JPH0242032A - メタクリル酸および/またはメタクロレインの製造法 - Google Patents

メタクリル酸および/またはメタクロレインの製造法

Info

Publication number
JPH0242032A
JPH0242032A JP7816389A JP7816389A JPH0242032A JP H0242032 A JPH0242032 A JP H0242032A JP 7816389 A JP7816389 A JP 7816389A JP 7816389 A JP7816389 A JP 7816389A JP H0242032 A JPH0242032 A JP H0242032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
methacrylic acid
isobutane
reaction
methacrolein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7816389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085820B2 (ja
Inventor
Setsuo Yamamatsu
節男 山松
Tatsuo Yamaguchi
辰男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP7816389A priority Critical patent/JPH085820B2/ja
Priority to DE68914672T priority patent/DE68914672T2/de
Priority to EP89905775A priority patent/EP0425666B1/en
Priority to PCT/JP1989/000509 priority patent/WO1990014325A1/ja
Publication of JPH0242032A publication Critical patent/JPH0242032A/ja
Publication of JPH085820B2 publication Critical patent/JPH085820B2/ja
Priority to HK97102636A priority patent/HK1000964A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • B01J27/19Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/195Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
    • B01J27/198Vanadium
    • B01J27/199Vanadium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/215Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of saturated hydrocarbyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、イソブタンを気相接触酸化して一段でメタク
リル酸および/またはメタクロレインを製造する方法に
関するものである。
[従来技術] 従来、イソブタンのような飽和炭化水素は不活性ガスと
考えられていた。たとえば、特開昭55−2619号公
報にはオレフィンやアルデヒドの酸化に際し1反応ガス
の希釈剤として用いられることが記載されている。
このようにイソブタンは反応性に乏しいため、脱水素触
媒または酸化脱水素触媒を用いてイソブチレンに変換し
たのち、これを酸化しメタクロレインあるいはメタクリ
ル酸とする方法が一般的である(たとえば、特開昭58
−189130号公Ilり。
一方、イソブタンを酸化して直接メタクロレインあるい
はメタクリル酸に変換する試みとして、英国特許第13
40891号明細書には、アンチモンおよびモリブデン
の酸化物にイソブタンと酸素の混合ガスを気相接触させ
、極めて低い収率ではあるが、メタクロレインがイソブ
タンの一段酸化で、得られることが示されている。しか
しながら、この方法では、メタクリル酸は得られていな
い。イソブタンからメタクリル酸が一段で製造できるこ
とを初めて示したのは、特開昭55−62041号公報
であり、アンチモン、モリブデンおよびリンの酸化物か
らなる触媒を用いている。
これら酸化物触媒に対し、特開昭62−132832号
公報では、ヘテロポリ酸を触媒とし、メタクリル酸を高
い選択率で製造する方法が提案された。リンを中心元素
としモリブデンを含むヘテロポリ酸を触媒とするこの方
法はイソブタンと酸素を触媒に交互に接触させることが
必須であり、実施に当たっては特殊な反応装置が必要で
ある。
また、反応が350℃以上の高い温度で実施されている
。モリブデン系のへテロポリ酸は350℃を上回る反応
温度では、徐々にではあるが、ヘテロポリ酸yI造の分
解が進行することが知られている。
したがって1反応条件下では触媒が分解しやすく、長期
にわたる工業的使用に討えられない。かかる系で触媒寿
命を長期に維持しようとすれば、比較的、低い温度で反
応を実施せざるを得ない。しかしながら、反応温度を低
くすると、今度は触媒活性が大幅に低下し、経済的要請
からはほど遠いものとなる。しかも、メタクリル酸の選
択率が大きく低下する。場合によっては、メタクリル酸
の選択率がメタクロレインを下回る。あるいはメタクリ
ル酸が全く生成しない。この場合、生成しているメタク
ロレインをもう一度、同一触媒、あるいはメタクロレイ
ン酸化用の触媒を用いてメタクリル酸に変換しなければ
ならない。このため、イソブタンを酸化して一段でメタ
クリル酸を得るという特長が失われることにもなる。
[発明が解決しようとしている問題点コ従って本発明が
目的とするところは、新規な触媒を泪いるごとにより、
低い反応温度でも、高い選択率および高い生産性でメタ
クリル酸が得られ、特殊な反応装置を必要としないイソ
ブタンの一段酸化方法を提供することである。
[問題を解決するための手段] 本発明者らはかかる問題に対処するため、鋭意研究を重
ねた結果、リンおよび/またはヒ素を中心元素としモリ
ブデンおよびバナジウムを配位元素として含むヘテロポ
リ酸および/またはその屯を触媒として使用すると、反
応温度を低くしても、メタクリル酸の生産性が高く、し
かも高い選択率が得られることを児いだし、本発明を完
成した。
即ち、本発明はリンおよび/またはヒ素を中心元素とし
モリブデンおよびバナジウムを配位元素として含み、そ
の比率がモリブデン12グラム原子に対して中心元素が
0.5乃至3グラム原子、バナジウムが0.01乃至2
グラム原子であるヘテロポリ酸および/またはその塩を
含んでなる触媒に、イソブタンと分子状酸素を含む混合
ガスを気相で接触させることを特徴とするメタクリル酸
および/またはメタクロレインの製造法である。
本発明の方法によると(1)イソブタンと酸素を含む混
合ガスを触媒と接触させ、(2)低い反応温度で、(3
)メタクリル酸を良好な選択率で得ることができる。
実施例1、比較例1で示したように、バナジウム混合配
位型のモリブデン系へテロポリ酸は、メタクリル酸を高
い選択率で生成させることが可能である。しかも反応温
度を低くできるため、第一に、。
ヘテロポリ酸構造の分解が抑制され、高い生産性を長期
にわたって推持できる。第二に、反応生成物がさらに酸
化されて二酸化炭素などになるのを効果的に抑制できる
。この結果、メタクリル酸にメタクロレインを併せた選
択率がさらに向上する効果が得られる。また、この反応
を流動床反応器で実施する場合には、パックミキシング
のため、反応生成物の滞留時開が固定床反応に較べて長
くなり、反応生成物がさらに逐次酸化される可能性が高
くなる。このため、流動床反応では固定床反応に比べて
メタクリル酸の選択率が低下する場合が多い。本発明の
方法では反応を低い温度で実施できるから、流動床反応
器でも高いメタクリル酸選択率が得られる。
また、本発明の方法によると、イソブタンと酸素を交互
に触媒に接触させるという特殊な反応方法によらなくと
も、メタクリル酸が高い選択率で得られる。このような
効果が得られる理由については不明な点が多いが、本発
明の触媒では、分子状酸素がイソブタンと共存していて
も、メタクリル酸およびメタクロレインの過剰酸化の原
因となるような酸素種が触媒上に形成されることが少な
いためであると考えられる。また、本発明の触媒では、
イソブタンが触媒へ比較的、吸着・活性化されやすいた
め、低い反応温度でも、メタクリル酸の高い生産性が得
られるものと考えられる。
イソブタンの触媒への吸着・活性化をさらに有利にする
ためには、イソブタン濃度を高くするのが望ましい。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明において用いる触媒は、リンおよび/またはヒ素
を中心元素としモリブデンおよびバナジウムを配位元素
として含むヘテロポリ酸および/またはその塩を含むこ
とが重要である。しかもこれら構成元素の比率はモリブ
デン12グラム原子に対して中心元素が0.5乃至3グ
ラム原子、バナジウムが0.01乃至2グラム原子であ
る。この範囲を越えるとメタクリル酸の選択率が低下す
る。好ましくはバナジウムが0.01乃至1.1である
これらのへテロポリ酸またはその塩は、リンパナトモリ
ブデン酸、ヒ素バナドモリブデン酸あるいはこれらを混
合したものである。これらは種々の構造をとることが知
られており(化学の領域、第29巻12号853頁、佐
佐木、松本)、中心元素と配位元素の比がl/12.1
/11、l/10、1/9.2117.2/18などの
各種の構造をとっていてもよい。中でもケギン構造と呼
ばれるl/12の構造をとるものが特に好適である。
リンパナトモリブデン酸、ヒ素バナドモリブデン酸は、
公知の方法[例えば、ジー・ニー・ツシディノス、イン
ダストリアル・アンド・エンジニアリング・ケミストリ
ー、プロダクツ・リサーチ・アンド・デベロップメント
(G、A、Tsigdinos、Ind。
Eng、Chem、、Prod、Res、Dev、)第
13巻267頁(1974年)、およびジー・ニー・ツ
シデイノス、インオーガニック・ケミストリー(G、A
、Tsigdinos、InorganicChemi
stry)第7巻3号(1968年)により合成できる
この時、PあるいはAsおよびMOあるいはVを含む化
合物の混合割合をを変更することで、目的とするヘテロ
ポリ酸の原子比が微妙に異なったものを容易に得ること
ができる。これらは、あらかじめ、リンパナトモリブデ
ン酸、ヒ素バナドモリブデン酸およびリンモリブデン酸
を調製しておき、水の存在下に必要に応じて混合するこ
とでも容易に得られる。
これらのへテロポリ酸は広い範囲の還元状態をとること
が知られている。本発明において用いる触媒が、反応条
件下で、どの程度の還元状態で働いているのか不明であ
るが、酸化反応に用いたものは、黄緑色に近い色を呈し
ていることが多く、ヘテロポリブルーとして知られる黒
青色を呈していないことから、還元の程度はかなり浅い
ものと考えられ、−電子以下の浅い還元状態にあるもの
と推察される。しかしながら、触媒組成、反応ガス組成
、反応温度などによって還元状態が大きく変化するため
、この範囲の還元度に限定されるものではない。
また、本発明において用いる触媒はCu、Ag、Zn、
Ti、Zr、Nb、Ta、Cr、W、Mn、Fe、Co
、Ni、B、、Al、Ge、Sn、As、Sb、Bi、
Se、Te、TIあるいはアルカリ金属、アルカリ土類
金属、希土類金属を含むものも触媒として有効である。
特にCu、Fe、B、As、Sbなどが好ましい。これ
らはへテロポリ酸の金属塩として存在してもよいし、酸
化物あるいは酸素酸などのようにヘテロポリ酸以外の状
態で存在していてもよい。また、ヘテロポリ酸の構成元
素を一部、置換していてもよい。これらの元素を含んだ
触媒を調製するには、ヘテロポリ酸またはその塩が溶液
状態あるいはスラリー状態にあるところにこれらの元素
を含んだ化合物を混合し乾燥、焼成する。乾燥あるいは
焼成後に含浸あるいは混練などの方法で加えてもよい。
これらの元素は、金属の酸化物、水酸化物、炭I2塩、
硝酸塩、塩化物、酸素酸、リン酸塩、しゆう酸塩、#酸
塩または有機錯化合物などのかたちで加えることができ
る。また、金属でもさしつかえない。
触媒として、これらのへテロポリ酸の各種の含窒素化合
物の塩を用いることができる。有効な塩としては、アン
モニウム塩あるいはピリジン、キノリン、ピペラジンな
どの有機アミンとの塩がある。これは含窒素化合物など
と部分的に塩を形成しているものでもよく、また、塩か
ら焼成により含窒素化合物を一部または全部を除去した
ものでもよい。アンモニウム塩あるいは有機アミン塩な
どはへテロポリ酸より合成することができる。アンモニ
ウム塩の場合、アンモニア水、塩化アンモニウム、硝酸
アンモニウムなどの水溶性のアンモニウム塩などをアン
モニウムイオン源として使用できる。こ九らのアンモニ
ウム塩あるいはアミン塩などは、300乃至600℃で
焼成してから使用する。
不活性ガス中で焼成すると、より好ましい。不活性ガス
中で焼成した後、酸素含有ガスで焼成することもできる
これらの触媒は、担体に担持または希釈混合した形で用
いることができる。担体として、シリカ、α−アルミナ
、シリコンカーバイド、チタニア、ジルコニア、ケイソ
ウ土などを挙げることができる。マクロポアを多くもつ
高気孔率の不活性担体が好ましい。これらの担体の上に
水存在下あるいは非存在下で、普通は5011程度まで
の量を付着させる。あるいは微粒状担体と混合して、例
えば円筒形などに成形することができる。こうした触媒
形状は打錠機、押しだし成型機、マルメライザー(不二
パウダル社商品名)、転勤式造粒機などを用い、あるい
は用いずして成形できる。
反応に供給する原料ガスは、イソブタンおよび酸素の混
合ガスが用いられる。
イソブタンの濃度は1乃至80モル%が適切である、さ
らに好ましくは10乃至70モル%の範囲である。
イソブタンの濃度が10モル2より低いと反応器あたり
に生成するメタクリル酸の生産量が極めて小さくなり、
工業的に実施できるほどの経済性が得られない。反応に
影響しない程度であれば、他の炭化水素が混入してもか
まわない。
供給原料ガス中の酸素モル比はイソブタンに対して0.
05乃至2のモル比、好ましくは0.1乃至1の間がよ
い。酸素モル比が高いと完全酸化が進行し過ぎ二酸化炭
素の生成が多くなる。逆に、酸素モル比が小さいとイソ
ブタン酸化に十分な量の酸素が供給されないため、メタ
クリル酸の生産性が低下する。さらに酸素モル比が小さ
いと、反応の進行にともない触媒が還元されすぎ、好ま
しくない。
一方、酸素濃度、イソブタン濃度の選定にあたっては混
合ガス組成が爆発範囲に入らぬように考慮するのが好ま
しい。酸素源としては純粋な酸素ガスを使用してもよい
し、空気を用いることもできる。
また、反応生成物であるメタクリル酸が触媒上でさらに
酸化されて二酸化炭素などになるのを防ぐために、水蒸
気をイソブタンに対して5/1乃至115の範囲で添加
するのが有効であり、メタクリル酸の選択率が高くなる
。好ましくは3/1乃至1/3の範囲である。
また、希釈ガスを用いて原料ガスを希釈することもでき
る。希釈ガスとして窒素、ヘリウム、アルゴン、二酸化
炭素を用いることができる。未反応イソブタンは回収し
て再度使用できる。その際に反応に影響しない程度であ
れば一酸化炭素、二酸化炭素、その他の反応生成物が混
入してもかまわない。さらに、同時に生成したメタクロ
レインを回収して原料ガスに加えることができる。
反応温度は200乃至400℃の範囲から選ばれる。
好ましくは240乃至350℃である。特に好ましくは
320℃以下である。反応温度が高いと触媒の分解およ
び反応生成物の完全酸化が起こりやすい。本発明の触媒
を用いると320℃以下の反応温度でも高いメタクリル
酸選択率および高い触媒活性が得られる。
反応圧力は減圧から加圧まで幅広く設定できるが、常圧
から2気圧が工業的には有利である。
反応ガスと触媒の接触時間は、イソブタン濃度あるいは
反応温度などによって変わるが、0.1乃至10秒、好
ましくは0.5乃至5秒が適当である。
本発明を実施するにあたり、用いられる反応器の型式は
固定床、流動床、移動床その他の型式の反応器を適宜選
択できる。
生成したメタクリル酸とメタクロレインは冷却、吸収、
蒸溜など公知の適当な方法で分離、精製し、それぞれの
製品とすることができる。未反応のイツブタンは回収し
て再び原料に用いることができる。また、反応ガスから
メタクリル酸を冷却凝縮、吸取、吸着などの公知の方法
で回収したのち、メタクロレインを含んだ回収ガスの一
部または全部を再び原料ガスとして反応器に供給するこ
とができる。
[実施例] 実施例に 酸化モリブデン144.0g、五酸化バナジウム8.2
7gおよびリン酸(85重量%) 12.5gをパイレ
ックス製三つロフラスコに水10100Oとともに加え
、24時間、加熱還流した。ついで、水溶液の不要成分
を日別後濃縮し、赤褐色の結晶を得た。この結晶はX線
回折、原子吸光分析および31PNMRで調べたところ
、P:Mo:Vの原子比が1:11:1のモリブドバナ
ドリンl?E (P M o zzV)であった。得ら
れた結晶の結晶水量は約30水であった。この結晶23
.2gを200m1の水に溶解し、ピリジンを加えて得
られたスラリー溶液を濃縮後、120℃で12時間乾燥
したのち、粉砕し、10から20メツシユの粒子を選別
した。これを窒素気流中450℃で3時間、さらに空気
中350℃で2時間、焼成した。
この触媒5gを内径6ffiII+のパイレクッスgl
U字官に充填して恒温槽にセットした。恒温槽の温度を
340℃に設定し、イソブタン60モル%、酸素20モ
ル%、水蒸気20モル%の混合ガスを接触時間3.6秒
で供給した。6時間後に反応ガスをガスクロマトグラフ
ィーで分析したところ、 イソブタンの6.0%が転化
し、メタクリル酸の選択率は46.3%、メタクロレイ
ンの選択率は22.3%であった。イソブチレンは検出
されなかった。
比較例1 12−モリブドリン酸(H3PMo1□04o・30H
20:日本無機化学) 23.2gを200m1の水に
溶解し、実施例1とおなしようにして触媒をti製した
。この触媒を実施例1と同じ条件で反応を行なった。6
時間後に反応ガスをガスクロマトグラフィーで分析した
ところ、イソブタンの10.5%が転化し、メタクリル
酸の選択率は18.3%、メタクロレインの選択率は2
1.1%であった。
比較例2 二酸化モリブデン、五酸化バナジウムおよびリン酸(8
5重量%)の仕込み量を変えてP 1. IM O12
v2.4を調製したほかは、実施例1とおなしようにし
て触媒を調製した。この触媒を実施例1と同じ条件で反
応を行なった66時間後に反応ガスをガスクロマトグラ
フィーで分析したところ、イソブタンの5.2%が転化
し、メタクリル酸の選択率は21.4%、メタクロレイ
ンの選択率は25.2%であった。
実施例2 実施例1で得られたPMol】V(’)結晶23.2g
を200a+1の水に溶解し、さらに塩化第一銅0.5
g溶解した。この溶液に、6.4gの硝酸アンモニウム
を100m1に溶解した水溶液を加えた。得られたスラ
リー溶液を濃縮し、ついで120℃で12時間乾燥した
のち、粉砕し、10から20メツシユの粒子を選別した
これを窒素気流中450℃で3時間、さらに空気中35
0℃で2時間、焼成した。P 、、 3M o 12V
 Cu □−5の組成をもつ触媒が得られた。
この触媒を実施例1と同じ条件で反応を行なった。6時
間後に反応ガスをガスクロマトグラフィーで分析したと
ころ、イソブタンの9.8%が転化し、メタクリル酸の
選択率は43.2%、メタクロレインの選択率は196
3%であった。
実施例3 12−モリブドリン酸238.5g、3As205・5
H2011,5gを水に溶解し、60℃で12時間、か
きまぜ全容量を10100Oとした。この溶液150m
1に、実施例1で得られたモリブドバナドリン酸の結晶
14.5g。
85%リン酸水溶液0.18gおよび水100m1を加
え2時間かきまぜた。つぎに6.4重ffi%の硝酸ア
ンモニウム水溶液100gを加え、得られたスラリーを
濃縮した。
ついで120℃で12時間乾燥したのち、粉砕し、10
から20メツシユの粒子を選別した。これを窒素気流中
450℃で3時間、さらに空気中350℃で2時間、焼
成した。
P 、−1M o )2VD−30A s g−64の
組成をもつ触媒が得られた。
この触媒を実施例1と同じ条件で反応を行なつた。6時
間後に反応ガスをガスクロマトグラフィーで分析したと
ころ、イソブタンの8.3%が転化し、メタクリル酸の
選択率は46.8%、メタクロレインの選択率は22.
5%であった。
実施例4 モリブデン酸ナトリウム(Na2MoO4・2H20)
 1214を200m1の水に溶解させ、これに30%
と酸水溶液を20g加えた。この溶液に濃硫酸80m1
を加えた後、エチルエーテル300m1を加えると三相
に分離した。
下相を取りだし、風乾してヒ素モリブデン酸を得た。こ
のヒ素モリブデン酸を五酸化バナジウム(V2O3)お
よびホウ酸とともに溶解混合してAsM o 12V 
o、 IB 1組成をもつ触媒を得た。
この触媒をイソブタン濃度を反応温度を300℃、接触
時間を5秒にしたほかは実施例1と同様にして反応を行
なった。その結果、イソブタンの3.2%が転化し、メ
タクリル酸の選択率は36.1%、メタクロレインの選
択率は30.2%であった。
実施例5 水溶液組成がP s、 1M O12V 1−QA S
 o−rB O−1となるように、実施例1で得られた
モリブドバナドリン酸の結晶、リン酸(85重量わ、ヒ
酸、ホウ酸を加え、よくかきまぜた。この溶液にキノリ
ンと水100m1を加えかきまぜ、得られたスラリーを
濃縮した。ついで120℃で12時間乾燥したのち、粉
砕し、10から20メツシユの粒子を選別した。これを
窒素気流中450℃で3時間、さらに空気中350℃で
2時間、焼成した。
この触媒を実施例1と同様にして反応を行なった。6時
間後に反応ガスをガスクロマトグラフィーで分析したと
ころ、イソブタンの5.9%が転化し、メタクリル酸の
選択率は45.6%、メタクロレインの選択率は28,
4%であった。
実施例6 実施例4でヒ酸およびホウ酸を加えるかわりに、二酸化
アンチモンをくわえ、キノリンを加えるかわりに6.4
重量%の硝酸アンモニウム水溶液100gを加えてPl
、IMo 12V(H,6S bq、4の組成をもつ触
媒を調製した。
この触媒を実施例1と同様にして反応を行なつた。その
結果、イソブタンの7.2%が転化し、メタクリル酸の
選択率は49.5%、メタクロレインの選択率は18゜
9%であった。
実施例7〜17 表1に示した組成をもつ触媒を調製し、実施例1と同様
にして反応させた。反応結果を表1にまとめて示した。
実施例18〜25 表2に示した組成をもつ触媒を調製し、実施例1と同様
にして反応させた。反応結果を表2にまとめて示した。
実施例26〜34 表3に示した組成をもつ触媒を調製し、反応温度を33
0℃としたほかは実施例1と同様にして反応させた。反
応結果を表3にまとめて示した。
実施例35 100から200メツシユの球状シリカ(富士デビソン
製二マイクロビーズシリカゲル100OA)を700℃
で3時間焼成した後、ホウ酸およびヒ酸を含浸する。
これを500℃で2時間焼成してBおよびAsがそれぞ
れ0.03重ffi%担持されたシリカ担体をあらかじ
め調製しておく。このシリカ担体を実施例26で調製し
たP 】、 +M O12V0,20A S 0.5C
u o、 □の組成をもつ溶液中に浸析し、触媒成分を
含浸し、乾燥する。含浸、乾燥を繰り返して触媒成分を
約45重ffi%担持した。これにピリジンを吸収させ
たのち、120℃で乾燥させる。ついで窒素気流中45
0℃で3時間、さらに空気中350℃で2時間、焼成し
た。
この触媒を内容積400m1の流動床反応器を用いて3
30℃で反応させた。イソブタン60モル%、酸素20
モル%、水蒸気20モル%の混合ガスをガス線速20c
+++/秒、接触時間3.6秒で供給した。20時間後
に反応ガスをガスクロマトグラフィーで分析したところ
、イソブタンの7.9%が転化し、メタクリル酸の選択
率は50.2%、メタクロレインの選択率は17.3%
であった。
実施例36 実施例6で調製したP 1. IM o +2Vo、e
S b O,4の水溶液に、 さらに塩化第一銅を加え
てP 1. IM o 12V(1,6S b □、4
Cu O−1組成の水溶液を調製しておき、700°C
で3時間焼成した100から200メツシユの球状シリ
カ(富士デビソン製:マイクロビーズシリカゲル100
OA)に含浸させる。実施例35と同様にして担持触媒
を調製した。この触媒を、実施例35と同様にして反応
を行なった。その結果、イソブタンの7.4%が転化し
、メタクリル酸の選択率は46.5%、メタクロレイン
の選択率は18.2%であった。
実施例37〜48 表4に示した組成をもつ触媒を調製し、反応温度を32
0℃、接触時間4秒、イソブタン濃度を30%としたほ
かは実施例1と同様にして反応させた。
反応結果を表4にまとめて示した。
第4表 実施例49〜60 表5に示した組成をもつ触媒を調製し、反応温度を32
0℃、接触時間4秒、イソブタン濃度を30%としたほ
かは実施例1と同様にして反応させた。
反応結果を表5にまとめて示した。
実施例61〜75 表6に示した組成をもつ触媒を調製し、反応温度を32
0℃、接触時間4秒、イソブタン濃度を30%としたほ
かは実施例1と同様にして反応させた。
反応結果を表5にまとめて示した。
実施例76 実施例40の触媒を実施例40と同一条件で1000時
間反応させた。イソブタンの10.5%が転化し、メタ
クリル酸およびメタクロレインのの選択率はそれぞれ5
8.5%、12.3%であった。活性低下は全く認めら
れなかった。
実施例77 実施例45の触媒を実施例45と同一条件で1000時
間反応させた。イソブタンの9.5zが転化し、メタク
リル酸およびメタクロレインのの選択率はそれぞれ53
.2%、16.5%であった。活性低下は認められなか
った。
実施例78〜96 表7に示した組成をもつ触媒を調製し、反応温度を32
0℃でイソブタン30モル%、空気50モル%、水蒸気
20モル%の混合ガスを接触時間を4秒で実施例1と同
じように反応させた。反応結果を表7にまとめて示した
第7表 [効果コ 本発明方法によれば、(1)イソブタンと酸素を含む混
合ガスを触媒と接触させ、(2)低い反応温度で、(3
)イソブタンから一段でメタクリル酸を良好な選択率で
得ることができる。(4)また、低い温度で反応させる
ことができるため触媒の分解がおこりにく工業的に実施
する場合、経済的に有利である。
特許出願人  旭化成工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リンおよび/またはヒ素を中心元素としモリブデンおよ
    びバナジウムを配位元素として含み、その比率がモリブ
    デン12グラム原子に対して中心元素が0.5乃至3グ
    ラム原子、バナジウムが0.01乃至2グラム原子であ
    るヘテロポリ酸および/またはその塩を含んでなる触媒
    に、イソブタンと分子状酸素を含む混合ガスを気相で接
    触させることを特徴とするメタクリル酸および/または
    メタクロレインの製造法
JP7816389A 1988-04-05 1989-03-31 メタクリル酸および/またはメタクロレインの製造法 Expired - Lifetime JPH085820B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7816389A JPH085820B2 (ja) 1988-04-05 1989-03-31 メタクリル酸および/またはメタクロレインの製造法
DE68914672T DE68914672T2 (de) 1988-04-05 1989-05-22 Verfahren zur herstellung von methacrylsäure und methacrolein.
EP89905775A EP0425666B1 (en) 1988-04-05 1989-05-22 Process for producing methacrylic acid and methacrolein
PCT/JP1989/000509 WO1990014325A1 (en) 1988-04-05 1989-05-22 Process for producing methacrylic acid and methacrolein
HK97102636A HK1000964A1 (en) 1988-04-05 1997-12-27 Process for producing methacrylic acid and methacrolein

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-82295 1988-04-05
JP8229588 1988-04-05
JP7816389A JPH085820B2 (ja) 1988-04-05 1989-03-31 メタクリル酸および/またはメタクロレインの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0242032A true JPH0242032A (ja) 1990-02-13
JPH085820B2 JPH085820B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=26419243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7816389A Expired - Lifetime JPH085820B2 (ja) 1988-04-05 1989-03-31 メタクリル酸および/またはメタクロレインの製造法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0425666B1 (ja)
JP (1) JPH085820B2 (ja)
DE (1) DE68914672T2 (ja)
HK (1) HK1000964A1 (ja)
WO (1) WO1990014325A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281277A (ja) * 1985-10-07 1987-04-14 Miyachi Denshi Kk 溶接監視装置
JPH0320237A (ja) * 1989-06-19 1991-01-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法
EP0495504A3 (en) * 1991-01-17 1995-06-21 Sumitomo Chemical Co Process for production of methacrylic acid by catalytic oxidation of isobutane
JPH11114418A (ja) * 1997-09-30 1999-04-27 Sumitomo Chem Co Ltd イソブタンの気相接触酸化反応用触媒およびこれを用いてなるアルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法
JP2002234855A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Maruzen Petrochem Co Ltd 炭化水素類の酸化方法
JP2006513033A (ja) * 2004-01-09 2006-04-20 エルジー・ケム・リミテッド 新規ヘテロポリ酸触媒及びその製造方法
KR20110044266A (ko) 2008-07-29 2011-04-28 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 메타크릴산 제조용 촉매 및 그의 제조방법, 및 메타크릴산의 제조방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03106839A (ja) * 1989-09-18 1991-05-07 Sumitomo Chem Co Ltd イソブタンの接触酸化によるメタクリル酸および/またはメタクロレインの製造方法
DE4240085A1 (de) * 1992-11-28 1994-06-01 Roehm Gmbh Katalytische Oxidation von Isobutan zu Methacrylsäure und Methacrolein
US5705685A (en) * 1995-10-31 1998-01-06 Sun Company, Inc. (R&M) Conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids
US6060419A (en) 1998-01-05 2000-05-09 Sunoco, Inc. (R&M) Wells-Dawson type heteropolyacids, their preparation and use as oxidation catalysts
US6043184A (en) * 1998-01-05 2000-03-28 Sunoco, Inc. (R&M) Heteropoly acids supported on polyoxometallate salts and their preparation
US5990348A (en) * 1998-01-05 1999-11-23 Sunoco, Inc. Conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids over heteroploy acids supported on polyoxometallate salts
JP4269437B2 (ja) 1999-10-12 2009-05-27 住友化学株式会社 メタクリル酸の製造方法
US6914029B2 (en) 2001-11-02 2005-07-05 California Institute Of Technology Polyoxometallate catalysts and catalytic processes
US7145051B2 (en) * 2002-03-22 2006-12-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Combined oxydehydrogenation and cracking catalyst for production of olefins
US7122493B2 (en) 2003-02-05 2006-10-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Combined cracking and selective hydrogen combustion for catalytic cracking
US7122494B2 (en) 2003-02-05 2006-10-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Combined cracking and selective hydrogen combustion for catalytic cracking
US7125817B2 (en) 2003-02-20 2006-10-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Combined cracking and selective hydrogen combustion for catalytic cracking
US7122492B2 (en) 2003-02-05 2006-10-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Combined cracking and selective hydrogen combustion for catalytic cracking
EP1622719A1 (en) 2003-02-05 2006-02-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Combined cracking and selective hydrogen combustion for catalytic cracking
US7851397B2 (en) * 2005-07-25 2010-12-14 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst for methacrolein oxidation and method for making and using same
CN103831131B (zh) * 2012-11-21 2016-04-06 上海华谊丙烯酸有限公司 催化剂、其制备方法和用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE759434A (fr) * 1969-11-25 1971-04-30 Power Gas Ltd Oxydation catalytique
JPS5283306A (en) * 1975-12-27 1977-07-12 Nippon Zeon Co Ltd Simultaneous preparation of 1,3-butadiene and methacrolein
US4260822A (en) * 1978-10-30 1981-04-07 Rohm And Haas Company Process for the production of unsaturated acids
JPH0678251B2 (ja) * 1985-12-03 1994-10-05 旭化成工業株式会社 メタクリル酸および/またはメタクロレインの製造方法
JPH0733344B2 (ja) * 1986-12-06 1995-04-12 旭化成工業株式会社 メタクリル酸および/またはメタクロレインの製法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281277A (ja) * 1985-10-07 1987-04-14 Miyachi Denshi Kk 溶接監視装置
JPH0257473B2 (ja) * 1985-10-07 1990-12-05 Miyachi Electronic Co
JPH0320237A (ja) * 1989-06-19 1991-01-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法
EP0495504A3 (en) * 1991-01-17 1995-06-21 Sumitomo Chemical Co Process for production of methacrylic acid by catalytic oxidation of isobutane
JPH11114418A (ja) * 1997-09-30 1999-04-27 Sumitomo Chem Co Ltd イソブタンの気相接触酸化反応用触媒およびこれを用いてなるアルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法
JP2002234855A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Maruzen Petrochem Co Ltd 炭化水素類の酸化方法
JP2006513033A (ja) * 2004-01-09 2006-04-20 エルジー・ケム・リミテッド 新規ヘテロポリ酸触媒及びその製造方法
KR20110044266A (ko) 2008-07-29 2011-04-28 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 메타크릴산 제조용 촉매 및 그의 제조방법, 및 메타크릴산의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
HK1000964A1 (en) 1998-05-15
DE68914672T2 (de) 1994-11-24
DE68914672D1 (de) 1994-05-19
EP0425666B1 (en) 1994-04-13
WO1990014325A1 (en) 1990-11-29
EP0425666A4 (en) 1991-11-27
EP0425666A1 (en) 1991-05-08
JPH085820B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0242032A (ja) メタクリル酸および/またはメタクロレインの製造法
US5191116A (en) Process for the preparation of methacrylic acid and methacrolein
US4720575A (en) H8 PMo10 VO39 and its anhydride, PMo10 VO35 and preparation therewith of methacrylic acid and its lower alkyl ester
JPH03109943A (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法
JP4081824B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JPH0242033A (ja) メタクリル酸および/またはメタクロレインの製造方法
JP2720215B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の調整法
US4541964A (en) Production of methacrylonitrile
US3012043A (en) Oxidation of aromatic hydrocarbons
EP0543019B1 (en) Process for preparing catalyst for producing methacrylic acid
JPH0733344B2 (ja) メタクリル酸および/またはメタクロレインの製法
JP2558036B2 (ja) メタクロレインおよび/またはメタクリル酸の製造方法
EP0180997B1 (en) Process for the preparation of catalyst used in the production of unsaturated carboxylic acids
JP3209778B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の調製法
JPH0213652B2 (ja)
JP3482476B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JPS591244B2 (ja) メタクロレインとメタクリル酸および1・3↓−ブタジエンの製造法
JPH031059B2 (ja)
JPH0242034A (ja) メタクリル酸および/またはメタクロレインの製法
JP2614089B2 (ja) アクロレインの製造方法
US3649684A (en) Process for the preparation of methacrylic acid
JPS5824419B2 (ja) フホウワカルボンサンノ セイゾウホウホウ
JPS6154013B2 (ja)
JP2883454B2 (ja) 不飽和カルボン酸の製造方法
JPS58121238A (ja) アントラキノンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 14