JPS63190847A - 1,4−ナフトキノンの製造方法 - Google Patents

1,4−ナフトキノンの製造方法

Info

Publication number
JPS63190847A
JPS63190847A JP62022210A JP2221087A JPS63190847A JP S63190847 A JPS63190847 A JP S63190847A JP 62022210 A JP62022210 A JP 62022210A JP 2221087 A JP2221087 A JP 2221087A JP S63190847 A JPS63190847 A JP S63190847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
naphthoquinone
naphthalene
sulfur
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62022210A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Minami
良平 南
Tadao Nishizaki
西崎 忠夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Air Water Inc
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd, Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP62022210A priority Critical patent/JPS63190847A/ja
Priority to FI880408A priority patent/FI880408A/fi
Publication of JPS63190847A publication Critical patent/JPS63190847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はナフタレンの接触気相酸化による1、4−ナフ
トキノンの製造方法に関する。より具体的には、五酸化
バナジウム−硫酸カリウム−ピロ硫酸カリウム系触媒を
使用したナフタレンの接触気相酸化において、触媒を前
処理することにより、より高い収率で1.4−ナフトキ
ノンを製造することに関する。
(従来の技術) ナフトキノンは染料や有機化合物の合成用原料として有
用である。
ナフタレンを分子状酸素含有ガスにより固定床もしくは
流動床式で接触気相酸化して1,4−ナフトキノンを製
造することは周知である。この方法において、触媒とし
て、五酸化バナジウム、アルカリ金属硫酸塩およびアル
カリ金属ピロ硫酸塩、さらに場合により他の金属酸化物
を添加してなる触媒成分をケイ酸、ケイソウ土などの担
体に担持させたものを使用することもよく知られている
また、上述した触媒によりナフタレンを接触気相酸化し
て1.4−ナフトキノンの製造する際に、この触媒を前
処理してから反応を行うことは、特公昭55−3049
7号公報により公知である。この公報は、一定量のナフ
タレンを加えながら少量の酸素を含有する窒素気流を3
00〜450℃の温度で触媒に流通させ、次いで0.2
〜5.Ovoltの二酸化硫黄を含有する空気を同じ温
度で触媒に流通させる、2段階の触媒前処理方法を開示
している。なお、特公昭55−30497号に記載の方
法は、硫黄分をほとんど含有しない石油系ナフタレンを
原料とする方法である。
さらに、特開昭49−116045号公報は、上記触媒
のような触媒によるナフタレンの接触気相酸化において
、活性が低下した触媒の再生処理法として、この触媒に
390〜500℃の温度で空気、不活性ガス、もしくは
反応ガスを流通させる方法を記載している。反応ガスで
再生する場合には、反応を停止させずに、単に反応温度
を上記範囲内に昇温させればよいとしている。この再生
処理は、反応中に触媒表面に付着した硫黄化合物を脱着
させるごと力(目的である。
ナフタレンの接触気相酸化反応は、ナフトキノンから無
水フタル酸を経て、最終的にはCOzに至る逐次酸化反
応であるので、ナフトキノンへの酸化のみに反応を制御
することは不可能である。
そのため、上述した触媒を用いる接触気相酸化法でも1
.4−ナフトキノンのみを得ることはできず、常に多量
の無水フタル酸、さらには無水マレイン酸、C01Co
tなどの副生物の生成を伴う、1゜4−ナフトキノンの
最大の収率を得るには、ナフタレンの転化率が高((す
なわち、未反応ナフタレンの量が少なく)、かつ1.4
−ナフトキノンへの選択率が高くなるような触媒および
反応条件を採用することが必要であるが、従来のナフト
キノン製造用触媒にあっては、かかる高いナフタレン転
化率と高い1,4−ナフトキノン選択率とを両立させる
ことは困難であった。
上記問題点を克服する方法として、本発明者の一人は先
に特開昭61〜15855号において、上述した従来の
五酸化バナジウム−硫酸カワラム−ピロ硫酸カリウム系
触媒にFeおよび錫を特定の量で添加した改良触媒を使
用するナフトキノンの製造方法を提案した。この方法で
使用する触媒は、具体的には、下式で定まる組成となる
ように触媒成分を含有してなるものである。
(V)a (K)b (S)c (Fe)d (Sn)
e (X)f (O)1式中、V:バナジウム、K:カ
リウム、S:硫黄、Fe;鉄、Sn;錫、X:珪素、チ
タン、アルミニウム等の元素、0:酸素、 a+b+c+d、e+Lg  ’各元素の原子比a:b
:c:d:e:f   −10:  10〜100  
 :   5〜100:0.1〜10 : 0.05〜
10 : 10〜300Bはa〜fの値および各金属成
分の化合形態により決まる従属的な値である。
この改良触媒を使用すると、400℃以下の比較的低い
反応温度で、ナフタレンの転化率とナフトキノンへの選
択率が共に向上し、40%を超える高い収率で1.4−
ナフトキノンを回収することが可能である。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記の改良触媒で得られた優れた結果は、硫黄
をほとんど含有しない石油系ナフタレンで得られたもの
であり、硫黄を相当量含有する石炭系ナフタレンを使用
してこの方法を実施すると、ナフタレンの転化率および
ナフトキノンの収率が共に低下することが判明した。石
炭系ナフタレンは石油系ナフタレンに比べて安価であり
、上記触媒を使用して石炭系ナフタレンから1,4−ナ
フトキノンを高収率で製造することが望まれる。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、石炭系ナフタレンを原料として上記触媒
により接触気相酸化する場合に見られる活性の低下を回
避すべく検討を重ねた結果、硫黄分を一定範囲量で含有
する空気をこの触媒に流通させて触媒の前処理を行うこ
とにより、石炭系ナフタレンを使用しても高い収率で1
,4−ナフトキノンを製造することが可能となることを
見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、下式で示される組成を有する五酸
化バナジウム−硫酸カリウム−ピロロ1Mカリウムの混
合物を主体とする触媒の存在下に分子ifM索含育ガス
でナフタレンを接触気相酸化して1,4−ナフトキノン
を製造する方法において、硫黄原子に換算して15〜5
00ρpgの量の硫黄化合物を含有する空気を400〜
480℃の温度で触媒に流通させることにより触媒を前
処理することを特徴とする、1.4−ナフトキノンの製
造方法である。
(V)a (K)b (S)c (Fe)d (Sn)
e (X)f (O)g式中、V:バナジウム、K:カ
リウム、S:硫黄、Fe:鉄、Sn:il、X:珪素、
チタン、アルミニウム等の元素、0:酸素、 a+b+c+d+e+f+8  ’各元素の原子比、a
:b:c:d:e:f =10: lO〜loO:  
5〜100  :0.1〜10 : 0.05〜10 
: 10〜300、gはa〜fの債および各金属成分の
化合形態により決まる従属的な値である。
(作用) 本発明で使用する上記の式で示される組成を有する触媒
は、前述の特開昭61〜15855号に詳述されている
ので、その詳細についてはこの公報を参照されたい。
この触媒は、周知の方法により製造できる。たとえば、
メタバナジン酸アンモニウム(水溶液状もしくはモノエ
タノールアミン水を容ン夜に?3解した状態でもよい)
、硫酸カリウム、ピロ硫酸カリウム1.および適当な粒
度および細孔容積を持つ担体(例、シリカ、チタニア、
アルミナ、ケイソウ土など)に、さらに少量の鉄化合物
(例、硫酸塩、水酸化物、硝酸塩、塩化物など)および
錫化合物(側温化物、硫酸塩、酸化物など)を添加した
粉末混合物を乾燥および粉砕し、次いで打錠成形後に加
熱焼成することにより、上記触媒を得ることができる。
焼成は300〜600℃、好ましくは400〜500℃
の温度で、3〜48時間、好ましくは3〜24時間行う
のが普通である。
また、上記粉末混合物を乾燥後、300℃程度の低温で
一次焼成し、得られた粉末に水を加えてスラリー化し、
このスラリーを炭化珪素球の表面に噴霧し、焼成するこ
とにより、触媒を製造することもできる。かかる炭化珪
素球に焼付けた触媒を使用すると、粉末混合物を打錠成
形して焼成した触媒を使用する場合に比べて、無水フタ
ル酸への逐次酸化が抑制され、また未反応ナフタレン量
も減少するため、1,4−ナフトキノンを非常に高い収
率で製造することが可能となる。
本発明で使用する触媒にとって好ましい担体はシリカで
あり、特に、市販のキセロゲルや市販のシリカゾルを硫
酸等で中和し、生成した沈殿を乾燥、粒度調整して得た
シリカ等が使用される。また担体の割合は、上記の式で
規定するように、■に対する担体金属原子の原子比で1
〜30の範囲内であるが、担体がシリカである場合には
この原子比が1〜lOの範囲内、すなわち上記の式にお
いてfが10〜100の範囲内のものが、ナフタレンの
転化率およびナフトキノンの収率のいずれの点でも好結
果が得られるため、特に好ましい。
本発明の方法にあっては、硫黄原子に換算して15〜5
00  ρp−の硫黄化合物を含有する空気を400〜
480℃の温度で触媒に流通させて、触媒を前処理して
から反応を行う。
本発明の方法は、特公昭55−30497号公報に記載
の2段階前処理方法とは異なり、少量の硫黄化合物を含
有する空気による1段階処理であり、また触媒自体も、
鉄および錫を必須成分として含有する点で異なっている
さらに本発明の方法は、特開昭49−116045号公
報記載の再生処理方法とは異なり、触媒の前処理であり
、また流通させるガスも、ナフタレンを含有する反応ガ
スではなくて少量のイオウ化合物を含有する空気であり
、処理の目的も触媒表面に蓄積した硫黄化合物の脱着で
はなく、触媒成分中のSOa : 5tayの比率を最
も高活性の発現が得られるようにtAMするためである
本発明の方法において、触媒の前処理用に流通させる空
気に添加される硫黄化合物は、処理温度において揮発、
分解などにより気体となる硫黄化合物であれば任意のも
のが使用できる。適当な化金物の例は、二酸化硫黄、硫
化水素などの無機硫黄化合物、ならびにメチルメルカプ
タンなどのメルカプタン類、チオフェン、チオナフテン
などの硫黄含有複素環化合物類、硫化メチルなどのチオ
エーテル類、チオシアン酸メチルなどのチオシアン酸エ
ステル類などの有機化合物が挙げられる。
これらの化合物の空気への混入量は、硫黄含有量に換算
して15〜500 pp−の範囲内であり、特に30〜
300ρp11の範囲内が好ましい、空気中の硫黄含有
量が15 Il+)−未満であると、前処理による触媒
活性向上効果がほとんど得られず、一方、硫黄含有量が
500 ppmを超えると、触媒中の5iov/Sot
比が増加しすぎ、ナフトキノン収率が低下する傾向があ
るため、好ましくない。
本発明の方法において、触媒前処理の温度は、400〜
480℃であるが、前処理温度が400℃より低いと、
触媒活性の顕著な向上が得られない、一方、前処理温度
が480℃を超えると、触媒成分のシンクリングが起こ
り易くなり、触媒が失活する恐れが出てくる。触媒前処
理温度は、好ましくは400〜450℃の範囲内である
。前処理における硫黄化合物含有空気の流通速度は、空
間速度で約1000〜3000hr−1程度 が適当で
あり、処理時間は一般に10〜200時間の範囲内が適
当である。
本発明の方法において、特公昭55−30497号公報
に記載の前処理法の第1段階、すなわちナフタレンおよ
び少量の酸素を含有する窒素ガスを、たとえば400℃
の温度でまず触媒に流通させる処理を行った後、本発明
による前処理を実施しても、この窒素ガス処理による触
媒活性の一層の向上は実質的に得られない。
上述した少量の鉄および錫を含有する触媒をこのように
前処理した後、ナフタレンの接触気相酸化を行う。反応
条件は、従来と同様でよく、特に制限されない。
石炭系ナフタレンを原料とする場合、通常これには硫黄
化合物が硫黄含有量として約3000ρpII以上含有
されており、反応温度は400℃以上の高温とすること
が一般に好ましい0本発明の方法は、硫黄化合物の含有
量が少ない石油系ナフタレンを原料とする場合に通用し
ても触媒活性の向上を得ることができ、その場合には反
応温度をより低温とすることができる。
分子状酸素含有ガスとしては一般に空気が使用される。
本発明の方法を固定床で行う場合、前述した触媒を内径
20〜30mの反応管に充填し、空間速度900〜30
00hr−’でナフタレンの接触気相酸化を行う。原料
ガス中のナフタレン濃度は、0.5〜1、Ovolχが
適当である。水蒸気等を原料ガスに添加することにより
、反応温度の制御を行うこともできる。
以下、実施例により本発明を説明する。
大施班上 メタバナジン酸アンモニウム422gを含む水溶液のp
Hを8に調整し、この水溶液に硫酸カリウム559&、
ピロ硫酸カリウム500 g、硫酸第一鉄・7水塩18
6 g、および硫酸第一錫36gを添加し、80℃に加
熱してこれらの塩類を溶解させた。
得られた溶液に、真比1i 2.2、N、BET法で測
定した細孔容積値0.54 cc/gのシリカゲルの粉
末を560g添加し、次いで蒸発乾固してケーキ状の混
合物をえた。これを全量lOoメツシュ以下の粒変に粉
砕し、得られた粉末に滑剤として1.5重量%の黒鉛を
添加し、直径5鶴、長さ5Nのベレット状に打錠成形し
、450℃で15時間焼成して、触媒Aを得た。この触
媒への混合時の組成は下記の通りであった。
VtoKz*Sz+FetSn*、aSitiこの触媒
Aを内径2Onのステンレス鋼製反応管に16cc充填
し、SO,を硫黄原子に換算して50 、ρ−金含有る
空気を、温度420℃、空間速度1100hr−’でこ
の触媒層に48時間流通させて触媒の前処理を行った。
このようにして前処理した触媒層に流通させるガスを、
純度95%(硫黄含有量0.6重量%)の石炭系ナフタ
レンを空気に混合したナフタレン/空気混合ガスに切り
換え、同じ420℃の温度でナフタレンの接触気相酸化
を48時間行った。混合ガス中のナフタレン含有量は0
.7 volχであり、混合ガスは空間速度1100h
r−’で供給した。
生成ガスはアセトンにバブリングさせて捕集し、ガスク
ロマトグラフィーによる定量で反応成績の経時変化を調
べた。反応結果は、平均でナフタレン転化率98モル%
、1.4−ナフトキノン収率40モル%、無水フクル酸
収率55モル%であった。
止較廻上 実施例1を操り返したが、ただし、触媒を反応管に充填
した後、前処理せずにそのままナフタレンの接触気相酸
化を実施例1と同じ条件で実施した。48時間反応を行
った後の平均の反応成績は、ナフタレン転化率85モル
%、1,4−ナフトキノン収率37モル%、無水フタル
酸収率45モル%であった。
寒止炎l 実施例1で調製した触媒へを使用し、実施例1と同様の
方法により前処理およびナフタレンの接触気相酸化を行
った。触媒の前処理は、硫黄原子に換算して250 p
pmの量のチオナフテンを含有する空気を400tおよ
び空間速度1100hr−’で100時間流通させるこ
とにより実施した。次いで、実施例1と同じ石炭系ナフ
タレンを原料として、下記反応条件で接触酸化反応を4
8時間行った。
原料ナフタレン中のS濃度:  0.61ft%混合ガ
ス中のナフタレン濃度二〇、7シO1χ混合ガスの空間
速度:     1100 hr−’反応温度:420
℃ 反応成績は平均でナフタレン転化率100モル%、1.
4−ナフトキノン収率42モル%、無水フタル酸収率5
5モル%であった。
北較炭又 実施例1′?!調製した触媒Aを使用し、処理温度を4
90℃とした以外は実施例1と同様の方法により触媒の
前処理を行った0次いで、実施例1と同じ石炭系ナフタ
レンを原料として、下記の反応条件でナフタレンの接触
気相酸化反応を48時間実施した。
原料ナフタレン中のS?贋度:0.6重量%混合ガス中
のナフタレン濃度: 0.7 voIX混合ガスの空間
速度:     1100 hr−’反応温度:420
℃ 反応成績は平均でナフタレン転化率70モル%、1.4
−ナフトキノン収率25モル%、無水フタル酸収率35
モル%であった。このようにナフタレン転化率およびナ
フトキノン収率が共に大きく低下したのは、前記処理温
度が490℃と高過ぎ、触媒のシンタリングを生起した
ため、触媒が失活したと考えられる。
(発明の効果) 本発明の方法によると、以上に示した如く、特開昭61
〜15855号公報に記載のナフタレン転化率とナフト
キノン収率が共に優れた触媒を使用し、触媒の前処理に
より、この触媒の難点であった反応系に相当量の硫黄分
が存在すると触媒活性が低下するのを回避することがで
きる。それにより、硫黄分の多い安価な石炭系ナフタレ
ンを原料として使用し、高いナフトキノン収率およびナ
フタレン転化率を維持しながら、長時間にわたってナフ
タレンの接触気相酸化により1.4−ナフトキノンを製
造することが可能となる。また、ナフトキノン収率およ
びナフタレン転化率の向上は、反応生成物の分離・精製
のコスト低減につながるので、本発明の方法は、原料お
よび製造コストの両面において】、4−ナフトキノンの
経済的な製造を可能にする。
また、本発明の方法において、反応条件の調整により、
実施例2に示すように実質的に100%のナフタレン転
化率を得ることができる。それにより未反応ナフタレン
の分層回収と循環使用の必要がなくなり、工程の簡略化
が可能となるため、工業的に非常に有利であり、−府の
コスト低減が可能となる。
出暇人 住金化工株式会社 住友金属工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下式で示される組成を有する五酸化バナジウム−
    硫酸カリウム−ピロ硫酸カリウムの混合物を主体とする
    触媒の存在下に分子状酸素含有ガスでナフタレンを接触
    気相酸化して1,4−ナフトキノンを製造する方法にお
    いて、硫黄原子に換算して15〜500ppmの量の硫
    黄化合物を含有する空気を400〜480℃の温度で触
    媒に流通させることにより触媒を前処理することを特徴
    とする、1,4−ナフトキノンの製造方法。 (V)a(K)b(S)c(Fe)d(Sn)e(X)
    f(O)g式中、V:バナジウム、K:カリウム、S:
    硫黄、Fe:鉄、Sn:錫、X:珪素、チタン、アルミ
    ニウム等の元素、O:酸素、 a、b、c、d、e、f、g:各元素の原子比、a:b
    :c:d:e:f=10:10〜100:5〜100:
    0.1〜10:0.05〜10:10〜300、gはa
    〜fの値および各金属成分の化合形 態により決まる従属的な値である。
JP62022210A 1987-02-02 1987-02-02 1,4−ナフトキノンの製造方法 Pending JPS63190847A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022210A JPS63190847A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 1,4−ナフトキノンの製造方法
FI880408A FI880408A (fi) 1987-02-02 1988-01-29 Foerfarande foer framstaellning av 1,4-naftokinon.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022210A JPS63190847A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 1,4−ナフトキノンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63190847A true JPS63190847A (ja) 1988-08-08

Family

ID=12076435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62022210A Pending JPS63190847A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 1,4−ナフトキノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63190847A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4550185A (en) Process for making tetrahydrofuran and 1,4-butanediol using Pd/Re hydrogenation catalyst
JP2598508B2 (ja) 硫化水素含有ガスの精製方法
US4609636A (en) Pd/Re hydrogenation catalyst for making tetrahydrofuran and 1,4-butanediol
Park et al. NO decomposition over sodium-promoted cobalt oxide
JPH01146837A (ja) シクロヘキセノンの脱水素方法
KR100283790B1 (ko) 산화환원반응에 의한 프로필렌으로부터 아크롤레인의 제조 방법 및 이 반응에서 산화환원계로서의 고형 복합 산화물 조성물의 용도
US6025523A (en) Process for the manufacture of acrylic acid from acrolein by a redox reaction and use of a solid mixed oxide composition as redox system in the said reaction
US4541964A (en) Production of methacrylonitrile
JPS63190847A (ja) 1,4−ナフトキノンの製造方法
US4035399A (en) Process for the preparation of 1,4-naphthoquinone
JPH06228073A (ja) ニトリルの製造法
US3803156A (en) Process for the preparation of pyridinecarboxylic acid
JPS63190848A (ja) 1,4−ナフトキノンの製造方法
JPS63190846A (ja) 1,4−ナフトキノンの製造方法
US4459234A (en) Process for producing anthraquinone
JPH01313313A (ja) 二酸化炭素の還元方法
US4960914A (en) Method for the preparation of naphthoquinone
US4523016A (en) Process for the catalytic dehydrogenation of piperidine
JP2903073B2 (ja) エチレンの製造方法
US4272451A (en) Acetonitrile process with improved catalysts
JPH0525151A (ja) γ‐ブチロラクトンの製造方法
CA1138861A (en) Process for producing anthraquinone
JPS5857416B2 (ja) 新規なアントラキノンの製造法
JPS6042167B2 (ja) 青酸の製造方法
JPS6130541A (ja) エタノ−ル類の製造法