JPS63190846A - 1,4−ナフトキノンの製造方法 - Google Patents

1,4−ナフトキノンの製造方法

Info

Publication number
JPS63190846A
JPS63190846A JP62022209A JP2220987A JPS63190846A JP S63190846 A JPS63190846 A JP S63190846A JP 62022209 A JP62022209 A JP 62022209A JP 2220987 A JP2220987 A JP 2220987A JP S63190846 A JPS63190846 A JP S63190846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthalene
sulfur
naphthoquinone
raw material
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62022209A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Minami
良平 南
Tadao Nishizaki
西崎 忠夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Air Water Inc
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd, Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP62022209A priority Critical patent/JPS63190846A/ja
Priority to FI880408A priority patent/FI880408A/fi
Publication of JPS63190846A publication Critical patent/JPS63190846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はナフタレンの接触気相酸化による1、4−ナフ
トキノンの製造方法に関する。より具体的には、五酸化
バナジウム−硫酸カリウム−ピロ硫酸カリうム系触媒を
使用してナフタレンを接触気相酸化することによる1、
4−ナフトキノンの製造方法に関する。
(従来の技術) ナフトキノンは染料や有機化合物の合成用原料として有
用である。
ナフタレンを分子状酸素含有ガスにより固定床もしくは
流動床式で接触気相酸化して1,4−ナフトキノンを製
造することは周知である。この方法において、触媒とし
て、五酸化バナジウム、アルカリ金属硫酸塩およびアル
カリ金属ピロ硫酸塩、さらに場合により他の金属酸化物
を添加してなる触媒成分をケイ酸、ケイソウ土などの担
体に担持させたものを使用することもよく知られている
しかし、かかるナフタレンの接触気#J#2化反応は、
ナフトキノンから無水フタル酸を経て、最終的にはCO
2に至る逐次酸化反応であるので、ナフトキノンへの酸
化のみに反応を制御することは不可能である。そのため
、この方法では1,4−ナフトキノンのみを得ることは
できず、常に多量の無水フタル酸、さらには無水マレイ
ン酸、co、COtなどの副生物の生成を伴う。1.4
−ナフトキノンの最大の収率を得るには、ナフタレンの
転化率が高く (すなわち、未反応ナフタレンの量が少
なく)、かつ1,4−ナフトキノンへの選択率が高くな
るような触媒および反応条件を採用することが必要であ
るが、従来のナフトキノン製造用触媒にあっては、かか
る高いナフタレン転化率と高い1.4−ナフトキノン選
択率とを両立させることは困難であった。
上記問題点を克服する方法として、本発明者の一人は先
に特開昭61−15855号において、上述した従来の
五酸化バナジウム−硫酸カワウムービロ硫酸カリウム系
触媒にFeおよび錫を特定の量で添加した改良触媒を使
用するナフトキノンの製造方法を提案した。この方法で
使用する触媒は、具体的には、下式で定まる組成となる
ように触媒成分を含有してなるものである。
(V)a (K)b (S)c (Pe)d (Sn)
e (X)f (0)g式中、■ニバナジウム、K:カ
リウム、S:硫黄、Fe:鉄、Sn:錫、X:珪素、チ
タン、アルミニウム等の元素、0:酸素、 a + b + C+ d + e + f + 8 
 ’各元素の原子比a:b:c:d:e:f −10:
 10〜too  :  5〜100  :0.1〜1
0 : 0.05〜10 : 10〜300gはa =
 fの値および各金属成分の化合形態により決まる従属
的な値である。
この改良触媒を使用すると、400℃以下の比較的低い
反応温度で、ナフタレンの転化率とナフトキノンへの選
択率が共に向上し、40%を桓える高い収率で1,4−
ナフトキノンを回収することが可能である。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記の改良触媒で得られた優れた結果は、硫黄
を含有しない100%ナフタレンで得られたものであっ
て、硫黄をほとんど含有しない石油系ナフタレンには適
用可能であるが、硫黄を相当量含有する石炭系ナフタレ
ンを使用してこの方法を実施すると、ナフタレンの転化
率およびナフトキノンの収率が共に低下することが判明
した9石炭系ナフタレンは石油系ナフタレンに比べて安
価であり、上記触媒を使用して石炭系ナフタレンから1
,4−ナフトキノンを効率よく製造できれば、1.4−
ナフトキノンを低コストで製造でき、有利である。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、石灰系ナフタレンを原料として上記触媒
により接触気相酸化する場合に見られる活性の低下を回
避すべく検討を重ねた結果、原料中の硫黄含有量および
反応温度を特定の範囲内に制限することにより、長時間
運転を続けても、石油系ナフタレンで得られるのと同程
度の高い収率で1,4−ナフトキノンを製造することが
可能となり、しかもナフタレン転化率は石油系ナフタレ
ンを原料とした場合より著しく高くなり、はぼ100%
に達することを知り、本発明を完成した。このように、
ナフタレン転化率が100%近いと、未反応ナフタレン
の分離回収および循環使用の必要がなくなり、工程の簡
略化が図られるので、工業的には非常に有利である。
すなわち、本発明は、下式で示される組成を存する五酸
化バナジウム−硫酸カリウム−ピロ硫酸カリウムを主体
とする触媒の存在下に分子状#索含有ガスでナフタレン
を接触気相酸化することにより1.4−ナフトキノンを
製造する方法において、硫黄原子に換算して4000〜
10,000 pp+*の硫黄もしくは硫黄化合物を含
有するナフタレンを原料として使用し、かつ反応を43
0〜480℃の温度範囲で行うことを特徴とする1、4
−ナフトキノンの製造方法である。
(V)a (K)b (S)c (Fe)d (Sn)
e (X)f (0)g式中1.V:ハナジウム、K:
カリウム、S:硫黄、Fe;鉄、Sn:錫、X;珪素、
チタン、アルミニウム等の元素、0:酸素、 a+b+c+d、e+f1g’各元素の原子比、a:b
:c:d:e:f =10 : 10〜100 : 5
〜100  :0.1〜IQ : 0.05〜10 :
 10〜300、gはa ” fの値および各金属成分
の化合形態により決まる従属的な値である。
(作用) 本発明で使用する上記の式で示される組成を有する触媒
は、前述の特開昭61−15855号に詳述されている
ので、その詳細についてはこの公報を参照されたい。
この触媒は、周知の方法により製造できる。たとえば、
メタバナジン酸アンモニウム(水溶液状もしくはモノエ
タノールアミン水溶液に溶解した状態でもよい)、硫酸
カリウム、ピロ硫酸カリウム、および適当な粒度および
細孔容積を持つ担体(例、シリカ、チタニア、アルミナ
、ケイソウ土など)に、さらに少量の鉄化合物(例、硫
酸塩、水酸化物、硝酸塩、塩化物など)および錫化合物
(側温化物、硫酸塩、酸化物など)を添加した粉末混合
物を乾燥および粉砕し、次いで打錠成形後に加熱焼成す
ることにより、上記触媒を得ることができる。焼成は3
00〜600℃、好ましくは400〜500℃の温度で
、3〜48時間、好ましくは3〜24時間行うのが普通
である。
また、上記粉末混合物を乾燥後、300℃程度の低温で
一次焼成し、得られた粉末に水を加えてスラリー化し、
このスラリーを炭化珪素球の表面に噴霧し、焼成するこ
とにより、触媒を製造することもできる。かかる炭化珪
素球に焼付けた触媒を使用すると、粉末混合物を打錠成
形して焼成した触媒を使用する場合に比べて、無水フタ
ル酸への逐次酸化が抑制され、また未反応ナフタレン量
も減少するため、1,4−ナフトキノンを非常に高い収
率で製造することが可能となる。
本発明で使用する触媒にとって好ましい担体はシリカで
あり、特に市販のキセロゲルや市販のシリカゾルをli
!酸等で中和し、生成した沈殿を乾燥、粒度調整して得
たシリカ等が使用される。また担体の割合は、上記の式
で規定するように、■に対する担体金属原子の原子比で
1〜30の範囲内であるが、担体がシリカである場合に
はこの原子比が1〜10の範囲内、すなわち上記の式に
おいてfが10〜100の範囲内のものが、ナフタレン
の転化率およびナフトキノンの収率のいずれの点でも好
結果が得られるため、特に好ましい。
本発明の方法にあっては、硫黄原子に換冨して4000
〜10,000 ppmの硫黄もしくは硫黄化合物を含
有するナフタレンを原料として使用する。原料ナフタレ
ン中の硫黄含有量が4000 ppm未満であると、触
媒活性が低下し、未反応のナフタレン量が多くなる。一
方、この硫黄含有量が10,000 ppmを超えると
、逐次酸化反応が起こり易くなり、無水フタル酸の住成
量が増大するため、】、4−ナフトキノンの収率が低下
する。原料ナフタレン中の硫黄含有量は、好ましくは約
5000〜8000 ppmの範囲内である。原料ナフ
タレンの硫黄含有量の調整は、原料中の硫黄含有量が上
記範囲より低い場合には、適当な硫黄源(例、SO□な
ど)を添加することにより、また原料中の硫黄素を量が
上記範囲より多い場合には、石油系ナフタレンあるいは
硫黄含有量の低い精製石炭系ナフタレンをを混合するこ
とにより実施できる。
ナフタレンの接触気相酸化による1、4−ナフトキノン
の製造において、原料ナフタレン中に硫黄を存在させる
ことにより、触媒活性を持続させることは公知である(
特公昭53−28911号、同55−30497号およ
び同58−34455号公報参照)。しかし、これらの
公知技術はいずれも本発明で使用する鉄および錫を含有
する触媒系に関するものではない。
さらに、特公昭53−28911号に記載の方法は、珪
酸アルミニウムを酸処理したAQ含有量5重量%以下の
珪酸を担体とする触媒を使用するものであるが、実施例
で得られた1、4−ナフトキノンの収率は約25〜36
モル%と比較的低く、本発明で得られる結果と比べて反
応効率が不十分である。
特公昭55−30497号に記載の方法は、硫黄分を含
有しない石油系ナフタレンに適用される方法であるため
、硫黄分の存在量は、原料ナフタレンに対して0.00
2〜0.1重量%(20〜1000 ppm) と非常
に低い6 特公昭5B −34455号は、原料ナフタレンに硫黄
化合物を添加して原料中の硫黄素[1を元素状硫黄換算
で1.1〜1.6重量%となるようにする方法を記載し
ている。この原料中の硫黄含有量は、本発明における量
よりかなり高く、原料ナフタレン中に硫黄分がこのよう
に多量に存在すると、本発明の方法にあってはナフトキ
ノンの収率が低下してしまう。
このように、従来は硫黄分は、触媒活性の持続を図るた
めに反応系に存在させるのであるが、本発明の方法で用
いる触媒では、反応系に硫黄が存在すると触媒活性、す
なわちナフタレンの転化率とナフトキノンの収率ともに
低下する点で触媒活性の挙動が従来のものとは相違する
と考えられる。
本発明の方法は、上述したように、原料ナフタレン中の
硫黄含有量を4000〜10,000 、ρ−に制限す
ると共に、反応温度を430〜480℃と比較的高(す
ると、硫黄分が反応系に存在していても触媒活性の著し
い低下が起こらず、硫黄分の存在しない場合と同程度の
ナフトキノン収率を持続して確保できるとの知見に基づ
くものである。好ましい反応温度は、原料ナフタレン中
の硫黄含有量にもよるが、約440〜460℃であり、
硫黄含有量が高い場合には反応温度を高めに設定した方
が好結果が得られる。
分子状酸素含有ガスとしては一般に空気が使用され、そ
の他の反応条件は従来法と同様でよい。
たとえば、本発明の方法を固定床で行う場合、前述した
触媒を内径20〜30nの反応管に充填し、空間速度9
00〜3000hr−’でナフタレンの接触気相酸化を
行う。原料ガス中のナフタレン濃度は、0.5〜1.0
νolχが適当である。水蒸気等を原料ガスに添加する
ことにより、反応温度の制御を行うこともできるつ 以下、実施例により本発明を説明する。
ル較拠上 メタバナジン酸アンモニウム422gを含む水溶液のp
l(を8に調整し、この水溶液に6B酸力リウム559
g、ピロPi酸カリウム500g、硫酸第一鉄・7水塩
]86g、および硫酸第一錫36 gを添加し、80℃
に加熱してこれらの塩類を溶解させた。
得られた溶液に、真比重2.2、N、BET法で測定し
た細孔容積値0.54 cc/gのシリカゲルの粉末5
60 gを添加し、次いで薄光乾固してケーキ状の混合
物を得た。これを全11100メツシユ以下の粒度に粉
砕し、得られた粉末に滑剤として1,5重量%の黒鉛を
添加し、直径5鶴、長さ5鶴のベレット状に打錠成形し
、450℃で15時間焼成して、触媒Aを得た。この触
媒Aの混合時の組成は下記の通りであった。
V Io K 29 S t+Fetsno、as+t
hこの触媒Aを内径20龍のステンレス鋼製反応管に1
6cc充填し、硫黄含有量が011重量%の石油系ナフ
タレンを空気に混合した混合ガスを触媒層に流通させて
ナフタレンの接触気相酸化を270時間行った1反応条
件は下記の通りであった。
原料ナフタレン中のSr1度:  1000 ppm混
合ガス中のナフタレン濃度: 0.7 vol′1混合
ガスの空間速度:     1100 hr−’反応温
度:420℃ 生成ガスはアセトンにバブリングさせて捕集し、ガスク
ロマトグラフィーによる定量で反応成績の経時変化を調
べた0反応の結果は、平均でナフタレン転化率81モル
%、1,4−ナフトキノン収率39モル%、無水フタル
酸収率42モル%であった。
を校医l 比較例1において接触気相酸化を270時間実施した後
、ナフタレン供給原料を、純度95j!量%、硫黄含有
510.7重量%(=7000 ppm)の石炭系ナフ
タレンに切り替え、それ以外は全く比較例1と同じ反応
条件でナフタレンの接触気相酸化を360時間続けた。
供給原料を石炭系ナフタレンに切り換えてすぐにナフト
キノン収率およびナフタレン転化率が大幅に低下し始め
た。反応成績の経時変化を次の第1表に示す。
第1表 (注)反応時間は、原料を石炭系ナフタレンに切り換え
た後の経過時間である。
人見且よ 比較例2のナフタレンの接触気相酸化の終了後、反応温
度を440℃に上げてさらに反応を継続した。
反応条件は、供給ナフタレンの硫黄含有量0.7M量%
(=”1000 ppm) −’lF1合ガス中のナフ
タレン濃度0.7vo1χ、反応温度440℃、空間速
度1]00hr−’であった。反応温度を上昇させると
、すぐにナフタレン転化率の急激な増大が起こり、また
ナフトキノン収率も次第に増大した。この条件で反応を
520時間行ったところ、平均でナフタレン転化率99
.5モル%、1.4−ナフトキノン収率40モル%、無
水フタル酸収率55モル%という結果が得られた。
反応成績の経時変化を次の第2表に示す。
第2表 (注)反応時間は、反応温度を440℃に昇温させた後
の経過時間である。
以上の比較例】および2、ならびに実施例1の反応成績
の変化を第1図にまとめて示す。第1図から、本発明の
方法によると、硫黄含有量の低い高純度の石油系ナフタ
レンを供給原料とする場合と同様のナフトキノン収率が
硫黄含有量の高い石炭系ナフタレンの使用により得られ
、しかもナフタレン転化率は石油系ナフタレンを使用す
る場合より著しく向上し、100%近いナフタレン転化
率が得られることがわかる。それにより、ナフタレンを
分離回収し、再使用する必要がなくなるため、工程が簡
略化でき、工業的に実施した場合に非常に有利である。
大豊桝主 硫酸第一錫の使用量を90 gに増やした以外は比較例
1に記載の方法と同様の方法により、下記&lI成を有
する触媒Bを調整した。
V +oKzqSt+FezSn+S+tbこの触媒B
を使用し、下記反応条件で比較例1と同様の方法により
ナフタレンの接触気相酸化を500時間行った。使用し
たナフタレン原料は、純度95重量%、硫黄含有310
.8重量%のものであっ原料ナフタレン中のSfM度:
  8000ρρ層混合ガス中のナフタレン濃度:Q、
7volχ混合ガスの空間速度:     2100 
hr−’反応温度:450℃ 反応成績は平均でナフタレン転化率100モル%、】、
4−ナフトキノン収率40モル%、無水フタル酸収率5
0モル%であった。
(発明の効果) 本発明の方法によると、以上に示した如く、特開昭61
−15855号公報に記載のナフタレン転化率とナフト
キノン収率が共に優れた触媒を使用し、この触媒の難点
であった反応系に相当量の硫黄分が存在すると触媒活性
が低下するのを回避することができる。それにより、硫
黄分の多い安価な石突系ナフタレンを原料として使用し
、高いナフトキノン収率およびナフタレン転化率を維持
しながら、長時間にわたってナフタレンの接触気相酸化
により1,4−ナフトキノンを製造することができる。
また、ナフトキノン収率およびナフタレン転化率の向上
は、反応生成物の分離・精製のコスト低域につながるの
で、本発明の方法は、原料および製造コストの両面にお
いて1,4−ナフトキノンの経済的な製造を可能にする
。特に実施例に示したように、本発明の方法によれば、
ナフタレン転化率がほぼ100%に達するため、未反応
ナフタレンの回収工程を省略できるという従来法では得
られにくい効果が達成され、工業的に特に有利である。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、比較例1〜2および実施例1における反応
成績の経時変化を示すグラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下式で示される組成を有する五酸化バナジウム−
    硫酸カリウム−ピロ硫酸カリウムを主体とする触媒の存
    在下に分子状酸素含有ガスでナフタレンを接触気相酸化
    することにより 1,4−ナフトキノンを製造する方法
    において、硫黄原子に換算して4000〜10,000
    ppmの硫黄もしくは硫黄化合物を含有するナフタレン
    を原料として使用し、かつ反応を430〜480℃の温
    度範囲で行うことを特徴とする、1,4−ナフトキノン
    の製造方法。 (V)a(K)b(S)c(Fe)d(Sn)e(X)
    f(O)g式中、V:バナジウム、K:カリウム、S:
    硫黄、Fe:鉄、Sn:錫、X:珪素、チタン、アルミ
    ニウム等の元素、O:酸素、 a、b、c、d、e、f、g:各元素の原子比、a:b
    :c:d:e:f=10:10〜100:5〜100:
    gはa〜fの値および各金属成分の化合形 態により決まる従属的な値である。
  2. (2)前記ナフタレンが、硫黄原子に換算して5000
    〜8000ppmの硫黄もしくは硫黄化合物を含有する
    、特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)前記の式においてXが珪素である、特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の方法。
  4. (4)前記の式において、fが10〜100の範囲内で
    ある特許請求の範囲第3項記載の方法。
JP62022209A 1987-02-02 1987-02-02 1,4−ナフトキノンの製造方法 Pending JPS63190846A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022209A JPS63190846A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 1,4−ナフトキノンの製造方法
FI880408A FI880408A (fi) 1987-02-02 1988-01-29 Foerfarande foer framstaellning av 1,4-naftokinon.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022209A JPS63190846A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 1,4−ナフトキノンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63190846A true JPS63190846A (ja) 1988-08-08

Family

ID=12076405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62022209A Pending JPS63190846A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 1,4−ナフトキノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63190846A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564742A (ja) * 1991-03-28 1993-03-19 Kawasaki Steel Corp 芳香族炭化水素の気相接触酸化用流動触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564742A (ja) * 1991-03-28 1993-03-19 Kawasaki Steel Corp 芳香族炭化水素の気相接触酸化用流動触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0710802A (ja) アクリル酸の製造方法
US4171316A (en) Preparation of maleic anhydride using a crystalline vanadium(IV)bis(metaphosphate) catalyst
JP4081824B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP3465350B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造法
JPH0219813B2 (ja)
US4541964A (en) Production of methacrylonitrile
US20050261522A1 (en) Process for the preparation of acrolein and/or acrylic acid
JPS63190846A (ja) 1,4−ナフトキノンの製造方法
JPH1135519A (ja) アクリル酸の製造方法
US3997602A (en) Production of acetic acid using a vanadium tetroxide/non-porous silica co-catalyst composition
JPS60224652A (ja) 3−メチル−2−ブテン−1−ア−ルの製造方法
US4459234A (en) Process for producing anthraquinone
JP3316880B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
US4960914A (en) Method for the preparation of naphthoquinone
WO2004071657A1 (en) Process for the regeneration of mixed oxide catalysts
JPS63190848A (ja) 1,4−ナフトキノンの製造方法
JPH0975740A (ja) メタクリル酸製造用触媒及びこれを用いてなるメタクリル酸の製造方法
JP3500676B2 (ja) リン−バナジウム酸化物触媒前駆体の製造方法
JP3173273B2 (ja) グリオキシル酸エステルの製造方法
JP3759847B2 (ja) バナジウム−リン触媒の活性化方法
JP2000169420A (ja) アクリル酸の製造方法
JPS63190847A (ja) 1,4−ナフトキノンの製造方法
JPH04297445A (ja) 炭酸ジエステルの製造法
US2460565A (en) Vapor phase chlorination of phthalic anhydride
JPS58121238A (ja) アントラキノンの製造法