JPS63192745A - L−アミノ酸の単離方法 - Google Patents

L−アミノ酸の単離方法

Info

Publication number
JPS63192745A
JPS63192745A JP63017490A JP1749088A JPS63192745A JP S63192745 A JPS63192745 A JP S63192745A JP 63017490 A JP63017490 A JP 63017490A JP 1749088 A JP1749088 A JP 1749088A JP S63192745 A JPS63192745 A JP S63192745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fraction
ion exchanger
value
amino acids
methionine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63017490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359054B2 (ja
Inventor
アクセル・クレーマン
クルト・クロスターマン
ヴオルフガング・ロイヒテンベルガー
ルーデイ・エー・メルク
ミヒヤエル・カレンバウアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPS63192745A publication Critical patent/JPS63192745A/ja
Publication of JPH0359054B2 publication Critical patent/JPH0359054B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は H+−形の強酸性イオン交換体の使用下にN
−アセチル−D、L−アミノ酸のアシラーゼ接触分解の
際に生じる分解溶液からL−アミノ酸を単離する方法に
関する。
従来の技術 N−アセチル−D、L−アミノ酸を、L−アミノ酸、酢
酸およびN−アセチル−D−アミン酸にアシラーゼ接触
分解することは原則的に公知である。分解は、通常N−
アセチル−D、L−アミノPO14〜1.0モル溶液中
で、6−8の…値で行なわれる。従って、N−アセチル
−D。
L−アミノ酸は、ナトリウム塩またはカリウム塩として
使用される。
L−アミノ酸を、分解溶液から蒸発濃縮し、引続き冷却
することにより結晶形で単離することも公知である。こ
の粗製分解溶液の直接後処理法の欠点は、L−アミノ酸
と一緒に酢酸ナトリウムまたは酢酸カリウムも沈殿し、
L−アミノ酸を汚染するという点にある。
晶出したL−アミノ酸の分離後に残留する母液は、経済
上および廃水技術上の理由からN−アセチルーD、L−
アミノ酸に後処理される。
粗製分解溶液を直接後処理する際、母液は特になお著量
のL−アミノ酸をも含有する。この母液をN−アセチル
−D、L−アミノ酸に後処理する場合には、まず含有さ
れているL−アミノ酸を新たにアセチル化しなければな
らない。それというのもさもないとN−アセチル−D−
アミノ酸の再ラセミ化の際にペプチドが生成するからで
ある。このことは、既にアシラーゼによって遊離された
L−アミノ酸は、アセチル化および再ラセミ化の後、新
たにアシラーゼ接触分解を行わなけれならないことを意
味する。それによって、アシラーゼの消費が高まり、再
ラセミ化の際に付加的な生成物の損失が生じる。
最後に、粗製分解溶液中に含有されているL−アミノ酸
をH+形の強酸性イオン交換体を用いて単離することも
公知である。その際、分解溶液はイオン交換体に、該イ
オン交換体の容量の80〜85チがアルカリ金属イオン
およびL−アミノ酸分子で負荷されている程度の量で供
給される。水で洗浄した後に、L−アミノ酸をアンモニ
ア水によってイオン交換体から溶離する。溶出液から、
蒸発濃縮し、引続き冷却することによって、L−アミノ
酸は結晶形で得られる。溶離のため約3Nのアンモニア
水を使用する場合、部分的にアルカリ金属イオンも溶出
液に入シ、晶出したL−アミノ酸の灰分含量を高める。
この欠点は、希アンモニア水(たとえば0.4または0
.5 N )を使用する場合、十分に除くことができる
。しかし、非常に希薄な溶出液が得られ、該溶液は長い
蒸発時間を必要とし、これが再び副生成物および/また
はL−アミノ酸の再ラセミ化を強化する。この公知方法
の他の欠点は、イオン交換体の容量が約45〜50チし
かアルカリ金属の結合に利用することができないことで
ある。
発明を達成するための手段 本発明方法は、イオン交換体を30〜90℃の間の温度
で使用し、イオン交換体にまず先行する後処理サイクル
からの母液を供給し、次に分解溶液を供給し、最後に洗
浄水を供給し、イオン交換体からの流出液を一調節によ
り3つの画分に分け、そのうち第1画分は始めから2.
0の…値に達するまで、第2画分はそれから一時的に一
値がさらに低下した後に新なに2.0の一値に達するま
で、第3画分はそれから分解溶液の供給の間5.0の一
値に達するまで捕集し、この第3画分を洗浄水の供給の
間に生じる流出液と一緒にし、混合物を新しい分解溶液
の添加によって4.0〜6.0の…値に調節し、調節し
fc混合物から自体公知の方法で晶出によってL−アミ
ノ酸を単離し、その礫土じる母液を、次の後処理サイク
ルに戻すことを特徴とする。
不発明方法は、N−アセチル−D、L−メチオニン、N
−アセチル−D、L−バリンおよびN−アセチル−D、
L−フェニルアラニンノ分解溶液の後処理に特に適して
いる。
適当なイオン交換体は、たとえばジビニルペンゾールで
架橋されたスルホン置換ポリスチロールを主体とする市
販製品である。
このイオン交換体は、有利には60〜80℃の間の温度
で使用される。
イオン交換体にはまず先行する後処理サイクルのL−ア
ミノ酸晶出からの母液が供給され、欠いて6.0〜8.
0の…値を有する新しい分解溶液が供給される。有利に
は、双方の溶液は所望温度に予熱される。本発明による
方法を最初に実施する場合に、先行する後処理サイクル
からの母液がまだ存在しない場合には、直ちに新しい分
解溶液の供給を開始する。
イオン交換体からの流出液は、第1画分(”廃水画分“
)として、流出液中の両値が2.0に低下するまで捕集
される。この両分は廃棄する。
その後、受器を取り換え次の流出液を第2画分(”アセ
チル−画分“)として、流出液中の一値が差当りさらに
低下し、再び2.0に上昇するまで捕集される。−値<
2.0を有するこの両分は、主に遊離N−アセチル−D
−アミノ酸および酢酸を含有し、このため再ラセミ化に
供給される。
受器を新しく取り換え、次の流出液が第3画分(”L−
アミノ酸画分°)として捕集される。
母液および分解溶液の供給の間、イオン交換体はアルカ
リ金属イオンおよびL−アミノ酸分子で負荷される。
アルカリ金属イオンとL−アミノ酸分子との塩基性度が
異なるために、°アルカリ金属イオンはL−アミノ酸分
子よりも強くイオン交換体に結合する。それ故、後から
出て来るアルカリ金属イオンは、イオン交換体の供給範
囲で既に結合しているL−アミノ酸分子を流出範囲の方
向へ置換され、該部分でL−アミノ酸分子は再び結合す
る。この場合、イオン交換体カラム中でしばらくの後、
供給範囲にはたんにアルカリ金属イオンだけが結合され
ており、流出範囲には次んにL−アミノ酸分子だけが結
合されている。
さらに分解溶液を供給することによって、さしあたりイ
オン交換体カラム中に結合しているL−アミノ酸分子が
置換されて流出液に入り、該流出液はさらになお残留N
−アセチル−D−アミノ酸および酢酸を含有する。分解
溶液の供給は、流出液中の…値が5.0に上昇したとき
に、調節される。
そこで、イオン交換体は、もはや流出液中に溶解した物
質が存在しなくなるまで水で洗浄される。洗浄水は有利
には同じく、イオン交換体の望ましい使用温度に予熱さ
れる。洗浄の際に生じる流出液は、”L−アミノ酸画分
“と−緒にされる。
イオン交換体は、実際に先金にアルカリ金属イオンで負
荷されている。それで、イオン交換体の容量の最大利用
度が達成される。イオン交換体は、自体公知の方法で希
酸、たとえば含水硫酸で再生することができる。
再生の流出液中に、L−アミノ酸はもはや検出できない
“L−アミノ酸画分“とイオン交換体の洗浄の際の流出
液との混合物は、2.5〜6.5の一値を有する。この
混合物を直接蒸発濃縮し、欠いで晶出のため冷却すると
、沈殿するL−アミノ酸はN−アセチル−D−アミノ酸
で強く汚染されている。それゆえ、さしあたりこの混合
物に新しい分解溶液が、4.0〜6.0、有利には4.
5〜5.5のpH値が生じる程度に加えられる。この溶
液を減圧下にもとの体積の約20〜約50%に蒸発濃縮
し、晶出のため冷却すると、はとんどN−アセチル−D
−アミノ酸を含まずかつ適正な灰分含量および比旋光度
を有するL−アミノ酸が得られる。
L−アミノ酸の単離収率は一般に、すべての、つまり母
液の形でおよび新しい分解溶液の形で使用されたL−ア
ミノ酸の40〜80チである。
L−アミノ酸晶出の際に残留する母液を再ラセミ化に戻
し、引続き新たにラセミ分割に戻せば、これは避けるこ
とのできない生成物の損失につながる。しかし、母液は
次の後処理サイクルに戻されるので、生成物の損失は生
じないで、L−アミノ酸の単離収率は母液を不断に戻す
ことによって95チ以上に増加する。
実施例 本発明を次の実施例によって詳説する。
例  1 本例は、本発明方法の最初の実施(つまり先行の後処理
サイクルからの母液がまだ存在しない場合)を、N−ア
セチル−D、L−メチオニンの分解溶液につき示す: H+−形の強酸性イオン交換体〔シュオライド(Duo
lite C26■) ) 1.5 tを充填し、熱水
で70℃に予熱したイオン交換体カラムを使用した。
次の含有物を有する分解溶液を後処理した:L−メチオ
ニン      38.5g//l。
N−アセチル−D−メチオニン 66.39/lナトリ
ウムイオン     14 g/lこの分解溶液を、7
0℃の温度および3.5t/hの貫流速度で準備された
イオン交換体に、流出液中の両値が2.0に低下するま
で供給した。
矢に、受器を取り換え、そこまでに生じ7’c1.26
の量の第1流出画分(“廃水画分”)を廃棄した。
分解溶液をさらに供給する際に、流出液中の両値はまず
2.0より下へ低下し、その後再び上昇した。−値が再
び2.0になった時、新たに受器を取り換えた。生じた
2、O6童の第2流出画分(゛アセチルー画分1)は、
再ラセミ化に供給することができる。
分解溶液をさらに供給する際、流出液中の出値はさらに
上昇し、供給を、P)(値が5.0に達するまで続けた
。これは、分解溶液合計4.8tを供給した後であった
そこで、イオン交換体を70℃の水2.O6で後洗浄し
た。洗浄水を含めて、5.6tの量で、次の組成: L−メチオニン      50!?/lN−アセチル
−D−メチオニン 519/lナトリウムイオン   
  7.7 g/lを有する第3流出画分(”L−メチ
オニン画分S)が生じた。
この”L−メチオニン画分“を、上述した組成の新しい
分解溶液6.O6と混合した。5.0OpH値を有する
混合物を、減圧下で70℃の温度で、L−メチオニンが
沈殿し始めるまで蒸発濃縮した。そこで、懸濁液を80
℃に加熱し、活性炭清澄化を実施した。
澄明な濾液を7時間で20℃に冷却した。晶出したL−
メチオニンを濾取し、乾燥した。
収量:165g(−使用した分解溶液中に含まれでいる
全し−メチオニンの45チ)分析データ: 含量:99.7% 天分含量7 0.02チ 透過率:  98.5% 20 。
〔α)  、+25.50 残留する母液は次の含量を有していた:L−メチオニン
      46g/lN−アセチル−D−メチオニン
 98ji/lナトリウムイオン     209/を
母液を次の後処理サイクルに供給する。
イオン交換体カラムに、上方から8重量%のH2SO4
3tを圧送し、タービンで送り込み、逆洗し、水で硫酸
塩不含に洗浄した。その後、イオン交換カラムは新たな
使用に対して準備されている。
例  2 本例は、例1で生じた母液を一緒に使用する。
本発明方法による完全な後処理サイクルを示す:例1の
イオン交換体カラムおよび分解溶液を使用し、同じく例
1の温度で作業した。
イオン交換体に、まず70℃に加熱した例1からの母液
31を供給し、引続き70℃に加熱した分解溶液1.3
6を供給し、70℃の水2.2tで後洗浄した。受器の
取り換えは、それぞれ例1に記載した一値に到達したと
きに行なった。
次の画分が得られた: 1、  ”廃水画分”     700 m12、′ア
セチル画分”    2.166、。L−メチオニン画
分”    3.76(L−メチオニン50g/l、N
−アセチル−D−メチオニ755g/lおよびナトリウ
ムイオン9.5 g/ を含有)1L−メチオニン画分
°の後処理は、例1のように行なった。L−メチオニン
の収量は118.1=40%)であった。
分析データ: 含  量  二  99.8% 灰分含量:  0.02% 透過率 = 98% 20    。
〔α]   、+24.1゜ 例1および2で使用した分解溶液のL−メチオニンの全
含量に対して、単離収率はL−メチオニン54%である
。例2の母液中に存在し、次の後処理サイクルで単離す
ることのできるL−メチオニンを考慮すれば、晶出し7
’(L−メチオニンの全収率は95%である。
例  6 H+形の強酸性イオン交換体〔シュオライド(Duol
ite C26” ) ) 30 mlf充填し、熱水
で70℃に予熱したイオン交換体カラムを使用した。
イオン交換体に706/hの貫流速度で、まず L−メチオニン      36.8 g/lアセチル
−D−メチオニン  110.5 g/lナトリウムイ
オン     19.8 g/lを有する先行L−メチ
オニン晶出からの70℃に加熱した母液65tを供給し
、引続きL−メチオニン      37.0 g/l
N−アセチル−D−メチオニン 67.4 g/lナト
リウムイオン     14.6 g/lを有する70
℃に加熱した母液21/=を供給し、70℃の熱水40
tで後洗浄した。
受器の取り換えは、それぞれ例1に記載した両値に到達
したときに行なった。
次の両分が得られた: 1、°廃水画分@    19t 2、°アセチル画分1 42t 6、°L−メチオニン画分”  63 t(L−メチオ
ニン47.7g/l、アセチル−D−メチオニン60.
2.9/l、ナトリウムイオン759/を含有) °L−メチオニン画分”の後処理は、例1のように、上
述した組成の分解溶液57を添加下に行なった。
分析データ: 含  量  :99.8 チ 灰分含量:O,OS% 透過率 : 98% 20: + 24.3゜ 〔α〕0 例  4 例6のイオン交換体カラムを使用し、同じく70℃に予
熱した母液、分解溶液および後洗浄水を使用した。
イオン交換体に、まず L−メチオニン      41.8g/lアセチルー
D−メチオニン  119.8 g/lナトリウムイオ
ン     20.8 g/lを有する先行L−メチオ
ニン晶出からの母液74tを供給し、引続き L−メチオニン      35.7 j;//lアセ
チルーD−メチオニン   70.09/lナトリウム
イオン     14.2 g/lを有する分解溶液1
0tを供給し、水40tで後洗浄した。
受器の取り換えは、それぞれ例1に記載した両値に到達
したときに行なった。
矢の画分が得られた。
1、“廃水画分°    14t 2.1アセチル画分1  47t 6、  “L−メチオニン画分1 66t(L−メチオ
ニン54.3g/l、アセチル−〇−メチオニン70.
0g/l、ナトリウムイオン7.0 、F / を含有
)”L−メチオニン画分′の後処理は、例1のように上
記に既述した組成の新しい分解溶液785tの添加下に
行なった。
L−メチオニンの収量は、2501.1理論値の40%
)であった。
分析データ: 己 菫 、98.5チ 天分含量:0.6% 透過率 :97.5俤 20゜ 〔α)   、+24.1゜ 例  5 H+−形の強酸性イオン交換体〔シュオライド(Duo
lite c 26” ) 1940mlを充填し、熱
水で70’Cに予熱したイオン交換体カラムを・7一 使用した。
カラムに、まず L−バリン       24.2 、!7/lN−ア
セチルーD−バリン   191  g/lナトリウム
イオン      7.8 gltを有する先行N−バ
リン晶出からの、70℃に加熱した母液990 mlを
供給し、引続きL−バリン       31.8g/
4N−アセチル−D−バリン   51.69/lナト
リウムイオン     13.8 /i/lを有する7
[]℃に加熱した分解溶液1100i/を供給し、70
℃の水13 [10mlで後洗浄した。
受器の取り換えは、それぞれ例1に記載した…値に到達
したときに行なった。欠の画分が得られた。
1、@廃水画分”     65 Q rn12、°ア
セチル画分’   840m16、′L−バリン画分“
 19001J(L−バリン30,9/l、アセチル−
D−バリン6IN/l、ナトリウムイオン 3−1g/を含有) ”L−バリン画分”の後処理は、例1と同様に、上記に
既述した組成の新しい分解溶液1.8tの添加下に行な
った。収量は、99%より多い含量を有するL−バリン
979であった。これは83%の単離収率に一致する。
分析データ: 灰分含量:0.0チ 透過率 +95.7%

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、H^+形の強酸性イオン交換体の使用下に、N−ア
    セチル−D,L−アミノ酸のアシラーゼ接触分解の際に
    生じる分解溶液からL−アミノ酸を単離する方法におい
    て、イオン交換体を30〜90℃の間の温度で使用し、
    イオン交換体にまず先行する後処理サイクルからの母液
    を供給し、次いで分解溶液を供給し、最後に洗浄水を供
    給し、イオン交換体からの流出液をpH調節により3つ
    の画分に分け、そのうち第1画分は始めから2.0のp
    H値に達するまで、第2画分はそれから一時的にpH値
    がさらに低下した後に新たに2.0のpH値に達するま
    で、第3画分はそれから分解溶液の供給の間5.0のp
    H値に達するまで捕集し、この第3画分を洗浄水の供給
    の間に生じる流出液と一緒にし、混合物を新しい分解溶
    液の添加によって4.0〜6.0のpH値に調節し、調
    節した混合物から自体公知の方法でL−アミノ酸を晶出
    により単離し、その際生じる母液を次の後処理サイクル
    に戻すことを特徴とするL−アミノ酸の単離方法。 2、イオン交換体を60〜80℃の温度で使用する請求
    項1記載の方法。 3、第3画分と、洗浄水の供給の間に生じる流出液との
    混合物を、新しい分解溶液の添加によつて4.5〜5.
    5のpH値に調節する請求項1または2記載の方法。
JP63017490A 1987-01-30 1988-01-29 L−アミノ酸の単離方法 Granted JPS63192745A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873702689 DE3702689A1 (de) 1987-01-30 1987-01-30 Verfahren zur isolierung von l-aminosaeuren
DE3702689.5 1987-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63192745A true JPS63192745A (ja) 1988-08-10
JPH0359054B2 JPH0359054B2 (ja) 1991-09-09

Family

ID=6319813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63017490A Granted JPS63192745A (ja) 1987-01-30 1988-01-29 L−アミノ酸の単離方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4827029A (ja)
EP (1) EP0276392B1 (ja)
JP (1) JPS63192745A (ja)
DE (2) DE3702689A1 (ja)
DK (1) DK41888A (ja)
IL (1) IL84426A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479145A (en) * 1987-09-19 1989-03-24 New Japan Chem Co Ltd Purification of diphenylsulfonetetracarboxylic acid
DE19546532C2 (de) * 1995-12-13 2000-04-20 Degussa Verfahren zur Gewinnung von optisch aktiven L-alpha-Aminocarbonsäuren aus entsprechenden racemischen D,L-alpha-Aminocarbonsäuren
US20060106226A1 (en) * 1998-02-26 2006-05-18 Aminopath Labs, Llc And A Patent License Agreement Isolation of amino acids and related isolates
EP1656454A4 (en) * 2003-07-08 2011-06-22 Novus Int Inc PROCESS FOR METHIONINAL RECOVERY
US8283800B2 (en) 2010-05-27 2012-10-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control system with proximity switch and method thereof
CN102584658B (zh) * 2011-12-30 2013-10-30 宁波海硕生物科技有限公司 生产dl-乙酰蛋氨酸的排放废液回收再利用的方法
CN102617427B (zh) * 2012-02-27 2013-10-16 闫博 从n-乙酰-dl-蛋氨酸消旋废液中回收n-乙酰-dl-蛋氨酸并副产三水乙酸钠的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2949450A (en) * 1955-07-18 1960-08-16 John B Stark Separations of nitrogenous organic compounds
US3386888A (en) * 1965-07-15 1968-06-04 Tanabe Seiyaku Co Resolution of racemic amino acids
FR2033404A1 (en) * 1969-02-27 1970-12-04 Kyowa Hakko Kogyo Kk Enzymic reactions apparatus and procedure
DE2501339A1 (de) * 1975-01-15 1976-07-22 Gmelin Rolf Verfahren zur herstellung von l-aminosaeuren aus n-acyl-dl-aminosaeuren
JPS51138603A (en) * 1975-05-27 1976-11-30 Ajinomoto Co Inc Process for preparing n-ac etyle-dl-amino acids
JPS594664B2 (ja) * 1976-11-10 1984-01-31 株式会社日立製作所 イオン交換クロマトグラフイ−
DE2906034C2 (de) * 1979-02-16 1985-03-28 Maggi AG, Kempttal Verfahren zur Gewinnung von L-Leucin, L-Phenylalanin, L-Tyrosin, L-Cystin und von Gemischen aus L-Leucin und L-Isoleucin
JPS5928484A (ja) * 1982-08-11 1984-02-15 Mitsui Toatsu Chem Inc L−アミノ酸の単離方法
US4584399A (en) * 1984-11-27 1986-04-22 W. R. Grace & Co. Purification of L-phenylalanine
US4661629A (en) * 1985-12-02 1987-04-28 The Standard Oil Company Separation of phenylalanine from phenylalanine ethyl ester

Also Published As

Publication number Publication date
DE3702689A1 (de) 1988-08-11
DK41888D0 (da) 1988-01-28
DE3783756D1 (de) 1993-03-04
DK41888A (da) 1988-07-31
EP0276392B1 (de) 1993-01-20
EP0276392A3 (en) 1990-06-06
JPH0359054B2 (ja) 1991-09-09
IL84426A (en) 1991-07-18
DE3702689C2 (ja) 1988-12-15
EP0276392A2 (de) 1988-08-03
IL84426A0 (en) 1988-04-29
US4827029A (en) 1989-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4956471A (en) Process for isolating and purifying amino acids
JPS6329999B2 (ja)
US4769474A (en) Process for purifying tryptophane
JPH0767671A (ja) 強酸及びその塩を添加することによる純度の低い粗生成混合物からのクエン酸の回収法
JPS63192745A (ja) L−アミノ酸の単離方法
US4835309A (en) Ion exchange recovery of L-lysine
JPS61148147A (ja) L−フエニルアラニンの精製法
CN1125037C (zh) 生产谷氨酸的方法
JPS62111953A (ja) グリシンとl−セリンの分離方法
US2738353A (en) Purification and recovery of pyrrolidone carboxylic acid
JPS6338B2 (ja)
US4454045A (en) Process for purification of mixtures containing water, salts, glycolate ions and organic solvents
JPS62255453A (ja) バリンの分離精製法
JPS604168A (ja) トリプトフアンの晶析法
JP2850421B2 (ja) 有機酸の分離回収方法
JPH01102033A (ja) 有機酸の回収方法
JPH0352455B2 (ja)
JPS62148459A (ja) グルタミンの分離精製法
JPS6328061B2 (ja)
US2533215A (en) Process for the manufacture of arginine base
JPH0267256A (ja) カルニチンおよびカルニチンニトリルの単離精製法
KR900003089B1 (ko) 우라실리보뉴클레오티드 가수분해물로부터 우라실의 분리법
CN117964672A (zh) 一种β-烟酰胺单核苷酸的大孔吸附树脂分离纯化方法
US2813103A (en) Process of treatment of vinasses containing pyrrolidone carboxylic acid
CN116410099A (zh) 从d-天冬氨酸母液中回收l-丙氨酸的方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 17