JPS63196661A - 反応染料,その製造方法およびその使用 - Google Patents

反応染料,その製造方法およびその使用

Info

Publication number
JPS63196661A
JPS63196661A JP63024072A JP2407288A JPS63196661A JP S63196661 A JPS63196661 A JP S63196661A JP 63024072 A JP63024072 A JP 63024072A JP 2407288 A JP2407288 A JP 2407288A JP S63196661 A JPS63196661 A JP S63196661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
formula
group
carbon atoms
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63024072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557445B2 (ja
Inventor
アタナシオス ツイカス
ペーター エーシユリマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS63196661A publication Critical patent/JPS63196661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557445B2 publication Critical patent/JP2557445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特に吸尽法または常温パッドバッチ法でセル
ロース含有繊維材料を染色するのに適しかつ湿潤堅牢お
よび耐光堅牢な染色物を与える新規な改良された反応染
料、その染料の製造方法ならびに繊維材料の染色または
捺染のためのその染料の使用に関する。
本発明の対象となる反応染料は下記式で示される。
式中、 Dはアントラキノン染料、フタロシアニン染料、ホルマ
ザン染料、アゾメチン染料、ジオキサジン染料、フェナ
ジン染料、トリフェニルメタン染料、キサンチン染料、
チオキサントン染料、ニドロアリール染料、ナフトキノ
ン染料、ピレンキノン染料またはべりレンチトラカルボ
イミド染料の残基を意味する、 Qは水素、または場合によってはカルボキシル、スルホ
、シアノ、ヒドロキシル、Ct  Cオーアルコキシま
たはハロゲンによって置換されることのできる1乃至4
個の炭素原子を有するアルキル、Bは基 +CHI −
h 、 −0+ CHz+−またはNH+ CHrh (ここでnはl乃至6である)、 Rは下記式の基 Z  Sow  GHz  (alk)  N    
    (la)■ Z  SOx  (CHz )−0(CHz)p  N
    (lb)R。
Z −5(h −(alk ’ ) −NH−(alk
 ’ ) −N −(lc)または [式中、Zはスルファトエチル、β−チオスルファトエ
チル、β−ホスファトエチル、β−アシルオキシエチル
、β−ハロゲンエチルまたはビニル、alkは1乃至6
個の炭素原子を有するアルキレン基またはその枝別れ異
性体を意味し、 Yは水素、塩素、臭素、フッ素、ヒドロキシル、スルフ
ァト、1乃至4個の炭素原子を有するアシルオキシ、シ
アノ、カルボキシル、1乃至5個の炭素原子を有するア
ルコキシカルボニル、カルバモイルまたは基−SO,−
Z <ここでZは前記の意味を有する)、 ■は水素、または1乃至4個の炭素原子を有するアルキ
ル基これは場合によってはカルボキシルまたはスルホ基
またはそれらの誘導体、1または2個の炭素原子を有す
るアルコキシ基、ハロゲンまたはヒドロキシルによって
置換されることができる、あるいは下記式の基 ■ 、Z  S(h  C1h  (alk)−(式中、Z
、 alkおよびYは前記の意味を有する)を意味する
、 R,は水素またはCl−1−アルキル、alk ’は互
いに独立的に2乃至6個の炭素原子を有するポリメチレ
ン基またはその枝別れ異性体を意味する、 mは1乃至6、 p′は1乃至6、 そしてqは1乃至6の数である]、 そして式中のベンゼンまたはナフタリン基Aは場合によ
ってはさらに置換骨を含有することができる。
式(1)のカッコ内にAで指示されている環系は、ベン
ゼン核またはナフタリン核を意味する。
Bが基−0+CHt+T または −N)! + co
、七を意味する場合、Bは酸素原子または−NH−基を
介してこの環系Aに結合している。
式(1)中の残基りは、その基本骨格に結合した有機染
料における通常の置換基を含有しうる。
以下に残基りに存在しうるそのような置換基の例を示す
1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基たとえばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピルまたはブチル、1
乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ基たとえばメト
キシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシまたはブ
トキシ、1乃至8個の炭素原子を有するアシルアミノ基
たとえばアセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ベンゾ
イルアミノ、アミノ、1乃至4個の炭素原子を有するア
ルキルアミノ基たとえばメチルアミノ、エチルアミノ、
プロピルアミノ、イソピロピルアミノまたはブチルアミ
ノ、フェニルアミノ、N、N−ジ−β−ヒドロキシエチ
ルアミノ、N、N−ジ−β−スルファトエチルアミノ、
スルホベンジルアミノ、N、N−ジスルホベンジルアミ
ノ、アルコキシ基中に1乃至4個の炭素原子を有するア
ルキルカルボニルたとえばメトキシカルボニルまたはエ
トキシカルボニル、l乃至4個の炭素原子を有するアル
キルスルホニルたとえばメチルスルホニルまたはエチ゛
ルスルホニル、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、
ハロゲンたとえばフッ素、塩素、臭素、カルバモイル、
アルキル基中に1乃至4個の炭素原子を有するN−アル
キルカルバモイルたとえばN−メチルカルバモイルまた
はN−エチルカルバモイル、スルファモイル、1乃至4
個の炭素原子を有するN−アルキルスルファモイルたと
えばN−メチルスルファモイル、N−エチルスルフプ゛
モイル、N−ピロピルスルフプモイル、N−イソプロビ
ルスルフプモイルまたはN−ブチルスルファモイル、N
−(β−ヒドロキシエチル)−スルファモイル、N、N
−ジー(β−ヒドロキシエチル)−スルファモイル、N
−フェニルスルファモイル、ウレイド、ヒドロキシル、
カルボキシル、スルホメチルまたはスルホ。
好ましくはDは、1つまたはそれ以上のスルホン酸基を
含有する。基りにおける特に好ましい置換基はメチル、
エチル、メトキシ、エトキシ、アセチルアミノ、ベンゾ
イルアミノ、アミノ、塩素、臭素、ウレイド、ヒドロキ
シル、カルボキシル、スルホメチルまたはスルホである
Qがアルキル基を意味する場合、それは直鎖状または分
枝状アルキル基でありうる。そしてこれは場合によって
はさらにカルボキシル、スルホ、シアノ、ヒドロキシル
、C,−C,−アルコキシまたはハロゲンによって置換
されることができる。Qは例をあげれば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、5
ec−ブチル、tert−ブチル、カルボキシメチル、
β−カルボキシエチル、β−カルボキシプロピル、スル
ホメチル、β−スルホエチル、β−シアノエチル、β−
ヒドロキシエチル、β−ヒドロキシブチル、β−メトキ
シエチル、β−エトキシエチル、β−メトキシプロピル
、β−クロルエチルおよびT−ブロモプロピルである。
好ましくはQは水素である。
基Bは、炭素原子を1乃至6、好ましくは1乃至4個含
有しうる。Bの例はメチレン、エチレン、プロピレン、
ブチレン、メチレンオキシ、エチレンアミノ、プロピレ
ンオキシ、ブチレンオキシおよびエチレンアミノである
2が意味するβ−ハロゲンエチルとしては特にβ−クロ
ルエチル基が、そしてβ−アシルオキシエチルとしては
特にβ−アセトキシエチル基が考慮される。アルキレン
基のalkはメチレン、エチレン、メチルメチレン、プ
ロピレンまたはブチレンが好ましい、置換基Yはアシル
オキシ基としては特にアセチルオキシ、プロピニルオキ
シ、ブチリルオキシが好ましく、そしてアルコキシカル
ボニ゛ル基としては特にメトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、プロポキシカルボニルなどが好ましい、■
がアルキル基である場合には、それはメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、5ec
−ブチルまたはtert−ブチルでありうる。カルボキ
シル基またはスルホ基の誘導体の例はカルバモイル、N
−メチル−1N−エチル−1N、N−ジメチル−および
N、N−ジエチル−カルバモイル、シアノ、アセチル、
プロピオニル、ブチリル、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル、プロポキシカルボニル、スルファモイル
、N−メチル−1N−エチル−1N、N−ジメチル−お
よびN、N−’)エチル−スルファモイル、メチルスル
ホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニルなどで
あるゆ基R1は、たとえば、メチル、エチル、プロピル
、イソプロピル、ブチル、イソブチル、5ec−ブチル
、ter t−ブチル、ペンチルまたはヘキシル、ある
いは好ましくは水素である。ポリメチレン基のalk 
’はエチレン、プロピレンまたはブチレンが好ましい、
数字を意味する符号のm、p、qは互いに独立的に選択
されるものであり、好ましくは2.3または4である。
四角カッコに付されている指数は好ましくは1または2
である。しかし、特にDがフタロシアニン基である場合
には、さらに3または4となる。
ベンゼンまたはナフタリン環Aに場合によっては存在す
る置換基としては、基りについて前記に例示した置換基
と同じものが考慮される。
さらに基りがさらにいま1つの反応基を含む式(1)の
反応染料も考慮に入れるべきである。Dは付加的に含ま
れるかかる反応基はアミノ基を介して、あるいは別の方
法で、たとえば直接結合によってDに結合することがで
きる。
本発明による反応染料の中では下記式のものが好ましい
(式中、R2は水素、01−4−アルキル、Cl−4−
アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシルま
たはスルホを意味し、そしてり、Q、B、Rは式(1)
において記載した意味を有する)。
一層好ましいのは、Dがアントラキノン染料の残基であ
る式(2)の反応染料である。
特に式(2)中のDが下記式のアントラキノン染料の残
基であるものが好ましい。
式中のアノトラキノン核は場合によってはさらにいま1
つのスルホ基によって置換されることができ、そして染
料中には少なくとも2つの強い水溶性基が含有されてい
る。
Dがフタロシアニン染料の残基を意味する式(1)の反
応染料も好ましい。
このタイプの反応染料の中でも、Dが下記式のフタロシ
アニン染料の残基を意味する式(2)の反応染料が特に
好ましい。
(S(h+i− (式中、 Pcは銅またはニッケルフタロシアニンの残基を意味し
、 Wは−OHおよび/または−NR3R,を意味し、ここ
でR3とR4とは互いに独立的に水素、または場合によ
ってはヒドロキシル、アルコキシ、ヒドロキシアルコキ
シ、スルホ、スルファトまたはスルファトアルコキシに
よって置換されることのできる1乃至4個の炭素原子を
有するアルキルを意味し、さらにまた−NR3R,はモ
ルホリン環を形成する、そして rは1乃至4の数である)。
式(1)および(2)においてZがβ−スルファトエチ
ル基、β−クロルエチル基またはビニル基であるものが
特に好ましい。
式(1)または式(2)の四角カッコでかこまれている
部分は、分子中に1乃至4つ存在しうる。
式(1)の染料が2.3または4つのこのような構成部
分を含有する場合には、それらは互いに同種または異種
でありうる。そして同種であるのが好ましい。このカッ
コ内にはそれ自体がまた1つの反応基を有しているよう
な基Rが含有される。
式(1a)乃至(1d)の場合では基団Z−50,−が
その反応基である。かかる反応基は、たとえばZがβ−
クロルエチルである場合、1つの繊維反応性脱離基を含
有し、またZがビニルの場合には繊維反応性脱離基のご
とく挙動することができる[反応染料の基本構造に関し
てはベンカタラマン・ケー(Venkataraman
 K、)の著書:6合成染料の化学″ (The Ch
emistry of 5ynthetic Dyes
) にューヨークNew York  :アカデミック
出版社Academic Press  % 1972
年発行)、第6巻、反応染料(Reactive Dy
es)参照]。
式(1)の反応染料の製造方法は、式 D−(−X)I−4(5) (式中、Xはハロゲン原子を意味する)の染料を、式 のアミンと縮合し、そして場合によってはさらにその後
で変換反応を実施することを包含する。
式(5)と式(6)との2つの化合物の反応は適当なモ
ル比で実施される。そのモル比は式(5)の染料の中に
いくつの脱離可能なハロゲン原子Xが存在しているかに
よって決定される。
前記方法の1つの変法として、反応基の前駆体を′含有
する染料をまず最初に製造し、そしてこれを後で、たと
えばエステル化または付加反応によって目的物質に変換
する方法がある。たとえばZがHO−CHzCHz−基
である染料を製造し、そしてこの中間体をアシル化の前
または後で硫酸と反応させてヒドロキシル基をスルファ
ト基に変換するのである。同様に、Zがビニルi n、
c=co−である類似染料を使用し、この中間体にチオ
硫酸を付加して)lOsss−CHzC)It−基を形
成させるのである。
式(1)の染料または適当な前駆物質中のヒドロキシル
基の硫酸化は、好ましくは0℃乃至適度に高められた温
度において濃硫酸と反応させることによって実施される
この硫酸化はまた、10乃至80℃でN−メチルピロリ
ドンのごとき極性有機溶剤中においてヒドロキシ化合物
をヒドロキシル基1モルに対して2モルのクロルスルホ
ン酸と反応させることによっても実施することができる
。該当する化合物を5乃至15℃の温度で硫酸−水和物
中に導入することによって硫酸化を実施するのが好まし
い0式(1)の化合物または中間体中に、ハロゲン原子
またはスルファト基ではない他のZ基、たとえばチオス
ルファト基またはフォスフアト基を導入することはそれ
自体公知の方法で実施される。
さらに合成後に脱離反応を行なうこともできる。
たとえば、スルファトエチルスルホニル基を含有してい
る式(’1)の反応染料を、水酸化ナトリウムのごとき
ハロゲン化水素脱離剤で処理してそのスルファトエチル
スルホニル基をビニルスルホニル基に変換することがで
きる。
場合によっては、染料前駆体から出発する変法を使用す
ることができる。この変法は、Dが2つまたはそれ以上
の成分を包含する染料の残基、たとえば銅またはニッケ
ルフタロシアニンまたは銅ホルマザン系染料の残基であ
る式(1)の反応染料の製造のために特に好適である。
原則的にはすべての染料のクラスの式(1)の反応染料
が、公知方法によりあるいは公知方法に準じて、式(1
)の繊維反応性基を含有している前駆物質または中間体
から出発しであるいはそのような繊維反応性基を染料特
性し且つ目的に適する中間体に導入することによって、
製造可能である。
式(1)の反応染料の好ましい製造方法は、式(5)の
染料を、下記式 のアミンと縮合して式(2)の反応染料に導く方法であ
る。なお前記式におけるQ、B、R,R,は式(2)に
ついて前記した意味を有する。
式(5)の染料と式(6)または(7)のアミンとの縮
合は、それ自体公知の方法で、酸性、中性またはアルカ
リ性水溶液中で低温乃至高められた温度で実施される。
製造された反応染料の中に金属錯塩形成能を有する基、
たとえばヒドロキシル、カルボキシル、7ミンまたはス
ルホ基が存在する場合には、その反応染料を後から金属
化することもできる0重要な染料残基りとしては、すで
に前記した式(3)と(4)との染料残基以外に、さら
に下記式のものがあげられる。
ぐ (式中、ベンゼン核は、場合によってはさらにl乃至4
個の炭素原子を有するアルキル基、1乃至4個の炭素原
子を有するアルコキシ基、■乃至4個゛の炭素原子を有
するアルキルスルホニル基ハロゲンまたはカルボニル基
によって置換されることができる); HOsS      Cl (式中、Eは、場合によっては1乃至4個の炭素原子を
有するアルキル、ハロゲン、カルボキシルまたはスルホ
によって置換されることができるフェニル基、またはl
乃至4個の炭素原子を有するアルキレン基を意味し、且
つ式(9)中の外側のベンゼン環は場合によってはさら
に、1乃至4個の炭素原子を有するアルキル、1乃至4
個の炭素原子を有するアルコキシ、アセチルアミノ、ニ
トロ、ハロゲン、カルボキシルまたはスルホによって置
換されることができる)。
場合によってはDに含まれることのできる付加的反応性
基は、特につぎのような基自体またはそのような基を含
有しているものである:脱離可能な原子または脱離可能
な基によって置換された低分子アルカノイル−9または
アルキル−スルホニル基;脱離可能な原子または脱離可
能な基によって置換されているかまたは置換されていな
い低分子アルケノイル−またはアルケン−スルホニル基
;カルボニル基またはスルホニル基を介して、脱離可能
な原子または脱離可能な基によって置換された4、5ま
たは6員の環を包含する炭素環式または複素環式基、直
接に炭素原子を介して結合され且つ脱離可能な原子また
は脱離可能な基によって置換されたトリアジンまたはピ
リミジン基。このような反応基を例示すれば、ハロゲン
トリアジン基またはハロゲンピリミジン基を例とするア
ミノ基を介して結合され且つハロゲン原子を含有する6
員複素環式基、あるいはハロゲンアセチル基またはハロ
ゲンプロピオニル基を例とする脂肪族アシル基である。
式(6)および式(7)の化合物も本発明の対象に包含
される。これらの化合物は、対応するニド占フェニル−
、ニトロフェノキシ−またはニトロフェニル−アミノア
ルカン酸塩化物または類僚のナフタリン化合物を、前記
した式(1a)乃至(1d)の基に相当する式 %式%(10) のアミンと縮合し、そしてそのニトロ基をアミノ基に還
元することによって製造することができる。
この反応は、ニトロベンゼンのごとき高沸点有機溶剤中
で実施するのが好ましい、ニトロ基のアミノ基への還元
はそれ自体公知の方法で、エタノール、酢酸エステルま
たはテトラヒドロフラン中、室温から約40℃までの温
度で、Pd/炭素を使用した接触水素添加によって実施
される。また、この還元は、水性溶液中Fe/塩酸また
はFe/酢酸を使用して実施することもできる。
別の西独特許公開明細書第2040620号に記載され
ている方法によって、酸塩化物を不飽和脂肪族アミンと
反応させ、そしてその酸アミドの二重結合に、50乃至
180℃の温度において、ラジカル形成剤または硫黄の
触媒量を用いて、2−メルカプトエタノールを付加する
ことができる。
これによって得られたヒドロキシエチルチオエーテル化
合物は、また、酸塩化物をハロゲンアルキルアミンと縮
合しそしてその縮合生成物をアルコール中で2−メルカ
プトエタノールおよびナトリウムアルコラードと共に加
熱することによっても製造することができる。このチオ
エーテル化合物はさらに対応するスルホンへ酸化される
チオエーテル化合物のスルホンへの酸化は、各種の方法
で実施することができる。たとえば、触媒としてタング
ステン化合物またはバナジウム化合物を添加してまたは
添加することなく過酸化水素を用いて、あるいはベル酢
酸、過マンガン酸カリあるいはクロム酸を用いて、ある
いはまた塩素および/または塩酸を用いて、それぞれ水
性、水性−有機または有機媒質中で実施することができ
る。
このような方法で得られた、基−8O□−Zがβ−ヒド
ロキシエチルスルホニル基を意味するカルボキ゛サミド
は、硫酸化剤、リン酸化剤、ハロゲン化剤、アルキル−
または了り−ルースルホハライド、アルキル−またはア
リール−カルボン酸ハロゲン化物またはアルキル−また
はアリール−無水カルボン酸で処理することによって、
基−SO!−Zがそれぞれ−SO□−CHg−CHz−
0−SO3H,−SO□−C1,−C)1.−0−PO
Jz 、−5Oz−CHz−CHz−ハロゲン、−so
w−coz−cHz−0−Co−CH3または一3Oz
−CL−CIlg−0−CO−CJsを意味する対応す
る染料前駆物質に変換される。これによって得られた生
成物は、さらにまたアルカリ作用剤たとえば水酸化ナト
リウムまたは炭酸ナトリウムのごときアルカリ金属水酸
化物またはアルカリ金属炭酸塩で処理して基−sow−
Zが基−5O1−CH=CH,を意味する対応する化合
物に変換されうる。さらに、これによって得られた生成
物は、千オ硫酸の塩たとえば千オ硫酸ナトリウムと反応
(付加)させることによって基−sow Zが一5O3
−C)lx−CHz−5−3OJを意味する化合物に変
換することができる。
この場合の適当な硫酸化剤は、たとえば、濃硫酸、クロ
ルスルホン酸、スルファミン酸、または三酸化硫黄を放
出する他の化合物である。適当なリン酸化剤は、たとえ
ば、濃リン酸、ピロリン酸、メタリン酸またはポリリン
酸、ポリリン酸アルキルエステル、オキシ塩化リンまた
はリン酸とリン(V)酸化物との混合物である。ハロゲ
ン化剤としては、たとえば、塩化チオニルまたは臭化チ
オニルが使用できる。
好ましいのは下記式の化合物である。
p。
式中のRは下記式の残基を意味する: Z  SO!  CH2(alk)  N      
   (la)’z−so□−(CHり−0(CHり−
N     (lb)■ R3 Z −50g  (alk’)−NH−(alk’)−
N −(lc)■ ■ 式中、Q、  B、  Z、 alk 、 Y、  V
、 R+、 alk ’ 。
m、pおよびqは式(1)において前記した意味を有す
る: Rtは水素、C+  C*−アルキル、C,−C,−ア
ルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシルまた
はスルホを意味する。式(7)の化合物において、好ま
しくは、Qはメチル、エチル、イソプロピルまたは特に
水素;Rtはメチル、メトキシ、塩素、ヒドロキシル、
カルボキシル、スルホまたは特に水素;Bはメチレン、
メチレンオキシ、プロピレン、プロピレンオキシまたは
ブチレンオキシ;Rは前記した式(1a)乃至(1d)
の基の1つを意味する。
式(7)の化合物の好ましい製造方法は、式p。
Cl −Co−B の化合物を、式 %式%(12) のアミンと縮合し、そしてそのニトロ基をアミノ基へ還
元することにある。
前記製造方法の変法により、つぎのようにしても式(7
)の化合物を製造することができる。すなわち式(11
)の化合物を、式 HOCHzCHz  S  CHz  (alk)  
NH(13a)■ HOCHICH!−S−(C)It)m−o −(CH
z)p −NH(13b)奪 R。
HOCHzGHz−S−(alk’)−N)l−(al
k’)−NHz   (13c)のアミンと縮合し、そ
の縮合生成物を元素塩素で酸化して対応するβ−クロル
エチルスルホニル化合物にし、そしてそのニトロ基をア
ミノ基へ還元する。
式(11)の化合物と式(13a)乃至(13d)のア
ミンとの縮合は、たとえば室温のクロロホルム中、アル
カリ金属塩の水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩のごとき
アルカリ性酸結合剤の存在下において実施される。この
あと、その縮合生成物をそれ自体公知の方法で塩素/塩
酸混合物を使用して酸化する。ニトロ基のアミノ基への
還元は前記の方法で実施される。
さらに別の変法として、最初に式(11)の化合物を式
(13a)乃至(13d)のアミンの一つと縮合し、得
られた生成物を過酸化物で酸化してスルホンに変換し、
ついでそのニトロ基をアミノ基へ還元し、得られたアミ
ノ化合物を式(5)の染料と縮合し、そして最後に式(
13a)乃至(13d)のアミンのいずれかの残基中の
ヒドロキ′シル基を硫酸化することもできる。
出発化合物として使用される式(12a)乃至(12d
)のアミンは、西独特許願公開明細書第2614550
号の実施例1の方法に準拠して製造することができる。
式(5)の染料と式(6)または(7)のアミンとの縮
合は、好ましくは水溶液または懸濁物中、強酸性、中性
乃至弱アルカリ性pH価において低温で実施される。こ
の縮合の際に遊離してくるハロゲン化水素を水性のアル
カリ金属水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩を添加して継
続的に中和するのが有利である。式(6)および(7)
のアミンとしては、遊離アミンまたはその塩、好ましく
は塩酸塩が使用できる。反応は約O乃至100℃好まし
くは25乃至75℃の温度、2乃至8好ましくは5乃至
6.5のpn範囲内において酸結合剤、好ましくは炭酸
ナトリウムを添加して実施される。
式(1)の反応染料はシルク、レザー、ウール、ポリア
ミド繊維、ポリウレタン、特にセルロース含有繊維材料
など各種繊維材料の染色および捺染のために適する。特
にすべての種類のセルロース含有繊維材料、たとえば、
木綿、麻、亜麻などの天然セルロース繊維、さらにはパ
ルプおよび再生セルロース等の染色および捺染に好適で
ある。式(1)の反応染料は、また、混合繊物たとえば
木綿とポリエステルまたは木綿とポリアミドとの混合繊
物の中に存在する水酸基含有繊維材料の染色および捺染
にも適する。
本発明の染料は各種の方法で繊維材料に施用しそして繊
維に固着させることができる。特に水性染色液または水
性捺染のりの形態で使用することができる。本染料は吸
尽法にもパッド染色法にも適する。後者の場合には、被
染色物は場合によっては塩を含む水性染料溶液で含浸さ
れ、そしてアルカリ処理後またはアルカリの存在下で場
合によっては熱の作用下で固着される。しかしながら、
本染料はいわゆる常温パッドパッチ法で使用するのに特
に好適である。この染色方法では染料はアルカリと一堵
にパジングされ、そして室温に数時間放置して固着され
る。固着後、染色物または捺染物は冷水と温水とで、場
合によっては分散作用を有し非固着部分の拡散を促進す
る剤を添加して、徹底的にすすぎ洗いされる。
式中のDがアントラキノン染料の残基である式(1)の
反応染料がアルカリ性染浴中で十分な溶解性を示さない
場合には、公知の方法でこの難点を克服することができ
る。すなわち分散剤または他の非着色性化合物、たとえ
ば、ナフタリンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合物ま
たは特にアントラキノン−2−スルホン酸のような文献
から公知の化合物を添加すればよい。
式(1)の反応染料は、高い反応性と良好な固着性なら
びに極めて優秀なビルドアツプ性という特色を有する。
したがって、吸尽法の場合には低い染色温度で使用する
ことができ、またパッド−スチーム法の場合にはスチー
ミング時間が短くてすむ。固着率は高く、しかも非固着
部分を容易に洗い落すことができ、吸尽率と固着率との
差が非常に小さい。すなわち、加水分解ロスが微小であ
る。式(1)の反応染料は捺染、特に木綿の捺染のため
にも適する。ただし、ウールやシルクまたはウールやシ
ルクを含有する混合繊物のような窒素含有繊維材料の捺
染にも適する。
本発明の染料でセルロース含有繊維材料を染色または捺
染して製造される染色物および捺染物は、色濃度が高く
かつ酸性領域においてもアルカリ性領域においても繊維
−染料結合の安定性が高く、さらに耐光堅牢性が良好で
ありかつまた洗濯耐光堅牢性、水堅牢性、海水堅牢性、
クロス洗め耐性および汗堅牢性などの湿潤堅牢性が非常
に優秀である。さらにまたプリーツ加工堅牢性、アイロ
ン堅牢性および摩擦堅牢性もすぐれている。
以下に本発明を説明するための実施例を記す。
特に別途記載のない限り、部は重量部そしてパーセント
は重量パーセントである0重量部と容量部との関係はキ
ログラムとリットルとの関係と同じである。
スm 1−アミノ−4−ブロムアントラキノン−2−スルホン
酸11.5部および1−アミノ−4−β−(β′−ヒド
ロキシエチルスルホニル)エチルアミノ−カルボニルメ
トキシベンゼン−3−スルホン酸12部を120部の水
に懸濁する。これに室温で26部の重炭酸ナトリウムを
分散添加してpH8,5とする。この懸濁物を75℃ま
で加熱する。
そして70乃至75℃の温度で3時間にわたって12回
に分けて0.3部の銅粉/塩化銅(1)の工:1・−混
合物を添加する。さらに1時間75℃に保持した後、反
応を終了し、反応懸濁物を室温まで冷却する。塩化ナト
リウム13gを加えて生成物を塩析し、濾別する。
得られたペーストを乾燥し、硫酸エステル製造のため3
倍重量の硫酸−水和物中に投入して完全に溶解するまで
攪拌する。ついでこの染料溶液を氷に注ぎ、エステル染
料を沈殿させる。この沈殿を濾別し、氷/水混合物中に
入れて攪拌し、炭酸カリウムで中和した後、塩化カリウ
ムを加えて塩析する。これを濾別して乾燥する。下記式
の反応染料が得られる。
この染料は木綿を明るい青色に染色する。
同様方法で下記の染料が製造された。
スm土 クロルスルホン酸300部を室温で反応器に装填し、そ
して1時間で銅フタロシアニンの36部を少しづつ加え
る。温度を2時間かけてゆっくりと110℃まで加熱す
る。さらに1時間かけて135℃まで温度を上げる。よ
く攪拌しながらこの反応溶液を130乃至135℃の温
度で6時間半攪拌をつづける。このあと室温まで冷却し
て氷/水混合物に投入する。この時の最終容量は2.5
1とする。これに塩化ナトリウム37部を添加し、生成
物を濾別する。濾過ケーキを氷水(1,5%NaCl 
)でコンゴーレッド呈色試験紙がもはや変色しなくなる
まで洗浄する。
このペース)250部を800部の氷水中に懸濁させる
。pHは2.5乃至3.0である。この懸濁物に、20
0部の水に溶解した63部の1−アミノ−4−β−(β
′−クロルエチルスルホニル)エチルアミノカルボニル
メトキシベンゼン−3−スルホン酸塩酸塩を添加する。
 pHは約2.0である。
このpH価を濃アンモニア液20部でゆっくりとpH5
,0乃至5.5まで上昇させる。この際、温度は徐々に
25℃まで上昇する。
反応の終期にpH価を濃アンモニア40I111で6.
5乃至7.0に保持しながら50℃の温度で1時間攪拌
する。
塩化ナトリウム120部を加えて生成物を塩析する。下
記式の染料が得られる。
この染料は木綿をトルコ青色に染色する。
前記実施例と同様にして下記式の染料が製造された。
(SO3H) ! 実施例1で得られた染料2部を水400部に溶解する。
これに、1リットル当り53gの塩化ナトリウムを含有
している溶液1500部を添加する。この染浴に40℃
で木綿布100部を投入する。45分後に、1リットル
当り水酸化ナトリウム16gと力焼炭酸ナトリウム20
gとを含有している溶液100部を添加する。この染浴
の温度をさらに45分間40℃に保持する。このあと染
色物をすすぎ洗いし、非イオン洗剤を加えて15分間煮
沸してソーピングする。この後もう一度洗浄して乾燥す
る。
象亘五工 実施例1で得られた染料2部を水400部に溶解する。
これに、1リットル当り53gの塩化ナトリウムを含有
している溶液1500部を添加する。この染浴に35℃
で木綿布100部を投入する。20分後に、1リットル
当り水酸化ナトリウム16gと力焼炭酸ナトリウム20
gとを含有している溶液100部を添加する。この染浴
の温度をさらに15分間35℃に保持する。ついで20
分間で温度を60℃まで上げ、この60℃の温度にさら
に35分間保持する。このあと染色物をすすぎ洗いし、
非イオン洗剤を加えて15分間煮沸してソーピングする
。そしてもう一度洗浄して乾燥する。
東魚桝l 実施例1で得られた反応染料8部を400部の水に溶解
する。これに、1リットル当り硫酸ナトリウム1000
部を含有している溶液1400部を添加する。この染浴
に25℃で木綿布100部を投入する。10分後に、1
リットル当りリン酸三ナトリウム150gを含有してい
る溶液200部を添加する。このあと浴温度を10分間
で60℃まで上げ、そして染浴の温度をさらに90分間
60℃に保持する。このあと染色物をすすぎ洗いし、非
イオン洗剤を加えて15分間煮沸してソーピングする。
もう一度洗浄して乾燥する。
染隻医y 実施例1で得られた反応染料4部を水50部に溶解する
。これに、1リットル当り5gの水酸化ナトリウムと2
0gの力焼炭酸ナトリウムとを含有している溶液50部
を添加する。得られた溶液で木綿布を重量増加70%ま
でパジングする。これを巻き取り3時間室温に放置する
。このあと染色物をすすぎ洗いし1.非イオン洗剤を加
えて15分間煮沸してソーピングし、もう一度洗浄して
乾燥する。
染亘拠竺 実施例1で得られた反応染料6部を水50部に溶解する
。これに、1リットル当り16gの水酸化ナトリウムと
0.04リツトルの水ガラス(38度ボーメ)とを含有
している溶液50部を添加する。得られた溶液で木綿布
を重量増加70%までパジングする。これを巻き取り1
0時間室温に放置する。このあと染色物をすすぎ洗いし
、非イオン洗剤を加えて15分間煮沸ソーピングする。
その後もう一度洗浄して乾燥する。
染負拠匪 実施例1で得られた反応染料2部を、m−二トロベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム0.5部を添加して、水100
部に溶解する。これによって得られた溶液で木綿布を重
量増加75%まで含浸させる。
ついでこれを乾燥する。つぎにこの布を、1リットル当
り4gの水酸化ナトリウムと300gの塩化ナトリウム
とを含有している20℃の温溶液に含浸して重量増加7
5%まで絞る。この染色物を30秒間100乃至102
℃でスチーミングし、すすぎ洗いし、非イオン洗剤の0
.3%沸騰溶液中で15分間ソーピングする。このあと
洗浄して乾燥する。
哲m上 実施例1で得られた反応染料3部を、高速攪拌しながら
元のり100部の中に分散させる。この元のりは、5%
アルギン酸ナトリウムのり剤50部、水27.8部、尿
素20部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1
部および重炭酸ナトリウム1.2部を含有する。得られ
た捺染のりで木綿布を印捺し、乾燥し、そして得られた
印捺物を飽和蒸気中102℃で2分間スチーミングする
。この捺染布を洗浄し、場合によっては沸騰ソーピング
してもういちど洗浄し、そのあと乾燥する。
豫東■工 実施例1で得られた反応染料5部を、高速攪拌しながら
元のり100部の中に分散させる。この元のりは5%ア
ルギン酸ナトリウムのり剤50部、水36.5部、尿素
10部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1部
および重炭酸ナトリウム2.5部を含有するものである
。得られた捺染のり(これの安定性は工業的要求を満足
する)で木綿布を印捺し、乾燥し、そして得られた印捺
物を飽和蒸気中102℃で8分間スチーミングする。こ
の捺染布を洗浄し、場合によっては沸騰ソーピングして
もう一度洗浄し、そのあと乾燥する。
出 願 人 : チバーガイギ アクチェンゲゼルシャフト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) {式中、 Dはアントラキノン染料、フタロシアニン染料、ホルマ
    ザン染料、アゾメチン染料、ジオキサジン染料、フェナ
    ジン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料、
    チオキサントン染料、ニトロアリール染料、ナフトキノ
    ン染料、ピレンキノン染料またはペリレンテトラカルボ
    イミド染料の残基を意味する、 Qは水素、または場合によってはカルボキシル、スルホ
    、シアノ、ヒドロキシル、C_1−C_4−アルコキシ
    またはハロゲンによって置換されることのできる1乃至
    4個の炭素原子を有するアルキル、 Bは基−(CH_2)−_n、−O−(CH_2)−_
    nまたは−NH−(CH_2)−_n (ここでnは1乃至6である) Rは下記式の基 ▲数式、化学式、表等があります▼(1a) ▲数式、化学式、表等があります▼(1b) ▲数式、化学式、表等があります▼(1c) または ▲数式、化学式、表等があります▼(1d) [式中、Zはスルファトエチル、β−チオスルファトエ
    チル、β−ホスファトエチル、β−アシルオキシエチル
    、β−ハロゲンエチルまたはビニル、 alkは1乃至6個の炭素原子を有するアルキレン基ま
    たはその枝別れ異性体を意味し、 Yは水素、塩素、臭素、フッ素、ヒドロキシル、スルフ
    ァト、1乃至4個の炭素原子を有するアシルオキシ、シ
    アノ、カルボキシル、1乃至5個の炭素原子を有するア
    ルコキシカルボニル、カルバモイルまたは基−SO_2
    −Z(ここでZは前記の意味を有する)、 Vは水素、または1乃至4個の炭素原子を有するアルキ
    ル基これは場合によってはカルボキシルまたはスルホ基
    またはそれらの誘導体、1または2個の炭素原子を有す
    るアルコキシ基、ハロゲンまたはヒドロキシルによって
    置換されることができる、あるいは下記式の基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Z,alkおよびYは前記の意味を有する)を
    意味する、 R_1は水素またはC_1_−_6−アルキル、alk
    は互いに独立的に2乃至6個の炭素原子を有するポリメ
    チレン基またはその枝別れ異性体を意味する、 mは1乃至6、 pは1乃至6、 そしてqは1乃至6の数である]、 そして式中のベンゼンまたはナフタリン基Aは場合によ
    ってはさらに置換分を含有することができる}の反応染
    料。 2、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、R_2は水素、C_1_−_4−アルキル、C
    _1_−_4アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、カ
    ルボキシルまたはスルホを意味し、そしてD、Q、B、
    Rは特許請求の範囲第1項に記載した意味を有する)の
    特許請求の範囲第1項に記載の反応染料。 3、Dがアントラキノン染料の残基である特許請求の範
    囲第2項に記載の反応染料。 4、Dがフタロシアニン染料の残基である特許請求の範
    囲第2項に記載の反応染料。 5、Dが式 ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式中のアノトラキノン核は、場合によってはさらにい
    ま1つのスルホ基によって置換されることができる)の
    アントラキノン染料の残基であり、そしてその染料中に
    少なくとも2つの強い水溶性基を含有している特許請求
    の範囲第3項に記載の反応染料。 6、Dが式 ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式中、 Pcは銅またはニッケルフタロシアニンの残基を意味し
    、 wは−OHおよび/または−NR_3R_4を意味し、
    ここでR_3とR_4とは互いに独立的に水素、または
    場合によってはヒドロキシル、アルコキシ、ヒドロキシ
    アルコキシ、スルホ、スルファトまたはスルファトアル
    コキシによって置換されることのできる1乃至4個の炭
    素原子を有するアルキルを意味し、あるいはまた−NR
    _3R_4はモルホリン環を形成する、そして rは1乃至4の数である)の特許請求の範囲第4項に記
    載の反応染料。 7、Zがβ−スルファトエチル基、β−クロルエチル基
    またはビニル基である特許請求の範囲第1項に記載の反
    応染料。 8、特許請求の範囲第1項に記載の反応染料の製造方法
    において、式 D−(X)_1_4 (5) (式中、Xはハロゲン原子を意味する)の染料を、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(6) のアミンと縮合し、そして場合によってはさらにその後
    で変換反応を実施することを特徴とする方法。 9、セルロース含有繊維材料の染色または捺染のために
    特許請求の範囲第1項に記載の反応染料を使用する方法
    。 10、木綿の染色または捺染のために使用する特許請求
    の範囲第9項に記載の方法。
JP63024072A 1987-02-06 1988-02-05 反応染料,その製造方法およびその使用 Expired - Lifetime JP2557445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH44487 1987-02-06
CH444/87-2 1987-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63196661A true JPS63196661A (ja) 1988-08-15
JP2557445B2 JP2557445B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=4187165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63024072A Expired - Lifetime JP2557445B2 (ja) 1987-02-06 1988-02-05 反応染料,その製造方法およびその使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4968782A (ja)
EP (1) EP0278903B1 (ja)
JP (1) JP2557445B2 (ja)
DE (1) DE3865033D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH676991A5 (ja) * 1988-10-28 1991-03-28 Ciba Geigy Ag
EP0373117A1 (de) * 1988-12-06 1990-06-13 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Färben von cellulosehaltigen Fasermaterialien mit Reaktivfarbstoffen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0174909B1 (de) * 1984-08-30 1991-10-16 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
EP0210951B1 (de) * 1985-07-12 1990-03-07 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
US4766206A (en) * 1985-10-03 1988-08-23 Ciba-Geigy Corporation Reactive dyestuffs comprising a vinylsulfonylalkylaminocarbonyl moiety

Also Published As

Publication number Publication date
US4968782A (en) 1990-11-06
EP0278903B1 (de) 1991-09-25
JP2557445B2 (ja) 1996-11-27
DE3865033D1 (de) 1991-10-31
EP0278903A1 (de) 1988-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100297183B1 (ko) 섬유 반응성 염료 및 이를 사용하는 염색 및 날염방법
JP2914869B2 (ja) 繊維−反応性染料、それらの製造方法及び用途
JP3829992B2 (ja) 反応性モノアゾ染料
JPS6270453A (ja) 反応性染料、その製造法及び利用法
JPS59122549A (ja) 新規なモノアゾ化合物
EP0073267B1 (en) Copper phthalocyanine blue reactive dyes, process for their production, and their use for dyeing cellulosic fibers
JP4545931B2 (ja) モノアゾ反応染料
JP2510496B2 (ja) 反応染料
JPH0598175A (ja) 反応染料とその製造方法およびその使用
JPH04332762A (ja) 反応染料、その製造方法及び使用方法
KR100460559B1 (ko) 반응성염료,이의제조방법및이를사용하여섬유재료를염색또는날염하는방법
KR960000175B1 (ko) 황색 모노아조 화합물, 그 제조방법 및 이를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법
JPS63196661A (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用
JP2002530460A (ja) 反応性染料の混合物及びその用途
JPS60155271A (ja) 反応染料とその製造法
JPS6354310B2 (ja)
JP3798833B2 (ja) 繊維−反応性アントラキノン染料、その製造方法及びその用途
JPS59112080A (ja) 反応染料によるセルロ−ス含有繊維材料の染色または捺染方法
JP3754712B2 (ja) 反応性染料、それらの製造法及びその用途
US5023325A (en) Fibre-reactive dyes containing a substituted aminocarbonyl-phenylamino or naphthylamino reactive moiety
JP3576187B2 (ja) 染料混合物、それらの製造方法及びそれらの用途
US5166338A (en) Water-soluble fiber-reactive dyes and preparation and use thereof
JPH0772255B2 (ja) 水溶性フタロシアニン色素
JPS62158761A (ja) 反応染料とその製造および使用
JPH0466906B2 (ja)