JPH02222726A - イソ酪酸の酸化脱水素用触媒の再生方法 - Google Patents

イソ酪酸の酸化脱水素用触媒の再生方法

Info

Publication number
JPH02222726A
JPH02222726A JP1040183A JP4018389A JPH02222726A JP H02222726 A JPH02222726 A JP H02222726A JP 1040183 A JP1040183 A JP 1040183A JP 4018389 A JP4018389 A JP 4018389A JP H02222726 A JPH02222726 A JP H02222726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
regeneration
reaction
volume
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1040183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587488B2 (ja
Inventor
Hideto Hashiba
羽柴 秀人
Yukio Aoki
幸雄 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP1040183A priority Critical patent/JP2587488B2/ja
Priority to EP90301906A priority patent/EP0384755A1/en
Publication of JPH02222726A publication Critical patent/JPH02222726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587488B2 publication Critical patent/JP2587488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/12Treating with free oxygen-containing gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/28Regeneration or reactivation
    • B01J27/285Regeneration or reactivation of catalysts comprising compounds of phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/06Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst using steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/377Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、イソ醋酸またはその低級エステルを酸化脱水
素してメタクリル酸またはその低級エステルを合成する
ためのへテロポリ酸系触媒の再生に関するものである。
詳しく述べると、本発明は、リン、モリブデン、バナジ
ウムを必須成分として含有するヘテロポリ酸系触媒を用
いて、イソ醋酸またはその低級エステルの酸化脱水素反
応を行った場合の触媒の活性低下に対して、特定の温度
条件下、水蒸気を共存させた酸素含有ガスで触媒を処理
することにより触媒を再生せしめる方法に関する。
〈従来技術およびその問題点〉 リン、モリブデン、バナジウムを必須成分として含有す
るヘテロポリ酸および/またはそのアルカリ金属塩およ
び/またはそれらの一部置換型化合物を主成分としてな
る触媒を用い、イソ醋酸またはその低級エステルをメタ
クリル酸またはその低級エステルに接触的に酸化脱水素
することは一般的な従来技術である。
しかしこれらへテロポリ酸系触媒は、反応時間と共に活
性が徐々に低下Jるため、実際には反応温度を徐々に上
昇させることにより活性の維持がはかられる。しかし、
ヘテロポリ酸系触媒は−・殻内に言って熱に弱く、反応
温度を上昇せしめるとそれに伴ってヘテロポリ酸の分解
が起こり、やがては急激な活性劣化を招くこととなる。
従って、ヘテロポリ酸系触媒の有効な再生方法が得られ
れば、いたずらに反応温度をF昇せしめる必要もなく、
触媒の長寿命化、反応の長期にわたる安定した運転とい
った点から非常に好ましいと考えられる。
従来、ヘテロポリ酸系触媒を、イソ醋酸またはその低級
エステルの酸化脱水素反応によりメタクリル酸またはそ
の低級エステルを生成せしめるための触媒として用いた
場合の再生方法については、特開昭63−42738号
公報に示される如く、酸素含有ガスで酸化処理する方法
が知られている。
この公報によれば、触媒の劣化を防ぐには、絶えず還元
条件から遠ざけ、触媒を触媒再生の酸化条件にさらすこ
とが必要で、従って、たとえ短時間であっても酸素含有
ガスで酸化処理する方法が再生方法として有効であるこ
とが述べられている。
本発明者らは、ここに示された方法について詳細に検討
する目的で、いくつか反応条件を変えて実験を行ったに
も拘らず、その再生効果は小さく、不満足な結果しか得
られなかった。
本発明者らの知見によれば、酸化処理による再生に関し
て最も効果が大きいのは、処理温度を通常の反応温度よ
りもかなり高めに保持することであり、逆、に反応温度
に近い、より温和な温度条件では充分な効果があるとは
8えなかった。しかし、実際の本プラントの場合、たと
え短時間ではあっても再生処理のたびに反応温度を上げ
下げ覆ることは、手間がかかる上に時間のロスにもなり
、実際的でない。反応温度と同温度かさもなくばほとん
ど変わらない温度で再生処理が可能となれば、実際のプ
ラントで採用しやすいものと思われる。
〈問題点を解決するための手段〉 そこで、本発明者らは、以上の結果に基いて、ヘテロポ
リ酸系触媒の再生方法について、さらに検討を進めたと
ころ、意外にも酸素含有ガス中に水蒸気を共存させると
その再生効果が著しいものになる事実を認め、本発明を
完成するに至った。
すなわち、本発明は、イソ酪酸またはその低級エステル
を酸化脱水素してメタクリル酸またはその低級Tステル
を製造する際に使用するリン、モリブデン、バナジウム
を必須成分として含有するヘテロポリ酸および/または
そのアルカリ金属塩および/またはそれらの一部置換型
化合物を生成分としてなる触媒の再生方法であって、活
性の低下した触媒を200〜400℃の温度範囲内で、
水蒸気1〜30容量%および酸素5〜25容偵%を含有
するガスで処理することを特徴とするイソ酪酸またはそ
の低級エステルの酸化脱水素用触媒の再生方法である。
本発明のすぐれた利点は後述の実施例により具体的に開
示されるが、列挙すれば以下の4点となる。
(1)  活性の劣化した触媒を反応器から取り出す必
要がないため手間がかからず、触媒の出tノ入れに伴う
摩耗、割れによるロスをなくすることができる。
01)  通常の反応温度の範囲内での処理で再生効果
が充分認められるために、その時点での反応温度をその
まま適用すれば、再生処理のためのガス温度の上げ下げ
を考える必要がない。
■ 再生処理された触媒活性の持続性がある。
ω 再生処理時間が極めて短時間でも効果がある。
本発明による触媒の再生は、水蒸気11度1〜30容a
%、好ましくは3〜20容吊%、酸素濃度5〜25容量
%、その他例えば窒素、炭酸ガスなどの不活性ガスから
なる混合ガスを200〜400℃、好ましくは230〜
360℃の温度範囲、常圧〜10気圧の圧力下、空間速
度300〜5.0OOhr”(STP)t’導入するこ
とニヨッて遂行される。また、再生処理時間は処理温度
および処理ガス組成によって適宜決定されるが、通常数
分から50時間、好ましくは数十分〜30時間が採用さ
れる。
本発明に用いられるヘテロポリ酸系触媒は一般式 %式%( (式中、Xはアルカリ金属および/またはアルカリ土類
金属元素の中からえらばれる一種以上の元素、YはCu
、Ao、As、Sb。
Te1Fe、Co、Mn、W、Cr、B7、rの中から
選ばれる一種以上の元素を示す。
また添字、a、b、c、d、e、fはそれぞれ各元素の
原子比を表わし、 b=12のとぎ、 a=0.1〜3.0   好ましくは0.5〜1.5c
=  Q〜6.0   好ましくは0.1〜2.56=
0.05〜5.0  好ましくは0.1〜2.0e=0
.01〜5.0  好ましくは0.05〜2.0【は各
元素の原子価および原子比により定まる数値である。) で表わされる組成のものが好適である。
また、触媒原料物としては、種々のものが使用できる。
リン化合物としては、例えばオルトリン酸、リン酸水素
二ナトリウム、リン酸−アンモニウム、リン酸アンモニ
ウムなど、モリブデン化合物としては、例えば三酸化モ
リIデン、モリブデン酸、モリブデン酸ナトリウム、バ
ラモリブデン酸アンモニウム、リンモリブデン酸など、
バナジウム化合物としては、例えば五酸化バナジウム、
メタバナジン酸アンモニウム、メタバナジン酸ナトリウ
ム、修酸バナジル、硫酸バナジルなどである。また、X
、Y成分としてはそれぞれの元素の水酸化物、硝酸塩、
炭酸塩、ハロゲン化物、アンモニウム塩およびオキシ酸
などの中からえらばれる。
触媒の調製はリン−モリブデンあるいはリン−モリブデ
ン−バナジウムをベースとする公知の触媒調製法すべて
が適用できる。例えば所定量の三酸化モリブデン、五酸
化バナジウムを水に懸濁させ、これにオルトリン酸を加
え撹拌上加熱還流させる。Y成分の化合物を加え、次い
でアルカリ金属の硝酸塩水溶液を加える。その後加熱濃
縮し、得られた粘土状物質に必要により水で調湿して押
出し成型し、乾燥後300〜450℃で空気気流中で焼
成して触媒をうる。
また、触媒は適当な担体上に付着せしめても使用するこ
とができる。担体としては、例えばシリコーンカーバイ
ト、シリカ、α−7ルミナ、グラファイト、チタニア等
の公知のものが挙げられる。
イソ酪酸あるいはその低級エステルの酸化脱水素による
メタクリル酸あるいはその低級エステル生成反応に用い
られる原料ガス組成としては、1.0〜20容口%、好
ましくは3〜10容量%のイソ酪酸あるいはその低級エ
ステルに1.0〜40容量%、好ましくは5〜20容ω
%の分子状酸素が混合されて供給される。酸素源として
は、工業的には空気が有利であり、その他希釈剤として
は不活性ガスたとえば窒素、炭酸ガス、ヘリウム、アル
ゴンまたは水蒸気などを用いることができる。
特に水蒸気の添加は、副生成物を抑える目的からも有利
である。供給ガスの空間速度は100〜5.000hr
”(STP)、反応温度は200〜400℃が適当であ
る。
〈実 施 例〉 次に実施例および比較例によって本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。水引m書における転化率、選択率の定義は次の
通りである。
転化率(%)= 消費したイソ酪酸またはその 低級エステルのモル数 低級エステルのモル数 選択率(%)= で、 生成したメタクリル酸または その低級エステルのモル数 実施例 1 加熱したイオン交換水4j!にバラモリブデン酸アンモ
ニウム883gとメタバナジン酸アンモニウム530を
加え撹拌溶解した。
この溶液にリン酸(85重通%)52.40を加え、続
いて硝酸(比重1.38)400d、さらに硝酸セシウ
ム81.2 Qを500dのイオン交換水に溶した溶液
を加え、撹拌しながら加熱濃縮した。
得られたスラリー状物質を250℃で15時間乾燥し、
粉砕後成型助剤として水を加え、5m+φ×5 rm 
Lの円柱状に成型し、200℃で4時間乾燥後、空気気
流中400℃で3時間焼成し触媒■を1!4製した。
この触媒酸化物の酸素を除く元素組成は原子比M o 
v P 1.09 V 1.09 Cs 1. 。
であった。
こうして得られた触!5100dを直径25.4 an
φの鋼鉄製反応管に充填し、下記に示す平均組成からな
る混合ガスを導入し、反応温度300℃、空間速度2.
000hr−1で反応を遂行した。
イソ酸M     5.0容量% 水蒸気  5.0  ノ! 酸    素       6.0 その他  84.0 反応結束を表−1−1に示す。
反応時間の経過とともに、イソ醋酸転化率は徐々に低下
するが、メタクリル酸選択率は8時間経過時点で最大値
を示し、やがて時間の経過とともに低下する傾向にあっ
た。
92時間経過した時点で反応を中止し、再生処理を行っ
た。すなわち、イソ酪酸の供給を停止し、水蒸気、酸素
、その他ガスは流したままで約3時間保持した。再生処
理温度は反応WAr!Xと同じ300℃とした。再生処
理終了後、イソ酪酸を供給し、反応を再開した。1時間
後の分析では、イソ酪酸転化率、メタクリル酸選択率と
もに回復していた。反応再開後約70時間経過した時点
でイソ醋酸転化率、メタクリル酸選択率ともに低下傾向
が見られたので2回目の再生処理を実施した。
処理条件は前回と全く同様とした。
反応は約400時間継続したがその間、約70時間ごと
に再生処理を実施した。処理条件はいずれも1回目の条
件と同様とした。表−1−1かられかる通りいずれの場
合においても明らかに再生処理の効果が認められ、この
処理方法により長期にわたる安定的な連続運転が可能と
なることが確かめられた。
表 (以下余白) 比較例 1 実施例1で用いたのと同様の触媒を用い、水蒸気をも含
まない条件で再生処理を行った場合の結果を表−1−2
に示す。すなわち、実施例1における再生処理において
、イソ酪酸のみならず、水蒸気の供給をも停止し、M素
とその他ガスのみを流し、再生処理を行った。
実施例1と同じく、約70時間ごとに再生処理を実施し
たが、満足な効果は見られず、徐々に活性が低下する現
象を抑えることはできなかった。
(以下余白) 表 (H20なし) 実施例 2 実施例1において、再生処理ガス中の水蒸気濃度を3容
量%あるいは20容け%とじた他は全く同様の条件にて
、同触媒における再生処理を行った。
結果をそれぞれ表−2〜1、表−2−2に示す。
表 (H2O 3容量%) 比較例 2 実施例1において、再生処理ガス中の水蒸気濃度を0.
5容量%とじた他は全く同様の条件にて、同触媒におけ
る再生処理を行った。
結果を表−2−3′に示す。
表 −2−3(8200,5容量%) 表 (H2O 20容h1%〉 実施例 3 実施例1において、再生処理ガス中のM索濃度を21容
量%とした他は全く同様の条件にて、同触媒における再
生処理を行った。
結果を表−3−1に示す。
表 −3,−1(0221容ω%) 比較例 3 実施例1において、再生処理ガス中の酸素濃度を2容量
%とした他は全く同様の条件にて、同触媒における再生
処理を行った。
結果を表−3−2に示す。
表 表 表 −3−2(0228旦%) 実施例 4 実施例1において、再生処理fjAgをそれぞれ240
℃、360℃とした他は全く同様の条件にて、同触媒に
おける再生処理を行った。
結果を、それぞれ表−4−1、表−4−2にボす。
(以下余白) 比較例 4 実施例1において、再生処理温度をそれぞれ180℃、
450℃とした他は全く同様の条件に二で、同触媒にお
ける再生処理を行った。
結果を、それぞれ表−4−3、表−4−4に示す。
表  −4−3 表 た。
結果を表−5に示す。
表 実施例 5 実施例1において、in酸セシウムのかわりに硝酸ルビ
ジウムと硝酸カリウムを所定a用いた他は同様にして触
媒■を調製した。 この触媒酸化物の1素を除く原子組
成は原子比で Mo12P1.o9Vt、o9Rbo、y Ko、sで
あった。
この触媒100dを用いて、実施例1、と同様の方法、
反応条件にてイソ醋酸の酸化脱水素反応を実施し、途中
で実施例1と同様に再生処理を行つ実施例 6 実施例1の触媒を用いて、イソ酪酸メチルの酸化脱水素
反応を行った。
直径25.4 mφの鋼鉄製反応管に触媒100dを充
填し、下記に示す平均組成からなる混合ガスを導入し、
反応温度300℃、空間速度1.500hr”で反応を
実施した。
イソ酪酸メチル   4.0容量% 水蒸気    5゜O 酸   素          6.0〃その他   
 85.0 処理においても同様の結果が認められた。
実施例 7 実施例1で調製した触媒11.500aJ!を、直径2
4、4 traφの鋼鉄製反応管に充填し、下記に示す
平均組成からなる混合ガスを導入し、反応温度310℃
、空間速度2,500hr−1で反応を遂行した。
イソ酪酸    5.0容量% 水蒸気  5.0 酸   素       8.O〃 その他  82.0  〃 反応開始から8時間後のイソ酪酸メチル転化率は81.
5モル%、メタクリル酸メチル選択率40.2モル%、
メタクリル酸選択率36.6モル%、総合選択率76.
8モル%であった。
90時間経過した時点で実施例1と同様の方法にて30
0℃で3時間の再生処理を行ったところ、その効果が認
められ、以後約70R間(二との再生反応結束を表−6
に示す。
約4ケ月の運転を実施したが、231!I間毎の再生処
理により活性が回復し、本発明による再生処理により、
活性が長期間にわたって持続することが確認された。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、イソ酪酸またはその低級エステルを酸化脱水素して
    メタクリル酸またはその低級エステルを製造する際に使
    用するリン、モリブデン、バナジウムを必須成分として
    含有するヘテロポリ酸および/またはそのアルカリ金属
    塩および/またはそれらの一部置換型化合物を主成分と
    してなる触媒の再生方法であつて、活性の低下した触媒
    を200〜400℃の温度範囲内で水蒸気1〜30容量
    %および酸素5〜25容量%を含有するガスで処理する
    ことを特徴とするイソ酪酸またはその低級エステルの酸
    化脱水素用触媒の再生方法。
JP1040183A 1989-02-22 1989-02-22 イソ酪酸の酸化脱水素用触媒の再生方法 Expired - Lifetime JP2587488B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1040183A JP2587488B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 イソ酪酸の酸化脱水素用触媒の再生方法
EP90301906A EP0384755A1 (en) 1989-02-22 1990-02-22 Method for regenerating catalyst for oxidative dehydrogenation of isobutyric acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1040183A JP2587488B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 イソ酪酸の酸化脱水素用触媒の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02222726A true JPH02222726A (ja) 1990-09-05
JP2587488B2 JP2587488B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=12573669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1040183A Expired - Lifetime JP2587488B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 イソ酪酸の酸化脱水素用触媒の再生方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0384755A1 (ja)
JP (1) JP2587488B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054049A (ja) * 1990-04-06 1993-01-14 Soc Atochem 特に噴流層反応器中の飽和カルボン酸の酸化脱水素のための耐摩砕触媒系及びその使用
JPH06262081A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Nippon Shokubai Co Ltd 触媒の再生方法
KR20180097543A (ko) 2015-12-25 2018-08-31 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 부타디엔 제조용 촉매의 재생 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5348927A (en) * 1993-03-01 1994-09-20 Scientific Design Company, Inc. Treatment for virgin phosphorous/vanadium oxidation catalysts
JP2003071299A (ja) * 2001-06-19 2003-03-11 Showa Denko Kk 低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の再生方法、該再生方法による低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の製造方法、該再生方法により再生した低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒及び該触媒を用いた低級脂肪族カルボン酸エステルの製造方法
JP3972718B2 (ja) * 2002-04-16 2007-09-05 住友化学株式会社 メタクリル酸製造用触媒の再生方法
AU2011219650B2 (en) * 2010-02-24 2015-08-13 Technip E&C Limited Process for preparing an alkene
GB201616119D0 (en) * 2016-09-22 2016-11-09 Johnson Matthey Davy Technologies Limited Process
US11273434B2 (en) * 2017-10-06 2022-03-15 The Procter & Gamble Company Regeneration method of solid catalyst

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342738A (ja) * 1986-08-02 1988-02-23 レ−ム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング イソ酪酸の酸化脱水素用触媒の再生方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1167348B (de) * 1962-04-10 1964-04-09 Lentia Gmbh Verfahren zur Regenerierung ausgebrauchter Katalysatoren fuer die Herstellung von Melamin
US4359401A (en) * 1981-01-26 1982-11-16 Ashland Oil, Inc. Method of regeneration of an iron phosphate-type catalyst
DE3130065A1 (de) * 1981-07-30 1983-02-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur regeneration von katalysatoren
WO1988006917A1 (en) * 1987-03-17 1988-09-22 Röhm Gmbh Activity stabilization and reactivation of heteropolyacid catalysts

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342738A (ja) * 1986-08-02 1988-02-23 レ−ム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング イソ酪酸の酸化脱水素用触媒の再生方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054049A (ja) * 1990-04-06 1993-01-14 Soc Atochem 特に噴流層反応器中の飽和カルボン酸の酸化脱水素のための耐摩砕触媒系及びその使用
JPH0811189B2 (ja) * 1990-04-06 1996-02-07 エルフ・アトケム・エス・アー 特に噴流層反応器中の飽和カルボン酸の酸化脱水素のための耐摩砕触媒系及びその使用
JPH06262081A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Nippon Shokubai Co Ltd 触媒の再生方法
JPH06263689A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Nippon Shokubai Co Ltd 固体有機物の除去方法
KR20180097543A (ko) 2015-12-25 2018-08-31 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 부타디엔 제조용 촉매의 재생 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0384755A1 (en) 1990-08-29
JP2587488B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650354B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び/又は不飽和カルボン酸製造用触媒の再生方法、並びに不飽和アルデヒド及び/又は不飽和カルボン酸の製造方法
JP4900449B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP5335490B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法
JP2001286763A (ja) ヘテロポリ酸系触媒の再生方法およびメタクリル酸の製造方法
JPS61283352A (ja) 酸化触媒の製造法
JP4715699B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法
JPH02222726A (ja) イソ酪酸の酸化脱水素用触媒の再生方法
JP3972718B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の再生方法
JP4222721B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
US4791080A (en) Oxidative catalyst regeneration
JPH081005A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造法
JP4093194B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JP4200744B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JPH0450062B2 (ja)
JP5892826B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JP5340732B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JP2008086928A (ja) メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法
JP3482476B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JPH0463139A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JPH09299802A (ja) 酸化触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP3705105B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の再活性化方法
JP4207531B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP3817374B2 (ja) 不飽和カルボン酸の製造方法
JPH0924277A (ja) メタクリル酸製造用触媒及びメタクリル酸の製造方法
JP2013091016A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法