JPS63190657A - 麦の製粉装置 - Google Patents

麦の製粉装置

Info

Publication number
JPS63190657A
JPS63190657A JP2014887A JP2014887A JPS63190657A JP S63190657 A JPS63190657 A JP S63190657A JP 2014887 A JP2014887 A JP 2014887A JP 2014887 A JP2014887 A JP 2014887A JP S63190657 A JPS63190657 A JP S63190657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheat
grains
grain
tank
gutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014887A
Other languages
English (en)
Inventor
佐竹 利彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP2014887A priority Critical patent/JPS63190657A/ja
Publication of JPS63190657A publication Critical patent/JPS63190657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は麦の製粉装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、麦類を製粉する前処理としては精選と調質とが
行われる。すなわち、夾雑物を精選除去した麦粒を貯蔵
サイロ等に一時貯留するとともに、この麦粒の水分く通
常11〜12%)を挽砕最適水分である15〜17%に
するために所定聞の加水を行い、ざらに麦粒子全体に水
分が平衡するまで24〜48時間(室温)放置され、い
4鴫ゆる「ねかし」が行われる。こうして麦粉を調湿し
て製粉に最適な物理的状態にするのであるが、具体的に
は ■、麩麩部不良成分を含む表皮部)と胚乳部との分離を
良くすること。この結果、胚乳部を麩部からひらき取る
効率を高めるとともに品質を低下させずに高歩留まりを
得られ、また粉質が軟化しているので動力消費が減少す
る。
■、麩麩部強じんにし、細片されないこと。
■、胚乳部が軟化し、粉砕を容易にすること。
■、硬度の異なる数種の小麦を挽砕する場合に各々の小
麦の胚乳部が同−粉砕圧で挽砕できるようにすること。
■、篩機による篩分けを容易ならしめること。
■、@終製品を適当な水分含量とすること。
どいつだ目的がある。
調質された麦粒は、次に粉砕機によって挽砕されるが、
粉砕機(ロール)を1回通過(ブレーキング)しただけ
では胚乳部を完全に取出すことができず、通常5〜7回
通過させる必要がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ブーキングごとに篩選別を行い、選別網上に残った粉砕
物をさらにブレーキフグして胚乳部の粉(上り粉)を抽
出するものであるが、胚乳部と麩部とが完全に2分され
るものではなく、ブレーキングごとのロールによる圧砕
作用の影響が麩部よりも胚乳部の方がわずかに大きく、
胚乳部が若干細い粒子となる特性によって篩分けし、胚
乳部の回収を行うものであり、後段のブレーキングに至
るほど麩部と残存する胚乳部との特性の相違が近似して
くると、胚乳部として抽出する粒子中に同一サイズの麩
部の混入率が高くなり、各ブレーキングごとに最適とす
る専用ロールの選択、その操作方法等に専門技術を要す
るものである。
本発明は、麩部と胚乳部との分離をより完全に行い、歩
留まりのよい麦の製粉装置を提供することを技術的課題
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
前記問題点を解決するため本発明は、精麦機によって麦
粒の表皮を剥離(はくり)する精麦行程と、次いで前記
麦粒を粉砕機によって粉砕する粉砕行程とからなる麦の
製粉装置において、イ、前記粉砕行程の前行程には麦粒
子の内質深層を湿潤する調質行程を設ける。
口、前記精麦行程の前行程には麦粒を分級する分級行程
を設ける。
という技術的手段を講じた。
〔作 用〕
分級行程によって大きさ別に分けられた麦粒は、精麦行
程によって別々に精麦されることにより、麦粒を粉砕す
ることなく麩部のみを効率よく剥離し、次に調質行程に
よって胚乳部を軟化させ、粉砕行程で粉砕される。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の好適な実施例につき、図面の第1図〜第
5図を参照しながら説明する。
第1図において、1は麦の製粉装置の全体を示し、麦の
製粉装置1は分級行程2と、その後行程の精麦行程3と
、その後行程の調質行程4と、さらにその後行程の粉砕
行程5とからなり、前記各行程間、並びに各行程を構成
する機器間には場穀機6〜14が適宜に立設しである。
次に分級行程2から順次、各行程について説明する。分
級行程2は粒厚選別装置15と粒長選別装置16とから
なり、粒厚選別装置15は、機枠17内多孔壁選別筒体
18A、18Bが電動機(図示せず)によって回転可能
に、かつ緩傾斜して横架される。多孔壁選別筒体18A
18Bは多、角筒あるいは円筒からなり、第2図に示す
ように全体を波板状に形成するとともに、麦粒が滑り込
む谷部にスリット19を多数穿設しである。機枠17の
底部には小粒用スクリューコンベヤー20が横設され、
小粒用スクリューコンベヤー20の終端部には小粒用排
出樋21が、小粒用スクリューコンベヤー20の始端側
の機枠17には大粒用排出樋22がそれぞれ設けられる
。23は多孔壁選別筒体18A、18Bから落下する大
粒を大粒用排出樋22へ案内する仕切壁である。大粒用
排出樋22は揚穀R8の供給部に連絡され、小粒用排出
樋21はベルトコンベヤー24に連絡される。また、揚
穀816から各多孔壁選別筒体18Δ、18Bに原料麦
粒を供給する供給樋25が設けられる。
粒長選別装置16は、機枠26内にインデントシリンダ
ー27A、27Bが電動機(図示せず)によって回転可
能に、かつ緩傾斜して横架される。インデントシリンダ
ー27A、27B内周面には全体にわたって多数のっぽ
状の凹部28・・・が形成され、インデントシリンダー
27A、27B内には上端を開放した小粒用受樋29A
、29Bがそれぞれ掛は渡されるとともに、小粒用受樋
29A、29Bの樋底には小粒を小粒用排出樋30に搬
送するための小粒用スクリューコンベヤー31A、31
Bが各々設けられる。また、揚穀機7とインデントシリ
ンダー27A、27Bとは供給樋32によってそれぞれ
接続され、小粒用受樋30の下端及び粒厚選別装置15
の小粒用排出樋21の下端は、揚穀機9の供給部に連絡
するベルトコンベヤー24上に臨ませである。33はイ
ンデントシリンダー27A、27Bの大粒を揚穀機8へ
搬送する排出樋、34は揚IQ機9の排出部に吊設した
小粒用の調整タンクである。
精麦行程3の初めは加湿装置35であり、加湿装置35
は加湿タンク36と加湿タンク36底部のスクリューコ
ンベヤー37及び加湿タンク36内へ湿風を供給する湿
」発生機38.ダクト9からなる。そして、加湿タンク
36の供給部は揚穀機8及び調整タンク34と接続され
、排出部は排出樋37によって揚穀R10に連絡しであ
る。
揚穀機10は供給140によって研削式精麦v141の
供給ホンパー42に連絡される。研削式精麦機41は多
孔壁からなる除糠精白筒43と、その内部にあって主軸
45に回転自在に軸架した研削転子44(例えば砥粒を
焼成結合して成形したもの)とで形成され、除糖精白筒
43の下方に集糠価46が設けられる。なお、主軸45
の一端を開口して中空軸となし、この中空軸には噴風溝
51に連通する通孔(図示せず)を穿設し、前記間口端
部に超音波ノズル47を臨ませるとともに超音波ノズル
47に水タンク48と空気加圧機49とを接続した加湿
装置50Aを付設して加湿研削式精麦機となしてもよい
研削式績!+3141の排出口52には抵抗板(図示せ
ず)等が設けられるとともに該排出口52は、揚穀機1
1及び供給vN53を介して摩擦式精麦機54の供給ホ
ッパー55と連絡される。摩擦式精麦機54は多孔壁か
らなる除糠精白筒56と(第4図参照)、その内部にあ
って主軸57に回転自在に軸着した摩擦精白転子58と
からなり、除糠精白筒56の下方には集糠価59が設け
である。排出口60には抵抗板61、抵抗副部装置62
等が設けられるとともに、排出口60は揚穀機12の供
給部へ連絡される。
なお、前述の加湿研削式精麦機同様に、本摩擦式精麦機
54においても、主軸57を一端を閉じた中空軸となす
とともに、該主軸57に多数の通孔63を穿設し、かつ
摩擦精白転子58に通孔63に連通する噴風溝64を形
成し、主軸57の開口端部に超音波ノズル47を臨ませ
、該超音波ノズル47には水タンク4日と空気加圧機4
つとを接続してなる加湿装置50Bを付設して加湿I!
!擦式精麦機に形成してもよい。
揚穀機12の排出部は、供給ui65を介して調質行程
4における水分添加装置66の加水槽67に連絡される
。加水槽67には絵風室68と排風室69とが形成され
るとともに、加水槽67内には絵風室68に連結する絵
風用山形風路と排風室69に連結する排風用山形風路と
が千鳥状に横架される。また、絵風室68はダクト70
を介して送風義71に連結され、ダクト70には水タン
ク72.ヒーター73が装着される。加水[67の下部
にはロータリーバルブ74が設けられるとともに排出樋
75によって揚穀機13の供給部に連絡される。
揚穀機13の排出部は、排出vA76を介して調質袋@
77の調質タンク78に連絡される。
調質タンク78の底部にはスクリューコンベヤー79が
横設しである。なお、調質タンク78をほぼ気密に形成
するとともにその供給部と排出部とに空気遮断弁として
のロータリーバルブ80をそれぞれ設け、さらに、空気
加圧装置としての高圧ターボブロア81を調質タンク7
8に連結して加圧調質装置となす場合もある。
調質装置77の排出樋82は揚穀機14の供給部に連結
され、供給樋83を介して粉砕機84に連絡する。粉砕
機84は複数台が連座されるとともに、粉砕機84・・
・にはそれぞれ篩分機(図示せず〉が併設される。また
、前半の各粉砕機84には表面に鋸(きょ)歯状の歯型
が目立てされた一対のロール85が内蔵される。
次に、本実施例における作用について説明する。
異物、夾雑物が除去された小麦等の原料麦は、揚穀機6
と供給樋25とによって多孔壁選別筒18A、18B内
に供給される。回転する多孔壁選別筒18A、18B内
の麦粒は攪拌される間に波板の谷部に沿ってスリット1
9に当接する(第2図参照)。そして、スリット19の
幅よりも小さい厚みの麦粒は、スリット1つから漏出し
て機枠17底部に落下し、小粒用スクリューコンベヤー
20上に排出される。一方、スリット19から漏出しな
かった大粒の麦粒は、多孔壁選別筒18A、18Bの反
供給側の開口部から落下し、大粒用排出樋22から揚穀
機7内に流入する。機枠17底部に設けた分離壁23に
よって、前記大粒と小粒とが混ざることがない。原料麦
を適量の大粒と小粒とに分離するためには、適宜な目幅
のスリット1つを有する多孔壁選別筒18A、18Bを
機枠17内にセットする必要がある。
粒重選別装置15によって厚み選別作用を受け、厚みの
小さい粒子が除去された麦粒は、次に供給樋32を介し
て粒長選別装置16のインデントシリンダー27△、2
7Bへ供給される。
回転するインデントシリンダー27A、27B内の麦粒
は、攪拌されながら凹部28内へ1粒ずつ嵌入し回転方
向に持ち上げられる。そして、粒長の大きい粒子はど早
く落下し、逆に粒長の小さい粒子は上方に持ち上げられ
て小粒用受樋29A、29B内に落下する。小粒用受樋
2つA、29B内の麦粒は小粒用スクリューコンベt−
31A、 31 Bニヨッテ小粒用排出!30に横送さ
れ、小粒用排出樋30内をベルトコンベヤー24上に流
下し、粒重選別装置15の小粒用排出8!21から排出
された麦粉と共にベルトコンベヤー24によって揚穀機
9の供給部に搬送され、揚穀されて調整タンク34内に
一時貯留される。なお、粒長選別装置16の選別率の調
整は、小粒用量!29A、29Bを第3図矢印のように
回動させることによって行う。
一方、インデントシリンダー27A、27B内を反供給
口側端部へ移送された麦粒、すなわち粒重2粒長井に大
きい麦粒は、排出樋33゜揚穀機8を経て加湿装置35
の加湿タンク36内に投入される。加湿タンク36内に
は湿風発生機38で発生する湿風又は已湿風がダクト3
9によって供給されており、この湿風により、スクリュ
ーコンベヤー37によって攪拌されながら排出137a
側へ搬送される麦粒表皮の麩部だけが湿潤軟化される。
なお、加湿タンク36内へ温湿風を供給する場合は、水
分量を少なくしても麩部の湿潤軟化が達成でき、麦粒内
質部の胚乳部に水分を浸透させることのない安全な加湿
作用を施すことができる。
こうして麩部が湿潤軟化した麦粒は、排出樋37a、M
穀機10.供給8!40によッテ順次研削式精麦機41
の供給ホッパー42に搬送される。研削式精麦機41で
は、研削転子44によって麦粒表皮が薄く剥離されると
ともに、剥離された皮は除糠精白筒43から漏出して集
糠樋46内に落下し、図外の糠ダクトによって糠至等に
搬送される。
なお、研削式精麦機41を加湿研削式精麦機となし精麦
中の麦粒に、超音波ノズル47によって水タンク48か
らの水を添加する場合は、麦粒表皮が軟質化して剥離作
用が容易に行われ、添加した水分は剥離した表皮部と共
に機外に排除されるので胚乳部に水分の影響を与えるこ
とはない。
研削式精麦機41の排出口52から流出する麦粒は、揚
穀機11.供給樋53によって摩擦弐M麦機54の供給
ホッパー55に搬送される。
摩擦式精麦機54において、麦粒は研削代M麦よりも高
圧下で摩擦精白転子58によって攪拌され、研削式精麦
機41では除去できなかった粒溝(いわゆる、ふんどし
)部の麩部を粒々摩擦によって取り除く作用がある。こ
の11111式精麦機54を加湿摩擦式精麦機に形成し
た場合はより完璧に麩部を除去できるものである。
このように、研削式精麦141並びに摩擦式精麦機54
からなる精麦行程3においては、分級行程2で選別され
た大粒の麦粒がまず精麦されるので、各精麦機41.5
4の精麦作用が同進行速度にてむらなく円滑に行われる
。次に同様にして、調整タンク34内の小粒麦が加湿装
置35〜研削式精麦機41〜摩擦式精麦!154を経て
同じ搗精速度で円滑に精麦されるものである。
摩擦式精麦機54から排出される大粒あるいは小粒の麦
粒は、揚穀機12.供給樋65を経て水分添加装置66
の加水槽67に投入される。
加水槽67内には、水タンク72からの水分を含んだ湿
風が送風機71によってダクト70゜給風室68.給風
用山形風路を介して供給され。
麦粒に加水を施す。このとき、ヒーター73によって温
湿風とすることもある。この場合は水分添加の時間が短
縮されるとともに製品の強力度が高まる。
水分添加を終えた麦粒はロータリーバルブ74の回転に
よって排出され、排出樋75.揚穀機13及び供給樋7
6を経て調質装置77の調質タンク78内へ投入される
。調質タンク78内の麦粒はしばらくの間装置されるこ
とによって、水分添加装置66で麦粒表面に添加された
水分が胚乳部に均等的に浸透する。この際、高圧ターボ
ブロア81によって調質タンク78内を大気圧以上の高
圧にすると、水分が自然吸水速度以上の高速度で浸透し
て短時間に調質作用を施すことができ、調質タンク78
を小形化することができる。
調質装w77によって調質を終え、胚乳部が軟化した麦
粒はスクリューコンベヤー89によって排出され、排出
樋82.揚穀機14及び供給樋83を軽で粉砕行程5の
1番目の粉砕!!!84に供給されて1番ブレーキング
が行われ、以後篩選別されながら2番、3番・−・ブレ
ーキング行程を経て製粉される。
第5図は調質行程4の別の実施例を示し、加圧タンク8
6の供給部87には空気遮断弁としてのロータリーバル
ブ88を、排出部89には空気遮断弁としてのロータリ
ーバルブ90を設けて加圧タンク86を気密に形成し、
加圧タンク86には高圧ターボブロア91からなる加圧
装置を接続するとともに高圧ターボブロア91には超音
波振動素子からなる湿風発生機92と調温用ヒーター9
3とが連結しである。
この場合の作用について以下に述べる。揚穀Ifi12
によって揚穀された麦粒は、ロータリーバルブ88の作
動によって加圧タンク86内へ投入される。加圧タンク
86内には湿風あるいは温湿風が送り込まれ麦粒全体に
行き渡る。さらに加圧することによって、超微粒子の水
分は麦粒内質部に急速に浸透して均等な湿潤を行う。
この場合は、調質行程において麦粒の流れが停滞するこ
とがなく、また調質装置を小型化できる。
〔発明の効果〕 本発明は以上の如く、大きさによって分級された原料変
則に、麦粒子の内質深層を湿潤させることなく精麦し、
次いで精白麦粒の内質深層を湿潤する調質を施した後、
粉砕することとしたため、精麦行程によって枠受を生じ
ないで、かつ、むらなく麩部の大部分が除去できる高歩
留まりの精白麦を得られ、粉砕により麦粉に混入する有
害物質の混入を最小にすることができて品質が向上する
。また、精白麦に、粉砕に適当な湿潤処理を施すので、
胚乳部が軟化して粉砕が低い負荷で円滑に実施できると
ともに、二次加工性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の正面図、第2図は第1図の一部
拡大斜視図、第3図は第1図の一部拡大断面図、第4図
は第1図の一部を拡大するとともに一部を破断した正面
図、第5図は調質行程の別の実施例を示す正面図である
。 1・・・麦の製粉装置、2・・・分級行程、3・・・精
麦行程、4・・・調質行程、5・・・粉砕行程、6〜1
4・・・揚穀機、15・・・粒長選別装置、16・・・
粒長選別装置、17・・・機枠、18A、18B・・・
多孔壁選別筒体、19・・・スリット、20・・・小粒
用スクリューコンベヤー、21・・・小粒用排出樋、2
2・・・大粒用排出樋、23・・・分離壁、24・・・
ベルトコンベヤー、25・・・供給樋、26・・・機枠
、27A、27B・・・インデントシリンダー、28・
・・凹部、29A、29B・・・小粒用受樋、30・・
・小粒用排出樋、31A、31B・・・小粒用スクリュ
ーコンベヤー、32・・・供給機、33・・・排出樋、
34・・・調整タンク、35・・・加湿装置、36・・
・加湿タンク、37・・・スクリューコンベヤー、38
・・・湿風発生機、39・・・ダクト、40・・・供給
樋、41・・・研削式精麦機、42・・・供給ホッパー
43・・・除糠精白筒、44・・・研削転子、45・・
・主軸、46・・・集11il、47・・−超音波ノズ
ル、48・・・水タンク、49・・・空気加圧機、50
A、50B・・・加湿装置、51・・・噴風溝、52・
・・排出口、53・・・供給樋、54・・・摩擦式精麦
機、55・・・供給ホッパー、56・・・除糠精白筒、
57・・・主軸、58・・・摩擦精白転子、59・・・
集糠樋、60・・・排出口、61・・・抵抗板、62・
・・抵抗制御装置、63・・・通孔、64・・・噴風溝
、65・・・供給樋、66・・・水分添加装置、67・
・・加水槽、68・・・給Jiff、69・・・排風室
、70・・・ダクト、71・・・送風機、72・・・水
タンク、73・・・ヒーター、74・・・ロータリーバ
ルブ、75・・・排出樋、76・・・供給樋、77・・
・調質装置、78・・・調質タンク、79・・・スクリ
ューコンベヤー、80・・・ロータリーバルブ、81・
・・高圧ターボブロア、82・・・排出樋、83・・・
供給樋、84・・・粉砕機、85・・・ロール、86・
・・加圧タンク、87・・・供給部、88・・・ロータ
リーバルブ、8つ・・・排出部、90・・・ロータリー
バルブ、91・・・高圧ターボブロア、92・・・湿風
発生機、93・・・調温用ヒーター。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、精麦機によって麦粒の表皮を剥離する精麦行程
    と、次いで前記麦粒を粉砕機によって粉砕する粉砕行程
    とからなる麦の製粉装置において、前記粉砕行程の前行
    程には麦粒子の内質深層を湿潤する調質行程を設けると
    ともに、前記精麦行程の前行程には麦粒を分級する分級
    行程を設けたことを特徴とする麦の製粉装置。
  2. (2)、上記精麦機は加湿精麦機である特許請求の範囲
    第(1)項記載の麦の製粉装置。
  3. (3)、上記精麦行程には麦粒の麩部だけを湿潤する加
    湿装置を設けてなる特許請求の範囲第(1)項又は第(
    2)項記載の麦の製粉装置。
  4. (4)、上記調質行程には麦粒への湿潤処理を大気圧以
    上の加圧下で行うための空気加圧装置を設けてなる特許
    請求の範囲第(1)項〜第(3)項いずれかに記載の麦
    の製粉装置。
  5. (5)、上記分級行程は粒厚選別装置と粒長選別装置と
    からなる特許請求の範囲第(1)項〜第(4)項いずれ
    かに記載の麦の製粉装置。
JP2014887A 1987-01-29 1987-01-29 麦の製粉装置 Pending JPS63190657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014887A JPS63190657A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 麦の製粉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014887A JPS63190657A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 麦の製粉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63190657A true JPS63190657A (ja) 1988-08-08

Family

ID=12019067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014887A Pending JPS63190657A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 麦の製粉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63190657A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02169045A (ja) * 1988-12-20 1990-06-29 Satake Eng Co Ltd 麦粒の加水精麦方法およびその装置
JPH02172541A (ja) * 1988-12-23 1990-07-04 Satake Eng Co Ltd 精麦粒のテンパリング方法およびその装置
JP2019089017A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社サタケ 精穀装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843145A (ja) * 1981-09-08 1983-03-12 松下電工株式会社 100v/200v電源地域共用充電回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843145A (ja) * 1981-09-08 1983-03-12 松下電工株式会社 100v/200v電源地域共用充電回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02169045A (ja) * 1988-12-20 1990-06-29 Satake Eng Co Ltd 麦粒の加水精麦方法およびその装置
JPH02172541A (ja) * 1988-12-23 1990-07-04 Satake Eng Co Ltd 精麦粒のテンパリング方法およびその装置
JP2019089017A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社サタケ 精穀装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0218012B1 (en) Wheat flouring pretreatment system and wheat flouring process and system therefor
EP0346872B1 (en) Process of and system for flouring wheat
EP0810031B1 (en) Pretreatment process in flour milling method
ZA200504132B (en) Method and installation for cleaning cereal
RU2181308C2 (ru) Способ помола зерна и устройство для его осуществления
JPS63190657A (ja) 麦の製粉装置
US5145117A (en) Process of and system for flouring wheat
JPS63178852A (ja) 麦の製粉装置
CN211839051U (zh) 一种大米加工中筛糠装置
JPS63190656A (ja) 麦の製粉装置
JPH01135546A (ja) 湿式製粉方法及びその装置
JP5257830B2 (ja) エタノールの製造のためのとうもろこし粒の加工方法及びその装置
JPH08198B2 (ja) 麦の製粉方法
JPS63119856A (ja) 小麦の製粉方法および装置
JPS6287250A (ja) 小麦の製粉方法
JPS63185458A (ja) 精麦方法及びその装置
CN2270564Y (zh) 反螺旋气流分离磨粉机
JPS6274458A (ja) 製粉前処理装置
JPS63143948A (ja) 製粉装置
CN104545553B (zh) 坚果破壳/脱壳机
JPH07100139B2 (ja) 麦粒製粉方法および装置
JPS6357107B2 (ja)
JPH08187439A (ja) 精麦方法及びその装置
CZ200040A3 (cs) Způsob mletí zrnin a zařízení k provádění tohoto způsobu
US1877170A (en) Process for opening up of cereals