JPS63193343A - 情報記録媒体の製造法 - Google Patents

情報記録媒体の製造法

Info

Publication number
JPS63193343A
JPS63193343A JP62025001A JP2500187A JPS63193343A JP S63193343 A JPS63193343 A JP S63193343A JP 62025001 A JP62025001 A JP 62025001A JP 2500187 A JP2500187 A JP 2500187A JP S63193343 A JPS63193343 A JP S63193343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
substrate
recording medium
information recording
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62025001A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yabe
矢部 雅夫
Yoshio Inagaki
由夫 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62025001A priority Critical patent/JPS63193343A/ja
Priority to DE8787311378T priority patent/DE3764073D1/de
Priority to US07/136,962 priority patent/US4832992A/en
Priority to EP87311378A priority patent/EP0272933B1/en
Publication of JPS63193343A publication Critical patent/JPS63193343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の分野] 本発明は、高エネルギー密度のレーザービームを用いて
情報の書き込みおよび/または読み取りができる情報記
録媒体の製造法に関するものである。 [発明の技術的背景] 近年において、レーザー光等の高エネルギー密度のビー
ムを用いる情報記録媒体が開発され、実用化されている
。この情報記録媒体は、たとえばビデオ・ディスク、オ
ーディオ・ディスクなどの光ディスク、更には大容量静
止画像ファイル、大容量コ°ンピュータ用ディスク・メ
モリー、あるいは光カード、マイクロ画像記録媒体、超
マイクロ画像記録媒体、マイクロファクシミリ、写真植
字用原版などに応用されている。 情報記録媒体は基本的に、プラスチック、ガラス等から
なる透明基板と、この上に設けられた記録層とから構成
される。記録層の材料としては。 Bi、Sn、In、Te等の金属または半金属;および
シアニン系、金属錯体系、キノン系等の色素が知られて
いる。 情報記録媒体への情報の書き込みは、たとえばレーザー
ビームをこの記録媒体に照射することにより行なわれ、
記録層の照射部分がその光を吸収して局所的に温度上昇
する結果、物理的あるいは化学的な変化を生じてその光
学的特性を変えることにより情報が記録される。記録媒
体からの情報の読み取りもまた。レーザービームを記録
媒体に照射することにより行なわれ、記録層の光学的特
性の変化に応じた反射光または透過光を検出することに
より情報が再生される。 また、最近では記録層を保護するためのディスク構造と
して、二枚の円盤状基板のうちの少なくとも一枚の基板
上に記録層を設け、この二枚の基板を記録層が内側に位
置し、かつ空間を形成するようにリング状内側スペーサ
とリング状外側スペーサとを介して接合してなるエアー
サンドイッチ構造が提案されている。このような構造を
有する情報記録媒体では、記録層は直接外気に接するこ
とがなく、情報の記録、再生は基板を透過するレーザー
光で行なわれるために、一般に記録層が物理的または化
学的な損傷を受けたり、あるいはその表面に塵埃が付着
して情報の記録、再生の障害となることがない。 記録材料として色素を用いた情報記録媒体は、高感度で
あるなど記録媒体自体の特性において優れていることの
ほかに、記録層を塗布法により基板上に簡単に形成する
ことができるという製造上の大きな利点を有している。 シアニン系色素など大多数の色素は一般に溶解性が低く
、塗布液を調製する際には通常色素に対して溶解度の高
い溶剤としてジクロロメタン、ジクロロエタンなどのハ
ロゲン化炭化水素が使用されている。 しかしながら、これぢのハロゲン化炭化水素系溶剤に対
してプラスチック基板は耐溶剤性が悪く、塗布液を塗布
した場合に基板表面が溶解して、基板表面に設けられて
いるトラッキング用グループなどの凹凸が消失したり、
基板材料の記録層への混入により記録層の反射率が低下
するなどの問題がある。このような問題を解決するため
に、たとえば特開昭59−217241号公報には、予
めプラスチック基板にハロゲン化炭化水素溶剤に対する
不溶化処理を施すことが記載されている。 [発明の要旨] 本発明は、新規な溶剤を用いて情報記録媒体を製造する
方法を提供することをその目的とするものである。 また本発明は、情報記録媒体を製造するに際して基板を
溶解することなく、塗布法により基板上に記録層を形成
する方法を提供することもその目的とするものである。 さらに本発明は、情報記録媒体を簡易に製造する方法を
提供することもその目的とするものである。 上記の目的は、基板上に、レーザーによる情報の書き込
みおよび/または読み取りが可能な記録層が設けられて
なる情報記録媒体を製造する方法において、弗素置換ケ
トンを含む溶剤に色素を溶解して塗布液を調製した後、
該塗布液を基板上に塗布乾燥することにより記録層を形
成することを特徴とする本発明の情報記録媒体の製造法
により達成することができる。 すなわち、本発明は、色素を記録材料とする記録層形成
のための塗布液調製用の溶剤として弗素置換ケトンを用
いることにより、塗布液の調製を容易にし、かつ塗布液
により基板が溶解するのを防止するものである。 本発明において、溶剤として用いられる弗素置換ケトン
はシアニン系色素などの色素に対する溶解度が高いため
、記録層形成のための塗布液を容易に調製することがで
きる。また、この化合物はポリカーボネートなどのプラ
スチック物質からなる基板に対して不溶性であるため、
塗布過程で基板が溶解することがない。 従って、本発明によれば、従来より問題となっていた基
板表面のグループの消失および記録層の反射率の低下な
どが生じることがなく、高性能の情報記録媒体を製造す
ることができる。また、予め基板に溶剤に対する不溶化
処理などを行なう必要もないから、記録媒体の製造工程
が煩雑となったり、製造コストが高くなることもない。 [発明の構成] 情報記録媒体は、たとえば以下に述べるような本発明の
方法により製造することができる。 本発明において使用する基板は、従来の情報記録媒体の
基板として用いられている各種の材料から任意に選択す
ることができる。基板の光学的特性、平面性、加工性、
取扱い性、経時安定性および製造コストなどの点から、
基板材料の例としては、セルキャストポリメチルメタク
リレート、射出成形ポリメチルメタクリレート等のアク
リル樹脂:ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等の塩
化ビニル系樹脂:エボキシ樹脂:およびポリカーボネー
ト樹脂、アモルファスポリオレフィン、ポリエステル;
ソーダ石灰ガラス等のガラス:およびセラミックスを挙
げることができる。 本発明の方法は基板材料がプラスチック物質である場合
に特に有効であり、七のうちでもポリカーボネート、ポ
リメチルメタクリレート、エポキシ樹脂、アモルファス
ポリオレフィン、ポリエステルまたはポリ塩化ビニルで
ある場合に好適に適用することができる。また、寸度安
定性、透明性および平面性などの点から好ましいのは、
ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート樹脂、エ
ポキシ樹脂、アモルファスポリオレフィン、ポリエステ
ルおよびガラスである。なお、これらの材料はフィルム
状としてまたは剛性のある基板として使うことができる
。 記録層が設けられる側の基板表面には、平面性の改善、
接着力の向上および記録層の変質の防止の目的で、下塗
層が設けられてもよい、下塗層の材料としてはたとえば
、ポリメチルメタクリレート、アフリルミ11メタクリ
ル酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポ
リビニルアルコール、N−メチロールアクリルアミド、
スチレン・スルホン酸共重合体、スチレン・ビニルトル
エン共重合体、クロルスルホン化ポリエチレン、ニトロ
セルロース、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリオレフィン、
ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル・塩化ビニル共
重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリカーボネート等の高分子物質;
シランカップリング剤などの有機物質:および無機酸化
物(Si02、A文203等)、無機弗化物(MgFz
)などの無機物質を挙げることができる。 ガラス基板の場合は、基板から遊離するアルカリ金属イ
オンおよびアルカリ土類金属イオンによる記録層への悪
影響を防止するために、スチレン・無水マレイン酸共重
合体などの親水性基および/または無水マレイン酸基を
有するポリマーからなる下塗層が設けられるのが望まし
い。 下塗層は、たとえば上記物質を適当な溶剤に溶解または
分散して塗布液を調製したのち、この塗布液をスピンコ
ード、ディップコート、エクストル−ジオンコートなど
の塗布法により基板表面に塗布することにより形成する
ことができる。下塗層の層厚は一般に0.005〜20
μmの範囲にあり、好ましくは0.01〜104mの範
囲である。 また、基板(または下塗層)上には、トラッキング用溝
またはアドレス信号等の情報を表わす凹凸の形成の目的
で、プレグルーブ層が設けられてもよい、プレグルーブ
層の材料としては、アクリル酸のモノエステル、ジエス
テル、トリエステルおよびテトラエステルのうちの少な
くとも一種の七ツマ−(またはオリゴマー)と光重合開
始剤との混合物を用いることができる。 プレグルーブ層の形成は、まず精密に作られた母型(ス
タンバ−)上に上記のアクリル酸エステルおよび重合開
始剤からなる混合液を塗布し、さらにこの塗布液層上に
基板を載せたのち、基板または母型を介して紫外線の照
射により液層を硬化させて基板と液相とを固着させる0
次いで、基板を母型から剥離することによりプレグルー
ブ層の設けられた基板が得られる。プレグルーブ層の層
厚は一般に0.05〜1100pの範囲にあり。 好ましくは0.1〜501Lmの範囲である。基板材料
がプラスチックの場合は、射出成形あるいは押出成形な
どにより直接基板にグループが設けられてもよい。 なお、本発明において溶剤として用いられる弗素置換ケ
トンはプラスチック基板に対して不溶性であるのみなら
ず、このプレグルーブ層材料に対しても殆ど不溶性であ
るから、基板上に記録層を直接に設ける場合のみならず
、プレグルーブ層上に記録層を設ける場合にも同様の効
果が得られるものである。 基板(またはプレグルーブ層等)上には記録層が設けら
れる。 記録層は、実質的に色素のみからなる層であるか、ある
いは色素とこれを分散含有する結合剤からなる層である
。 本発明において色素としては、従来より情報記録媒体の
記録材料として知られている任意の色素を用いることが
できる。たとえば、シアニン系色素、フタロシアニン系
色素、ビリリウム系拳チオピリリウム系色素、アズレニ
ウム系色素、スクワリリウム系色素、Ni、Orなどの
金属錯塩系色素、ナフトキノン系・アントラキノン系色
素、インドフェノール系色素、インドアニリン系色素。 トリフェニルメタン系色素、トリアリルメタン系色素、
アミニウム系・ジインモニウム系色素およびニトロソ化
合物を挙げることができる。 以下余白 これらのうちでも記録再生用レーザーとして近赤外光を
発振する半導体レーザーの利用が実用化されている点か
ら%700〜900nmの近赤外領域の光に対する吸収
率が高い色素が好ましい。 その例としては、 i)シアニン系色素: [11(CH3) 2N−(CH■CH) 5−CH厘
◆N(CH3)2 C3LO<〜(ただし、nは2また
は3である) (ただし、Rは水素原子またはN(CH3)2である) [4]   A−(CI−CH)n−011−8・ で
あり、Rはアルキル基であり、又は対イオンであり、場
合によりベンゼン環またはナフタリン環には塩素原子、
アルキル基、アルコキシ基またはアリール基が存在して
いてもよく、nはθ〜3の整数である) (ただし、Rはアルキル基であり、Xはハロゲン原子で
ある) (ただし、Rは置換または未置換のアルキル基、アルコ
キシ基、アラルキル基、アルケニル基であり、又は水素
原子またはハロゲン原子であり、Yはハロゲン、バーク
ロレート、置換または未置換のベンゼンスルホネート、
パラトルエンスルホネート、メチルスルフェート、エチ
ルスルフェート、ベンゼンカルボキシレート、メチルカ
ルボキシレートまたはトリフルオロメチルカルボ′栖シ
レートであり、nはθ〜3の整数である)(ただし、3
111.R2およびR3はそれぞれ置換または未置換の
アルキル基であって、互いに同じか異なっていてもよく
、X−は過ハロゲン酸イオン、トルエンスルホン酸イオ
ンまたはフルキル硫酸イオンであり、nは0〜3の整数
であり、そしてインドレニン環の4位、5位、6位およ
び7位のうちの少なくとも一つにハロゲン原子が存在し
、場合により他の位置にさらにハロゲン原子が存在して
いてもよく、さらに場合によりベンゼン環はアルキル基
、アルコキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アリル
基またはアルキルカルボニル基で置換されていてもよい
) (ただし、AIおよびA2はそれぞれ水素原子またはM
#!!基であり、Zは工員複素環を形成するのに必要な
原子団であり、R1,、、Haはそれぞれ水素原子また
は!換基であり、R5は置換基であるかまたはZと共に
六員複素環を形成してもよく、x−は陰イオンであり、
nはθ〜2の整数である) 以下余白
【11】  Φ−L = ’i’   (X −)s(
ただし、Φおよび!はそれぞれ芳香族環が縮合していて
もよいインドール環残基、チアゾール環残基、オキサゾ
ール環残基、セレナゾール環残基、イミダゾール環残基
またはピリジン環残基であり、Lはモノカルボシアニン
、ジカルボシアニン、トリカルボシアニンまたはテトラ
カルボシアニンを形成するための連結基であり、X−は
陰イオンであり1mは0または1である)ii)スクワ
リリウム系色素: 1ii)アズレニウム系色素: (ただし、R1とR2,R2と)13.1113とR4
,R4とR5,R5とR6およびR6とR7の組合せの
うち少なくとも一つの組合せで置換もしくは未置換の複
素環または脂肪族環による環を形成し、該環を形成しな
いときのfll、f12、R3,R4、R5,Rfrお
よびR7はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子または一価
の有機残基であり、あるいはR1とR2,R3とR4,
R4とR5、R5とR6およびR6とR1の組合せのう
ち少なくとも一つの組合せで置換もしくは未置換の芳香
族環を形成してもよく、Aは二重結合によって結合した
二価の有機残基であり、Z−はアニオン残基である。な
お、アズレン環を構成する少なくとも一つの炭素原子が
窒素原子で置き換えられてアザアズレン環となっていて
もよい、)ii)インドフェノール系色素: (ただし、XおよびYはそれぞれ水素原子、アルキル基
、アシルアミノ基、アルコキシ基またはハロゲン原子で
あり、R1,R2およびR3はそれぞれ水素原子、CI
”’C2Gの置換または未置換のアルキル基、アリール
基、複素環またはシクロヘキシル基であり、Aは−NH
CO−または一〇〇NH−である) ■)金属錯塩系色素: (ただし )11.、、R4はそれぞれアルキル基また
はアリール基であり、Mは二価の遷移金属原子である) (ただし、R1およびR2はそれぞれアルキル基または
ハロゲン原子であり、Mは二価の遷移金属原子である) (R”) n            (R3) n(
ただし、R1およびR2はそれぞれ置換または未置換の
アルキル基またはアリール基であり、R3はアルキル基
、)\ロゲン原子または換または未置換のアルキル基ま
たはアリール基である)であり1Mは遷移金属原子であ
り、nは0めに必要な陽イオンであり1MはNi、Cu
、Co、sadまたはPtであり、nは1または?であ
る) (ただし、 [Catlは錯塩を中性ならしめるために
必要な陽イオンであり%ML±Ni、cu。 C01PdまたはPtであり、n a 1またCよ2で
(ただし、Xは水素原子、塩素原子、臭素原子またはメ
チル基であり、nは1〜4の整数であg、A4*第四級
アンモニウム基である)以下余白 基および/またはハロゲン原子であり、n11よびR2
はそれぞれ1〜3の整数であり、R1およびR2はそれ
ぞれアミノ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミ
ノ基、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基(置換ベ
ンゾイルアミノ基を含む)であり、xlとx2、nlと
R2およびR1とR2はそれぞれ互いに同じであっても
異なっていてもよく、MはCrまたはCo原子であり%
Yは水素、ナトリウム、カリウム、アンモニウム。 脂肪族アンモニウム(置換脂肪族アンモニウムを含む)
または脂環族アンモニウムである)マi)ナフトキノン
系、アントラキノン系色素:(ただし、Rは水素原子、
アルキル基、アリル基、アミノ基または置換アミノ基で
ある)(ただし、Rは水素原子、アルキル基、アリル基
、アミノ基または置換アミン基である)(ただし、Rは
水素原子、アルキル基、アリ(ただし、又はハロゲン原
子であり%nは〇〜lOの整数である) 以下余白 (ただし、Xはハロゲン原子であS) NH2O などを挙げることができる。 これらの色素のうちで、本発明の方法を特に好ましく適
用することができるのはシアニン系色素である。なお、
これらの色素は単独でもあるいは二種以上の混合物とし
て用いてもよい、また、シアニン系色素を用いる場合に
、上記金属錯塩系色素またはアミニウム系・ジインモニ
ウム系色素をクエンチャ−として−緒に用いてもよい。 記録層の形成は、上記色素、さらに所望により結合剤を
溶剤に溶解して塗布液を調製し1次いでこの塗布液を基
板表面に塗布して塗膜を形成したのち乾燥することによ
り行なうことができる。 本発明の特徴的な要件である塗布液調製用の溶剤として
は、少なくとも一部が弗素で置換されたケトン類が用い
られる。 本発明に用いられる弗素置換ケトンの例としては、一般
式(I): A−C−B              (I )(た
だし、AおよびBはそれぞれ置換または無置換のアルキ
ル基またはアリール基であり、かつAおよびBのうち少
なくとも一方は少なくとも一つの弗素原子で置換されて
いる) で表わされる化合物を挙げることができる。 上記一般式(1)において、AもしくはB上の置換基と
しては塩素原子、臭素原子、ニトロ基、水酸基、置換ま
たは無置換のアルキル基、アリール基、フェニル基、ア
ルコキシ基、フェノキシ基、アルコキシカルボニル基、
フェノキシカルボニル基が挙げられる。AおよびBはそ
れぞれ好ましくは、−CF3.0F:+−(CFzCF
z)h−、H−CCF20F2)+−1H−(CFzC
Fz)rCH2−、CF3COCH2−または−06F
Sであり、ここでり、iおよびjはそれぞれ1〜3の整
数である。また、該化合物の分子量は400以下である
のが好ましい。 その具体例としては下記化合物が挙げられる。 CF3C0CFs  、  CFsCOCHzGOCF
3 、  CF3COCH2C0CH:+。 HCFzCF2CHzOCOOCH2CF2CF2H。 ただし、本発明に用いられる弗素置換ケトンは上記化合
物に限定されるものではなく、−分子中に少なくとも一
つの弗素原子とカルボニル基を含む有機化合物であって
、色素に対して溶剤として機能しうる限り任意の化合物
を用いることができる。 本発明において、上記弗素置換ケトンは単独で溶剤とし
て用いてもよいが、あるいは他の溶剤を併用することに
より混合溶剤として用いてもよい。 そのような溶剤の例としては、トルエン、キシレン、酢
酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、メチル
エチルケトン、ジクロルメタン。 1.2−ジクロルエタン、クロロホルム、ジメチルホル
ムアミド、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン
、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン、エチルエーテ
ル、ジオキサン、エタノール、n−プロパツール、イソ
プロパツール、 n −ブタノールなどの色素を溶解し
うる溶剤を挙げることができる。 なお、弗素置換ケトンが常温で固体である場合には上記
溶剤との混合溶剤として用いられる。 塗布液中にはさらに酸化防止剤、UV吸収剤。 可塑剤、滑剤など各種の添加剤を目的に応じて添加して
もよい。 結合剤を使用する場合に結合剤としては、たとえばゼラ
チン、セルロース誘導体、デキストラン、ロジン、ゴム
などの天然有機高分子物質;およびポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ−スチレン、ポリイソブチレン等の炭
化水素系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
ポリ塩化ビニル・ポリ酢酸ビニル共重合体等のビニル系
樹脂。 ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等のア
クリル樹脂、ポリビニルアルコール、塩素化ポリエチレ
ン、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、ゴム誘導体、フェ
ノール・ホルムアルデヒド樹脂等の熱硬化性樹脂の初期
縮合物などの合成有機高分子物質を挙げることができる
。 塗布方法としては、スプレー法、スピンコード法、ディ
ップ法、ロールコート法、ブレードコート法、ドクター
ロール法、スクリーン印刷法などを挙げることができる
。 記録層の材料として結合剤を併用する場合に、結合剤に
対する色素の比率は一般に0.01〜99%(重量比)
の範囲にあり、好ましくは1゜0〜95%(重量比)の
範囲にある。また、溶剤が弗素置換ケトンと他の溶剤と
の混合系である場合には、その組合せ1色素および基板
の種類によっても異なるが、一般には弗素置換ケトンは
溶剤全体の5〜95%(重量比)の範囲で使用され、好
ましくは30〜90%(重量比)の範囲にある。このよ
うにして調製される塗布液の濃度は一般に0.01〜1
0%(重量比)の範囲にあり、好ましくは0.1〜5%
(重量比)の範囲にある。 記録層は単層でも重層でもよいが、その層厚は一般に0
.01〜10g、mの範囲にあり、好ましくは0.02
〜lpmの範囲にある。また、記録層は基板の片面のみ
ならず両面に設けられていてもよい。 さらに、記録層の上には、情報の再生時におけるS/N
比の向上および記録時における感度の向上の目的で、反
射層が設けられてもよい。 反射層の材料である光反射性物質はレーザー光に対する
反射率が高い物質であり、その例としては、Mg%Ss
、Y、Ti、Zr、Hf、V。 N b、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Re。 Fe、  Co、  Ni、  Ru% Rh、  P
d、  Ir。 Pt、  Cu、  Ag、  Au、  Zn、  
Cd、  AIL、Ga、 In、  Si  % G
e % Te、  Pb、  Po 、Sn、Biなど
の金属および半金属を挙げることができる。これらのう
ちで好ましいものはAn、CrおよびNiである。これ
らの物質は単独で用いてもよいし、あるいは二種以上の
組合せでまたは合金として用いてもよい。 反射層は、たとえば上記光反射性物質を蒸着、スパッタ
リングまたはイオンブレーティングすることにより記録
層の上に形成することができる。 反射層の層厚は一般には100〜3000又の範囲にあ
る。 なお1反射層は基板と記録層との間に設けられてもよく
、この場合には情報の記録再生は記録層側(基板とは反
対の側)から行なわれる。 また、記録層(または反射層)の上には、記録層などを
物理的および化学的に保護する目的で保護層が設けられ
てもよい、この保護層は、基板の記録層が設けられてい
ない側にも耐傷性、耐湿性を高める巨的で設けられても
よい。 保護層に用いられる材料の例としては、5tO1Si0
2、MgF2.5n02等の無機物質:熱可塑性樹脂、
熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂等の有機物質を挙げるこ
とができる。 保護層は、たとえばプラスチックの押出加工で得られた
フィルムを接着層を介して記録層(または銀塩層あるい
は反射層)上および/または基板上にラミネートするこ
とにより形成することができる。あるいは真空蒸着、ス
パッタリング、塗布等の方法により設けられてもよい、
また、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂の場合には、これら
を適当な溶剤に溶解して塗布液を調製したのち、この塗
布液を塗布し、乾燥することによっても形成することが
できる。UV硬化性樹脂の場合には、そのままもしくは
適当な溶剤に溶解して塗布液を調製したのちこの塗布液
を塗布し、UV光を照射して硬化させることによっても
形成することができる。これらの塗布液中には、更に帯
電防止剤、酸化防止剤、Uv吸収剤等の各種添加剤を目
的に応じて添加してもよい; 保護層の層厚は一般には0.1=1004mの範囲にあ
る。 本発明において、情報記録媒体は上述した構成からなる
単板であってもよいが、あるいは更に上記構成を有する
二枚の基板を記録層が内側となるように向い合わせ、接
着剤等を用いて「合することにより、貼合せタイプの記
録媒体を製造することもできる。あるいはまた、二枚の
円盤状基板のうちの少なくとも一方に上記構成を有する
基板を用いて、リング状内側スペーサとリング状外側ス
ペーサとを介して接合することにより、エアーサンドイ
ッチタイプの記録媒体を製造することもできる。 以下に、本発明の実施例および比較例を記載する。ただ
し、これらの各側は本発明を制限するものではない。 [実施例1] シアニン系色素(上記構造式【51: 2gを、ヘキサフロロアセトン(構造式: CFsCO
CFs)100ccに溶解して塗布液(濃度:2重量%
)を調製した。 トラッキングガイドが設けられた円盤状のポリカーボネ
ート基板(外径=130mm、内径=15mm、厚さ=
 1.2mm、  トラックピッチ=1.6JLm、グ
ループの深さ=800り上に。 塗布液をスピンコード法により回転数200゜rpmの
速度で塗布した後、70℃の温度で10分間乾燥して膜
厚が0.061Lmの記録層を形成した。 このようにして、基板および記録層からなる情報記録媒
体を製造した。 [実施例2] 実施例1において、溶剤としてヘキサフロロアセチルア
セトン(構造式: CF3COCH2C0CFs )を
用いること以外は実施例1の方法と同様の処理を行なう
ことにより、基板および記録層からなる情報記録媒体を
製造した。 [実施例3] 実施例1において、溶剤としてペンタフロロアを用いる
こと以外は実施例1の方法と同様の処理を行なうことに
より、基板および記録層からなる情報記録媒体を製造し
た。 [比較例1] 実施例1において、溶剤としてジクロロエタンを用いる
こと以外は実施例1の方法と同様の処理を行なうことに
より、基板および記録層からなる情報記録媒体を製造し
た。 得られた各情報記録媒体について、記録再生特性試験を
行なった。その結果、溶剤として弗素置換ケトンを用い
る本発明の方法により製造された記録媒体(実施例1,
2および3)は、基板表面のグループに沿って記録再生
特性を測定することができたが、一方従来の方法により
製造された記録媒体(比較例1)は、基板表面の溶解に
よってグループが消失したために記録再生特性を測定す
ることができなかった。 [実施例4〜6] 実施例1〜3において、各塗布液にさらにクエンチャ−
としてニッケル錯塩系色素(上記構造式[211: をシアニン色素と等モル添加して、塗布液を調製するこ
と以外はそれぞれ実施例1〜3の方法と同様の処理を行
なうことにより、基板および記録層からなる情報記録媒
体を製造した。 [実施例7〜9] 実施例1〜3において、各塗布液にさらにクエンチャ−
としてジインモニウム系色素(構造式:%式%) をシアニン色素と等モル添加して、塗布液を調製するこ
と以外はそれぞれ実施例1〜3の方法と同様の処理を行
なうことにより、基板および記録層からなる情報記録媒
体を製造した。 【実施例10〜12] 実施例1〜3において、色素としてシアニン系色素(上
記構造式【9]: を用いること以外はそれぞれ実施例1〜3の方法と同様
の処理を行なうことにより、基板および記録層からなる
情報記録媒体を製造した。 [実施例13〜15] 実施例1〜3において1色素としてシアニン系を用いる
こと以外はそれぞれ実施例1〜3の方法と同様の処理を
行なうことにより、基板および記録層からなる情報記録
媒体を製造した。 [実施例16〜18] 実施例1〜3において、色素としてスクワリリウム系色
素(上記構造式[13]: を用いること以外はそれぞれ実施例1〜3の方法と同様
の処理を行なうことにより、基板および記録層からなる
情報記録媒体を製造した。 実施例4〜18の各情報記録媒体について記録再生特性
試験を行なったところ、いずれも基板表面のグループが
消失せずに残っており、このグループに沿って記録再生
特性を測定することができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上に、レーザーによる情報の書き込みおよび/
    または読み取りが可能な記録層が設けられてなる情報記
    録媒体を製造する方法において、弗素置換ケトンを含む
    溶剤に色素を溶解して塗布液を調製した後、該塗布液を
    基板上に塗布乾燥することにより記録層を形成すること
    を特徴とする情報記録媒体の製造法。 2、上記弗素置換ケトンが、一般式( I ):▲数式、
    化学式、表等があります▼( I )(ただし、Aおよび
    Bはそれぞれ置換または無置換のアルキル基またはアリ
    ール基であり、かつAおよびBのうち少なくとも一方は
    少なくとも一つの弗素原子で置換されている)で表わさ
    れる化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の情報記録媒体の製造法。 3、上記溶剤が弗素置換ケトンのみからなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の情報記録媒体の製造
    法。 4、上記色素が、シアニン系色素、フタロシアニン系色
    素、ピリリウム、チオピリリウム系色素、スクワリリウ
    ム系色素、アズレニウム系色素、インドフェノール系色
    素、インドアニリン系色素、トリフェニルメタン系色素
    、キノン系色素、アミニウム、ジインモニウム系色素お
    よび金属錯塩系色素からなる群より選ばれる少なくとも
    一種の色素であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の情報記録媒体の製造法。 5、上記色素が、シアニン系色素もしくはシアニン系色
    素と他の色素との混合物であることを特徴とする特許請
    求の範囲第4項記載の情報記録媒体の製造法。 6、上記基板がプラスチック物質からなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の情報記録媒体の製造法
    。 7、上記基板が、ポリカーボネート、ポリメチルメタク
    リレート、エポキシ樹脂、アモルファスポリオレフィン
    、ポリエステルおよびポリ塩化ビニルからなる群より選
    ばれる一種の高分子化合物からなることを特徴とする特
    許請求の範囲第6項記載の情報記録媒体の製造法。 8、上記基板がポリカーボネートからなることを特徴と
    する特許請求の範囲第7項記載の情報記録媒体の製造法
JP62025001A 1986-12-23 1987-02-04 情報記録媒体の製造法 Pending JPS63193343A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62025001A JPS63193343A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 情報記録媒体の製造法
DE8787311378T DE3764073D1 (de) 1986-12-23 1987-12-23 Verfahren zur herstellung eines datenaufzeichnungstraegers.
US07/136,962 US4832992A (en) 1986-12-23 1987-12-23 Process for the preparation of information recording medium
EP87311378A EP0272933B1 (en) 1986-12-23 1987-12-23 Process for the preparation of information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62025001A JPS63193343A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 情報記録媒体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63193343A true JPS63193343A (ja) 1988-08-10

Family

ID=12153726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62025001A Pending JPS63193343A (ja) 1986-12-23 1987-02-04 情報記録媒体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63193343A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0272933B1 (en) Process for the preparation of information recording medium
JP2699120B2 (ja) 情報記録媒体および光情報記録方法
JP2657579B2 (ja) 光情報記録媒体
US4944967A (en) Process for the preparation of information recording medium
JPS63159090A (ja) 情報記録媒体の製造法
JPH048585A (ja) 情報記録媒体の製造方法
JPH023452A (ja) 色素溶液組成物および情報記録媒体の製造方法
JPH01146790A (ja) 情報記録媒体
JPS63193343A (ja) 情報記録媒体の製造法
JP2002052825A (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録方法
JP2671141B2 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JPS63281240A (ja) 情報記録媒体およびその製造法
JPH11321110A (ja) 情報記録媒体およびオキソノール化合物
JP2663009B2 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JPS63193348A (ja) 情報記録媒体の製造法
JP2883618B2 (ja) 情報記録媒体および光情報再生方法
JPS63191687A (ja) 情報記録媒体の製造法
JP2736563B2 (ja) 情報記録媒体および光情報記録方法
JPS63191688A (ja) 情報記録媒体の製造法
JPS63191689A (ja) 情報記録媒体の製造法
JP2542262B2 (ja) 情報記録媒体
JPS63193347A (ja) 情報記録媒体の製造法
JPH0375190A (ja) 情報記録媒体
JP2597517B2 (ja) 情報記録媒体
JPH0322224A (ja) 光情報記録方法および情報記録媒体