JPS63191340A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS63191340A
JPS63191340A JP2425387A JP2425387A JPS63191340A JP S63191340 A JPS63191340 A JP S63191340A JP 2425387 A JP2425387 A JP 2425387A JP 2425387 A JP2425387 A JP 2425387A JP S63191340 A JPS63191340 A JP S63191340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
recording medium
added
magneto
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2425387A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sato
正 佐藤
Kunio Nakajima
邦雄 中島
Kazuo Kayane
一夫 茅根
Hiroyuki Suzuki
弘幸 鈴木
Koichi Tamura
浩一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2425387A priority Critical patent/JPS63191340A/ja
Publication of JPS63191340A publication Critical patent/JPS63191340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光メモリーに用いる光磁気記録方式、即ち、
ディスク基板上の垂直磁化容易軸を有するアモルファス
合金薄膜に光に介して情報の記録・再生を行う記録方式
における光磁気記録媒体に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明の光磁気記録媒体は、膜面に垂直な方向に磁化容
易軸を有するアモルファス合金薄膜で合金の組成式が NdcxMβNT MはFe、Coの一種又は二種であり、NはAu、Ag
、Pt、Pdが一種又は二種以上の元素を表し、合金の
組成範囲が 16≦α≦30 60≦β≦84 0.5≦γ≦10 α十β+γ−100 である時、耐環境性に優れ安定性が良いために経時変化
が少なく長期間安定で、且つ記録再生特性に優れた光磁
気記録媒体が得られる。
即ち、Ndと鉄族元素との合金にAu、Ag。
Pt、Pdの一種又は二種以上の元素を添加することに
より、長期間安定で且つ記録再生特性に優れた記録媒体
が得られる。
〔従来の技術〕
従来、膜面と垂直な方向に磁化容易軸を有し、レーザ光
により情報を書込み、読出しできる磁性合金薄膜として
は、MnB+に代表される多結晶合金薄膜、ガリウム鉄
ガーネッ)(GIG)に代表される単結晶薄膜、希土類
元素と鉄族元素とによるアモルファス合金薄膜などがあ
り、GdTbFeの3元系、GdTbFeCoの4元系
アー1−/I/ファス合金薄膜は、例えば特開昭56−
126907、特開昭58−196639号公報等に記
載されている。
希土類元素と鉄族元素との組合せからなるアモルファス
合金薄膜は、膜面と垂直な方向に磁化容易軸を有し、一
様に磁化された膜面内に逆向きの小さなスポット状の反
転磁区を作ることができる。
このようなアモルファス合金薄膜のうち、室温にて大き
な保磁力を有し、且つ適当なキュリ一温度又は補償温度
を有するものは、レーザ光などの適当な光ビームにより
任意の位置にスポット状の反転磁区を作ることができる
。この反転磁区の有無を“0”と11”に対応させるこ
とによって、アモルファス合金薄膜は高密度の記録媒体
として用いることができる。
次に読出し方法は、こうして反転記録した記録媒体に対
して、磁性体と光との相互作用である磁気カー効果やフ
ァラデー効果を利用して行うことができる。具体的には
、記録媒体に書込む時の強度より弱い偏光されたレーザ
光を照射して、磁化の反転の有無に応じた偏向面の回転
を利用し、その反射光を検光子を通して検出すると、明
暗の2植体号として検出することができる。
以上のように、アモルファス合金薄膜は大面積の薄膜を
室温付近の温度で作製できる膜作製性、信号を小さな光
熱エネルギーで書込みできる書込み効率、さらに続出し
効率に優れている等の理由から、実用上現在量も良い材
料として注目されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上述した希土類元素と鉄族元素とからなるアモ
ルファス合金薄膜は、書込み感度が高い、垂直磁気異方
性が大面積に安定に作れる、優れた磁気特性を有する、
磁気的に安定である、アモルファス構造のため粒界ノイ
ズがない等の多くの利点があるにもかかわらず、希土類
元素および鉄族元素は本来耐環境性について問題があり
、酸化。
腐食1分解等が生じやすく、それらの合金においても同
様である。さらに、長期安定性にも問題があり、経時変
化(磁気特性の劣化、カー回転角の減少等)が生じるた
め、書込まれた信号の状態が変化し、エラーやSN比が
減少するという欠点を有している。
又、従来の希土類元素と鉄族元素とからなるアモルファ
ス合金薄膜は、読出し特性であるSN比が実用上十分と
は言えず、記録媒体の利用範囲を制約するという欠点も
有していた。
そこで本発明は、このような従来の欠点を除去し、耐環
境性に優れ安定性が良いために経時変化が少なく長期間
安定で、且つ記録再生特性に優れた光磁気記録媒体を提
供する。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本発明は、希土類元素であ
るNdと鉄族元素とを含むアモルファス合金薄膜に、添
加元素としてAu、Ag、Pt。
Pdの一種又は二種以上の元素を加えることによって、
経時変化が少なく長期安定性に優れ、且つ記録再生特性
を向上させた光磁気記録媒体を提供することを可能とし
たものである。
〔作用〕
本発明における光磁気記録媒体は、次式に示される合金
の組成式において、 NdαMβNγ MはFe、Coが一種又は二種であり、NはAu、Ag
、Pt、Pdが一種又は二種以上の元素であり 16≦α≦30 60≦β≦84 0.5  ≦γ≦10 α+β十T=100 で表される組成範囲をもつアモルファス合金薄膜を形成
することにより、経時変化の少ない長期安定性に優れ、
且つ記録再生特性に優れた光磁気記録媒体が得られる。
上記組成式で示される本発明の光磁気記録媒体は、磁化
容易軸が膜面に垂直な方向に向くだけの十分な垂直磁気
異方性を持たなければならない。
このためにはまず、薄膜をアモルファス構造で構成する
必要があるが、これにはスパッタリング法、真空蒸着法
1分子線エピタキシー法、メッキ法などのf!膜作製法
によって達成することができる。
又、本発明の合金薄膜のアモルファス形成範囲は合金組
成によっても制限され、NdIが16〜30原子パーセ
ントの組成範囲にあるときにアモルファス構造をとる。
FeあるいはCOの組成範囲を60〜84原子パーセン
トとしたのは、同様にこの組成範囲内において垂直磁気
異方性とアモルファス構造を合わせ持つことができる。
添加元素であるAu、Ag、Pt、PdO量を0.5〜
10原子パーセン・トとしたのは、0.5原子パーセン
トより少ないと添加効果、・特に耐食性と磁気特性に効
果が見られなくなる。又、10原子パーセントより多い
量の添加は磁気特性が低下するので望ましくない。
(実施例〕 以下に本発明を実施例に基づいて説明する。
これらの磁性膜は、スパンタ法により作製したが、真空
蒸着法、イオンブレーティング、MBEなどその他の物
理的気相成長法によっても作製することができる。基板
には、ガラスあるいはポリカーボネイトなどの有機系透
明体を用いた。
〔実施例1〕 第1図はNdFe合金にAu、Ag、Pt、Pdを添加
した時の添加量とカー回転角との関係を示したものであ
る。横軸は各添加元素の添加量を示し、縦軸はカー回転
角の相対値で、添加元素を加えないNd2゜Fe、。合
金のカー回転角θkを基準としてこれに添加元素を加え
た時のカー回転角θk (N)を比較したものである。
図より明らかなようにAu、Ag、Pt、Pdを添加す
るとカー回転角が上昇する。この効果は添加量が10パ
一セント程度まで現れる。又、P tとAuを添加した
時に効果が著しいことがわかった。
第1図ではNd1lが20パーセントの時の結果を示し
ているが、Nd量が16パーセントから30パーセント
の範囲では第1図と同様にAu、Ag、Pt、Pdの各
添加元素の効果によりカー回転角が大きくなるという結
果も得られている。
〔実施例2〕 第2図はNdt* (Fessco+5)baNs合金
を80℃、湿度95%の環境中に放置した時のカー回転
角の経時変化を示したものである。比較のためAu、A
g、Pt、pdを添加しないNd、、(FessCo 
+s) qt金合金結果も示しである。
図より各元素の添加により経時変化に対して十分効果を
発揮して劣化をおさえていることがわかる。ここではN
dFeCo合金についての結果を示したが、NdFe合
金についても同様の効果が確認された。又、NdFeC
o合金に添加する場合には各元素について10パーセン
トまでの添加量では、添加量が増大するほど経時変化に
対して効果があることがわかった。さらに10パーセン
ト以上の添加の場合にも同様に経時変化に対する効果は
増大するが、他の特性例えば光磁気効果は減少するので
添加量には限度がある。
〔実施例3〕 第3図は本発明のNd (FsCo)Pt合金と従来の
Nd (FeCo)合金について、性能指数とNd量と
の関係を示したものである。Nd (FeCo)合金に
比べてptを4パーセント添加した合金では性能指数が
Nd量16バーセントから30パーセントの全範囲で向
上していることがわかる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は次式で示される組成式に
おいて、 NdαMβNγ MはFe、Coの一種又は二種であり、NはAu、Ag
、PL、Pdが一種又は二種以上の元素である時 16≦α≦30 60≦β≦84 0.5≦γ≦10 α+β+γ−100 で表されるアモルファス合金薄膜は、経時変化の少ない
長期安定性に優れ、且つ記録再生特性に優れた光磁気記
録媒体を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はNdFe合金にAu、Ag、Pt、Pdを添加
した時の添加量とカー回転角との関係を示した図、第2
図はNdFeCoにAu、 Ag。 Pt、Pdを添加した合金を80℃、湿度95%の環境
中に放置した時の放置時間とカー回転角との関係を示し
た図、第3図は本発明のNdFeCo。 Pt合金と従来のNdFeCo合金とについて、性能指
数とNd量との関係を示した図である。 以上 出願人 セイコー電子工業株式会社 t’J’l”70tX  (atolo)Nd20Fe
d□Aft=N”i重加IT=ヒさの重加tとカー回$
内ヒの閘イネをホ(n国 策1図 −Nd2B(Fe85cO15)64N8放置時間 (
時間) 〃−回重乙轡とか畳tvt−閣との関イ系Σホ(゛斥図
第2図 Nd t x (at’/a) 4壇籠指壇欠とNd量との関イ禾1示しぽ図第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 膜面に垂直な方向に磁化容易軸を有するアモルファス合
    金薄膜において、合金の組成式が原子分率で Nd_αM_βN_γ 16≦α≦30 60≦β≦84 0.5≦γ≦10 α+β+γ=100 のように表される時、MはFe、Coが一種又は二種で
    あり、NはAu、Ag、Pt、Pdが一種又は二種以上
    であることを特徴とする光磁気記録媒体。
JP2425387A 1987-02-04 1987-02-04 光磁気記録媒体 Pending JPS63191340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2425387A JPS63191340A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2425387A JPS63191340A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 光磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63191340A true JPS63191340A (ja) 1988-08-08

Family

ID=12133083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2425387A Pending JPS63191340A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63191340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445083B1 (ko) * 2000-12-26 2004-08-21 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 광정보 기록매체용 반사층 또는 반투명 반사층, 광정보기록매체 및 광정보 기록매체용 스퍼터링 타겟

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445083B1 (ko) * 2000-12-26 2004-08-21 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 광정보 기록매체용 반사층 또는 반투명 반사층, 광정보기록매체 및 광정보 기록매체용 스퍼터링 타겟

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0118506B2 (ja)
JPH0123927B2 (ja)
JPH0782670B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS6227459B2 (ja)
JPS6115308A (ja) 光磁気記録材料
JPS5968854A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0330963B2 (ja)
JPS63191340A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0351082B2 (ja)
KR940008408B1 (ko) 광자기 기록매체
JPS6131533B2 (ja)
JPS61117749A (ja) 光磁気記録媒体
JPS62252550A (ja) 光磁気記録媒体
JPS63191339A (ja) 光磁気記録媒体
US5069984A (en) Overwritable magnetooptical recording element including first and second magnetic layers, with one of which containing zirconium
JPS6386128A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0316049A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0259603B2 (ja)
JP2629062B2 (ja) 光磁気メモリ用媒体
JPH0445898B2 (ja)
JPS6153703A (ja) 光磁気記録媒体
JPS59168954A (ja) 光磁気記録媒体
KR100236419B1 (ko) 광자기 기록매체
JPS6184004A (ja) 光磁気記録媒体
JPS63140058A (ja) 光磁気記録材料