JPS63190848A - 1,4−ナフトキノンの製造方法 - Google Patents

1,4−ナフトキノンの製造方法

Info

Publication number
JPS63190848A
JPS63190848A JP62022211A JP2221187A JPS63190848A JP S63190848 A JPS63190848 A JP S63190848A JP 62022211 A JP62022211 A JP 62022211A JP 2221187 A JP2221187 A JP 2221187A JP S63190848 A JPS63190848 A JP S63190848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
naphthoquinone
catalyst layer
naphthalene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62022211A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Minami
良平 南
Tadao Nishizaki
西崎 忠夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Air Water Inc
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd, Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP62022211A priority Critical patent/JPS63190848A/ja
Priority to FI880408A priority patent/FI880408A/fi
Publication of JPS63190848A publication Critical patent/JPS63190848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はナフタレンの接触気相酸化による1、4−ナフ
トキノンの製造方法に関する。より具体的には、五酸化
バナジウム−硫酸カワラム−ピロ硫酸カリウム系触媒を
使用したナフタレンの接触気相酸化における、活性の低
下した触媒の再生処理法にに関する。
(従来の技術) ナフトキノンは染料や有機化合物の合成用原料として有
用である。
ナフタレンを分子状酸素含有ガスにより固定床もしくは
流動床式で接触気相酸化して1.4−ナフトキノンを製
造することは周知である。この方法において、触媒とし
て、五酸化バナジウム、アルカリ金属硫酸塩およびアル
カリ金属ピロ硫酸塩、さらに場合により他の金属酸化物
を添加してなる触媒成分をケイ酸、ケイソウ土などの担
体に担持させたものを使用することもよく知られている
また、上記触媒によるナフタレンの接触気相酸化におい
て、活性が低下した触媒の再生処理法として、この触媒
に390〜500℃の温度で空気、不活性ガス、もしく
は反応ガスを流通させることは特開昭49−11604
5号公報に記載されている。この再生処理は、反応中に
触媒表面に付着蓄積した硫黄化合物を脱着させることが
目的である。
ナフタレンの接触気相酸化反応は、ナフトキノンから無
水フタル酸を経て、最終的にはCO□に至る逐次酸化反
応であるので、ナフトキノンへの酸化のみに反応を制御
することは不可能である。
そのため、上述した触媒を用いる接触気相酸化法でも1
.4−ナフトキノンのみを得ることはできず、常に多量
の無水フタル酸、さらには無水マレイン酸、C01CO
tなどの副生物の生成を伴う、l。
4−ナフトキノンの最大の収率を得るには、ナフタレン
の転化率が高く (すなわち、未反応ナフタレンの量が
少な()、かつ1.4−ナフトキノンへの選択率が高く
なるような触媒および反応条件を採用することが必要で
あるが、従来のナフトキノン製造用触媒にあっては、か
かる高いナフタレン転化率と高い1..4−ナフトキノ
ン選択率とを両立させることは困難であった。
上記問題点を克服する方法として、本発明者の一人は先
に特開昭61−15855号において、上述した従来の
五酸化バナジウム−硫酸カリウム−ピロ硫酸カリウム系
触媒にFeおよび錫を特定の量で添加した改良触媒を使
用するナフトキノンの製造方法を提案した。この方法で
使用する触媒は、具体的には、下式で定まる組成となる
ように触媒成分を含有してなるものである。
(V)a (K)b (S)c (Pa)d (Sn)
e (X)f (O)8式中、V:バナジウム、K:カ
リウム、S:硫黄、Fe:鉄、Sn:Si、X:珪素、
チタン、アルミニウム等の元素、0:酸素、 a、blc+d1e+f+g ’各元素の原子比a:b
:c:d:e:f =10 : 10〜100 : 5
〜100  :0.1〜10 : 0.05〜10 :
 10〜300gはaxfの値および各金属成分の化合
形態により決まる従属的な値である。
この改良触媒を使用すると、400℃以下の比較的低い
反応温度で、ナフタレンの転化率とナフトキノンへの選
択率が共に向上し、40%を超える高い収率で1.4−
ナフトキノンを回収することが可能である。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、前述した特開昭49−116045号公報にも
記載されているように、反応を継続して長時間行うと、
上記触媒においても、原料ナフタレン中に少量含有され
ている硫黄化合物が接触酸化を受け、触媒表面上に吸着
蓄積して、触媒活性が著しく低下してしまう、この触媒
活性の低下は、硫黄分の少ない石油系ナフタレンを使用
した場合より、硫黄分の多い石炭系ナフタレンを使用し
た場合により顕著に起こる0本発明は、このように活性
の低下した上記触媒の有効な再生処理法を提供するもの
である。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記触媒による接触気相酸化を長時間続
けて活性の低下した触媒が、高温で空気などの酸素含有
ガスを触媒に流通させることにより再生されて、高い活
性を取り戻すこと、およびその際には、触媒の昇温速度
あるいは酸素含有ガス中の酸素含有量を徐々に増大させ
て、再生処理反応を慎重に行うことが必要であることを
知り、本発明を完成させた。
ここに、本発明は、下式で示される組成を存する五酸化
バナジウム−硫酸カリウム−ピロ硫酸カリウムの混合物
を主体とする触媒の存在下に分子状酸素含有ガスでナフ
タレンを接触気相酸化して1.4−ナフトキノンを製造
する方法において、活性の低下した触媒層への原料の供
給を停止後、触媒層の温度を一旦300℃以下に低下さ
せ、その後、該触媒層に酸素含有ガスを流通させながら
触媒層を350〜480℃の温度範囲に加熱することに
より前記触媒を再生処理し、その際に300℃から前記
再生処理温度までの触媒層の昇温速度を50℃/hr以
下とすることを特徴とする、1.4−ナフトキノンの製
造方法である。
(V)a (K)b (S)c (Fe)d (Sn)
e (X)f (O)1式中、V:バナジウム、K:カ
リウム、S:硫黄、Fe:鉄、Sn:錫、X:珪素、チ
タン、アルミニウム等の元素、0:酸素、 a、b+c+(Le+Lg  ’各元素の原子比、a:
b:c:d:e:f −10: 10〜100  : 
 5〜1oo−:0.1〜10 F 0.05〜10 
: 10〜300、gはa=fの値および各金属成分の
化合形態により決まる従属的な値である。
(作用) 本発明で使用する上記の式で示される組成を有する触媒
は、前述の特開昭61−15855号に詳述されている
ので、その詳細についてはこの分軸を参照されたい。
この触媒は、周知の方法により製造できる。たとえば、
メタバナジン酸アンモニウム(水溶液状もしくはモノエ
タノールアミン水溶液に溶解した状態でもよい)、硫酸
カリウム、ピロ硫酸カリウム、および適当な粒度および
細孔容積を持つ担体(例、シリカ、チタニア、アルミナ
、ケイソウ土など)に、さらに少量の鉄化合物(例、硫
酸塩、水酸化物、硝酸塩、塩化物など)および錫化合物
(側温化物、硫酸塩、酸化物など)を添加した粉末混合
物を乾燥および粉砕し、次いで打錠成形後に加熱焼成す
ることにより、上記触媒を得ることができる。焼成は3
00〜600℃、好ましくは400〜500℃の温度で
、3〜48時間、好ましくは3〜24時間行うのが普通
である。
また、上記粉末混合物を乾燥後、300℃程度の低温で
一次焼成し、得られた粉末に水を加えてスラリー化し、
このスラリーを炭化珪素球の表面に噴霧し、焼成するこ
とにより、触媒を製造することもできる。かかる炭化珪
素球に焼付けた触媒を使用すると、粉末混合物を打錠成
形して焼成した触媒を使用する場合に比べて、無水フタ
ル酸への逐次酸化が抑制され、また未反応ナフタレン量
も減少するため、1.4−ナフトキノンを非常に高い収
率で製造することが可能となる。
本発明で使用する触媒にとって好ましい担体はシリカで
あり、特に、市販のキセロゲルや市販のシリカゾルを硫
酸等で中和し、生成した沈殿を乾燥、粒度調整して得た
シリカが使用される。また担体の割合は、上記の式で規
定するように、■に対する担体金属原子の原子比で1〜
30の範囲内であるが、担体がシリカである場合にはこ
の原子比が1〜10の範囲内、すなわち上記の式におい
てrが10〜100の範囲内のものが、ナフタレンの転
化率およびナフトキノンの収率のいずれの点でも好結果
が得られるため、特に好ましい。
上述した鉄および錫を含有する触媒を使用したナフタレ
ンの接触気相酸化は、従来と同様の反応条件で固定床あ
るいは流動床方式により実施することができる。
石炭系ナフタレンを供給原料とする場合、通常これには
硫黄化合物が硫黄含有量として約3000 ppm以上
含有されているため、反応温度は400℃以上の高温と
することが一般に好ましい0本発明の方法は、硫黄化合
物の含有量が少ない石油系ナフタレンを原料とする場合
にも適用でき、その場合には反応温度はより低温とする
ことができる。
分子状酸素含有ガスとしては一般に空気が使用される0
本発明の方法を固定床で行う場合、前述した触媒を内径
20〜300の反応管に充填し、空間速度900〜30
00hr−’でナフタレンの接触気相酸化を行う、空気
とナフタレンとの混合ガスからなる原料ガス中のナラタ
レン濃度は、0.5〜l、Q volχが適当である。
水蒸気等を原料ガスに添加することにより、反応温度の
制御を行うことも可能である。
このような条件下でナフタレンの接触気相酸化を続ける
と、原料ナフタレン中の硫黄含有量および反応温度など
の要因により異なるが、数百〜数千時間またはそれ以上
の時間経過後に、触媒活性、特にナフトキノン収率が低
下し、操業効率が悪化してくる。この触媒活性の低下は
、ナフタレン中に含まれる硫黄化合物が触媒表面上に蓄
積される結果として起こると考えられる。
本発明の方法においては、このように活性の低下した触
媒層への原料の供給を停止し、触媒層の温度を一旦30
0℃以下に低下させる。その後、該触媒層に酸素含有ガ
スを流通させながら触媒層を350〜480℃の温度範
囲に加熱することによりこの触媒の再生処理を行うが、
その際に300℃から前記再生処理温度までの触媒層の
昇温速度を50℃/hr以下として処理温度まで加熱し
、前記触媒再生処理を行う。
この触媒再生に使用する酸素含有ガスは、空気でも、あ
るいは不活性ガスと酸素との混合ガスでもよい、不活性
ガスとしては、窒素、二酸化炭素、アルゴンなどが使用
できる。このガス中の酸素濃度は、3〜21volχ程
度が好適であり、酸素含をガスの流通速度は、空間速度
900〜3000hr” ’の範囲内が好適である。処
理ガス中の酸素濃度が比較的高い場合には、再生処理を
380℃以下の低温で実施することができ、このような
低温での触媒再生処理は、触媒劣化の抑制の面からは好
ましい、ガス中の酸素濃度が3volχ未満であるか、
再生処理温度が350℃未満の場合には、再生処理によ
り十分な触媒活性の回復が得られにくい。また、処理温
度が480℃を超えると、触媒の劣化が顕著となるので
、好ましくない。
上記の触媒再生処理において、酸素含有ガスを流通させ
ながら触媒を急速に加熱したり、あるいは再生処理温度
に加熱された触媒に酸素含有ガスをいきなり流通させる
と、表面に吸着した炭素質が燃焼し、局部的に昇温しで
シンタリングが生起するといった不都合な現象が起こる
。その結果、再生処理が制御困難となったり、触媒の劣
化、失活が起こって、ひどい場合には触媒が使用不能と
なることが判明した0本発明者らは実験の結果、再生処
理において、空気などの酸素含有ガスを流通させながら
、300℃以後の加熱速度、すなわち300℃から最終
的な再生処理温度までの触媒層の昇温速度を50℃/h
r以下、好ましくは30℃/hr以下に制限して徐々に
加熱すると、再生処理が円滑に進行し、触媒の著しい劣
化が起こらないことを見出した。このような昇温速度の
制限に加えて、昇温中に触媒に流通させるガス中の酸素
濃度を、再生処理に使用する最終的な濃度まで次第に増
加させていくと、再生処理反応がさらにゆるやかに進行
し、再生処理中の触媒劣化の抑制効果がさらに増す、こ
の時のガス中の酸素濃度の増加速度は、3volX/h
r以上とすることが好ましい。
本発明の触媒の上記再生処理に要する時間は、触媒活性
の低下の程度、使用するガス中の酸素濃度、処理温度な
どの要因によっても変動するが、一般には、処理温度お
よび処理ガス中の酸素濃度が最終的な処理条件の値に達
してから1〜20時間の範囲内であり、それにより再生
処理後の触媒活性が平衡値に達する。
上記のように再生処理した後、触媒温度を反応温度に調
整し、反応ガス(ナフタレンと空気の混合ガス)を触媒
に流通させて、1.4−ナフトキノンの製造を再開する
以下、実施例により本発明を説明する。
大1斑上 メタバナジン酸アンモニウム422gを含む水溶液のp
Hを8に調整し、この水溶液に硫酸カリウム559g、
ピロ硫酸カリウム500g、硫酸第一鉄・7水塩186
g、および硫酸第一錫36 gを添加し、80℃に加熱
してこれらの塩類を熔解させた。
得られた溶液に、真比重2.2、N、BET法で測定し
た細孔容積値0.54cc/gのシリカゲルの粉末を5
60g添加し、次いで蒸発乾固してケーキ状の混合物を
得た。これを全it 100メソシユ以下の粒度に粉砕
し、得られた粉末に滑剤として1.5重量%の黒鉛を添
加し、直径5N、長さ5鶴のベレット状に打錠成形し、
450℃で15時間焼成して、触媒Aを得た。この触媒
Aの混合時の組成は下記の通りであった。
V+oKzwSz+Pe寡Sno、n5ixiこの触媒
Aを内径20璽−のステンレス鋼製反応管に16cc充
填し、硫黄含有11.1重量%の石炭系ナフタレンを空
気に混合したナフタレン/空気混合ガスを440℃の温
度で触媒に流通させた。混合ガス中のナフタレン含有量
はQ、7 volχであり、混合ガスは空間速度110
0hr”で供給した。
生成ガスはアセトンにバブリングさせて捕集し、ガスク
ロマトグラフィーによる定量で反応成績を定期的に調べ
た。その結果、反応開始の初期には42モル%であった
ナフトキノン収率が、上記反応条件で1000時間操業
を続けた後には30モル%まで低下した。
そこで、原料混合ガスの供給を停止し、触媒を一旦to
o℃まで放冷した後、空気を1100hr−’の空間速
度で触媒に流通させながら、300℃から450℃まで
の触媒の昇温速度を30℃/hrに制御して、触媒を4
50℃に加熱した。その後、空気の流通を続けながら触
媒を450℃に3時間加熱して、触媒再生処理を行った
上記触媒再生処理後、前記と同じ条件で原料混合ガスの
流通を再開し、ナフタレンの気相酸化反応を行った。再
開後のナフトキノン収率は42モル%に回復し、触媒は
使用前と同じ活性まで完全に再生された。
尖嵐医主 実施例1で鋼製した触媒Aおよび硫黄化合物を硫黄原子
として0.8重置%含有する石炭系ナフタレンを使用し
、実施例1と同様の方法により、下記反応条件で接触酸
化反応を1200時間行った。
原料ナフタレン中のS濃度二0.8重量%混合ガス中の
ナフタレン濃度:0.7volχ混合ガスの空間速度:
     1100 hr−’反応温度:420℃ 反応開始の初期には40モル%であったナフトキノン収
率が、上記反応条件で1200時間操業を続けた後には
28モル%まで低下した。
そこで、原料混合ガスの供給を停止し、触媒を300℃
まで放冷した後、触媒に300℃で窒素ガスを1650
hr−’の空間速度で流通させつつ、触媒の温度および
流通ガス中の酸素濃度をほぼ一定速度で徐々に増大させ
、3時間後に触媒加熱温度380℃、流通ガス中の酸素
濃度18 volχの再生処理条件に到達させた。その
後、この処理条件で触媒の再生処理を11時間行ったと
ころ、上と同じ条件で反応再開後のナフトキノン収率は
41モル%まで回復した。
比重は津1 触媒再生処理時の昇温速度および処理時間を変化させた
以外は、実施例1を繰り返した。すなわち、1000時
間操業後の触媒の再生処理において、一旦100℃に放
冷した触媒に1650hr−’の空間速度で空気を流通
させつつ触媒を450℃に昇温させた。
この昇温中に、300℃から450℃までの触媒昇温速
度を100℃/hrとし、450℃での触媒再生処理を
5時間実施した。こうして再生した触媒のナフトキノン
収率は、実施例1と同じ条件での反応再開後に35モル
%までしか回復しなかった。これは、再生処理時の触媒
の昇温条件が苛酷すぎて触媒が少なくとも部分的に失活
したためと考えられる。
(発明の効果) 本発明の方法によると、以上に示した如く、特開昭61
−15855号公報に記載のナフタレン転化率とナフト
キノン収率が共に優れた触媒を使用して高い操業効率で
1.4−ナフトキノンを製造することができ、また、長
時間の反応により活性が低下した触媒の再生を、反応系
の劣化を引き起こさずに空気などの酸素含有ガスの流通
により容易に実施することができる。それにより、上記
触媒系を使用して非常に長期間にわたって、高いナフト
キノン収率およびナフタレン転化率を維持しながらナフ
タレンの接触気相酸化による1、4−ナフトキノンの製
造を行うことが可能となる。ナフトキノン収率およびナ
フタレン転化率の向上は、反応生成物の分離・精製のコ
スト低減につながるので、本発明の方法により1.4−
ナフトキノンを経済的に製造することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下式で示される組成を有する五酸化バナジウム−
    硫酸カリウム−ピロ硫酸カリウムの混合物を主体とする
    触媒の存在下に分子状酸素含有ガスでナフタレンを接触
    気相酸化して1,4−ナフトキノンを製造する方法にお
    いて、活性の低下した触媒層への原料の供給を停止後、
    触媒層の温度を一旦300℃以下に低下させ、その後、
    該触媒層に酸素含有ガスを流通させながら触媒層を35
    0〜480℃の温度範囲に加熱することにより前記触媒
    を再生処理し、その際に300℃から前記再生処理温度
    までの触媒層の昇温速度を50℃/hr以下とすること
    を特徴とする、1、4−ナフトキノンの製造方法。 (V)_a(K)_b(S)_c(Fe)_d(Sn)
    _e(X)_f(O)_g式中、V:バナジウム、K:
    カリウム、S:硫黄、Fe:鉄、Sn:錫、X:珪素、
    チタン、アルミニウム等の元素、O:酸素、 a、b、c、d、e、f、g:各元素の原子比、a:b
    :c:d:e:f=10:10〜100:5〜100:
    0.1〜10:0.05〜10:10〜300、gはa
    〜fの値および各金属成分の化合形 態により決まる従属的な値である。
  2. (2)前記触媒再生処理を380℃以下の温度で行うこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)前記再生処理温度までの昇温中に、触媒層を流通
    させるガス中の酸素濃度を再生処理に使用する最終濃度
    まで漸増させながら、触媒層の昇温を行うことを特徴と
    する、特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法。
JP62022211A 1987-02-02 1987-02-02 1,4−ナフトキノンの製造方法 Pending JPS63190848A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022211A JPS63190848A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 1,4−ナフトキノンの製造方法
FI880408A FI880408A (fi) 1987-02-02 1988-01-29 Foerfarande foer framstaellning av 1,4-naftokinon.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022211A JPS63190848A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 1,4−ナフトキノンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63190848A true JPS63190848A (ja) 1988-08-08

Family

ID=12076465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62022211A Pending JPS63190848A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 1,4−ナフトキノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63190848A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015523910A (ja) * 2012-06-08 2015-08-20 アルケマ フランス 逆流再生を用いた触媒反応

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015523910A (ja) * 2012-06-08 2015-08-20 アルケマ フランス 逆流再生を用いた触媒反応

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654315B2 (ja) 無水フタル酸製造用触媒およびそれを用いてなる無水フタル酸の製造方法
JP3992112B2 (ja) 酢酸の選択的製造方法およびこの目的に適する触媒
JPH0242032A (ja) メタクリル酸および/またはメタクロレインの製造法
JP2002518172A (ja) 改良されたバナジウム−リン酸触媒の調整とこれを用いた無水マレイン酸の製造方法
JPH0582261B2 (ja)
JP4116293B2 (ja) エタンおよび/またはエチレンを接触酸化することによって酢酸を選択的に製造する方法
US4171316A (en) Preparation of maleic anhydride using a crystalline vanadium(IV)bis(metaphosphate) catalyst
KR100972944B1 (ko) 메타크릴산 제조용 촉매의 재생방법
EP0623576B1 (en) Catalyst and process for the selective oxidation of hydrocarbons
JPH03170445A (ja) アクロレインおよびアクリル酸の製造法
US4541964A (en) Production of methacrylonitrile
KR100498527B1 (ko) 메타크롤레인 및 메타크릴산의 제조방법
JPH10237011A (ja) 酸化還元反応によってアクロレインからアクリル酸を製造する方法と、その反応での固体混合酸化物組成物の酸化還元系としての使用
JPS63190848A (ja) 1,4−ナフトキノンの製造方法
JPH02222726A (ja) イソ酪酸の酸化脱水素用触媒の再生方法
US4960914A (en) Method for the preparation of naphthoquinone
JPS63190846A (ja) 1,4−ナフトキノンの製造方法
JPS63190847A (ja) 1,4−ナフトキノンの製造方法
US3437690A (en) Vapor phase process for preparing unsaturated aliphatic aldehydes and monocarboxylic acids
JP2991684B2 (ja) 無水マレイン酸へのnブタンの選択的気相酸化方法およびV/P/O触媒のか焼方法
JPH0144227B2 (ja)
JP3540392B2 (ja) 不飽和グリコ−ルジエステルの製造法及びこの方法に用いる触媒
WO2018003289A1 (ja) アクリル酸の製造方法
JP2000233133A (ja) バナジウム−リン触媒の活性化方法
JPH0321530B2 (ja)