JP2002234855A - 炭化水素類の酸化方法 - Google Patents

炭化水素類の酸化方法

Info

Publication number
JP2002234855A
JP2002234855A JP2001032021A JP2001032021A JP2002234855A JP 2002234855 A JP2002234855 A JP 2002234855A JP 2001032021 A JP2001032021 A JP 2001032021A JP 2001032021 A JP2001032021 A JP 2001032021A JP 2002234855 A JP2002234855 A JP 2002234855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atom
oxygen
hydrocarbons
aluminum phosphate
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001032021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4786804B2 (ja
Inventor
Hideki Omori
秀樹 大森
Kazuhiko Haba
一彦 羽場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Petrochemical Co Ltd filed Critical Maruzen Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2001032021A priority Critical patent/JP4786804B2/ja
Publication of JP2002234855A publication Critical patent/JP2002234855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786804B2 publication Critical patent/JP4786804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的安価な触媒を用い、分子状酸素により
各種の炭化水素類を酸化する方法ならびに当該酸化反応
により炭化水素類から含酸素化合物を効率よく製造する
方法を提供すること。 【解決手段】 炭化水素類を、バナジウム原子を含むア
ルミニウムリン酸塩からなる触媒の存在下、分子状酸素
により酸化することを特徴とする炭化水素類の酸化方法
ならびに当該酸化反応により炭化水素類からアルコー
ル、ケトン、アルデヒド、エポキサイドなどの含酸素化
合物を製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化水素類の酸化
方法に関し、より詳しくは、特定の触媒の存在下、分子
状酸素を用いて炭化水素類を酸化する酸化方法および当
該酸化方法により炭化水素類を酸化し、アルコール、ケ
トン、アルデヒド、エポキサイドなどの含酸素化合物を
製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、炭化水素類、例えば飽和炭化水素
を分子状酸素により酸化してアルコール、ケトンなどの
含酸素化合物を製造する場合、ナフテン酸コバルトのよ
うな可溶性のコバルト化合物やメタホウ酸などのホウ素
系化合物が触媒として用いられている。
【0003】しかし、例えばナフテン酸コバルトのよう
な可溶性のコバルト化合物は、反応過程で沈澱が生成
し、触媒が失活するという欠点があった。また、ホウ素
系化合物を触媒とする場合は、エステル型中間体を経由
するためホウ素系化合物の使用量が多いのみならず、触
媒の循環再利用をする場合は工程数が増えるという欠点
があった。更に、可溶性の触媒の例としては、N−ヒド
ロキシフタルイミドを触媒とする酸化法もあるが(有機
合成化学協会誌、第57巻第1号、第24頁、199
9)、この化合物は高価であるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、比
較的安価な触媒を用いながら、効率よく分子状酸素によ
り各種の炭化水素類を酸化する方法の提供を課題とする
ものであり、更には、当該酸化反応により、アルコー
ル、ケトン、アルデヒド、エポキサイドなどの含酸素化
合物を効率よく製造する方法の提供をその課題とするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意研究を行った結果、炭化水素類の分子状
酸素による酸化方法において、触媒として固体のバナジ
ウム原子を含むアルミニウムリン酸塩を用いることによ
って、広範な炭化水素類が酸化でき、その結果各種の含
酸素化合物を効率的に製造することができ、しかも触媒
の分離、再使用も容易であることを見出し、本発明を完
成させた。
【0006】即ち、本発明は、炭化水素類を、バナジウ
ム原子を含むアルミニウムリン酸塩からなる触媒の存在
下、分子状酸素により酸化することを特徴とする炭化水
素類の酸化方法を提供するものである。
【0007】また本発明は、炭化水素類を、バナジウム
原子を含むアルミニウムリン酸塩からなる触媒の存在
下、分子状酸素により酸化することを特徴とする含酸素
化合物の製造方法を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の方法を詳細に説明
する。本発明において、原料として用いられる炭化水素
類の例としては、飽和及び不飽和の鎖状炭化水素類(但
し、ブタンを除く)、飽和及び不飽和の環式炭化水素
類、アルキル置換芳香族炭化水素類、又はアルキルフェ
ノール類が挙げられる。
【0009】これらの炭化水素類のうち、鎖状炭化水素
類としては、直鎖状のものであっても、また、分岐鎖状
のものであってもよい。飽和の鎖状炭化水素類の具体例
としては、ペンタン、ヘキサン、オクタン、デカンなど
が挙げられ、不飽和の鎖状炭化水素類の具体例として
は、プロピレン、ブテン、ヘキセン、オクテンなどが挙
げられる。
【0010】また、飽和の環式炭化水素類の具体例とし
ては、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロ
ヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロオクタン、デ
カリン、インダン、ビシクロオクタン、トリシクロデカ
ン、アダマンタンなどが挙げられ、不飽和の環式炭化水
素類の具体例としては、シクロペンテン、シクロヘキセ
ン、インデン、フルオレン、ピネン、ビニルシクロヘキ
セン、ノルボルネンなどが挙げられる。
【0011】更に、アルキル置換芳香族炭化水素類の具
体例としては、トルエン、エチルベンゼン、プロピルベ
ンゼン、p−キシレン、ジエチルベンゼンなどが挙げら
れ、アルキルフェノール類の具体例としては、エチルフ
ェノール、プロピルフェノール、ブチルフェノール、ビ
スフェノールF、ビスフェノールAなどが挙げられる。
【0012】一方、本発明の反応に用いられる分子状酸
素としては、高純度の酸素ガスや空気はもちろん、高純
度の酸素ガスや空気を窒素、ヘリウム、アルゴン、メタ
ンなどで希釈した混合ガス等を例示することができる。
【0013】更に、本発明の反応において触媒成分とし
て用いられるバナジウム原子を含むアルミニウムリン酸
塩は、アルミニウムリン酸塩のアルミニウム原子の一部
がバナジウム原子で置換されたものである。
【0014】この触媒成分の元となるアルミニウムリン
酸塩(基本形)は、アルミニウム原子、リン原子及び酸
素原子を主成分とするアルミニウムリン酸塩、もしくは
アルミニウム原子、リン原子及び酸素原子に加えて、ケ
イ素原子又はマグネシウム原子を含むアルミニウムリン
酸塩である。そして、アルミニウム原子、リン原子及び
酸素原子を主成分とするアルミニウムリン酸塩は、一般
にAlPO−m(mは整数で化合物の結晶タイプを表
す)で表示され、アルミニウム原子、リン原子及び酸素
原子の比率は、ほぼ1:1:4である。また、アルミニ
ウム原子、リン原子又は酸素原子に加えて、ケイ素原子
又はマグネシウム原子を含むアルミニウムリン酸塩は、
一般にSAlPO−n又はMAlPO−n(nは整数で
化合物の結晶タイプを表す)で表示され、アルミニウム
原子の一部がケイ素原子又はマグネシウム原子によって
置換された化合物である。そして、アルミニウム原子と
ケイ素原子又はマグネシウム原子の和、リン原子及び酸
素原子の比率は、ほぼ1:1:4である。
【0015】また、アルミニウムリン酸塩に含まれるバ
ナジウム原子の量は、バナジウム原子とアルミニウム原
子の総量に対するバナジウム原子の量の割合で、0.0
1〜20モル%、好ましくは0.1〜10モル%であ
る。バナジウム原子の量が、この上限を越えて含まれる
と、触媒の熱安定性や結晶性などが悪くなり、この下限
未満では、十分な触媒活性が得られない。
【0016】本発明で使用する、バナジウム原子を含む
アルミニウムリン酸塩は、上記のように基本形であるア
ルミニウムリン酸塩のアルミニウム原子の一部がバナジ
ウム原子で置換されたものである。従って、バナジウム
原子がアルミウニウムリン酸塩に単に物理的に付着して
いるものとは明確に区別する必要がある。
【0017】上記のバナジウム原子を含むアルミニウム
リン酸塩は、例えば、適当なアルミニウム塩、リン酸塩
およびバナジウム塩並びに必要によりケイ酸塩およびマ
グネシウム塩を適切な比率で混合し、これをアルミニウ
ムリン酸塩製造の常法に従い、水熱反応に付すことによ
り合成される。
【0018】本発明で使用されるバジウム原子を含むア
ルミニウムリン酸塩は、多孔質体で、一種のモレキュラ
ーシーブである。このものの結晶構造としては無定形に
近いものから結晶性のものまで存在する。そして、これ
らのバナジウム原子を含むアルミニウムリン酸塩は、い
ずれも触媒として使用できる。中でも、結晶性で、細孔
経が3〜10オングストロームの多孔質体が、各種の炭
化水素類への適用性、触媒活性、目的生成物の選択性あ
るいは触媒の熱安定性の点で好ましい。
【0019】本発明の酸化反応は、上記したアルミニウ
ムリン酸塩を触媒として実施されるが、その反応は、一
般に液相法で回分式(バッチ式)または連続式で実施で
きる。反応器の形式としては、気泡塔、攪拌式、流通
式、攪拌流通式などの形式のいずれも採用できる。
【0020】反応条件は、炭化水素類の種類にもよる
が、一般に反応温度は30〜200℃、好ましくは50
℃〜150℃で実施される。この下限より低いと十分な
活性が得られず、この上限より高いと副生成物や分解物
が多くなる。また、反応圧力は、常圧〜10MPa、好
ましくは0.5〜5MPaである。
【0021】本発明の酸化反応においては、反応時に添
加剤を添加することができ、それによって選択性が改良
される場合が多い。添加剤としては、例えば、水、ピリ
ジン、フッ素化炭化水素類、過酸化水素、有機過酸化物
類が好ましく、特に水、ピリジン、過酸化水素、パーフ
ロロオクタンなどのフッ素化炭化水素が好ましい。これ
らの添加剤は、重量基準で遷移金属原子を含むアルミニ
ウムリン酸塩に対して1/100倍から50倍、特に1
/10倍から30倍添加することが好ましい。
【0022】また、反応原料である炭化水素類は、溶媒
で希釈して反応させることができる。使用できる溶媒と
しては、酸化されにくいベンゼンなどが好ましい。
【0023】以上のようにして行われる本発明の酸化方
法により、炭化水素類は含酸素化合物へ酸化される。例
えば、飽和の鎖状炭化水素類からは、含酸素化合物とし
て、主にアルカノール類やアルカノン類が、不飽和の鎖
状炭化水素類からは、主にアリル位がヒドロキシル基や
カルボニル基に酸化されたアルケノール類、アルケノン
類、あるいはエポキサイド類が得られる。また、飽和の
環式炭化水素類からは、含酸素化合物として、主にシク
ロアルカノール類やシクロアルカノン類が、不飽和の環
式炭化水素類からは、主にシクロアルケノール、シクロ
アルケノンあるいはエポキサイド類が得られる。更に、
アルキル置換芳香族炭化水素類からは、含酸素化合物と
して、主にベンジル位がヒドロキシル基やカルボニル基
に酸化された芳香族アルコール類や芳香族ケトンが得ら
れ、また、アルキルフェノール類からは、主にベンジル
位がヒドロキシル基やカルボニル基に酸化されたフェノ
ール類が得られる。
【0024】以上のように、バナジウム原子を含むアル
ミニウムリン酸塩からなる触媒の存在下で、分子状酸素
により炭化水素類を酸化し、対応する含酸素化合物を製
造することができるが、この反応で用いる上記の触媒は
固体であるため、反応後、遠心分離や濾過により容易に
分離することができ、回収して再使用することが容易で
ある。また、塔式反応器に触媒を充填し、固定床として
使用した場合、塔内の触媒を加熱燃焼することによって
活性化し、再使用することもできる。
【0025】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。なお、反応の原料炭化水素及び反応生成物は、ガス
クロマトグラフィーにより同定ならびに定量を行った。
また、原料炭化水素の転化率及び生成物の選択率は下記
の方法で求めた。
【0026】(1)炭化水素の転化率 炭化水素の転化率は、炭化水素の未反応量を測定し、下
記の計算法により算出した。
【0027】
【式1】
【0028】(2)目的生成物の選択率 目的生成物の選択率は、下記の計算方法により算出し
た。
【0029】
【式2】
【0030】参 考 例 1 触媒の調製:テフロン(登録商標)製1500ml容器
に、オルトリン酸(85%、和光純薬製)を27.3
g、アルミニウムイソプロポキシド(和光純薬製)を5
6.68g取り、1時間よく混合した。次いでメタノー
ル150mlを加えて3時間混合し、カタロイドシリカ
8.33gを加えて3時間攪拌した。続いてテトラエチ
ルアンモニウムヒドロキシド水溶液(10%、東京化成
製)20.4gを加えて3時間攪拌し、さらに硫酸バナ
ジル水和物(4水和物)3.28gを加えて1時間攪拌
した。
【0031】得られた溶液をオートクレーブ容器内に移
し、210℃で40時間水熱合成を行った。水熱合成
後、生成した固形分を水洗、濾過を繰り返して十分洗浄
した後、70℃で18時間乾燥した。その後、空気雰囲
気下、500℃で5時間焼成した。
【0032】得られた粉体をX線回折法により分析した
結果、バナジウム酸化物および金属バナジウムに起因す
るピークは確認されず、ケイ素含有アルミニウムリン酸
塩の1種であるSAlPO−34の回折パターンと一致
した。また、ICP発光分析法により分析したバナジウ
ム(V)含有量は、4.8モル%(Vモル数/(Vモル
数+Alモル数)であることがわかった。
【0033】実 施 例 1 プロピレンの酸化:容積50mlの誘導攪拌子を備えた
ステンレス製オートクレーブに、参考例1で製造した触
媒を60mg、溶媒としてベンゼンを5g、プロピレン
を6g入れ、オイルバス上で100℃まで昇温させた。
酸素ガスを加えて4MPaに昇圧し、攪拌しながら24
時間反応を行った。反応後、オートクレーブの内容物を
−70℃のドライアイス−メタノール浴でトラップする
ことによって残存酸素ガスを除去した。次いで2℃の氷
−エタノール浴中にトラップすることによって未反応の
プロピレンを揮発させて除去した。更に、氷−エタノー
ル浴中にトラップされた成分を回収してガスクロマトグ
ラフィーにより生成物の分析を行った。
【0034】得られた生成物はプロピレンオキサイドの
他、アリルアルコール、アセトン、酢酸などを含む混合
物であった。分析値より算出したプロピレンの転化率は
5.3%であり、プロピレンオキサイドの選択率は41
%であった。
【0035】実 施 例 2 1−オクテンの酸化:オートクレーブに参考例1で製造
した触媒を100mg、1−オクテンを10g入れ、オ
イルバス上で100℃に昇温後、酸素ガスで2MPaに
加圧して5時間反応を行い、室温に冷却後、反応器内の
酸素ガスを少しずつ放出し、得られた生成物の分析を実
施例1と同様に行った。
【0036】得られた生成物はオクテンオキサイドの
他、1−オクテン−3−オールや1−オクテン−3−オ
ンなどを含む混合物であった。分析値より1−オクテン
の転化率は9.5%であり、オクテンオキサイドの選択
率は29%であった。
【0037】実 施 例 3 シクロペンテンの酸化:オートクレーブに参考例1で製
造した触媒を100mg、シクロペンテンを10g入
れ、オイルバス上で130℃に昇温後、酸素ガスで2M
Paに加圧して5時間反応を行い、室温に冷却後、氷−
エタノール浴を介して酸素ガスを少しずつ放出し、反応
器内の生成物に氷−エタノール浴にトラップされた生成
物を加えたものの分析を実施例1と同様に行った。
【0038】得られた生成物はシクロペンテンオキサイ
ドの他、2−シクロペンテン−1−オール、2−シクロ
ペンテン−1−オンなどを含む混合物であった。分析値
よりシクロペンテンの転化率は9.0%であり、生成物
の選択率はそれぞれ、シクロペンテンオキサイド30
%、2−シクロペンテン−1−オール15%、2−シク
ロペンテン−1−オン17%であった。
【0039】実 施 例 4 シクロヘキセンの酸化:原料をシクロヘキセンに代えた
以外は、実施例3と同様に反応と分析を行った。
【0040】得られた生成物は、シクロヘキセンオキサ
イド、2−シクロヘキセン−1−オール、2−シクロヘ
キセン−1−オンなどの混合物であった。分析値よりシ
クロヘキセンの転化率は8.9%であり、生成物の選択
率はそれぞれ、シクロヘキセンオキサイド38%、2−
シクロヘキセン−1−オール19%、2−シクロヘキセ
ン−1−オン22%であった。
【0041】実 施 例 5 ノルボルネンの酸化:原料をノルボルネンに代えた以外
は、実施例3と同様に反応と分析を行った。
【0042】得られた生成物は、ノルボルネン、2−ノ
ルボルネン−1−オールなどの混合物であった。分析値
よりノルボルネンの転化率は14.5%であり、ノルボ
ルネンオキサイドの選択率は61%であった。
【0043】実 施 例 6 n−ペンタンの酸化:オートクレーブに参考例1で製造
した触媒を100mg、n−ペンタンを10gを入れ、
オイルバスで100℃に昇温後、酸素ガスで2MPaに
加圧して24時間反応を行い、実施例3と同様に生成物
について分析を行った。
【0044】得られた生成物は、1−ペンタノール、2
−ペンタノール、3−ペンタノールなどのアルコール類
および2−ペンタノン、3−ペンタノンなどのケトン類
などの混合物であった。分析値よりn−ペンタンの転化
率は6.7%であり、生成物の選択率はそれぞれ、アル
コール類21%、ケトン類38%であった。
【0045】実 施 例 7 シクロヘキサンの酸化:オートクレーブに参考例1で製
造した触媒を100mg、シクロヘキサンを10g入
れ、オイルバス上で130℃に昇温後、酸素ガスで2M
Paに加圧して24時間反応を行い、実施例3と同様に
生成物について分析を行った。
【0046】得られた生成物は、シクロヘキサノール、
シクロヘキサノンなどの混合物であった。分析値よりシ
クロヘキサンの転化率は5.8%であり、生成物の選択
率はそれぞれ、シクロヘキサノール39%、シクロヘキ
サノン46.9%であった。
【0047】実 施 例 8 メチルシクロペンタンの酸化:原料をメチルシクロペン
タンに代えた以外は、実施例7と同様に反応と分析を行
った。
【0048】得られた生成物は、1−メチルシクロペン
タノール、2−メチルシクロペンタノール、3−メチル
シクロペンタノールなどのアルコール類および2−メチ
ルシクロペンタノン、3−メチルシクロペンタノンなど
のケトン類などの混合物であった。分析値よりメチルシ
クロペンタンの転化率は8.7%であり、生成物の選択
率はそれぞれ、アルコール類48.5%、ケトン類37.
7%であった。
【0049】実 施 例 9 デカリンの酸化:原料をデカリンに代えた以外は、実施
例7と同様に反応と分析を行った。
【0050】得られた生成物は、1−デカロール、2−
デカロール、3−デカロールなどのアルコール類および
1−デカロン、2−デカロンなどのケトン類などの混合
物であった。分析値よりデカリンの転化率は10.1%
であり、生成物の選択率はそれぞれ、アルコール類42
%、ケトン類38.5%であった。
【0051】実 施 例 10 トリシクロデカンの酸化:原料をトリシクロデカンに代
えた以外は、実施例7と同様に反応と分析を行った。
【0052】得られた生成物は、トリシクロデカン環に
ヒドロキシル基1個及びカルボニル基1個を含む化合
物、モノアルコール化合物、モノケトン化合物などの混
合物であった。分析値よりトリシクロデカンの転化率は
11%であり、生成物の選択率は、トリシクロデカン環
にヒドロキシル基1個及びカルボニル基1個を含む化合
物38.1%、モノアルコール化合物23.6%、モノケ
トン化合物16.4%であった。
【0053】実 施 例 11 トルエンの酸化:オートクレーブに参考例1で製造した
触媒を100mg、トルエンを10g入れ、オイルバス
上で150℃に昇温後、酸素ガスで2MPaに加圧して
24時間反応を行い、実施例3と同様に生成物について
分析を行った。
【0054】得られた生成物は、ベンズアルデヒド、ベ
ンジルアルコールなどの混合物であった。分析値よりト
ルエンの転化率は8.8%であり、生成物の選択率はそ
れぞれ、ベンズアルデヒド91.3%、ベンジルアルコ
ール5%であった。
【0055】実 施 例 12 p−キシレンの酸化:原料をp−キシレンに代えた以外
は、実施例11と同様に反応と分析を行った。
【0056】得られた生成物は、トリルアルデヒドなど
であった。分析値よりp−キシレンの転化率は4.1%
であり、トリルアルデヒドの選択率は95%であった。
【0057】実 施 例 13 p−エチルフェノールの酸化:原料をp−エチルフェノ
ールに代えた以外は、実施例11と同様に反応と分析を
行った。
【0058】得られた生成物は、4−ヒドロキシアセト
フェノンなどであった。分析値よりp−エチルフェノー
ルの転化率は3.2%であり、4−ヒドロキシアセトフ
ェノンの選択率は43%であった。
【0059】
【発明の効果】本発明の方法によれば、バナジウム原子
を含むアルミニウムリン酸塩を触媒として用いることに
よって、広範な炭化水素類が酸化でき、その結果各種の
含酸素化合物を効率的に製造することができる。しかも
上記触媒は固体であるため、反応系からの触媒の分離
や、その再生、再使用が容易であるため、含酸素化合物
の経済的製造法として利用しうるものである。 以 上
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 33/025 C07C 33/025 33/12 33/12 33/14 33/14 33/22 33/22 35/06 35/06 35/08 35/08 35/27 35/27 35/29 35/29 35/37 35/37 45/33 45/33 47/54 47/54 47/542 47/542 49/04 49/04 A 49/08 49/08 A 49/203 49/203 A 49/395 49/395 49/403 49/403 A 49/427 49/427 49/453 49/453 49/597 49/597 49/603 49/603 49/825 49/825 51/21 51/21 53/08 53/08 C07D 301/06 C07D 301/06 303/04 303/04 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 Fターム(参考) 4C048 XX02 4G069 AA02 AA08 BA07A BA07B BB14A BC16A BC54A BC54B BD05B CB07 DA08 EA01Y FA01 ZA39A ZA40B 4H006 AA02 AC41 AC44 AC45 BA09 BA12 BA35 BA60 FC22 FC32 FC34 FC36 FC52 4H039 CA60 CA62 CC30 CC40

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素類を、バナジウム原子を含むア
    ルミニウムリン酸塩からなる触媒の存在下、分子状酸素
    により酸化することを特徴とする炭化水素類の酸化方
    法。
  2. 【請求項2】 アルミニウムリン酸塩が、アルミニウム
    原子、リン原子及び酸素原子からなるか、又はこれら原
    子の他にケイ素原子又はマグネシウム原子を含むアルミ
    ニウムリン酸塩である請求項第1項記載の炭化水素類の
    酸化方法。
  3. 【請求項3】 炭化水素類が、飽和及び不飽和の鎖状炭
    化水素類(但し、ブタンを除く)、飽和及び不飽和の環
    式炭化水素類、アルキル置換芳香族炭化水素類、又はア
    ルキルフェノール類である請求項第1項又は請求項第2
    項記載の酸化方法。
  4. 【請求項4】 炭化水素類を、バナジウム原子を含むア
    ルミニウムリン酸塩からなる触媒の存在下、分子状酸素
    により酸化することを特徴とする含酸素化合物の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 アルミニウムリン酸塩が、アルミニウム
    原子、リン原子及び酸素原子からなるか、又はこれら原
    子の他にケイ素原子又はマグネシウム原子を含むアルミ
    ニウムリン酸塩である請求項第4項記載の含酸素化合物
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 炭化水素類が、飽和及び不飽和の鎖状炭
    化水素類(但し、ブタンを除く)、飽和及び不飽和の環
    式炭化水素類、アルキル置換芳香族炭化水素類、又はア
    ルキルフェノール類である請求項第4項又は請求項第5
    項記載の含酸素化合物の製造方法。
  7. 【請求項7】 含酸素化合物が、アルコール、ケトン、
    アルデヒド又はエポキサイドである請求項第4項ないし
    第6項の何れかの項記載の含酸素化合物の製造方法。
JP2001032021A 2001-02-08 2001-02-08 炭化水素類の酸化方法 Expired - Fee Related JP4786804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032021A JP4786804B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 炭化水素類の酸化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032021A JP4786804B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 炭化水素類の酸化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002234855A true JP2002234855A (ja) 2002-08-23
JP4786804B2 JP4786804B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=18896020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001032021A Expired - Fee Related JP4786804B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 炭化水素類の酸化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4786804B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013502398A (ja) * 2009-08-21 2013-01-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 4−ペンテン酸の製法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242032A (ja) * 1988-04-05 1990-02-13 Asahi Chem Ind Co Ltd メタクリル酸および/またはメタクロレインの製造法
JPH1135561A (ja) * 1997-05-20 1999-02-09 Koei Chem Co Ltd ヘテロ芳香族アルデヒド類の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242032A (ja) * 1988-04-05 1990-02-13 Asahi Chem Ind Co Ltd メタクリル酸および/またはメタクロレインの製造法
JPH1135561A (ja) * 1997-05-20 1999-02-09 Koei Chem Co Ltd ヘテロ芳香族アルデヒド類の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013502398A (ja) * 2009-08-21 2013-01-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 4−ペンテン酸の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4786804B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2615432B2 (ja) 金−酸化チタン含有触媒による炭化水素の部分酸化方法
Thomas et al. Catalytically active centres in porous oxides: design and performance of highly selective new catalysts
CA2140863C (en) Catalysts and their use in oxidation of saturated hydrocarbons
JP3049086B2 (ja) 飽和炭化水素鎖の酸化
JP2003529582A (ja) 芳香族アルコール、特にフェノールの製造方法
Armstrong et al. Low temperature catalytic partial oxidation of ethane to oxygenates by Fe–and Cu–ZSM-5 in a continuous flow reactor
Kesavan et al. Nanostructured amorphous metals, alloys, and metal oxides as new catalysts for oxidation
JPS6331450B2 (ja)
JPH05112486A (ja) アルカノンおよび/またはアルカノール含有混合物の製造方法
US2754325A (en) Oxidation with peroxides
CA2022241C (en) Process for oxidating paraffinic compounds
JP4581078B2 (ja) フェノール類の水素化方法
Mohapatra et al. A highly selective, heterogeneous route to enones from allylic and benzylic compounds over mesoporous CrMCM-41 molecular sieves
Ni et al. Synthesis, characterization and catalytic performance of Mo based metal-organic frameworks in the epoxidation of propylene by cumene hydroperoxide
Villa et al. A study of V-pillared layered double hydroxides as catalysts for the epoxidation of terpenic unsaturated alcohols
JP4786804B2 (ja) 炭化水素類の酸化方法
JP3828405B2 (ja) 固体触媒及びこれを用いたアルカン類の酸化方法
Galica et al. Microwave-assisted oxidation of alcohols by hydrogen peroxide catalysed by tetrabutylammonium decatungstate
US20120289749A1 (en) Gold Nanocatalysts and Methods of Use Thereof
Chisem et al. Environmentally friendly liquid phase oxidation: enhanced selectivity in the aerial oxidation of alkyl aromatics, epoxidations and the Baeyer–Villiger oxidation using novel silica supported transition metal ions
JP4035611B2 (ja) シクロオクテンオキサイドの製造方法
Fuhrhop et al. Metalloporphyrin-catalyzed oxidations 3. Expoxidation and aldehyde formation by oxidative carbon carbon bond cleavage in squalene
Kesavan et al. Studies of catalytic aerobic oxidation with nanostructuredamorphous metals, alloys and metal oxides
US6479707B2 (en) Process for producing 2-butanone and 2-butanol
KR100720834B1 (ko) 니켈을 함유하는 다공성 물질을 이용한 탄화수소의 산화물제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4786804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees