JPS63193002A - リニアスケ−ル - Google Patents

リニアスケ−ル

Info

Publication number
JPS63193002A
JPS63193002A JP2486187A JP2486187A JPS63193002A JP S63193002 A JPS63193002 A JP S63193002A JP 2486187 A JP2486187 A JP 2486187A JP 2486187 A JP2486187 A JP 2486187A JP S63193002 A JPS63193002 A JP S63193002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic recording
linear scale
magnetic
magnetoresistive elements
magnetoresistive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2486187A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Konno
秀人 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2486187A priority Critical patent/JPS63193002A/ja
Publication of JPS63193002A publication Critical patent/JPS63193002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は微小長さ検出に利用されるIJ ニアスケール
に関し、特に複数の磁気記碌媒体と複数の磁気抵抗素子
と組み合わせることにより構成されるリニアスケールに
関する。
〔従来の技術〕
従来の技術としては1例えば特公昭54−41335号
公報のように、単一の繰シ返し磁気信号を発生する磁気
記録媒体より有限の距離を隔てた位置に。
強磁性体薄膜より構成される複数の磁気抵抗素子を配置
し、かつ直列に接続し、その接続部より出力を得る構成
のものがある。第6図、第7図に従来の型のリニアスケ
ールを具体的に示す。従来の型は磁気抵抗素子3〜6間
の間隔は磁気記録媒体重の着磁間隔λに対し、λ/2の
距離を有し配置されるのが理想的である。例えば、磁気
抵抗素子3゜4を直列に接続し、その接続部より出力を
得る場合に、λ/2の間隔を有し配置された時の出力が
最大となるためである。
この結果、得られる波形は模式的に第6図(2)のよう
に表わされ、リニアスケールの1パルス当りに必要な゛
距離は大となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このため、上述した従来のリニアスケールの能力は、構
成要件の一つである磁気記録媒体の着磁間隔に依存する
が、従来の磁気記録媒体の着磁のピッチを狭くすること
に関しては、3つの問題点が挙げられていた。
すなわち、第1には1着磁技術的に、あるいは材料的に
困難であること、第2には着磁間隔が狭くなるにつれ、
磁気抵抗素子の感磁面と、磁気記録媒体の着磁面とのギ
ャップを短かく設定する必要があり、その結果、使用条
件が制限されること。
第3には製造上の歩留シ低下の問題である。
上記の様な着磁間隔の限界値は、リニアスケールが計測
器に用いられる場合の分解能の限界値として反映され高
精度化の妨げの一因となっていた。
そこで1本発明の目的は上記問題点に鑑み、磁気記録媒
体の着磁間隔を変えることなく、測定精度を向上させる
ことができるリニアスケールを提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち2本発明によれば強磁性体薄膜に・より形成される
磁気抵抗素子と、互いに同一の着磁間隔を有し、互いに
平行に並置される複数の磁気記録媒体とを有しているこ
とを特徴とするりニアスケールが得られる。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図に示すとおり、まず、1,2はそれぞれ同一の着
磁間隔を有する磁気記録媒体を示し1図では、N−8間
着磁ピッチλに対し、どちらか一方をλ/2平行移動さ
せて配置されている。
さらに、第2図に示すとおり、磁気記録媒体1゜2に対
し磁気抵抗素子3〜10の感磁面が、磁気記録媒体1,
2の着磁面に面対向するように配置されている。ま゛た
。磁気抵抗素子3と4とは直列接続されている。尚、3
と7とで直列接続して構成しても良い。
ここで、4本の磁気抵抗素子を用いて、各素子をπ/2
±nπの位相差を設は配置する場合従来のリニアスケー
ルによれば、一つのブリッジを構成するのに必要な距離
は、磁気記録媒体1,2上で長手方向に3/2λ必要で
あるのに対し1本発明のリニアスケールでは、第2図上
の1例えば、磁気抵抗素子2.−A−7只プ1つのブ1
1ツ、・ノか嬬虚手六?μλ ができ、磁気記録媒体長手方向の距離で百のみに短縮さ
れる。
したがって、第6図(1)に示すとおり、出力波形l 
A?ルス当りに必要な距離は、従来のリニアスケールの
λに対し8本発明のリニアスケールではλ/2となり従
来のリニアスケールの1/2の測定をすることが可能と
なる。
尚、第3図〜第5図に本発明のリニアスケールにおける
磁気抵抗素子の接続態様を掲げる。
第3図に示すとおり本発明の第2の実施例は。
4個の磁気抵抗素子3〜6を互いに平行に配置し。
且つ、直列に接続し、この直列接続された4個の磁気抵
抗素子3〜6のうちの両端側の磁気抵抗素子3,6に入
力端子21.23を設け、その直列接続の接続部に出力
端子22.24を設けている。
第4図に示すとおり1本発明の第3の実施例は。
8個の磁気抵抗素子37〜44の感磁部分が、連続的な
折り返し構造を呈し、且つ、折り返された磁気抵抗素子
37〜44は、互いに平行に配置されている。尚、45
〜48は入力端子、49〜52は出力端子である。
第5図に示すとおり2本発明の第4の実施例は。
連続的な折り返し構造の磁気抵抗素子の両側に高透磁磁
性体により構成された短冊状磁性体62が配置されてい
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は周期的な繰シ返し磁気信号
を発生するn本の磁気記録媒体を着磁間隔λに対してお
のおのλ/n平行移動させ平行に隣接並置させ磁気記録
媒体群を構成することを特徴とするものである。該磁気
記録媒体群より特生ずる繰り返し磁気信号は見かけ上着
磁間隔がλ/nの磁気記録媒体と同様のものと見なすこ
とができる。
したがって、nが1.2,3.4・・・と増えるととも
に見かけ上の着磁間隔は小さくなり、かつ磁束発生源と
なる一本一本の磁気記録媒体の着磁間隔を変える必要が
ない為、見かけ上の着磁間隔の変動に伴う磁束密度の減
少は起こらず、前述した様に。
従来の技術が有していた様な磁気記録媒体と磁気抵抗素
子とのギャップに対する制限条件は一本の磁気記録媒体
における場合と同一になる。したがってリニアスケール
として測定精度を1倍に改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る磁気スケールの斜視図
、第2図は本発明の第1の実施例に係る上面図、第3図
は本発明の第2の実施例の上面図。 第4図は本発明の第3の実施例の上面図、第5図は本発
明の第4の実施例の上面図、第6図(1)は本発明の第
1の実施例に係る1・奢ルス当りに必要なリニアスケー
ルの距離を示す概念図、第6図(2)は1.2・・・磁
気記録媒体、3〜10 、37 、44゜61・・・磁
気抵抗素子、21,23.45〜48・・・入力端子、
22.24.49〜52・・・出力端子。 62・・・短冊状磁性体。 21  22  2J 減4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁気抵抗効果を有する強磁性体薄膜により成る磁気
    抵抗素子と、所定間隔で繰り返し磁気信号を記録した磁
    気記録面を有する磁気記録媒体より成る磁気スケールと
    からなるリニアスケールにおいて、複数本の前記磁気ス
    ケールを互いに実質的に並行に配置し、かつ、繰り返し
    磁気信号を発生する前記磁気記録面の各々を実質的に同
    一方向に向け一方、複数個の前記磁気抵抗素子の感磁部
    分を前記磁気記録面に対し、各々面対向するように配置
    したことを特徴とするリニアスケール。 2、特許請求の範囲第1項記載のリニアスケールにおい
    て、複数個の前記磁気抵抗素子を互いに実質的に並行に
    配置し、かつ直列に接続し、該直列接続された複数個の
    磁気抵抗素子のうちの両端側の前記磁気抵抗素子に入力
    端子を設け、該直列接続の接続部に出力端子を設けたこ
    とを特徴とするリニアスケール。 3、特許請求の範囲第1項記載のリニアスケールにおい
    て、複数個の前記磁気抵抗素子の感磁部分が連続的な折
    り返し構造を有し、かつ折り返された磁気抵抗素子はそ
    れぞれ互いに略平行に配置されたことを特徴とするリニ
    アスケール。 4、特許請求の範囲第1項記載のリニアスケールにおい
    て、前記磁気抵抗素子の両側に高透磁磁性体により構成
    された短冊状薄膜を配置したことを特徴とするリニアス
    ケール。
JP2486187A 1987-02-06 1987-02-06 リニアスケ−ル Pending JPS63193002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2486187A JPS63193002A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 リニアスケ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2486187A JPS63193002A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 リニアスケ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63193002A true JPS63193002A (ja) 1988-08-10

Family

ID=12149999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2486187A Pending JPS63193002A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 リニアスケ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63193002A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063417A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 三菱電機株式会社 磁気式位置検出装置及び磁気式位置検出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063417A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 三菱電機株式会社 磁気式位置検出装置及び磁気式位置検出方法
JPWO2016063417A1 (ja) * 2014-10-24 2017-04-27 三菱電機株式会社 磁気式位置検出装置及び磁気式位置検出方法
US10119841B2 (en) 2014-10-24 2018-11-06 Mitsubishi Electric Corporation Magnetic position detection device and magnetic position detection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818939A (en) Apparatus for magnetically detecting position or speed or moving body utilizing bridge circuit with series connected MR elements
US4603365A (en) Magnetic detection apparatus
US9778072B1 (en) Absolute electromagnetic position encoder
JPH08122095A (ja) 位置検出装置
US6222361B1 (en) Position detecting device using varying width magneto-resistive effect sensor
JPS63193002A (ja) リニアスケ−ル
JPH10206104A (ja) 位置検出装置
JP2722605B2 (ja) 磁気エンコーダ
JPH04301702A (ja) 電磁気特性変化部の検出方法および装置
JPS60104262A (ja) 周波数発電器
JPS6047521B2 (ja) 原点検出装置
JPH0217476A (ja) 差動型磁気抵抗効果素子
JPH0249113A (ja) 位置検出装置
JPS5853722B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS594646B2 (ja) 分割型磁電変換素子
JPS63205514A (ja) 磁気的に位置や速度を検出する装置
JPS62289725A (ja) 磁電変換装置
JPH0511442Y2 (ja)
JPH03257326A (ja) 磁気センサ
JP3169266B2 (ja) 磁気式位置検出装置
JPH0267983A (ja) 磁気抵抗素子
JPH0141226B2 (ja)
JPS6182112A (ja) 測長器
JPS60209101A (ja) リニア磁気スケ−ル
JPS60209102A (ja) リニア磁気スケ−ル