JPS63193333A - 光デイスク装置のフオ−カスサ−ボシステム - Google Patents

光デイスク装置のフオ−カスサ−ボシステム

Info

Publication number
JPS63193333A
JPS63193333A JP2607387A JP2607387A JPS63193333A JP S63193333 A JPS63193333 A JP S63193333A JP 2607387 A JP2607387 A JP 2607387A JP 2607387 A JP2607387 A JP 2607387A JP S63193333 A JPS63193333 A JP S63193333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
track
signal
focus
servo system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2607387A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Nakajima
中嶋 憲吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2607387A priority Critical patent/JPS63193333A/ja
Publication of JPS63193333A publication Critical patent/JPS63193333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光ディスク装!におけるディスクの而振れに
対して光学ヘッドの光学系を追従動作させる光ディスク
装置のフォーカスサーボ方式に関するものである。
(従来の技術) 従来、光ディスク装置におけるトラックアクセスの高速
化およびトラックフォローの高精度化のなめに、2段す
−ボ方式によるトラッキングサーボシステムが提案され
ている。
この種の技術としては、電子通信学会技術研究報告、競
[2001(1985−11−14)信学技報[小型光
ディスク装置におけるトラッキング サーボ システム
、 P、17−24に記載されるものがあった。以下、
その構成を図を用いて説明する。
第2図は従来の2段サーボシステムの全体構成図である
。ディスク1に対向配置された光ヘッド2は、光学系で
ある対物レンズ3を有し、その対物レンズ3がフォーカ
ス/トラックキングアクチュエータ4によりフォーカシ
ング方向およびトラッキング方向に駆動される。光ヘッ
ド2には3つのレンズ位置検出器5,6.7が取付けら
れており、そのうち一つのレンズ位デ検出器5の出力に
よりポジショナサーボ10でフィードバック制御され、
ポジショナ11を介して光ヘッド2の全体がディスク1
の半径方向に駆動される。他のレンズ位置検出器6,7
のうちの一方の検出器6の出力は、トラッキングサーボ
系12に与えられ、そのサーボ系12によりフィードバ
ック制御され、アクチュエータ4を介して対物レンズ3
がディスク半径方向に移動調整される。トラッキングサ
ーボ系12は周回メモリサーボ13、トラックアクセス
サーボ14及びトラックフォローサーボ15で構成され
ている。また、他方のレンズ位置検出器7の出力は、フ
ォーカスサーボ16に与えられ、そのサーボ16により
フィードバック制御され、アクチュエータ4を介して対
物レンズ3がフォーカス方向に移動調整される。
この種の2段サーボシステムでは、特に光ヘッド2に対
する対物レンズ3のトラッキング方向の位置ずれを検出
するレンズ位置検出機能の追加により、ポジショナサー
ボ10及びポジショナ11からなるポジショナサーボ系
と対物レンズ3のトラッキングサーボ系12とを協調的
に動作させることができ、トラ・ツクアクセスの高速化
と、トラックフォローの高精度化を実現している。
対物レンズ3からの光ビームは、現在位置から目標トラ
ックまではトラックアクセスターホ゛14によるトラッ
クアクセスモードによって光ビームの高速移動が行なわ
れ、続いてトラックフォローサーボ15によるトラック
フォローモードによって目標トラック上に光ビームが正
確に位置決めされる。
このとき両モードを通じて周回メモリサーボ13が動作
し、トラック偏心に対する補正が行なわれる。
第3図は第2図におけるトラックアクセスモードの構成
ブロック図である。第2図のトラックアクセスサーボ1
4は、トラッククロスパルス発生器20、速度検出器2
1、ディファレンシャルカウンタ21、基準速度発生器
23、減算器24、及びアンプ25で構成され、そのア
ンプ25には第2図における周回メモリサーボ13中の
周回積算メモリ26が接続されている。
図示しないコントローラより、現在位置から目標位置ま
でのストロークがディファレンシャルカウンタ22にプ
リセットされ、レンズ位置検出器6及びトラッククロス
パルス発生器20を通して供給されるトラッククロスパ
ルスにより減算される。
基準速度発生器23は目標位置までの残差距ll1iX
8の平方根にほぼ比例した基準速度信号を生成し、その
信号を速度検出器21の出力とともに減算器24及びア
ンプ25を通してアクチュエータ4に与える。
そのため対物レンズ3の光ビームは基準速度発生器23
の基準速度に従うように速度制御される。光ビームの速
度は、トラッククロスパルスから検出される。このとき
、第2図のレンズ位置検出機能により検出されたレンズ
位置誤差信号を、光ヘッド2の全体を駆動するポジショ
ナサーボ系にフィードバックする。こうすることによっ
て、ポジショナ11はレンズ位置誤差信号が0となるよ
うに対物レンズ3の位置を追従する。こうして光ビーム
が目標トラックの一定距離手前まで、速度制御によって
到達すると、コントローラは制御系を位置制御モードに
切り換え、目標トラック上に光ビームを位置決め制御す
る。このとき、周回積算メモリ26はディスク1上のト
ラックの偏心情報を記憶しており、その偏心情報をレン
ズ駆動系に挿入することにより、トラック偏心の影響を
取り除くことができる。
以上の構成により、現在トラックから目標トラックまで
、トラックの偏心の影響を受けずにダイレクトにトラッ
クアクセスを行なうことができ、アクセスの高速化を実
現している。
第4図は第2図におけるトラックフォローモードの構成
ブロック図である。第2図のトラックフォローサーボ1
5はトラックエラー検出器21を有している。制御系は
、光ビームの制御系とポジショナ11の制御系とがレン
ズ位置検出を介して直列に結合した形となる。光ビーム
はトラック上に位置制御され、トラックを追従する。こ
のとき、トラックアクセスモードと同様にレンズ位置誤
差信号は、ポジショナサーボ系に入力され、レンズ位置
誤差信号がOとなるようにポジショナ11が対物し〉・
ズ3を追従する。このときも周回積算メモリ26が図示
しない光ビーム制御回路に付加され、トラック偏心に対
する制御系のゲインを高める働きをする。以上の構成に
より、低周波域での制御のゲインを高めると同時に、ト
ラック偏心に対するゲインを高くすることができ、高精
度位置決めが実現される。
第5図は第2図におけるトラック周回メモリサーボ系の
構成ブロック図である。第2図の周回メモリサーボ13
は、加算器30、フィルタ31、及びトラックエラー周
回積算メモリ26を有し、その周回積算メモリ26の出
力信号X「をトラッキングサーボ系本体に加算する構成
である。トラッキングサーボ本体は、減算器32、加算
器33、フィルタ34、及びアンプ35を有し、そのア
ン135の出力をトラッキングアクチュエータ4aに供
給する構成である。
周回メモリサーボ13では、トラックエラー周回積算メ
モリ26によりトラックエラー信号X をディスクの回
転に同期して積算し、その積算したメモリ出力信号X「
を加算器33でトラッキングサーボ系本体に加算し、ト
ラックエラー信号X。の繰り返し成分、すなわちトラッ
ク偏心周波数に対するサーボ系本体のゲインを高める。
トラッキングサーボ系本体におけるフィルタ34の特性
をGx(S)、収束安定用フィルタ31の特性をG((
S) トラック位置信号をXtとすると、トラ・ツクエ
ラー信号X8は となり、G((S)=1では殆どX。=0となり、トラ
ッキング追従誤差を非常に小さくすることができる。
また周回積分メモリ26は、トラックアクセス時に偏心
補正として使用することができる。周回積分メモリ26
の出力信号X「は、 となり、G((S)=1ではレンズ位置信号X。は、と
することができ、対物レンズをトラック位置変動にほぼ
完全に一致させることができる。
こうすることによって、見掛は上アクセス時にトラック
偏心を取り除くことができ、前述のトラ・ツク間ダイレ
クトアクセスと組み合わせて高精度なトラックアクセス
を実現している。
以上のような第5図のトラッキングサーボシステムをフ
ォーカスサーボ系に応用した場合、フォーカス周回メモ
リサーボ系は、例えば第6図のように構成される。この
フォーカス周回メモリサーボ系は、第5図とほぼ同様に
フォーカスエラー信号Y。とフォーカスエラー周回積算
メモリ出力信号Y「を加算する加算器40、特性G((
S)のフィルタ41、及びフォーカスエラー周回積算メ
モリ42を備え、そのメモリ42の出力信号Y(がフォ
ーカスサーボ系本体に加算される。このフォーカスサ−
ボ系本体は、フォーカス位置信号Ytとレンズ位置信号
Y。を減算してフォーカスエラー信号Y、を出力する減
算器43、フォーカスエラー信号Yoとメモリ出力信号
Y「を加算する加算器44、特性G、 (S)のフィル
タ45、及びアンプ46で構成され、そのアンプ46の
出力がフォーカシングアクチュエータ4bに供給される
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記第6図のようなフォーカスサーボシ
ステムでは、次のような問題点があった。
トラッキングの際のディスク偏心量は、ディスクの半径
値1によってあまり変化しないが、ディスク面振れ量は
ディスクの半径位置により大きく変わることがある。そ
のため、第5図の構成とほぼ同様の第6図のようなフォ
ーカスサーボシステムでは、アクセス直後の面盛れ補正
がうまく行なわれないという問題点があった。以下、こ
の問題点を第7図〜第12図を参照しつつさらに説明す
る。
なお、第7図はディスクにそりが生じた場合にそのディ
スクの異なる半径AとBの位置における面振れ量を示す
図で、横軸はトラックを複数箇所に区画したときの各記
憶頭載、すなわちセクタ位置、縦軸はフォーカス位置に
おける面振れ量である。第8図はセクタ位置のQ点で半
径Aより半径Bの位置までアクセスを行なった際の面振
れ量を示す図である。第9図は半径Aの位置をトレース
しているときの第6図のフォーカスエラー周回積算メモ
リ42の内容を示す図、第10図は半径Aの位置におけ
るフォーカスエラー信号Y。値を示す図、第11図は半
径AよりBまでアクセスしたときのフォーカスエラー周
囲積算メモリ42の内容を示す図、第12図は半径Aよ
りBまでアクセスしたときのフォーカスエラー信号Y。
値を示す図である。第12図中のMは、フォーカスエラ
ー信号Y。の極値である。
例えばディスクにそりが生じた場合、半径A。
Bにおける面振れ量は第7図のように山形になる。
光ビームで半径Aの箇所をトレースしているとき、第9
図のように第6図のフォーカスエラー周回積算メモリ4
2の内容は面振れ量(すなわち、フォーカス位置信号Y
t)と等しい山形曲線になり、そのときのフォーカスエ
ラー信号Y。は第10図に示すように全周にわなりOと
なる。ここで、半径AよりBまでのアクセスを行なうと
、面振れ量が第8図の実線で示すように変化するが、ア
クセス直後の1周期中におけるフォーカスエラー周回積
算メモリ42の出力信号Yfは第11図に示すようにア
クセス前の状態と同様であり、フォーカスエラー信号Y
。が第12図のように出力される。アクセス後、2周目
からは1周目の際に発生したフォーカスエラー信号Y。
によってフォーカスエラー周回積算メモリ42の内容が
変更されているため、フォーカスエラー信号Y。が0に
近くなり、それによってサーボ系は安定する。
ところが、この種のフォーカスサーボシステムにおいて
は、アクセス後最低1周期はフォーカスエラー信号Y。
が大きく変化するため、アクセス自体が不安定になった
り、さらにアクセス直後にディスクへ読出しや書込みの
動作を行なうと、データの信頼性が低下するおそれがあ
った。
本発明は前記従来技術が持っていた間Z点として、アク
セス直後の面振れ補正が的確に行なえない点について解
決した光ディスク装置のフォーカスサーボシステムを提
供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記問題点を解決するために、フォーカスエラ
ー信号をディスクの回転に同期して採取および積算して
そのディスクの面振れ補正量を求め、その補正量に基づ
き光学系のフォーカス制御を行なう光ディスク装置のフ
ォーカスサーボシステムにおいて、前記ディスクのトラ
ック位置に応じたメモリ切換信号を発生する切換回路と
、異なるトラック位置におけるディスクの面振れ補正の
ためのデータを保持および積算更新する複数の周回積算
メモリと、前記メモリ切換信号に基づき前記複数の周回
積算メモリ中の一つの周回積算メモリに対して前記デー
タの積算更新を行なわせると共に他の周回積算メモリに
対して前記データの保持を行なわせるデマルチプレクサ
と、前記データ更新中の周回積算メモリの出力を面振れ
補正信号として出力させるマルチプレクサとを、設けた
ものである。
(作用) 本発明によれば、以上のように光ディスク装置のフォー
カスサーボシステムを構成したので、切換回路はトラッ
ク位置の変更に伴ない周回積算メモリを切換えるための
メモリ切換信号を発生する。
すると、デマルチプレクサはメモリ切換信号に基づき複
数の周回積算メモリ中の一つのメモリに対して面振れ補
正用データの更新を行なわせ、その更新中のメモリの出
力信号が面振れ補正信号としてマルチプレクサから出力
される。そしてこの面振れ補正信号に基づき光学系のフ
ォーカス調整を行なうことにより、アクセス直後のフォ
ーガスエラー信号の変化を短時間で制御しうる。従って
前記問題点を除去できるのである。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示すフォーカスサーボシス
テムの要部であるフォーカス周回メモリサーボ系の構成
ブロック図である。
このサーボ系は、減算器50、加算器51、フィルタ5
2及びアンプ53を有している。ここで、減算器50は
、ディスク面上に光ビームのフォーカス(焦点)を合わ
せるために光ヘッドがあるべき位置を示すフォーカス位
置信号Y、と、光ビームを出射する対物レンズのフォー
カス方向における現在の位置を示すレンズ位置信号Y。
とを減算し、その両信号の差分であるフォーカスエラー
信号Y。を出力し、加算器51に与える回路である。加
算器51はフォーカスエラー信号Y。とメモリ出力信号
Y(とを加算してその加算結果をフィルタ52に与える
回路、フィルタ52は特性a、 (S)を有しフォーカ
スサーボ系の特性を決める回路である。アンプ53はフ
ィルタ52の出力を増幅し、対物レンズをフォーカス方
向に移動させるフォーカシングアクチュエータ54を駆
動するための回路である。
また、減算器50の出力側には加算器55及びフィルタ
56が接続され、さらにそのフィルタ5Gと切換回路5
7がフォーカスエラー周回積算メモリ回路58に接続さ
れ、そのメモリ回路58の出力側が加算器51に接続さ
れている。ここで、加算器55はフォーカスエラー信号
Y。とメモリ出力信号Y(を加算する回路、フィルタ5
6は特性Gf(S)を有し収束を安定させる回路、切換
回路57は現在光ヘッドがディスク半径方向のどの位置
あるかを示すトラック位置信号X、をデコード(解説)
して所定のメモリ切換信号Sを出力する回路である。フ
ォーカスエラー周回積算メモリ回路58はクロック信号
φに同期して動作する複数のメモリを有し、メモリ切換
信号Sに基づき特定のメモリを選択し、その選択された
メモリにより、そのメモリの記憶済のデータとフィルタ
56の出力とを加算し、その加算結果を新データとして
格納すると共にその新データをメモリ出力信号Y「の形
で出力する回路である。
第13図は第1図中のフォーカスエラー周回積算メモリ
回路58の構成ブロック図である。
このフォーカスエラー周回積算メモリ回路58は、メモ
リ切換信号Sをデコードするデマルチプレクサ60を有
し、そのデマルチプレクサ60の出力側にはN個の周回
積算メモリ61−0〜61 (n−1)が並列に接続さ
れ、さらにその周回積算メモリ61−0〜(31−(n
−1)の出力側にマルチプレクサ62が接続されている
。各周回積算メモリ61−0〜6l−(n−1)はフィ
ルタ56の出力を記憶し、その記憶データと新たなフィ
ルタ56の出力とを加算してその加算結果を記憶すると
共にその加算結果を出力する積算機能を有しており、そ
れらの各メモリ61−0〜6l−(n−1)は記憶内容
の更新および保持を各々独立して行なえる。マルチプレ
クサ62は、メモリ切換信号Sに基づきN個のメモリ6
1−0〜6l−(n−1)のうちの一つのメモリ出力を
選択し、それをメモリ出力信号Y(の形で出力する回路
で・ある。
このフォーカスエラー周回積算メモリ回路58では、メ
モリ61−0〜6l−(n−1)の数がN個であるなめ
、ディスクのトラック位置をN等分し、各々にメモリ6
1−0〜6l−(n−1)を1個づつ割当てる。例えば
、トラック位置が0〜9999まであり、メモリ61−
0〜6l−(n−1)が10個あるとすると、メモリ6
1−0をトラック位置O〜999に、メモリ61−1を
トラック位置1000〜1999に、というように割当
てる。そして切換回路57はこの割当てに基づき、任意
のトラック位置信号X、が入力された場合に、これを周
回積算メモリ信号に変換する機能を有し、例えばトラッ
ク位置を1000で割り、端数を切捨てるという演算を
行なう。するとフォーカスエラー周回積算メモリ回路5
8では、メモリ切換信号Sをデマルチプレクサ60によ
りデコードし、メモリ61−0〜6l−(n−1)中の
1個に対して更新を行なわせ、他の(ト1)個のメモリ
に対しては以前のデータを保持させる。それと同時に、
マルチプレクサ62により、更新を行なっているメモリ
の内容を順次出力させる。このようにして、フォーカス
エラー周回積算メモリ回路58はトラック位置信号X1
によってそれぞれ異なる出力信号Y「を面振れ補正信号
としてリアルタイムで出力し、それが加算器51でフォ
ーカスエラー信号Y。に加算されてフィルタ52に入力
される。フィルタ52の出力はアンプ53によって増幅
され、フォーカシングアクチュエータ54に加えられて
フォーカシングが行なわれる。
次に、第1図のトラックアクセス時の動作をaQ明する
前述したように、第7図はディスクにそりが生じた場合
にそのディスクの異なる半径AとBの位置における面振
れ量を示す図で、第8図はセクタ位置のQ点で半径Aに
より半径Bの位置までアクセスを行なった際の面振れ量
を示す図であるが、ディスクの半径A、Bにおける面振
れ量が第7図のように山形になった場合、第8図のセク
タ位置のQ点から01点の間に半径AよりBまでトラッ
クアクセスを行なうと、その而振れ量が上方向に変化す
る。半径Aの位置のトラック番号を5500、半径Bの
位置のトラック番号を6500とすると、半径Aに対応
する周回積算メモリ61−0〜6l−(n−1)の番号
は5、半径Bに対応する番号は6となる。
アクセス動作に入る前には、光ヘッドはトラック番号5
500をトレースしているので、5番の周回積算メモリ
61−5がフィルタ56の出力データの積算を行なって
おり、他の0番〜4番及び6番〜9番の周回積算メモリ
61−0〜61−4.61−6〜61−9は以前のデー
タを保持している。すなわち、6番の周回積算メモリ6
1−6には、以前に6000〜6999番のいずれかの
トラックをトレースしていた時のディスク面振れ量に対
応する積算値が保持されている。
半径Aすなわち5500トラツクより半径Bすなわち6
500 )ラックまでアクセス動作を開始すると、トラ
ック位置が5500〜5999までの間は第1図の切換
回路57は5番のメモリ切換信号Sを出力しているが、
トラック位置が6000〜6500間になると、切換回
路51は6番のメモリ切換信号Sを出力する。
そのため、光ヘッドがトラック5999からトラック6
000に移る時に、周回積算メモリが5番61−5から
6番61−6に切換えられる。
この様子を第14図及び第15図を用いて説明する。
なお、第14図はアクセス時におけるフォーカスエラー
周回積算メモリ回路58の出力信号Y(値を示す図、第
15図は半径AよりBまでアクセス中のフォーカスエラ
ー信号Y。値を示す図である。
第14図において、Q点で5500 )ラックよりアク
セスを開始し、02点でトラック位置が6000トラツ
タを超え、01点で目標の6500 )ラックに達して
アクセスを終了している。その時のフォーカスエラー信
号Y。が第15図に示されている。Q点からアクセスが
進行するにつれて、第14図に示されたフォーカスエラ
ー周回積算メモリ回路58の出力信号Y「と第8図に示
されたディスクの面振れ量の差が大きくなるので、第1
5図のフォーカスエラー信号Yeは増大するが、02点
で周回積算メモリ61−0〜6l−(n−1)が切換わ
ると、今度はフォーカスエラー信号Y。は減少し、アク
セスが終了する01点で0になる。
本実施例では、次のような利点を有する。
第15図に示すようにアクセス中のフォーカスエラー信
号Y8の極値H1およびM2は、第12図に示すように
従来のシステムにおける極値Mに比べ、約半分になって
いる。また従来のシステムではフォーカスエラー周回積
算メモリ42の出力信号Y「がディスク面振れ量と同じ
値になり、フォーカスエラー信号Y。が0に安定するま
でに最低でもディスクが1回転するのを待つ必要がある
が、本システムによればアクセス終了後ただちにディス
ク面振れ量と同じ信号をフォーカスエラー周回積算メモ
リ回路58が出力するので、フォーカスサーボの安定が
すばやく行な、える。
なお、本発明は図示の実施例に限定されず、例えば第1
図のフォーカス周回メモリサーボ系に動作安定用の他の
回路を付加する等、種々の変形が可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、複数の周
回積算メモリを設け、それらの各メモリを光学系のトラ
ック方向位置により切換えるようにしたので、アクセス
直後におけるフォーカスエラー信号の変化を短時間で抑
制できる。そのなめアクセス直後の面振れ補正が短時間
のうちに的確に行なわれ、フォーカスサーボ系の安定性
が向上する。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例を示すフォーカスサーボシステ
ムにおける周回メモリサーボ系の構成ブロック図、第2
図は従来の2段サーボシステムの全体構成ブロック図、
第3図は第2図のトラックアクセスモードの構成ブロッ
ク図、第4図は第2図のトラックフォローモードの構成
図、第5図は第2図のトラック周回メモリサーボ系の構
成ブロック図、第6図は従来のフォーカス周回メモリサ
ーボ系の構成プロ・ツク図、第7図〜第12図は第6図
の動作波形図、第13図は第1図中のフォーカスエラー
周回積算メモリ回路の構成ブロック図、第14図及び第
15図は第1図の動作波形図である。 50・・・・・・減算器、si、 ss・・・・・・加
算器、52.56・・・・・・フィルタ、53・・・・
・・アンプ、54・・間フォーカシングアクチュエータ
、57・・・・・・切換回路、58・・・・・・フォー
カスエラー周回積算メモリ回路、60・・曲デマルチプ
レクサ、61−0〜6l−(n−1)・・・・・・周回
積算メモリ、62・・・・・・マルチプレクサ、S・・
・・・・メモリ切換信号、Xt・・・・・・トラック位
置信号、Y8・・・フォーカスエラー信号、Y(・・・
・・・メモリ出力信号、Yo・・・・・・し出願人代理
人  柿  本  恭  成第4図 セクタ位置 第6図の動作波形図 第7図 第8図 tクタイ立直 セクタ位置 第11図 セクタ位置 第6図の動4乍波形図 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  フォーカスエラー信号をディスクの回転に同期して採
    取および積算してそのディスクの面振れ補正量を求め、
    その補正量に基づき光学系のフォーカス制御を行なう光
    ディスク装置のフォーカスサーボシステムにおいて、 前記ディスクのトラック位置に応じたメモリ切換信号を
    発生する切換回路と、 異なるトラック位置におけるディスクの面振れ補正のた
    めのデータを保持および積算更新する複数の周回積算メ
    モリと、 前記メモリ切換信号に基づき前記複数の周回積算メモリ
    中の一つの周回積算メモリに対して前記データの積算更
    新を行なわせると共に他の周回積算メモリに対して前記
    データの保持を行なわせるデマルチプレクサと、 前記データ更新中の周回積算メモリの出力を面振れ補正
    信号として出力させるマルチプレクサとを、 設けたことを特徴とする光ディスク装置のフォーカスサ
    ーボシステム。
JP2607387A 1987-02-06 1987-02-06 光デイスク装置のフオ−カスサ−ボシステム Pending JPS63193333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2607387A JPS63193333A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 光デイスク装置のフオ−カスサ−ボシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2607387A JPS63193333A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 光デイスク装置のフオ−カスサ−ボシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63193333A true JPS63193333A (ja) 1988-08-10

Family

ID=12183484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2607387A Pending JPS63193333A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 光デイスク装置のフオ−カスサ−ボシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63193333A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419976U (ja) * 1987-07-23 1989-01-31
JPH01237936A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Sony Corp 光ディスクに対するフォーカスサーボ方式
JPH07129982A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク装置の自動補正装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419976U (ja) * 1987-07-23 1989-01-31
JPH01237936A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Sony Corp 光ディスクに対するフォーカスサーボ方式
JPH07129982A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク装置の自動補正装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4835752A (en) Device for driving and controlling optical head for use in optical disk system
US5487055A (en) Information recorder with tracking and seeking operations using low frequency tracking and lens position signals
US5768226A (en) Information recording and/or reproducing method and apparatus in which seek of a recording and/or reproducing head is corrected on the basis of detected moving velocity
JP2000339729A (ja) 記憶装置
US5077716A (en) Optical recording and reproducing system having an accurate high-speed optical head positioning apparatus
JPH08167152A (ja) トラックアクセス装置
JPH05307755A (ja) トラックアクセス装置及び方法
JPH0877589A (ja) 光ディスク装置
JPS63193333A (ja) 光デイスク装置のフオ−カスサ−ボシステム
JP3372674B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0652563A (ja) 光ディスク装置の制御方式
US5485440A (en) Optical information recording/reproducing apparatus comprising digital servo device for performing focusing and/or tracking of optical head based on digital information
JPH0714195A (ja) 光ディスク装置のトラックフォローイング装置
JPH0696538A (ja) データ記録再生装置のヘッド位置決め制御装置
CN101551656B (zh) 信息处理设备和方法、程序和记录/再现设备
JP4193362B2 (ja) 位置決め制御装置及び位置決め制御方法
JP3656569B2 (ja) 位置決め制御装置及び位置決め制御方法
US5402401A (en) Scanning device with two-stage controller for positioning a scanning point
JP3352178B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2728063B2 (ja) 光ディスク装置
JPH08321047A (ja) トラックアクセス装置
JPH05135390A (ja) 光ヘツド制御装置
JPH06203390A (ja) 光ディスク装置
JPH06236561A (ja) シーク装置
JPH0278023A (ja) 光情報記憶装置