JPS63194874A - 鞍形配管溶接部の自動溶接制御装置 - Google Patents

鞍形配管溶接部の自動溶接制御装置

Info

Publication number
JPS63194874A
JPS63194874A JP2588287A JP2588287A JPS63194874A JP S63194874 A JPS63194874 A JP S63194874A JP 2588287 A JP2588287 A JP 2588287A JP 2588287 A JP2588287 A JP 2588287A JP S63194874 A JPS63194874 A JP S63194874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target value
branch pipe
pipe
saddle
calculation part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2588287A
Other languages
English (en)
Inventor
Yujiro Shimizu
祐次郎 清水
Shigetaka Hosaka
穂坂 重孝
Hiroshi Shimoyama
博司 下山
Kazuhiko Kamo
和彦 鴨
Tsutomu Oguchi
力 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2588287A priority Critical patent/JPS63194874A/ja
Publication of JPS63194874A publication Critical patent/JPS63194874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は配管の分岐点における鞍形配管溶接部の自動溶
接制御装置に関する。
[従来の技術] 従来鞍形配管の溶接は以下のようにして行っていた。
(1)第5図(a)の枝管20側に、2に示すように鞍
形曲線をNC装置により切削加工する。
(2)第5図(b)の母管21側に、3に示すように鞍
形にNC装置により切削加工する。
(3)  上記(1)、 (2)のように切削加工済の
枝管20と母管21とを第5図(e)のように溶接部が
位置合わせ仮付けを行い、その後実際の溶接を鞍形溶接
線1に沿って手動で行なっていた。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のように鞍形配管溶接部の溶接は、従来手動で行な
っていたのを自動化するためにはかなり大がかりで、高
価な溶接装置が必要であった。又、鞍形の溶接線を自動
で倣わせるためには溶接線を検出するセンサが不可欠で
あった。
本発明は小形で、安価で溶接倣い用センサが不要な鞍形
配管溶接部の自動溶接制御装置を提供することを目的と
する。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するため多軸円筒座標形で母管
と溶接される枝管上にを装着できる機構を有する自動溶
接装置において、この自動溶接装置を上記枝管上に装管
後、上記母管と枝管との鞍形溶接線上の4項点、母管及
び枝管径を教示することにより鞍形溶接線を自動生成す
る手段を有したことを特徴とするものである。
[作 用] 上記のように構成することにより、自動溶接装置の装若
時に特別な位置合せをせずとも自動的に倣うことができ
、これにより溶接倣い用センサが不用で、小形で安価と
なる。
[実施例] 以下、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明による鞍形配管溶接部の自動溶接制御装
置の一実施例を示す輔構成図であり、第2図は第1図の
制御装置の機能ブロック図、第3図は同装置の制御フロ
ーを示す図、第4図はトーチ角βの説明図であり以下、
これらの図により本発明について説明する。
本発明の鞍形配管溶接部の自動溶接制御装置は、自動溶
接制御装置(以下溶接装置と称す)と制御装置とからな
り、溶接装置は第1図のように枝管20に装着できるよ
うにチャック14を備え、ロボットを備えている。そし
て溶接装置を枝管20上に装着するトーチ15のトーチ
角βを任意の指定角度に保って鞍形溶接が可能となって
いる。第1図において1は鞍形曲線(溶接線)、10は
θJ軸、11はR,軸、12はZJ軸、13はβ軸、2
1は母管である。
制御装置は次に述べる鞍形軌跡制御機能を有している。
第1図に示すように溶接対象側には母管(座標)系をと
り、それに対し溶接装置にはそれに固有のロボット(座
標)系をとる。このように座標系を設定すると鞍形溶接
線1は母管座標系で一意に表現される。従って、鞍形溶
接線1の4項点(第1図のsp、、sp2.SF3,5
P4)を教示することで、後述する制御装置400によ
り母管−ロボットの両座種糸の変換行列が定められれば
溶接装置で鞍形溶接線1を認識することができる。
第2図は第1図の制御装置の機能ブロック図である。
入力教示装置300では次に述べるデータおよび教示点
それぞれ入力可能になついる。
具体的には、母管半径R1枝管半径「、センシング点’
5Pi(θJ、RJ、ZJ+  βJ)、トーチ角初期
値αを人力可能となっている。ただしiml〜4である
制御装置400は、座標変換計算部40、目標値計算部
41、軌跡制御部42に分けられる。座標変換計算部4
0では母管−ロボット座標変換行列Tを定める。具体的
には以下の換算を行う”(Xo  X90+Xl80 
 X270)・・・(4) ・(R2r 2 Xo −RX90 +r奪X+ e o  RX270 )・・・(5) −(Yo   Y90+Y180−Y270)・・・(
8) ”(R2,2YORY90 十F1T=匹y、 80  RY270 )・・・(9
) ’(Zo  Z9o +Zs a o  Z270 )
・・・(12) ・ (Fl−耳了Zo−RZ9゜ +4−π=丁−=丁肩=5−Z1a o  RJ270
 )・・・(13) 但しXi、Yi、Zi i=0.90,180,270は RSP  i  (X、  Y、  Z)=F  (J
 SPi  (OJ、  RJ、  ZJ、  β)・
・・(14) F  :  X −(RJ  −、il’  sinβ
) ・CO8OJ・・・(15) Y −(RJ  −12sinβ)  ・sln  θ
JZ=ZJ +、f?cosβ          (
17)−□ +α  ・・・(18) より求められる。但しθは鞍形溶接線1を定める時のパ
ラメータである。
目標値計数部41は、母管座標系鞍形曲線上の各点BT
Pi  (x、y、z、  θ)を軌跡制御を行うため
の関節座標系の位置’TPi(θJ、RJ。
ZJ、θ)に変換する。具体的には、以下の演算を行う
JTPi(θJ、RJ、ZJ、  θ)−f  (RT
Pi  (X、Y、Z、  θ)=f  (T−BTP
t  (x、y、z、  θ)・・・(19) Tは(1)式で定められたもの、fは f:OJ = Tan−’  (Y/X) 、 X> 
0−  Tan’  (Y/X) 十π、  X< 0
Ry  =  へ/′−I;5−−;一一一扁、  y
  2   +  J!   s 1 n β   −
(21)Zy −Z−、l?cO8β        
・(22)である。
母管鞍形は母管2軸周りの回転角をパラメータとして x−’rcosθ             −(23
’)y−rsjno            ・(24
)””  R2−r25in2θ   −(25)で求
められるので、θを1°なり5°刻みで変えればBTP
iが定まる。
なお、溶接速度制御を行うためには目標値計数部41で
のパラメータθを となるように、軌跡lをΔノずつ変化させたBTPiを
計算しなければならない。
それには(23)〜(25)式より軌跡増分Δlは・ 
八〇  ・・・(27) となる。(26)式より Δθ Δ を −C・・・(28) ゆえに ・Δt   (29) 従って、パラメータθを(29)で定められる分増した
BTPiを使えば溶接線速度制御が行える。
軌跡制御部42は、[1標計算部41で計算された目標
値を一定期間Δtでサーボ制御装置500゜501.5
02,503へ出力する。
サーボ制御装置500〜503はサーボアンプ50、サ
ーボモータ51、位置検出用ポテンションからなり、軌
跡制御部42からの出力目標値となるようθJ、RJ、
ZJ、  βの各軸位置も制御するものである。
以上の例では鞍形溶接線について述べたが、鞍形でなく
とも(23)〜(25)式に相当する式が与えられる曲
線で、かつ任意の4点でロボット系と元の曲線を与える
座標系の座標値が得られるものであれば、適用可能であ
る。たとえば円弧、楕円などは容易に適用できる。
なお、βは第4図に示すように点Pにおける接線m対し
てトーチ角初期値αとなるよう定めたものである。
以上述べた実施例によれば、次のような効果が得られる
(1)  自動溶接装置は4軸構成でよいため極めて小
形で安価となる。
(2)溶接倣い用のセンサが不要となる。
(3)溶接装置を枝管上に装着する際、特別の位置合わ
せは不要となる。
[発明の効果] 以上述べた本発明によれば、小形で安価で溶接倣い用セ
ンサが不要な鞍形配管溶接部の自動溶接制御装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による鞍形配管溶接部の自動溶接制御装
置の一実施例の軸構成図、第2図は第1図の制御装置構
成図、第3図は第1図の制御フロー図、第4図は第1図
のトーチ角β説明図、第5図は従来の技術を説明するた
めの図である。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  多軸円筒座標形で母管と溶接される枝管上に装着でき
    る機構を有する自動溶接装置において、この自動溶接装
    置を上記枝管上に装着後、上記母管と枝管との鞍形溶接
    線上の4項点、母管及び枝管径を教示することにより鞍
    形溶接線を自動生成する手段を有したことを特徴とする
    鞍形配管溶接部の自動溶接制御装置。
JP2588287A 1987-02-06 1987-02-06 鞍形配管溶接部の自動溶接制御装置 Pending JPS63194874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2588287A JPS63194874A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 鞍形配管溶接部の自動溶接制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2588287A JPS63194874A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 鞍形配管溶接部の自動溶接制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63194874A true JPS63194874A (ja) 1988-08-12

Family

ID=12178151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2588287A Pending JPS63194874A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 鞍形配管溶接部の自動溶接制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63194874A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016165A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Fanuc Ltd 枝管を母管に配置して溶接する溶接方法および枝管を母管に配置する配置方法
CN103521970A (zh) * 2013-10-31 2014-01-22 成都焊研威达科技股份有限公司 马鞍形空间曲线自动焊接控制系统
CN106735999A (zh) * 2017-01-21 2017-05-31 中国东方电气集团有限公司 一种变截面坡口集箱管座自动焊接方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016165A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Fanuc Ltd 枝管を母管に配置して溶接する溶接方法および枝管を母管に配置する配置方法
CN103521970A (zh) * 2013-10-31 2014-01-22 成都焊研威达科技股份有限公司 马鞍形空间曲线自动焊接控制系统
CN106735999A (zh) * 2017-01-21 2017-05-31 中国东方电气集团有限公司 一种变截面坡口集箱管座自动焊接方法
CN106735999B (zh) * 2017-01-21 2019-03-08 中国东方电气集团有限公司 一种变截面坡口集箱管座自动焊接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10556290B2 (en) System for coordinated stationary tracking with root path memory clocking for cylindrical welding
CN105772905A (zh) 一种基于弧焊机器人系统的斜交偏置管轨迹规划方法
CN111452092B (zh) 激光跟踪传感器的调整方法、系统、存储介质及焊接设备
CN112692409A (zh) 一种基于触碰寻位校准的管板焊接系统及其焊接方法
JPS63194874A (ja) 鞍形配管溶接部の自動溶接制御装置
JPH1094874A (ja) 管継手の自動溶接方法
Liu et al. A robot welding approach for the sphere-pipe joints with swing and multi-layer planning
JPS58122179A (ja) ア−ク溶接用テイ−チングプレイバツクロボツト
CN104842046B (zh) 厚壁大尺寸圆筒形焊件相贯线接缝埋弧焊焊接平台控制方法
JPH1058139A (ja) 管交差部溶接方法
JPS589775A (ja) 枝管自動溶接装置
JPS649116B2 (ja)
CN110039249B (zh) 基于焊接变位机逆运动学解析解权重法求焊接变位机运动轨迹的方法
JPH0999366A (ja) 交差する管の溶接方法
JPS6036862B2 (ja) 自動溶接機の制御方法
JPH0677210B2 (ja) 教示デ−タ変換機能を有する産業用ロボット
JPH07185815A (ja) くら形溶接装置
JPS6258826B2 (ja)
JPS6249405A (ja) ロボツトの教示方法
JPH09123038A (ja) 加工装置
JPS62230489A (ja) 数値制御倣いシ−ム溶接機
JPS6040670A (ja) 鞍形溶接における当板外周溶接方法
JPH11320092A (ja) 管台自動溶接方法
JPH03275230A (ja) 複合加工機のワーク位置決め方法及び装置
JPS63193203A (ja) ロボツト教示デ−タ位置修正方法