JP2003071299A - 低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の再生方法、該再生方法による低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の製造方法、該再生方法により再生した低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒及び該触媒を用いた低級脂肪族カルボン酸エステルの製造方法 - Google Patents

低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の再生方法、該再生方法による低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の製造方法、該再生方法により再生した低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒及び該触媒を用いた低級脂肪族カルボン酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JP2003071299A
JP2003071299A JP2001262579A JP2001262579A JP2003071299A JP 2003071299 A JP2003071299 A JP 2003071299A JP 2001262579 A JP2001262579 A JP 2001262579A JP 2001262579 A JP2001262579 A JP 2001262579A JP 2003071299 A JP2003071299 A JP 2003071299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
lower aliphatic
carboxylic acid
aliphatic carboxylic
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001262579A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuko Kadowaki
悦子 門脇
Kyoichi Watanabe
恭一 渡辺
Yumiko Obata
由美子 小畑
Hiroshi Uchida
博 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2001262579A priority Critical patent/JP2003071299A/ja
Priority to PCT/JP2002/005445 priority patent/WO2002102508A2/en
Priority to CNA028122119A priority patent/CN1516621A/zh
Priority to EP02730884A priority patent/EP1399257A2/en
Priority to AU2002302978A priority patent/AU2002302978A1/en
Priority to TW091112007A priority patent/TWI272968B/zh
Publication of JP2003071299A publication Critical patent/JP2003071299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/06Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst using steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/195Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
    • B01J27/198Vanadium
    • B01J27/199Vanadium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/28Regeneration or reactivation
    • B01J27/285Regeneration or reactivation of catalysts comprising compounds of phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/02Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/12Treating with free oxygen-containing gas
    • B01J38/14Treating with free oxygen-containing gas with control of oxygen content in oxidation gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/12Treating with free oxygen-containing gas
    • B01J38/16Oxidation gas comprising essentially steam and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/04Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用に伴い活性の低下した低級オレフィンと
低級脂肪族カルボン酸から低級脂肪族カルボン酸エステ
ルを製造する際に使用する触媒において、触媒を効率よ
く再生を行う方法、該再生方法により再生した低級脂肪
族カルボン酸エステル製造用触媒、及び該触媒を使用し
た低級脂肪族カルボン酸エステルの製造方法の提供。 【解決手段】 特定の範囲の条件で加熱を行うことによ
り、活性の回復が可能となり、触媒の再利用が可能とな
ることを見いだした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低級オレフィンと
低級脂肪族カルボン酸から低級脂肪族カルボン酸エステ
ルを製造する際に使用する触媒の再生方法に関する。
【0002】さらに詳しくは、低級脂肪族カルボン酸を
低級オレフィンでエステル化する低級脂肪族カルボン酸
エステルの製造に用いるヘテロポリ酸及び/又はヘテロ
ポリ酸塩を含む触媒において、使用に伴い活性の低下し
た該触媒の再生を行う方法に関する。
【0003】
【従来の技術】低級脂肪族カルボン酸とオレフィン類と
から相当するエステルを製造できることはよく知られて
いる。また、ヘテロポリ酸及び/又はヘテロポリ酸塩か
らなる触媒がこの反応に対して有効に働く触媒であるこ
ともよく知られている。具体的には例えば、特開平4−
139148号公報、特開平4−139149号公報、
特開平5−65248号公報、特開平5−294894
号公報等を挙げることができる。
【0004】低級オレフィンと低級脂肪族カルボン酸か
ら低級脂肪族カルボン酸エステルを製造する際に使用す
る触媒に限らず、触媒には一般的に「触媒寿命」と呼ば
れるものが存在し、通常、その触媒寿命の範囲内で使用
されている。
【0005】「触媒寿命」とは、例えば「触媒劣化メカ
ニズムと劣化対策(株式会社 技術情報協会発行 199
5年7月1日第2刷発行)」3頁 「1.2 触媒の寿
命とは」の項によると、「触媒劣化に伴って次第に原料
費が上昇し、製品の精製、反応温度の上昇に伴う用役費
が増加する。また触媒の機械的強度の低下が触媒粒子の
崩壊を招き、その結果としての圧力損失の増加に伴って
用役費が増加する。それらが触媒価格と取り替え費用を
合わせた金額を上回ったとき触媒は寿命がきたという。
したがって触媒の寿命は反応、反応条件、反応装置、プ
ラント、経済条件(触媒の価格、取り替え費用、用役
費)などの関数となる。」と記されている。
【0006】ここで言う「触媒劣化」という現象の定義
は様々であるが、広義には反応速度の低下を指す。さら
に、狭義では、原料転化率の低下、目的物質の選択性の
低下、空時収率の低下などが挙げられる。
【0007】触媒寿命に到達した触媒は新しい触媒と交
換されるが、このとき抜き出した触媒の処理方法として
はいくつか挙げられる。具体的には、例えばそのまま廃
棄する方法、触媒の中で有用成分を回収して再利用する
方法、及び再生を行ない触媒そのものを再利用する方法
等を挙げることができる。
【0008】これらの方法の中で、そのまま廃棄する方
法は最も簡単な方法ではあるが、触媒成分によっては廃
棄方法が難しい触媒もあり、また、触媒の種類によって
は廃棄に費用がかかることもある。
【0009】また、有用成分の回収を行う方法は、触媒
の種類によっては回収が困難であること、回収後の残分
の処理が別の問題として発生すること、さらには回収時
に費用がかかること等の問題点がある。
【0010】このため、再生と呼ばれる操作を行ない、
触媒をそのまま再生し繰り返し使用することが寿命に達
した触媒の処理方法としては最も好ましい。
【0011】「触媒の再生」とは、劣化した触媒に、物
理的、化学的操作を施すことによって、初期の状態、す
なわち、初期の反応速度、初期の原料転化率、初期の目
的物質の選択性、および、初期の空時収率に戻す、ある
いは、近づけることを言う。工業プロセスでは、それぞ
れの製造方法に応じて、反応速度、原料転化率、目的物
質の選択性、空時収率などから、少なくとも一つ以上の
項目を指標とし、運転時に管理していくことによって製
造を行うことが一般的である。この指標とする項目が低
下したときに、その回復を目的として触媒の再生が行わ
れることが一般的である。
【0012】このような再生の方法としては、一般的な
固定床触媒に関しては、反応温度より高い温度領域で加
熱を行う必要があることが開示されている。例えば、
「触媒劣化メカニズムと劣化対策(株式会社 技術情報
協会発行 1995年7月1日第2刷発行)」88頁
「2.3 再生」の項、184頁〜185頁 「4.劣
化触媒の再生方法」の項、200頁 「5. 再生、活
性化技術」の項、223頁〜225頁 「5. 触媒の
再生方法」の項に、種々の触媒系における触媒再生方法
に関して記述されている。
【0013】これらの中から一例を挙げると、プロピレ
ンのアンモ酸化におけるMo−Bi−Fe系触媒の再生
に関して、反応温度である420℃〜480℃よりも高
温である500℃〜800℃での加熱により、触媒の再
生が可能であることが記述されている。
【0014】しかしながら、最近急速に開発の進んだヘ
テロポリ酸及び/又はヘテロポリ酸塩を含む低級脂肪族
カルボン酸と低級オレフィンから低級脂肪族カルボン酸
エステル製造用触媒の再生方法に関しての具体的な記述
はない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低級オレフ
ィンと低級脂肪族カルボン酸から低級脂肪族カルボン酸
エステルを製造する際に使用する触媒において、使用に
伴い活性の低下した触媒を効率よく再生を行う方法、該
再生方法により再生した低級脂肪族カルボン酸エステル
製造用触媒、及び該触媒を使用した低級脂肪族カルボン
酸エステルの製造方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者らは低級オレフ
ィンと低級脂肪族カルボン酸を気相中で反応させ、低級
脂肪族カルボン酸エステルを製造する際に用いる触媒に
おいて、使用により活性の低下した該触媒を効率よく再
生を行う方法を探求すべく、鋭意研究を行った。その結
果、ある一定の範囲内の条件で再生を行うことにより、
効率よく再生できることを見出し、本発明を完成させ
た。
【0017】すなわち、本発明(I)は、低級オレフィ
ンと低級脂肪族カルボン酸とを気相中で反応させて低級
脂肪族カルボン酸エステルを製造する触媒において、使
用により活性の低下した触媒の再生方法である。
【0018】また、本発明(II)は、低級オレフィン
と低級脂肪族カルボン酸とを反応させ、低級脂肪族カル
ボン酸エステルを製造する際に使用する触媒を本発明
(I)の方法により再生することによって得られる低級
脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒である。
【0019】また、本発明(III)は、本発明(I
I)の低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒を用い
て、低級オレフィンと低級脂肪族カルボン酸とを反応さ
せ、低級脂肪族カルボン酸エステルを製造する方法であ
る。
【0020】また、本発明(IV)は、低級オレフィン
と低級脂肪族カルボン酸とから低級脂肪族カルボン酸エ
ステルを製造する方法において、該製造方法が少なくと
も以下の工程A及び工程Bを含むことを特徴とする低級
脂肪族カルボン酸エステルの製造方法である。工程A ヘテロポリ酸及び/又はヘテロポリ酸塩担持触媒の存在
下、低級オレフィンと低級脂肪族カルボン酸とを反応さ
せ、低級脂肪族カルボン酸エステルを得る工程工程B ヘテロポリ酸及び/又はヘテロポリ酸塩担持触媒を反応
器に充填したまま請求項1〜請求項5のいずれかに記載
の再生方法を行う工程
【0021】さらに、本発明は例えば次の事項からな
る。 〔1〕 活性の低下した低級オレフィンと低級脂肪族カ
ルボン酸とを気相中で反応させて低級脂肪族カルボン酸
エステルを製造する際に用いる触媒の再生方法におい
て、該再生方法が触媒を加熱することを特徴とする低級
脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の再生方法。
【0022】〔2〕 加熱を200℃〜450℃で行う
ことを特徴とする〔1〕に記載の低級脂肪族カルボン酸
エステル製造用触媒の再生方法。
【0023】〔3〕 加熱を酸化雰囲気下で行うことを
特徴とする〔1〕又は〔2〕のいずれかに記載の低級脂
肪族カルボン酸エステル製造用触媒の再生方法。
【0024】〔4〕 加熱を水の存在下で行うことを特
徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の低級脂肪族
カルボン酸エステル製造用触媒の再生方法。
【0025】〔5〕 加熱を低級オレフィンと低級脂肪
族カルボン酸とを気相中で反応させて低級脂肪族カルボ
ン酸エステルを製造する反応に使用している容器を用い
て行うことを特徴とする〔1〕〜〔4〕のいずれかに記
載の低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の再生方
法。
【0026】〔6〕 触媒が担持型触媒であることを特
徴とする〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の低級脂肪族
カルボン酸エステル製造用触媒の再生方法。
【0027】〔7〕 触媒がヘテロポリ酸及び/又はヘ
テロポリ酸塩を含むことを特徴とする〔1〕〜〔6〕の
いずれかに記載の低級脂肪族カルボン酸エステル製造用
触媒の再生方法。
【0028】〔8〕 ヘテロポリ酸がケイタングステン
酸、リンタングステン酸、リンモリブデン酸、ケイモリ
ブデン酸、ケイバナドタングステン酸、リンバナドタン
グステン酸、リンバナドモリブデン酸、ケイバナドモリ
ブデン酸、ケイモリブドタングステン酸、及びリンモリ
ブドタングステン酸からなる群から選ばれた少なくとも
一種以上を含むことを特徴とする〔7〕に記載の低級脂
肪族カルボン酸エステル製造用触媒の再生方法。
【0029】
〔9〕 ヘテロポリ酸塩がケイタングステ
ン酸、リンタングステン酸、リンモリブデン酸、ケイモ
リブデン酸、ケイバナドタングステン酸、リンバナドタ
ングステン酸、又はリンバナドモリブデン酸の、リチウ
ム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩、銅
塩、金塩、及びガリウム塩からなる群から選ばれた少な
くとも一種以上を含むことを特徴とする〔7〕に記載の
低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の再生方法。
【0030】〔10〕 〔1〕〜
〔9〕のいずれかに記
載の触媒の再生方法を工程の一部として含むことを特徴
とする低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の製造
方法。
【0031】〔11〕 〔1〕〜
〔9〕のいずれかに記
載の触媒の再生方法により再生したことを特徴とする低
級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒。
【0032】〔12〕 〔10〕に記載の触媒の製造方
法により製造したことを特徴とする低級脂肪族カルボン
酸エステル製造用触媒。
【0033】〔13〕 触媒が担持型触媒であることを
特徴とする〔11〕〜〔12〕のいずれかに記載の低級
脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒。
【0034】〔14〕 触媒がヘテロポリ酸及び/又は
ヘテロポリ酸塩を含むことを特徴とする〔11〕〜〔1
3〕のいずれかに記載の低級脂肪族カルボン酸エステル
製造用触媒。
【0035】〔15〕 ヘテロポリ酸がケイタングステ
ン酸、リンタングステン酸、リンモリブデン酸、ケイモ
リブデン酸、ケイバナドタングステン酸、リンバナドタ
ングステン酸、リンバナドモリブデン酸、ケイバナドモ
リブデン酸、ケイモリブドタングステン酸、及びリンモ
リブドタングステン酸からなる群から選ばれた少なくと
も一種以上を含むことを特徴とする〔14〕に記載の低
級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒。
【0036】〔16〕 ヘテロポリ酸塩がケイタングス
テン酸、リンタングステン酸、リンモリブデン酸、ケイ
モリブデン酸、ケイバナドタングステン酸、リンバナド
タングステン酸、又はリンバナドモリブデン酸の、リチ
ウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩、
銅塩、金塩、及びガリウム塩からなる群から選ばれた少
なくとも一種以上を含むことを特徴とする〔14〕に記
載の低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒。
【0037】〔17〕 〔11〕〜〔16〕のいずれか
に記載の低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の存
在下、低級オレフィンと低級脂肪族カルボン酸とを反応
させることを特徴とする低級脂肪族カルボン酸エステル
の製造方法。
【0038】〔18〕 水の存在下、低級オレフィンと
低級脂肪族カルボン酸とを反応させることを特徴とする
〔17〕に記載の低級脂肪族カルボン酸エステルの製造
方法。
【0039】〔19〕 低級オレフィンがエチレン、プ
ロピレン、n−ブテン、及びイソブテンからなる群から
選ばれた少なくとも一種以上を含むことを特徴とする
〔17〕又は〔18〕のいずれかに記載の低級脂肪族カ
ルボン酸エステルの製造方法。
【0040】〔20〕 低級脂肪族カルボン酸がギ酸、
酢酸、プロピオン酸、酪酸、アクリル酸、及びメタクリ
ル酸からなる群から選ばれた少なくとも一種以上を含む
ことを特徴とする〔17〕〜〔19〕のいずれかに記載
の低級脂肪族カルボン酸エステルの製造方法。
【0041】〔21〕 低級オレフィンがエチレンであ
り、且つ低級脂肪族カルボン酸が酢酸であることを特徴
とする〔17〕〜〔20〕のいずれかに記載の低級脂肪
族カルボン酸エステルの製造方法。
【0042】〔22〕 〔1〕〜
〔9〕のいずれかに記
載の低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の再生方
法を工程の一部として含むことを特徴とする〔17〕〜
〔21〕のいずれかに記載の低級脂肪族カルボン酸エス
テルの製造方法。
【0043】〔23〕 低級オレフィンと低級脂肪族カ
ルボン酸とから低級脂肪族カルボン酸エステルを製造す
る方法において、該製造方法が少なくとも以下の工程A
及び工程Bを含むことを特徴とする低級脂肪族カルボン
酸エステルの製造方法。工程A ヘテロポリ酸及び/又はヘテロポリ酸塩担持触媒の存在
下、低級オレフィンと低級脂肪族カルボン酸とを反応さ
せ、低級脂肪族カルボン酸エステルを得る工程工程B ヘテロポリ酸及び/又はヘテロポリ酸塩担持触媒を反応
器に充填したまま〔1〕〜
〔9〕のいずれかに記載の再
生方法を行う工程
【0044】
【発明の実施の形態】以下、本発明についてより詳細に
説明する。本発明(I)は、低級オレフィンと低級脂肪
族カルボン酸とを気相中で反応させて低級脂肪族カルボ
ン酸エステルを製造する際に用いる触媒において、使用
に伴い活性の低下した触媒を効率よく再生を行う方法で
ある。
【0045】ここで言う「活性の低下」とは、触媒劣化
によるものを意味している。触媒劣化は、「従来の技
術」に記述したように、広義では反応速度の低下を指
す。さらに、狭義では、原料転化率の低下、目的物質の
選択性の低下、空時収率の低下、などが挙げられる。
【0046】加熱を行う温度としては、200℃〜45
0℃の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは、
250℃〜400℃の範囲である。この範囲より低い温
度では再生効果が発現しにくい。また、既知の文献には
一般的に高温で再生を行うことが好ましいとされている
が、本発明(I)で使用される触媒については、450
℃より高い温度で加熱を行うと触媒成分の変質が起こる
恐れがあり、再生の効果が得られなくなることがある可
能性があり好ましくない。また、加熱を行うと触媒に付
着している炭素分の燃焼反応により発熱が起こり、触媒
の内部の温度が設定以上に上昇する恐れがある。このと
き、触媒層の温度が450℃を超えると好ましくないた
め、触媒層内部の温度を測定しながら加熱を行う、など
の工夫が必要である。
【0047】加熱を行う雰囲気としては、特に制限はな
くどのような雰囲気でも行うことができる。触媒に付着
したコークをより効果的に燃焼して除去する観点から
は、酸化雰囲気下、水の存在下で加熱を行うことがより
好ましいが、これに限定されるものではない。
【0048】加熱を実施する方法としては、特に制限は
なく公知のどのような方法でも行うことができる。例え
ば、反応器に触媒を充填したまま、反応原料である低級
オレフィン、低級脂肪族カルボン酸、水などの導入を止
めて反応を停止し、触媒に吸着した低級オレフィン、低
級脂肪族カルボン酸などを完全に脱離させた後、再生を
行う雰囲気のガスを導入し、目的の条件で加熱を行う方
法で行っても良い。
【0049】また、同様に反応原料である低級オレフィ
ン、低級脂肪族カルボン酸、水などの導入を止めて反応
を停止し、触媒層を十分に冷却した後に、反応器から触
媒を抜き出し、別の容器に充填して、目的の条件で加熱
を行う方法で行っても良い。その他、どのような方法で
行っても良く、これらは一例である。
【0050】また、その際の反応器、あるいは加熱用の
容器の形状についても縦型、横型などいずれの形状でも
良く、特に制限はない。反応器の例としては、「化学装
置便覧(社団法人 化学工学協会編、丸善株式会社 昭和
55年2月20日第2版第3刷発行)」905頁〜90
6頁に記載の「4 固定触媒気相反応器」の項の図C・
4・43「メタノール処理気相反応器」等をその具体例
としてを挙げることができる。
【0051】また、反応器から触媒を抜き出して、別の
容器に充填して加熱を行う場合の容器としては、加熱が
できるものであれば、特に制限はなく何れの容器も使用
することができる。例えば、燃焼装置、加熱炉などを挙
げることができる。加熱炉の例としては、「化学装置コ
ストハンドブック 改訂第三版(斎藤義巳著 株式会社
工業調査会 2000年8月1日改訂三版初版第一刷
発行 )」453頁の「表4.8.a」に記載の「加熱
炉の諸形式」を挙げることができる。
【0052】触媒の再充填の手間や容器コストの点か
ら、本発明(I)の実施形態としては、低級オレフィン
と低級脂肪族カルボン酸とを気相中で反応させて、低級
脂肪族カルボン酸エステルを製造する際に使用する反応
器に触媒を充填したまま、再生を行うことが好ましい。
【0053】加熱を行う際の圧力としては、常圧でも加
圧でも特に制限はない。常圧でも加圧でも同様の効果が
得られることから、操作の行いやすい常圧で行うことが
好ましいが、これに限定されるものではない。
【0054】加熱を行う時間には特に制限はなく、0.
5時間〜500時間の範囲であることが好ましく、より
好ましくは1.0時間〜400時間の範囲であり、最も
好ましくは、1.0時間〜300時間の範囲である。最
適な時間は、加熱を行う時の温度、圧力、触媒量、触媒
成分によって異なる。
【0055】一般に加熱時間が0.5時間より短いと、
加熱による再生効果が十分に現れない恐れがある。ま
た、加熱時間を長くすると効果は増大する傾向にある
が、加熱時間を500時間より長くしても、それ以上効
果が増大する傾向は見られなくなり、加熱に必要なユー
ティリティーの消費量が多くなり、経済的に好ましくな
い。
【0056】次に、本発明において使用される触媒とし
ては、酸触媒であれば特に制限はなく使用することが出
来るが、中でもヘテロポリ酸及び/又はヘテロポリ酸塩
が好ましい。
【0057】ヘテロポリ酸とは、中心元素、及び、酸素
が結合した周辺元素からなるものである。中心元素は通
常珪素または燐であるが、周期律表のI〜XVII族の
多種の原子から選ばれた任意の1つからなることができ
る。
【0058】具体的には、例えば第二銅イオン;二価の
ベリリウム、亜鉛、コバルトまたはニッケルイオン;三
価のホウ素、アルミニウム、ガリウム、鉄、セリウム、
ヒ素、アンチモン、燐、ビスマス、クロムまたはロジウ
ムイオン;四価の珪素、ゲルマニウム、錫、チタン、ジ
ルコニウム、バナジウム、硫黄、テルル、マンガン、ニ
ッケル、白金、トリウム、ハフニウム、セリウムイオン
および他の希土類イオン;五価の燐、ヒ素、バナジウ
ム、アンチモンイオン;六価のテルルイオン;および七
価のヨウ素イオン等を挙げることが出来るが、これに限
定されるものではない。
【0059】また、周辺元素の具体例としてはタングス
テン、モリブデン、バナジウム、ニオブ、タンタル等を
挙げることができるが、これに限定されるものではな
い。
【0060】このようなヘテロポリ酸はまた「ポリオキ
ソアニオン」、「ポリオキソ金属塩」または「酸化金属
クラスター」として知られている。よく知られているア
ニオン類の幾つかの構造には、この分野の研究者本人に
ちなんで名前が付けられ、例えば「ケギン、ウエルス−
ドーソンおよびアンダーソン−エバンス−ペアロフ構
造」として知られている。ヘテロポリ酸は、通常、高分
子量、例えば700〜8500の範囲の分子量を有し、
二量体錯体も含む。
【0061】本発明において使用される触媒におけるヘ
テロポリ酸として用いることができるヘテロポリ酸の具
体例としては、 ケイタングステン酸 − H4[SiW12O40].xH2O リンタングステン酸 − H3[PW12O40].xH2O リンモリブデン酸 − H3[PMo12O40].xH2O ケイモリブデン酸 − H4[SiMo12O40].xH2O ケイバナドタングステン酸 − H4 +n[SiVW12 -nO40].xH2O リンバナドタングステン酸 − H3+n[PVnW12-nO40].xH2O リンバナドモリブデン酸 − H3+n[PVnMo12-nO40].xH2O ケイバナドモリブデン酸 − H4+n[SiVnMo12-nO40].xH2O ケイモリブドタングステン酸 − H4[SiMonW12-nO40].xH2O リンモリブドタングステン酸 − H3[PMonW12-nO40].xH2O (nは1〜11の整数を、xは1以上の整数を表す。)
などを挙げることができるが、これに限定されるわけで
はない。
【0062】好ましくはケイタングステン酸、リンタン
グステン酸、リンモリブデン酸、ケイモリブデン酸、ケ
イバナドタングステン酸、リンバナドタングステン酸、
リンモリブドタングステン酸であり、より好ましくはケ
イタングステン酸、リンタングステン酸、ケイバナドタ
ングステン酸、リンバナドタングステン酸である。
【0063】このようなヘテロポリ酸の合成方法として
は特に制限はなく、どのような方法で合成したものでも
よい。例えば、モリブデン酸、または、タングステン酸
の塩とヘテロ原子の単純酸素酸、または、ヘテロポリ酸
塩を含む酸性水溶液(pH1〜pH2程度)を熱するこ
とによって得ることが出来る。生成したヘテロポリ酸水
溶液からヘテロポリ酸化合物を単離するには、金属塩と
して晶析分離する方法などがある。それらの具体例とし
ては、「新実験化学講座8 無機化合物の合成(III)
(社団法人 日本化学会編 丸善株式会社発行 昭和59
年8月20日 第3版)」の1413頁に記載されてい
るが、これに限定するわけではない。
【0064】また、合成したヘテロポリ酸のケギン構造
の確認には、化学分析のほか、X線回折、UV、IRの
測定などにより行うことができる。
【0065】また、ヘテロポリ酸塩とは、上記ヘテロポ
リ酸の水素原子の一部または全部を置換した金属塩、あ
るいはオニウム塩であれば特に制限はない。具体的に
は、例えばリチウム、ナトリウム、マグネシウム、バリ
ウム、銅、金及びガリウムの金属塩やオニウム塩を挙げ
ることが出来るが、これに限定されるものではない。
【0066】好ましくはリチウム塩、ナトリウム塩、ガ
リウム塩、銅塩、金塩であり、より好ましくは、リチウ
ム塩、ナトリウム塩、銅塩である。
【0067】本発明でヘテロポリ酸塩を形成する元素の
原料としては、硝酸リチウム、酢酸リチウム、硫酸リチ
ウム、亜硫酸リチウム、炭酸リチウム、リン酸リチウ
ム、シュウ酸リチウム、亜硝酸リチウム、塩化リチウ
ム、くえん酸リチウム、硝酸ナトリウム、酢酸ナトリウ
ム、硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、リン酸一ナトリ
ウム、リン酸二ナトリウム、シュウ酸ナトリウム、亜硝
酸ナトリウム、塩化ナトリウム、くえん酸ナトリウム、
硝酸マグネシウム六水和物、酢酸マグネシウム四水和
物、硫酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、リン酸マグ
ネシウム第二三水和物、シュウ酸マグネシウム二水和
物、塩化マグネシウム、くえん酸マグネシウム、硝酸バ
リウム、酢酸バリウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、
リン酸水素バリウム、シュウ酸バリウム一水和物、亜硫
酸バリウム、塩化バリウム、くえん酸バリウム、硝酸
銅、酢酸銅、硫酸銅、炭酸銅、二リン酸銅、シュウ酸
銅、塩化銅、くえん酸銅、塩化第一金、塩化金酸、酸化
第二金、水酸化第二金、硫化第二金、硫化第一金、二塩
化ガリウム、一塩化ガリウム、くえん酸ガリウム、酢酸
ガリウム、硝酸ガリウム、硫酸ガリウム、リン酸ガリウ
ム、酢酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、硝酸アンモ
ニウム、リン酸二水素アンモニウム、炭酸水素アンモニ
ウム、クエン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、リン
酸ニアンモニウム、リン酸一アンモニウム、硫酸アンモ
ニウムなどを挙げることができるが、これに制限される
わけではない。
【0068】好ましくは硝酸リチウム、酢酸リチウム、
炭酸リチウム、シュウ酸リチウム、くえん酸リチウム、
硝酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、シ
ュウ酸ナトリウム、くえん酸ナトリウム、硝酸銅、酢酸
銅、炭酸銅、くえん酸銅、塩化第一金、塩化金酸、くえ
ん酸ガリウム、酢酸ガリウム、硝酸ガリウムであり、よ
り好ましくは硝酸リチウム、酢酸リチウム、炭酸リチウ
ム、シュウ酸リチウム、くえん酸リチウム、硝酸ナトリ
ウム、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、シュウ酸ナト
リウム、くえん酸ナトリウム、硝酸銅、酢酸銅、炭酸
銅、くえん酸銅である。
【0069】本発明において使用されるヘテロポリ酸塩
の具体例としては、ケイタングステン酸のリチウム塩、
ケイタングステン酸のナトリウム塩、ケイタングステン
酸の銅塩、ケイタングステン酸の金塩、ケイタングステ
ン酸のガリウム塩、リンタングステン酸のリチウム塩、
リンタングステン酸のナトリウム塩、リンタングステン
酸の銅塩、リンタングステン酸の金塩、リンタングステ
ン酸のガリウム塩、
【0070】リンモリブデン酸のリチウム塩、リンモリ
ブデン酸のナトリウム塩、リンモリブデン酸の銅塩、リ
ンモリブデン酸の金塩、リンモリブデン酸のガリウム
塩、ケイモリブデン酸のリチウム塩、ケイモリブデン酸
のナトリウム塩、ケイモリブデン酸の銅塩、ケイモリブ
デン酸の金塩、ケイモリブデン酸のガリウム塩、
【0071】ケイバナドタングステン酸のリチウム塩、
ケイバナドタングステン酸のナトリウム塩、ケイバナド
タングステン酸の銅塩、ケイバナドタングステン酸の金
塩、ケイバナドタングステン酸のガリウム塩、リンバナ
ドタングステン酸のリチウム塩、リンバナドタングステ
ン酸のナトリウム塩、リンバナドタングステン酸の銅
塩、リンバナドタングステン酸の金塩、リンバナドタン
グステン酸のガリウム塩、
【0072】リンバナドモリブデン酸のリチウム塩、リ
ンバナドモリブデン酸のナトリウム塩、リンバナドモリ
ブデン酸の銅塩、リンバナドモリブデン酸の金塩、リン
バナドモリブデン酸のガリウム塩、ケイバナドモリブデ
ン酸のリチウム塩、ケイバナドモリブデン酸のナトリウ
ム塩、ケイバナドモリブデン酸の銅塩、ケイバナドモリ
ブデン酸の金塩、ケイバナドモリブデン酸のガリウム
塩、リンモリブドタングステン酸のリチウム塩、リンモ
リブドタングステン酸のナトリウム塩、リンモリブトタ
ングステン酸の銅塩、リンモリブトタングステン酸の金
塩、リンモリブトタングステン酸のガリウム塩等を挙げ
ることができる。
【0073】好ましくは、ケイタングステン酸のリチウ
ム塩、ケイタングステン酸のナトリウム塩、ケイタング
ステン酸の銅塩、ケイタングステン酸の金塩、ケイタン
グステン酸のガリウム塩、リンタングステン酸のリチウ
ム塩、リンタングステン酸のナトリウム塩、リンタング
ステン酸の銅塩、リンタングステン酸の金塩、リンタン
グステン酸のガリウム塩、
【0074】リンモリブデン酸のリチウム塩、リンモリ
ブデン酸のナトリウム塩、リンモリブデン酸の銅塩、リ
ンモリブデン酸の金塩、リンモリブデン酸のガリウム
塩、ケイモリブデン酸のリチウム塩、ケイモリブデン酸
のナトリウム塩、ケイモリブデン酸の銅塩、ケイモリブ
デン酸の金塩、ケイモリブデン酸のガリウム塩、ケイバ
ナドタングステン酸のリチウム塩、ケイバナドタングス
テン酸のナトリウム塩、ケイバナドタングステン酸の銅
塩、ケイバナドタングステン酸の金塩、ケイバナドタン
グステン酸のガリウム塩、
【0075】リンバナドタングステン酸のリチウム塩、
リンバナドタングステン酸のナトリウム塩、リンバナド
タングステン酸の銅塩、リンバナドタングステン酸の金
塩、リンバナドタングステン酸のガリウム塩、リンモリ
ブトタングステン酸のリチウム塩、リンモリブトタング
ステン酸のナトリウム塩、リンモリブトタングステン酸
の銅塩、リンモリブトタングステン酸の金塩、リンモリ
ブトタングステン酸のガリウム塩である。
【0076】さらに、より好ましくはケイタングステン
酸のリチウム塩、ケイタングステン酸のナトリウム塩、
ケイタングステン酸の銅塩、ケイタングステン酸の金
塩、ケイタングステン酸のガリウム塩、リンタングステ
ン酸のリチウム塩、リンタングステン酸のナトリウム
塩、リンタングステン酸の銅塩、リンタングステン酸の
金塩、リンタングステン酸のガリウム塩、
【0077】ケイバナドタングステン酸のリチウム塩、
ケイバナドタングステン酸のナトリウム塩、ケイバナド
タングステン酸の銅塩、ケイバナドタングステン酸の金
塩、ケイバナドタングステン酸のガリウム塩、リンバナ
ドタングステン酸のリチウム塩、リンバナドタングステ
ン酸のナトリウム塩、リンバナドタングステン酸の銅
塩、リンバナドタングステン酸の金塩、リンバナドタン
グステン酸のガリウム塩である。
【0078】ヘテロポリ酸は特に、水、または、他の酸
素含有溶媒のような極性溶媒に対して比較的高い溶解度
を有しており、それらの溶解度は適当な対イオンを選択
することにより制御することができる。
【0079】本発明(I)で使用される触媒は、触媒活
性成分であるヘテロポリ酸及び/又はヘテロポリ酸塩が
担体に担持されていても担持されていなくても良く、特
に制限はない。担持されて用いられる場合には、担体が
使用される。担体として用いることのできる物質として
は、特に制限はなく、一般に担体として用いられる多孔
物質のものであればよい。具体的には、例えば、シリカ
ゲル、珪そう土、モンモリロナイト、チタニア、活性
炭、アルミナ及びシリカアルミナ等からなる物を挙げる
ことができる。好ましくはシリカゲル又はチタニアを挙
げることができる。
【0080】担体の形状については制限はない。粉末
状、球状、ペレット状その他任意の状態のものを用いる
ことができる。好ましくは球状又はペレット状である。
【0081】また粒径においても特に制限はない。好ま
しい粒径としては、反応の形態により異なるが、固定床
の場合は平均直径が2mm〜10mmの範囲が、流動床
の場合は平均直径が粉末から5mmの範囲が好ましい。
【0082】担体としてもっとも好ましくは、シリカゲ
ル担体の球状、またはペレット状のものを挙げることが
できるがこれに限定されるわけではない。
【0083】本発明(I)で使用される低級脂肪族カル
ボン酸エステル製造用触媒の製造方法としては、特に制
限はなく公知の方法で実施できる。具体的には、ヘテロ
ポリ酸、またはヘテロポリ酸塩の溶液、または、懸濁液
を担体に担持することによって得られる。例えば、ヘテ
ロポリ酸を使用する担体の吸水量相当の蒸留水に溶解さ
せ、その溶液を担体に含浸させることにより調製するこ
とができる。また、過剰のヘテロポリ酸の水溶液を用
い、担体をヘテロポリ酸水溶液中に適度に動かしながら
含浸させ、その後濾過を行い過剰の酸を取り除くことに
より調製することもできる。このときの溶液、または懸
濁液の容積は、用いる担体やその担持方法によって異な
る。
【0084】このとき用いる溶媒としては、所望のヘテ
ロポリ酸及び/又はヘテロポリ酸塩を均一に溶解、また
は懸濁できるものであれば、特に制限はなく、水、有機
溶媒、またはそれらの混合物等が使用することが出来る
が、これに限定されるものではない。
【0085】溶解または懸濁させる方法も、所望のヘテ
ロポリ酸及び/又はヘテロポリ酸塩を均一に溶解、また
は懸濁出来るものであれば何でもよく、遊離酸の場合に
は溶解できるものであれば、そのまま溶媒に溶解させて
もよく、完全に溶解できない場合でも微粉末状にするな
どして均一に懸濁できれば、そのようにして懸濁させて
もよい。
【0086】ヘテロポリ酸塩の場合には、ヘテロポリ酸
及び中和元素の原料塩を一緒に溶解、または、別々に溶
解させた後に混合して均一な溶液、または懸濁液を得る
ことができる。
【0087】このようにして得られた湿潤触媒は、加熱
オーブン内に数時間置いて、乾燥することが適当であ
り、その乾燥方法にも特に制限はなく、静置式でもベル
トコンベヤー式のような方法でも何れの方法でも行うこ
とができる。乾燥後は、吸湿しないようにデシケーター
内で周囲温度まで冷却することが望ましい。
【0088】調製したヘテロポリ酸担持触媒におけるヘ
テロポリ酸及び/又はヘテロポリ酸塩の担持量は、調製
触媒の乾燥後の重量から、使用した担体の重量を差し引
くことによって簡易的に計算することができるし、正確
にはプラズマ発光分光分析法(以下、「ICP」と略
す。)、蛍光X線法、原子吸光法などの化学分析により
測定することができる。
【0089】ヘテロポリ酸及び/又はヘテロポリ酸塩の
担持量としては、担体の重量に対して10質量%〜15
0質量%の範囲にあるのが適当であり、より好ましくは
30質量%〜100質量%の範囲にあるのが適当であ
る。
【0090】ヘテロポリ酸及び/又はヘテロポリ酸塩の
含有量が10質量%より少なくなると、触媒中の活性成
分の含有量が少なすぎて、触媒単位重量あたりの活性が
低くなる恐れがあり、好ましくない。また、ヘテロポリ
酸及び/又はヘテロポリ酸塩の含有量が200質量%を
超えると、有効細孔容積が減少し、担持量を増やした効
果が現れにくくなると同時に、コーキングも発生しやす
くなり、触媒寿命が著しく短くなる恐れがあり好ましく
ない。
【0091】加熱による再生の効果のメカニズムについ
ての詳細は分かっていないが、反応前、活性低下後、再
生後、それぞれの触媒について嵩密度の測定を行うと、
反応前より活性低下後の触媒は嵩密度が増加し、再生を
行うと嵩密度が減少することが確認された。したがっ
て、反応により生成したコークが触媒に付着することに
よって活性が低下し、加熱による再生によりコークが除
去されるものと考えられる。しかし、450℃より高い
温度で加熱温度を行うと、450℃以下で加熱を行った
場合と同様に、嵩密度は減少するものの、活性の回復は
見られない。したがって、450℃より高い温度では触
媒成分の変質が起こっているものと推測される。
【0092】次に、本発明(II)について説明する。
本発明(II)は、低級オレフィンと低級脂肪族カルボ
ン酸とを気相中で反応させて、低級脂肪族カルボン酸エ
ステルを製造する際に使用する触媒を本発明(I)の方
法により再生することによって得られる低級脂肪族カル
ボン酸エステル製造用触媒である。
【0093】本発明(II)で行う低級脂肪族カルボン
酸エステル製造用触媒の加熱による触媒の再生方法にお
ける加熱温度、加熱雰囲気、加熱の操作方法、加熱の際
に使用する容器、加熱の際の圧力、及び加熱時間は本発
明(I)と同様である。
【0094】また、本発明(II)で使用する低級脂肪
族カルボン酸エステル製造用触媒に使用するヘテロポリ
酸及び/又はヘテロポリ酸塩、担体、ヘテロポリ酸及び
/又はヘテロポリ酸塩の担体への担持方法、ヘテロポリ
酸及び/又はヘテロポリ酸塩の担持量の測定方法、及び
好ましいヘテロポリ酸及び/又はヘテロポリ酸塩の担持
量は本発明(I)と同様である。
【0095】次に、本発明(III)について説明す
る。本発明(III)は、本発明(II)の低級脂肪族
カルボン酸エステル製造用触媒を用いて、低級オレフィ
ンと低級脂肪族カルボン酸とを気相中で反応させ、低級
脂肪族カルボン酸エステルを製造する方法である。
【0096】本発明(III)で行う低級脂肪族カルボ
ン酸エステル製造用触媒の加熱による触媒の再生方法に
おける加熱温度、加熱雰囲気、加熱の操作方法、加熱の
際に使用する容器、加熱の際の圧力、及び加熱時間は本
発明(I)と同様である。
【0097】また、本発明(III)で使用する低級脂
肪族カルボン酸エステル製造用触媒に使用するヘテロポ
リ酸及び/又はヘテロポリ酸塩、担体、ヘテロポリ酸及
び/又はヘテロポリ酸塩の担体への担持方法、ヘテロポ
リ酸及び/又はヘテロポリ酸塩の担持量の測定方法、及
び好ましいヘテロポリ酸及び/又はヘテロポリ酸塩の担
持量は本発明(I)と同様である。
【0098】本発明(III)の低級脂肪族カルボン酸
エステルの製造方法を実施する気相反応の反応形式には
特に制限はない。固定床、流動床等、何れの形式でも実
施でき、触媒の形状や大きさを左右する担体の形状も、
実施する反応形式に合わせて粉末から数mmの大きさに
成形したものから選ぶことが出来る。
【0099】本発明(III)の低級脂肪族カルボン酸
エステル製造方法において、使用することができる低級
オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、n−ブテ
ン、イソブテン、又はそれらの二種以上の混合物を挙げ
ることができる。好ましくは、エチレン、又はプロピレ
ンであり、より好ましくは、エチレンである。
【0100】また、使用することができる低級脂肪族カ
ルボン酸としては、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、
アクリル酸、メタクリル酸、又はそれらの二種以上の混
合物を挙げることができる。好ましくは、酢酸、酪酸、
プロピオン酸、又はアクリル酸であり、より好ましくは
酢酸である。
【0101】本発明(III)の低級脂肪族カルボン酸
エステルの製造方法において、好ましい低級オレフィン
と低級カルボン酸の組み合わせの具体例としては、エチ
レンと酢酸、エチレンとプロピオン酸、プロピレンと酢
酸、及びプロピレンとプロピオン酸等をあげることがで
きる。もっとも好ましいのは、エチレンと酢酸の組み合
わせである。
【0102】原料である低級オレフィンと低級脂肪族カ
ルボン酸との使用割合には、特に制限はない。低級オレ
フィンの転化率の観点から、低級脂肪族カルボン酸に対
して、等モル、もしくは、過剰量の低級オレフィンを使
用することが好ましい。具体的には、低級オレフィンと
低級脂肪族カルボン酸とのモル比で、低級オレフィン:
低級脂肪族カルボン酸=1:1〜30:1の範囲にある
のが好ましく、より好ましくは、3:1〜20:1の範
囲であり、さらに好ましくは、5:1〜15:1の範囲
である。
【0103】また、原料中の水の添加については特に制
限はなく、添加しても添加しなくてもよい。少量の水の
添加は、触媒活性を維持する観点から好ましい。しか
し、あまり多量の水を添加すると、アルコール、エーテ
ル等の副生物の生成量が増加するため、好ましくない。
【0104】本発明(III)の低級カルボン酸エステ
ルの製造方法における好ましい温度、及び、圧力等の反
応条件は、原料である低級オレフィンと低級脂肪族カル
ボン酸に何を使うかによって異なってくる。温度、及
び、圧力等の反応条件の組み合わせが、原料が気体状を
保つことが可能であり、且つ、反応が充分進行する範囲
であることが好ましい。
【0105】一般に温度としては、120℃〜300℃
の範囲が好ましく、より好ましくは140℃〜250℃
の範囲である。また、圧力とては、常圧〜3MPaG
(ゲージ圧)の範囲が好ましく、より好ましくは、常圧
〜2MPaG(ゲージ圧)の範囲である。
【0106】原料の空間速度(以下、「GHSV」と略
す。)としては特に制限はないが、あまりに大きいと十
分反応が進行しないままに通過することになり、一方、
あまりに小さいと生産性が低くなる等の問題点が発生す
る恐れがある。好ましくはGHSVが100hr-1〜7
000hr-1の範囲、より好ましくは300hr-1〜3
000hr-1の範囲である。
【0107】また、未反応の低級オレフィン、及び、反
応での副生物であるアルコールやエーテルなどはそのま
まリサイクルして使用することもできる。
【0108】次に、本発明(IV)について説明する。
本発明(IV)は、低級オレフィンと低級脂肪族カルボ
ン酸とから低級脂肪族カルボン酸エステルを製造する方
法において、該製造方法が少なくとも以下の工程A及び
工程Bを含むことを特徴とする低級脂肪族カルボン酸エ
ステルの製造方法である。工程A ヘテロポリ酸及び/又はヘテロポリ酸塩担持触媒の存在
下、低級オレフィンと低級脂肪族カルボン酸とを反応さ
せ、低級脂肪族カルボン酸エステルを得る工程工程B ヘテロポリ酸及び/又はヘテロポリ酸塩担持触媒を反応
器に充填したまま本発明(I)の再生方法を行う工程
【0109】まず、工程Aについて説明する。工程A
は、ヘテロポリ酸及び/又はヘテロポリ酸塩担持触媒を
用いて、低級オレフィンと低級脂肪族カルボン酸とを反
応させ、低級脂肪族カルボン酸エステルを得る工程であ
る。この工程で使用するヘテロポリ酸及び/又はヘテロ
ポリ酸塩担持触媒は、本発明(I)に記載の方法を用い
て得ることができる。また、この時のヘテロポリ酸及び
/又はヘテロポリ酸塩担持触媒としては、特に制限はな
く、本発明(I)による再生を行っていても、行ってい
なくても良い。また、工程Aで実施する反応形式、使用
できる低級オレフィン、使用できる低級脂肪族カルボン
酸、使用できる低級オレフィン、低級脂肪族カルボン酸
の組み合わせ、原料の使用割合、水の添加、温度、圧
力、原料のGHSV、未反応物の取扱いは、本発明(I
II)と同様に実施できる。
【0110】次に工程Bについて説明する。工程Bは、
ヘテロポリ酸及び/又はヘテロポリ酸塩担持触媒を反応
器に充填したまま、加熱を行い再生を行う工程である。
この工程を行う方法としては、特に制限はなく、どのよ
うな方法を用いることができる。例えば、反応器に触媒
を充填したまま、反応原料である低級オレフィン、低級
脂肪族カルボン酸、水などの導入を止めて反応を停止
し、触媒に吸着した低級オレフィン、低級脂肪族カルボ
ン酸などを完全に脱離させた後、再生を行う雰囲気のガ
スを導入し、目的の再生条件で再生を行う方法で行うな
どの方法で行うことができる。
【0111】また、反応器を複数並列に設置し、それぞ
れの反応器で工程A、工程B、その他の工程を同時に、
または、個々の反応器で工程A、工程B、その他の工程
を別々に行っても良い。
【0112】また、工程A、工程Bを行う順序として
は、特に制限はなく、どちらから行っても良く、また、
工程A、工程Bを繰り返し、行うこともできる。
【0113】本発明をさらに以下の実施例および比較例
を参照して説明するが、これらの実施例は本発明の概要
を示すものであって、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。
【0114】
【実施例】用いた担体の性状は以下の通りである。
【0115】担体1:合成シリカ(日揮化学(株)社
製、N−602A)(比表面積298m2/g、細孔容
積0.91cm3/g) 担体2:合成シリカ(富士シリシア化学(株)社製、C
ARiACT Q−10)(比表面積334.6m2
g、細孔容積0.99cm3/g) 担体3:天然シリカ(ズードヘミーAG社製KA−0)
(比表面積98.2m 2/g、細孔容積0.28cm3
g) 担体4:天然シリカ(ズードヘミーAG社製KA−1)
(比表面積111.9m2/g、細孔容積0.42cm3
/g) 担体5:チタニア(堺井化学工業株式会社製 Cs−3
00S−46)(比表面積77m2/g、細孔容積0.
39cm3/g)
【0116】<触媒1調製法>担体1は予め110℃に
調節した(熱風式)乾燥機で、4hr予備乾燥を行っ
た。予備乾燥を行った担体1Lを1Lのメスシリンダー
を用いて嵩密度の測定を行った。表1に示す量のケイタ
ングステン酸と硝酸リチウムを精秤し、純水15mlを
加え、均一に溶解させた。さらに含漬液を表1に記載す
る調製液容量になるまで純水でメスアップした後、予備
乾燥を行った担体を表1に記載の量秤り取り、含漬液に
加え、よくかき混ぜ担体に含漬させた。液を含浸させた
担体を磁性皿に移し、1hr風乾させた後、150℃に
調節した熱風式乾燥機で、5hr乾燥した。乾燥後、デ
シケーター内に移し、室温になるまで放冷し、得られた
触媒の重量を測定した。
【0117】<触媒2〜触媒5調製法>触媒1調製法に
おいて、担体の種類と重量、触媒成分の種類と重量、中
和塩の種類と重量を表1に記載の量に変えて調製を行っ
た。
【0118】
【表1】
【0119】実施例1 触媒1調製法で得られた触媒100mlをSUS316
Lの反応器に充填し、温度165℃、圧力0.8MPa
G(ゲージ圧)、GHSV1500hr-1で、エチレ
ン:酢酸:水蒸気:窒素=78.5 : 8.0 : 4.
5 : 9.0の容積比の混合ガスを導入し、反応を行な
った。触媒層を通過したガスを所定時間、氷水で冷却補
集し、全量を回収し分析を行った。(以下、これを「凝
縮液」と呼ぶ。)また、凝縮せずに残った出口ガス(以
下、これを「未凝縮ガス」と呼ぶ。)は、凝縮液と同じ
所定時間のガス流量を量り、50mlを取り出し分析を
行った。反応開始から5時間経過時における空時収率
(以下、「STY」と略す。)を初期活性と呼ぶ。また、
反応により活性が低下した後のSTYを表2 「酢酸エ
チルSTY」の欄に示す。
【0120】活性低下後の触媒を40ml反応器に残
し、残りは反応器から抜き出した。抜き出した触媒は、
嵩密度の測定を行った。反応器は、40mlの触媒を充
填したまま、表2の「再生条件」の欄に示す条件で再生
を行った。再生後、前述のように反応を行い、同様に分
析を行った。結果を表3に示す。反応初期のSTYが2
26(g/(L・hr))であり、活性低下後のSTY
が29(g/(L・hr))であったのに対し、再生を
行った後のSTYは158(g/(L・hr))であっ
た。
【0121】
【表2】
【表3】
【0122】[実施例2]実施例1で反応後抜き出した
触媒を、マッフル炉に入れ、表2の「再生条件」の欄に
記載の条件で再生を行った。処理後、室温に戻し、嵩密
度を測定した。再生触媒40mlを反応管に充填し、実
施例1の反応条件と同様の条件で反応、分析を行った。
結果を表2に示す。
【0123】[実施例3、4]触媒を触媒1から触媒2
に変えて、実施例1と同様の条件で反応、分析を行っ
た。反応終了後、反応器から触媒を全量抜き出した。抜
き出した触媒の嵩密度を測定した。50mlずつをマッ
フル炉に入れ、表2の「再生条件」に記載の条件で再生
を行った。処理後、室温に戻し、嵩密度を測定した。再
生触媒40mlを反応管に充填し、実施例1の反応条件
と同様の条件で反応、分析を行った。結果を表3に示
す。
【0124】[実施例5]触媒を触媒1から触媒3に変
え、触媒量を100mlから250mlに変え、実施例
1と同様の条件で、反応、分析を行った。活性低下後の
触媒を40ml反応器に残し、残りは反応器から抜き出
した。抜き出した触媒は、嵩密度の測定を行った。反応
器は、40mlの触媒を充填したまま、表2「再生条
件」の欄に示す条件で再生を行った。再生後、前述のよ
うに反応を行い、同様に分析を行った。結果を表3に示
す。
【0125】[実施例6〜実施例9]実施例5で反応後
抜き出した触媒を、50mlずつ、マッフル炉に入れ、
表2再生条件の欄に記載の条件で再生を行った。処理
後、室温に戻し、嵩密度を測定した。再生触媒40ml
を反応管に充填し、実施例1の反応条件と同様の条件で
反応、分析を行った。結果を表3に示す。
【0126】[実施例10、11]触媒をそれぞれ、触
媒1から触媒4、触媒5に変え、触媒量を100mlか
ら40mlに変え、実施例1と同様の条件で、反応、分
析を行った。活性低下後の触媒を反応器に充填したま
ま、表2「再生条件」の欄に記載の方法で再生を行っ
た。その後、再び反応、分析を行った。結果を表3に示
す。
【0127】[比較例1]実施例1と同じ触媒40ml
を反応管に充填し、反応温度165℃、圧力0.8MP
aG(ゲージ圧)、GHSV1500hr-1で、エチレ
ン:酢酸:水蒸気:窒素=78.5:8.0:4.5:
9.0の容積比の混合ガスを導入し、反応を行った。触
媒層通過ガスの補集、分析は、実施例1と同様に行っ
た。結果を表2に示す。触媒を反応器に充填したまま、
表2の「再生条件」の欄に記載の条件で、再生を行っ
た。再生後、再び上述の条件で反応、分析を行った。結
果を表3に示す。
【0128】[比較例2、5]触媒1をそれぞれ、触媒
2、触媒5に変えて比較例1と同様に反応を行った。反
応後の触媒を反応器から抜き出し、マッフル炉に入れ、
表2の「再生条件」の欄に記載の条件で再生を行った。
処理後、室温に戻し、嵩密度を測定した。再生触媒40
mlを反応管に充填し、実施例1の反応条件と同様の条
件で反応、分析を行った。結果を表3に示す。
【0129】[比較例3、4]触媒1をそれぞれ触媒
3、触媒4に変えた以外は、比較例1と同様に行った。
結果を表3に示す。
【0130】分析は以下の条件で行った。・未凝縮ガス
分析条件分析方法は、絶対検量線法を用いた。流出ガス
を50ml採取し、ガスクロマトグラフィーに付属した
1mlのガスサンプラーに全量流し、以下の条件で分析
を行った。1.エーテル、カルボン酸エステル、アルコール、微量
副生成物 ガスクロマトグラフィー:島津ガスクロマトグラフ用ガ
スサンプラー(MGS−4;計量管1ml)付ガスクロ
マトグラフィー(島津製作所(株)製GC−14B) カラム:パックドカラムSPAN80 15% Shi
nchrom A 60〜80メッシュ(長さ:5m) キャリアーガス:窒素(流量:25ml/min) 温度条件:検出器、及び、気化室温度:120℃、カラ
ム温度:65℃一定の条件 検出器:FID(H2圧:60kPa、空気圧:100
kPa)
【0131】2.炭化水素 ガスクロマトグラフィー:島津ガスクロマトグラフィー
用ガスサンプラー(MGS−4;計量管1ml)付ガス
クロマトグラフィー(島津製作所(株)製GC−14
B) カラム:パックドカラム Unicarbon A−4
00 80/100メッシュ 長さ2m キャリアーガス:ヘリウム(流量:23ml/min) 温度条件:検出器、及び、気化室温度:130℃、カラ
ム温度:40℃から95℃まで、昇温速度40℃/分で
昇温した。 検出器:FID(H2圧:70kPa、空気圧:100
kPa)
【0132】3.エチレン ガスクロマトグラフィー:島津ガスクロマトグラフィー
用ガスサンプラー(MGS−4;計量管1ml)付ガス
クロマトグラフィー(島津製作所(株)製GC−14
B) カラム:パックドカラム Unibeads IS 長
さ3m キャリアーガス:ヘリウム(流量:20ml/min) 温度条件:検出器、及び、気化室温度:120℃、カラ
ム温度:65℃一定 検出器:TCD(He圧:70kPa、Curren
t:90mA、温度:120℃)
【0133】・捕集液の分析 分析方法は、内部標準法を用いた。補集した反応液10
mlに対し、内部標準物質として、1,4−ジオキサン
を1ml添加したものを分析液として、その内の0.4
μlをガスクロマトグラフィーに注入して行った。 ガスクロマトグラフィー:島津製作所(株)製GC−1
4B カラム:キャピラリーカラムTC−WAX(長さ:30
m、内径:0.25mm、膜厚:0.25μm) キャリアーガス:窒素(スプリット比20、カラム流量
1ml/min) 温度条件:検出器及び気化室温度が200℃、カラム温
度は、分析開始から7min間は40℃に保持し、その
後10℃/minの昇温速度で230℃まで昇温し、2
30℃で5min間保持 検出器:FID(H2圧:70kPa、空気圧:100
kPa)
【0134】
【発明の効果】以上の結果より、低級オレフィンと低級
脂肪族モノカルボン酸から低級脂肪族カルボン酸エステ
ルを製造する際に使用する触媒において、使用に伴い活
性の低下した触媒に特定の範囲の条件で加熱を行うこと
により、活性の回復が可能となり、触媒の再利用が可能
となった。
【0135】また、該再生方法により再生した低級脂肪
族カルボン酸製造用触媒を用いより効率的な低級脂肪族
カルボン酸エステルの製造方法を提供することが可能と
なった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 38/06 B01J 38/06 38/12 38/12 B 38/16 38/16 C07C 67/04 C07C 67/04 69/003 69/003 A 69/04 69/04 69/06 69/06 69/14 69/14 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 小畑 由美子 大分県大分市大字中の洲2 昭和電工株式 会社大分生産・技術統括部内 (72)発明者 内田 博 大分県大分市大字中の洲2 昭和電工株式 会社大分生産・技術統括部内 Fターム(参考) 4G069 AA03 AA10 BB07A BB07B BC02A BC02B BC04A BC04B BC10A BC13A BC17A BC31A BC33A BC54A BC59A BC60A BC60B BD05A BD05B BD07A BD07B CB75 DA05 FA03 FA06 GA01 4H006 AA02 AC48 BA02 BA05 BA09 BA30 BA75 BA84 KA11 4H039 CA66 CF10 (54)【発明の名称】 低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の再生方法、該再生方法による低級脂肪族カルボン酸 エステル製造用触媒の製造方法、該再生方法により再生した低級脂肪族カルボン酸エステル製造 用触媒及び該触媒を用いた低級脂肪族カルボン酸エステルの製造方法

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性の低下した低級オレフィンと低級脂
    肪族カルボン酸とを気相中で反応させて低級脂肪族カル
    ボン酸エステルを製造する際に用いる触媒の再生方法に
    おいて、該再生方法が触媒を加熱することを特徴とする
    低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の再生方法。
  2. 【請求項2】 加熱を200℃〜450℃で行うことを
    特徴とする請求項1に記載の低級脂肪族カルボン酸エス
    テル製造用触媒の再生方法。
  3. 【請求項3】 加熱を酸化雰囲気下で行うことを特徴と
    する請求項1又は請求項2のいずれかに記載の低級脂肪
    族カルボン酸エステル製造用触媒の再生方法。
  4. 【請求項4】 加熱を水の存在下で行うことを特徴とす
    る請求項1〜請求項3のいずれかに記載の低級脂肪族カ
    ルボン酸エステル製造用触媒の再生方法。
  5. 【請求項5】 加熱を低級オレフィンと低級脂肪族カル
    ボン酸とを気相中で反応させて低級脂肪族カルボン酸エ
    ステルを製造する反応に使用している容器を用いて行う
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載
    の低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の再生方
    法。
  6. 【請求項6】 触媒が担持型触媒であることを特徴とす
    る請求項1〜請求項5のいずれかに記載の低級脂肪族カ
    ルボン酸エステル製造用触媒の再生方法。
  7. 【請求項7】 触媒がヘテロポリ酸及び/又はヘテロポ
    リ酸塩を含むことを特徴とする請求項1〜請求項6のい
    ずれかに記載の低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触
    媒の再生方法。
  8. 【請求項8】 ヘテロポリ酸がケイタングステン酸、リ
    ンタングステン酸、リンモリブデン酸、ケイモリブデン
    酸、ケイバナドタングステン酸、リンバナドタングステ
    ン酸、リンバナドモリブデン酸、ケイバナドモリブデン
    酸、ケイモリブドタングステン酸、及びリンモリブドタ
    ングステン酸からなる群から選ばれた少なくとも一種以
    上を含むことを特徴とする請求項7に記載の低級脂肪族
    カルボン酸エステル製造用触媒の再生方法。
  9. 【請求項9】 ヘテロポリ酸塩がケイタングステン酸、
    リンタングステン酸、リンモリブデン酸、ケイモリブデ
    ン酸、ケイバナドタングステン酸、リンバナドタングス
    テン酸、又はリンバナドモリブデン酸の、リチウム塩、
    ナトリウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩、銅塩、金
    塩、及びガリウム塩からなる群から選ばれた少なくとも
    一種以上を含むことを特徴とする請求項7に記載の低級
    脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の再生方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜請求項9のいずれかに記載
    の触媒の再生方法を工程の一部として含むことを特徴と
    する低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜請求項9のいずれかに記載
    の触媒の再生方法により再生したことを特徴とする低級
    脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載の触媒の製造方法に
    より製造したことを特徴とする低級脂肪族カルボン酸エ
    ステル製造用触媒。
  13. 【請求項13】 触媒が担持型触媒であることを特徴と
    する請求項11〜請求項12のいずれかに記載の低級脂
    肪族カルボン酸エステル製造用触媒。
  14. 【請求項14】 触媒がヘテロポリ酸及び/又はヘテロ
    ポリ酸塩を含むことを特徴とする請求項11〜請求項1
    3のいずれかに記載の低級脂肪族カルボン酸エステル製
    造用触媒。
  15. 【請求項15】 ヘテロポリ酸がケイタングステン酸、
    リンタングステン酸、リンモリブデン酸、ケイモリブデ
    ン酸、ケイバナドタングステン酸、リンバナドタングス
    テン酸、リンバナドモリブデン酸、ケイバナドモリブデ
    ン酸、ケイモリブドタングステン酸、及びリンモリブド
    タングステン酸からなる群から選ばれた少なくとも一種
    以上を含むことを特徴とする請求項14に記載の低級脂
    肪族カルボン酸エステル製造用触媒。
  16. 【請求項16】 ヘテロポリ酸塩がケイタングステン
    酸、リンタングステン酸、リンモリブデン酸、ケイモリ
    ブデン酸、ケイバナドタングステン酸、リンバナドタン
    グステン酸、又はリンバナドモリブデン酸の、リチウム
    塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩、銅
    塩、金塩、及びガリウム塩からなる群から選ばれた少な
    くとも一種以上を含むことを特徴とする請求項14に記
    載の低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒。
  17. 【請求項17】 請求項11〜請求項16のいずれかに
    記載の低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の存在
    下、低級オレフィンと低級脂肪族カルボン酸とを反応さ
    せることを特徴とする低級脂肪族カルボン酸エステルの
    製造方法。
  18. 【請求項18】 水の存在下、低級オレフィンと低級脂
    肪族カルボン酸とを反応させることを特徴とする請求項
    17に記載の低級脂肪族カルボン酸エステルの製造方
    法。
  19. 【請求項19】 低級オレフィンがエチレン、プロピレ
    ン、n−ブテン、及びイソブテンからなる群から選ばれ
    た少なくとも一種以上を含むことを特徴とする請求項1
    7又は請求項18のいずれかに記載の低級脂肪族カルボ
    ン酸エステルの製造方法。
  20. 【請求項20】 低級脂肪族カルボン酸がギ酸、酢酸、
    プロピオン酸、酪酸、アクリル酸、及びメタクリル酸か
    らなる群から選ばれた少なくとも一種以上を含むことを
    特徴とする請求項17〜請求項19のいずれかに記載の
    低級脂肪族カルボン酸エステルの製造方法。
  21. 【請求項21】 低級オレフィンがエチレンであり、且
    つ低級脂肪族カルボン酸が酢酸であることを特徴とする
    請求項17〜請求項20のいずれかに記載の低級脂肪族
    カルボン酸エステルの製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項1〜請求項9のいずれかに記載
    の低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の再生方法
    を工程の一部として含むことを特徴とする請求項17〜
    請求項21のいずれかに記載の低級脂肪族カルボン酸エ
    ステルの製造方法。
  23. 【請求項23】 低級オレフィンと低級脂肪族カルボン
    酸とから低級脂肪族カルボン酸エステルを製造する方法
    において、該製造方法が少なくとも以下の工程A及び工
    程Bを含むことを特徴とする低級脂肪族カルボン酸エス
    テルの製造方法。工程A ヘテロポリ酸及び/又はヘテロポリ酸塩担持触媒の存在
    下、低級オレフィンと低級脂肪族カルボン酸とを反応さ
    せ、低級脂肪族カルボン酸エステルを得る工程工程B ヘテロポリ酸及び/又はヘテロポリ酸塩担持触媒を反応
    器に充填したまま請求項1〜請求項9のいずれかに記載
    の再生方法を行う工程
JP2001262579A 2001-06-19 2001-08-31 低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の再生方法、該再生方法による低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の製造方法、該再生方法により再生した低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒及び該触媒を用いた低級脂肪族カルボン酸エステルの製造方法 Pending JP2003071299A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262579A JP2003071299A (ja) 2001-06-19 2001-08-31 低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の再生方法、該再生方法による低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の製造方法、該再生方法により再生した低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒及び該触媒を用いた低級脂肪族カルボン酸エステルの製造方法
PCT/JP2002/005445 WO2002102508A2 (en) 2001-06-19 2002-06-03 Regeneration of catalyst for use in production of lower aliphatic carboxylic acid ester and production of lower aliphatic carboxylic acid ester
CNA028122119A CN1516621A (zh) 2001-06-19 2002-06-03 用于生产低级脂族羧酸酯的催化剂的再生以及低级脂族羧酸酯的生产
EP02730884A EP1399257A2 (en) 2001-06-19 2002-06-03 Regeneration of catalyst for use in production of lower aliphatic carboxylic acid ester and production of lower aliphatic carboxylic acid ester
AU2002302978A AU2002302978A1 (en) 2001-06-19 2002-06-03 Regeneration of catalyst for use in production of lower aliphatic carboxylic acid ester and production of lower aliphatic carboxylic acid ester
TW091112007A TWI272968B (en) 2001-06-19 2002-06-04 Regeneration of catalyst for use in production of lower aliphatic carboxylic acid ester and production of lower aliphatic carboxylic acid ester

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184526 2001-06-19
JP2001-184526 2001-06-19
JP2001262579A JP2003071299A (ja) 2001-06-19 2001-08-31 低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の再生方法、該再生方法による低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の製造方法、該再生方法により再生した低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒及び該触媒を用いた低級脂肪族カルボン酸エステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003071299A true JP2003071299A (ja) 2003-03-11

Family

ID=32697396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001262579A Pending JP2003071299A (ja) 2001-06-19 2001-08-31 低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の再生方法、該再生方法による低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の製造方法、該再生方法により再生した低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒及び該触媒を用いた低級脂肪族カルボン酸エステルの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040143132A1 (ja)
EP (1) EP1399257A2 (ja)
JP (1) JP2003071299A (ja)
CN (1) CN1516621A (ja)
AU (1) AU2002302978A1 (ja)
TW (1) TWI272968B (ja)
WO (1) WO2002102508A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006110539A (ja) * 2004-09-15 2006-04-27 Univ Nagoya エステル化触媒、エステル製造方法、アシル化触媒及びアシル化物製造方法
KR100737568B1 (ko) * 2007-01-08 2007-07-10 이원택 탈부착이 가능한 골프퍼터용 퍼팅연습보조구
JP2012512220A (ja) * 2008-12-15 2012-05-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア N−カルボン酸アミドの製造方法
KR20180097543A (ko) 2015-12-25 2018-08-31 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 부타디엔 제조용 촉매의 재생 방법
JP7472733B2 (ja) 2020-09-15 2024-04-23 株式会社レゾナック アルコール製造用触媒の再生方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4715712B2 (ja) * 2006-10-13 2011-07-06 住友化学株式会社 メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法。
CN102781882A (zh) * 2010-02-24 2012-11-14 英国石油有限公司 用于制备烯烃的方法
CN109603890A (zh) * 2019-01-23 2019-04-12 中国天辰工程有限公司 一种多金属氧酸盐的再生方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1221448A (fr) * 1958-04-09 1960-06-01 British Hydrocarbon Chem Ltd Préparation de dioléfines conjuguées
US3716581A (en) * 1967-04-29 1973-02-13 Sir Soc Italiana Resine Spa Process for preparing olefin esters
FR1554840A (ja) * 1967-04-29 1969-01-24
US3725300A (en) * 1968-01-11 1973-04-03 Stauffer Chemical Co Regeneration of basic alumina used as a catalyst in dehydrohalogenation of beta-haloalkylphosphonate esters
US3687988A (en) * 1970-11-18 1972-08-29 Mobil Oil Corp Reaction of acetic acid derivatives with ethylene
US3907709A (en) * 1972-09-02 1975-09-23 Huels Chemische Werke Ag Esterification catalysts
DE3626255A1 (de) * 1986-08-02 1988-02-11 Roehm Gmbh Regenerativ-katalytische oxidehydrierung von isobuttersaeure oder deren estern
JP2587488B2 (ja) * 1989-02-22 1997-03-05 株式会社日本触媒 イソ酪酸の酸化脱水素用触媒の再生方法
JP3266924B2 (ja) * 1992-01-08 2002-03-18 昭和電工株式会社 低級脂肪酸エステル製造触媒の再生方法
EG21992A (en) * 1998-01-22 2002-05-31 Bp Chem Int Ltd Ester synthesis
EP1200190B1 (en) * 1999-06-03 2007-08-15 Showa Denko K.K. Process for producing lower fatty acid ester

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006110539A (ja) * 2004-09-15 2006-04-27 Univ Nagoya エステル化触媒、エステル製造方法、アシル化触媒及びアシル化物製造方法
JP4649610B2 (ja) * 2004-09-15 2011-03-16 国立大学法人名古屋大学 エステル化触媒及びエステル製造方法
KR100737568B1 (ko) * 2007-01-08 2007-07-10 이원택 탈부착이 가능한 골프퍼터용 퍼팅연습보조구
JP2012512220A (ja) * 2008-12-15 2012-05-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア N−カルボン酸アミドの製造方法
KR20180097543A (ko) 2015-12-25 2018-08-31 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 부타디엔 제조용 촉매의 재생 방법
JP7472733B2 (ja) 2020-09-15 2024-04-23 株式会社レゾナック アルコール製造用触媒の再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040143132A1 (en) 2004-07-22
WO2002102508A3 (en) 2003-03-20
CN1516621A (zh) 2004-07-28
TWI272968B (en) 2007-02-11
AU2002302978A1 (en) 2003-01-02
WO2002102508A2 (en) 2002-12-27
EP1399257A2 (en) 2004-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002079088A (ja) 低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒、該触媒の製造方法、及び該触媒を用いた低級脂肪族カルボン酸エステルの製造方法
US20130066100A1 (en) Process for preparing catalyst used in production of unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid by dehydration reaction of glycerin, and catalyst obtained
RU2225386C2 (ru) Способ получения низших алифатических сложных эфиров
WO2002020157A2 (en) Heteropolyacid catalyst for producing lower aliphatic carboxylic acid ester
EP1791637B1 (en) Ester synthesis using a silica supported heteropolyacid catalyst
JP2003071299A (ja) 低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の再生方法、該再生方法による低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒の製造方法、該再生方法により再生した低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒及び該触媒を用いた低級脂肪族カルボン酸エステルの製造方法
EP1320517B1 (en) Process for producing lower aliphatic carboxylic acid ester
JP2002079089A (ja) 低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒、該触媒の製造方法、及び該触媒を用いた低級脂肪族カルボン酸エステルの製造方法
EP1294673B1 (en) Catalyst for use in producing lower aliphatic carboxylic acid ester, process for producing the catalyst and process for producing lower aliphatic carboxylic acid ester using the catalyst
JP2002079090A (ja) 低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒、該触媒の製造方法、及び該触媒を用いた低級脂肪族カルボン酸エステルの製造方法
TWI245038B (en) Catalyst for manufacturing lower aliphatic carboxylic acid ester, method for manufacturing the same and method for manufacturing lower aliphatic carboxylic acid ester by catalyst
EP1224158B1 (en) Process for producing esters
US20040181088A1 (en) Production of lower aliphatic carboxylic acid ester
JP4620236B2 (ja) 低級脂肪族カルボン酸エステルの製造方法
JP4123670B2 (ja) エステルの製造方法
WO2000003966A1 (en) Ester synthesis
JP2002316048A (ja) 低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒に用いる担体、それを用いた低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒、その触媒の製造方法およびその触媒を用いた低級脂肪族カルボン酸エステルの製造方法
JP2005095864A (ja) 低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒、該触媒の製造方法及び該触媒を用いた低級脂肪族カルボン酸エステルの製造方法
US20040242918A1 (en) Support and catalyst for use in producing lower aliphatic carboxylic acid ester, process for producing the catalyst and process for producing lower aliphatic carboxylic acid ester using the catalyst
CN116472113A (zh) 乙酸乙酯制造用催化剂的制造方法
US6849759B1 (en) Process for producing esters
JP2004018404A (ja) 低級脂肪族カルボン酸エステルの製造方法及び該製造方法で製造された低級脂肪族カルボン酸エステル