JPS6287250A - 小麦の製粉方法 - Google Patents

小麦の製粉方法

Info

Publication number
JPS6287250A
JPS6287250A JP60229627A JP22962785A JPS6287250A JP S6287250 A JPS6287250 A JP S6287250A JP 60229627 A JP60229627 A JP 60229627A JP 22962785 A JP22962785 A JP 22962785A JP S6287250 A JPS6287250 A JP S6287250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheat
milling
flour
mill
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60229627A
Other languages
English (en)
Inventor
佐竹 利彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP60229627A priority Critical patent/JPS6287250A/ja
Priority to CA000510599A priority patent/CA1251428A/en
Priority to AU58556/86A priority patent/AU563442B2/en
Priority to US06/873,680 priority patent/US4741913A/en
Priority to CN198686104448A priority patent/CN86104448A/zh
Priority to EP86108895A priority patent/EP0218012B2/en
Priority to DE3650406T priority patent/DE3650406T3/de
Priority to KR1019860008241A priority patent/KR900006494B1/ko
Publication of JPS6287250A publication Critical patent/JPS6287250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、小麦の表皮を剥離して小麦の胚乳部を露出さ
せた後、胚乳部を粉砕する製粉方法に関する。
従来技術 一般に小麦を製粉する前処理としては、貯蔵サイロ、貯
留ビン等に一時貯留した麦を乾燥あるいは加湿して同一
ロットの小麦を均等的な水分率に調湿し、ロール機によ
る挽砕処理前の30分〜2時間前に0.25〜0.5%
の水分を小麦に添加し、小麦の麩部を胚乳部よりも若干
高水分とし、麩部と胚乳部との分離を良好にすると共に
、麩部の細粉化を防止する処理がなされる。
次いでロール機によって挽砕されるが、ロール機を1回
通過しただけでは胚乳部を完全に取りだすことができず
、通常5〜7回ロール機を通過させる必要があり、1回
目を1番ブレーキング、以後順次2番ブレーキング、3
番ブレーキングと呼ばれている。良質の小麦粉の抽出歩
留を向上させるためには、胚乳部をなるべく粗い粒子の
まま表皮から剥離して取り出すことが必要で、少ないブ
レーキングで処理されることが望ましいが、通常3〜4
番ブレーキングを必要としている。ブレーキングで挽砕
された粉砕物を篩選別して篩網上に残った粒子を順次ロ
ール機に掛けて粉砕し、さらに4〜7番ブレーキングに
おいて胚乳部の抽出を繰り返していくうち粒子を小さく
すると共に表皮の麩部の混入率を高率とするものである
から、ブレーキングに使用されるロールの形状、ブレー
キングごとに最適とする専用ロールの選択、その操作方
法等に技術を必要とするものである。小麦粉の抽出歩留
は、原料品種、産地等によっても相違するが通常73〜
78%が平均的な歩留とされている。
発明が解決しようとする問題点 上記のように、ブレーキングごとに篩選別を施し、網上
に残った粉砕物を順次ブレーキングして胚乳部の小麦粉
を抽出するものであるが、胚乳部と表皮とが完全2分に
分離されるものではなく、ブレーキングごとのロールに
よる圧砕作用の影響が表皮よりも胚乳部の方がわずかに
大きく、胚乳部が若干細粒子となる特性によって篩選別
し、胚乳部の回収を行うものであるが、後段のブレーキ
ングに至るほど表皮と残留する胚乳部との特性の相違が
近似し、胚乳部として抽出する粒子中に同一サイズの表
皮の混入率を高率とするものであるから、胚乳部の抽出
歩留率を向上するためには、いかに表皮部分と胚乳部分
との分離を完全に行うかということが技術的テーマとな
る。
本発明は、上記技術的テーマに着目し、小麦の品種ある
いは産地によってもその成分に相違はあるものの、また
表皮と胚乳部の境界部に存在する糊粉層を表皮に属する
か、あるいは胚乳部に属するかの区分によっても数値は
異るが、一般的に表皮の占める割合が12〜17%であ
るから、小麦の粉砕の前処理段階で表皮を取り去った胚
乳部に加工し、次行程において胚乳部を粉砕することに
より、良質の小麦粉の製品歩留率の改善を計ろうとする
ものである。
問題点を解決するための手段 上記技術的テーマを達成するために本発明は、精麦機に
よって小麦の表皮を剥離して胚乳部を剥離する前処理を
施し、次いで前記表皮を剥離した小麦を製粉機に供給し
、該製粉機と篩選別機とを複数台通過させて所望粒度の
小麦粉に加工することにより、小麦の製粉歩留率を向上
しようとするものである。
作用 多孔壁除糠用精白筒の内部に精白転子を回転自在に軸架
し、前記精白筒と精白転子との精白室に形成し、該精白
室に水分添加装置を連結した精麦機に原料小麦を供給し
、精白室内を流動中の麦粒に直接水分添加装置から水分
を添加し、麦粒表面の摩擦抵抗力を増大すると共に、精
白転子の撹拌作用によって麦粒相互を粒々摩擦させる際
に生じる発熱によって麦粒表皮を軟質化させ、麦粒表皮
の剥離を容易とする処理を施して剥離される糠粉を添加
した水分と共に精白室外に排除し、精麦機の排出部から
流出する麦粒の表皮剥離状態が不足していれば、上記作
用を必要回数反復して麦粉の胚乳部を露出する製粉の前
処理加工を施す。
次いで胚乳部を露出した小麦を製粉機に供給して粉砕し
、粉砕粒子を篩選別機に通過させて篩網上に残留した粒
子を製粉機に供給し、粉砕。
篩選別を反復して所望粒度の小麦粉に加工する。
本発明の製粉方法の特徴は、小麦の表皮を精麦機によっ
て剥離し、胚乳部を露出させた後に製粉を行うものであ
るから、粉砕した粒子中に純度を低下する表皮の混入が
なく、良質の小麦粉を高歩留率に製粉できる。
実施例 本発明を実施する装置の例を第1図〜第3図に基づき説
明する。
第1図および第2図の符号1は、摩擦式精麦機の全体を
示し、摩擦式精麦機1の機枠2の内部に多孔壁除糠用精
白筒3を横設し、回転自在に軸架した管状回転軸4に螺
旋転子5.摩擦精白転子6を軸装して多孔壁除糠用精白
筒3に内装し、多孔壁除糠用精白筒3と摩擦精白転子6
との間に形成する精白室7の一側部に原料供給部8を設
け、供給部8の他側部の精白室7に設ける排出部9には
抵抗板10と抵抗制御11装置11とを装設しである。
回転軸4には多数の通孔12・・・を穿設し、摩擦精白
転子6に設けた通風溝孔13.多孔壁除糠用精白筒3等
を介して精白室7の下部に装設した集糠樋14に連通し
、集糠樋14の端末部を糠粉輸送管を介して排風機に連
絡しである。原料供給部8にはエヤーシリンダーを連結
した開閉弁16と、麦粒の有無を検出する麦粒検出セン
サー17を装着し、原料供給部8に連結したホッパー1
8には原料温度センサー19を装着しである。20は制
御装置であり、21は電動機23の起動用押釦、22は
同停止用押釦、24は負荷表示器、25は原料温度セン
サー1つの温度表示器、26は、排出部9に設けた排出
麦粒の温度検出センサー27の温度表示器である。
管状の回転軸4の一側端部30に二流式超音波ノズル3
1を臨設し、超音波ノズル31の吸水管32側は、水分
添加量調節機能を備えた電磁弁33を介設して水槽34
に連結し、また、給気管35側は空気加圧機36に連結
し、これ等の吸水管32.給気管35.超音波ノズル3
1を回転軸49通孔121通川溝孔13等を介して精白
室7に連通させて水分添加装@29に形設し、摩擦式精
麦機1と水分添加装置29とにより加湿精麦機28に形
成する。なお、37は回転@4の排出部9の側端部に装
設した空気遮断弁、符号38は、水分添加装置2つから
供給する水分添加量を示す水分添加量表示器、39は、
抵抗υ制御装置11の制御状態を示す制御値表示器であ
る。なお、麦粒検出センサー17゜開閉弁14に連結し
たエヤーシリンダー、電磁弁33のそれぞれは、制御装
置20を介して相互が電気的に連結されている。
次に第3図に基づいて、複数台の精麦機を直列行程に配
設して製粉の前処理行程を形成し、次行程に製粉機、篩
選別機を連絡して一貫的な製粉行程に形成した構成につ
き説明する。
原料小麦を供給するエレベータ−40を1番精麦機28
Aのホッパー18に連結し、2番精麦機28B、3番精
麦機28C,4番精麦機28Dを直列行程に配設し、各
加湿精麦機28・・・の連絡行程間にエレベータ−41
,42,43を介設しである。1番精麦1128A、2
番精麦機28Bの各集糠樋14.14と、3番精麦機2
8G、4番精麦機28Dの各集糠樋14,14とは、−
側部を排風機(図示してない)に連絡した糠粉輸送管4
5.46にそれぞれ個別に連絡しである。
4番精麦機28Dの排出部9に連絡したエレベータ−4
4を製粉機47に連絡して製粉の前処理行程と製粉行程
が一員的に形成される。製粉機47は、ホッパー48の
下部を三方に分岐して小麦供給量を制御するロータリー
バルブ49△、49Bを回転自在に軸架し、ロータリー
バルブ49Aの下方に高速回転ロール50Aと低速回転
ロール50Bを設け、ロール50Aとロール50Bとは
対向して回転する。同様にロータリーバルブ49Bの下
方には高速回転ロール50Cと低速回転ロール50Dと
を設け、粉体受樋51A、51Bを空気輸送管52に連
結してサイクロン53に連結しである。
サイクロン53の底部に連結したエヤーロック用のロー
タリーバルブ56を篩選別機57の供給部58に接続す
る。篩選別機57は、機台59に軸受筒60を立設し、
鋼重61を軸着したクランク軸62を軸受筒60に嵌装
すると共にその一側端部を揺動フレーム63底部に軸着
し、揺動フレーム63は複数個の支持杆64・・・によ
て懸架しである。上中下各段に分けて網目を大中小とす
る多孔壁選別網65A、658゜650を装着した?!
数個の箱枠66・・・は揺動フレーム63上に車載され
、−側端を揺動フレーム63に軸支した複数個の箱枠圧
着枠67・・・により圧着枠68を介して箱枠66・・
・を固定しである。篩選別機57Aの大粒子排出口69
を飛散防止用軟質材70を介して製粉+157 Aのホ
ッパー48に連絡する流下t!171を接続し、中粒子
排出ロア2は流下樋73を介して製粉機47Bに連絡し
、小粒子排出ロア4はパイプ75A、サイクロン76を
介して篩選別157Bに連絡しである。
製粉機47Bの粉体受樋51A、51Bをサイクロン7
6に連絡するパイプ75Bに連結し、サイクロン76の
底部に設けたロータリーバルブ77をv6選別t157
Bの供給部58に連絡し、篩選別機57Aの多孔壁選別
網65Cよりも網目を小さくした選別網670を上段に
、順次網目を小さくして選別網65E、65Fを重設し
、小粒子排出ロア8は流下樋79を介して製粉機47B
に連絡し、細粒子排出口80は流下樋81を介して製粉
1147Gに連絡し、微粒子排出口82はパイプ83を
サイクロンに連結する。
製粉機47G、47Dの各粉体受樋51A。
51B、51A、51Bをそれぞれパイプ84および8
5を介してサイクロン86に連結し、サイクロン86の
底部にロータリーバルブ87を設けて篩選別1157G
に接続してあり、上2段の網目を篩選別機57Bの下段
の選別網65Fと同一とし、細粒子排出口88は流下樋
89を介して製粉機47Dに連絡し、中、下各2段ごと
に順次網目を小さくした選別網65G、651−1を重
架し、微粉子B排出口90をパイプ91を介してサイク
ロン93に連結し、微粉子C排出口95はパイプ96を
介してサイクロン94に連絡し、各サイクロン92.9
3.94の底部にはロータリーバルブ97.98.99
を設け、それぞれ粉体量lA100.粉体受樋B101
、粉体受1c102に接続させである。
サイクロン56.76.86の頭部は、パイプ54を介
してターボファン55に連絡し、サイクロン92.93
.94の頭部をパイプ103によってターボファン10
4に連結し、頭部をバッグフィルター105に、また底
部をロータリーバルブ106を介して粉体受樋Cに連絡
したサイクロン107にターボファン55の送風部を連
結し、そしてサイクロン108も同様に、頭部をバッグ
フィルター105に、底部に設けたロータリーバルブ1
09を介して粉体受IJC102に連絡し、ターボファ
ン104の送風部とサイクロン108とを連結しである
以下に上記実施例におる作用につき説明する。
(第1図および第2図参照)エレベータ−40からホッ
パー18に原料麦粒が供給されたことを麦粒検出センサ
ー17が検知し、その検知信号を制御装置20に連絡す
ると、制御装置20から出力信号によってエヤーシリン
ダーを作動して開閉弁14を開成し、原料麦粒を供給部
8から螺旋転子5によって摩擦精白転子6に輸送される
と共に、制御装置20の出力信号によって水分添加装置
29の電磁弁33と空気加圧機36とを作動ざ才、精白
室7内−を排出部9に向けて流動する麦粒に対して、超
音波ノズル31から回転軸4の一側端部30に霧状の水
分を噴霧し、噴霧された水分は回転軸4の通孔12゜精
白転子6の通風溝孔13から精白室7内に噴出し、麦粒
表皮に水分を添加すると共に摩擦精白転子6の攪拌作用
によって麦粒相互を粒々摩擦し、その摩擦作用によって
麦粒表皮は発熱して湿潤軟質化し、麦粒表皮の剥離を容
易にして剥離した糠粉を添加した水分と共に多孔壁除糖
用精白筒3から排除し、麦粒表皮の薄層を剥離した麦粒
は排出部9に流出する。麦粒表皮の剥離の程度は精白室
7内を流動する麦粒に水分添加される水分量と抵抗制御
装置11によって精白室7内の麦粒密度を増減制御する
ことによって調節することができ、各調節に対して電動
機23の負荷値は負荷表示器24に、原料麦粒の温度は
温度表示器25に、排出部9に流出する麦粒温度は温度
表示器26に、精白室7に水分添加する水分添加量は水
分添加置火表示器38に、そして抵抗制御装置11の制
御値は制御表示器39にそれぞれ表示される。
(第3図参照)1番精麦機28Aから流出する麦粒をエ
レベータ−41を介して2番精麦機28Bに供給し、上
記した水分添加装置2つと摩擦精白転子6によって麦粒
表皮の剥離作用を反復し、精白室7.7から排除された
糠粉を集糠側14.14から糠粉輸送管45に流出する
さらに3番精麦機28G、4番精麦1m28Dによって
麦粒の精白度を進行して麦粒表皮を剥離し、剥離した糠
粉を集顛樋14,14から糠粉輸送管46に流出すると
共に、麦粒の胚乳部を露出した麦粒をエレベータ−44
によって次の製粉行程に供給するものである。
上記複数台の加湿精麦機28・・・の精白作用において
、精白室7内を流動中の麦粒に直接水分を添加し、麦粒
表皮を軟質化して表皮の剥離を容易とすると共に、添加
した水分を剥離した糠粉と一緒に排出部に至るまでの短
時間に精白室7外に排除するから、小麦の胚乳部に水分
の影響を及ぼすことがなく、水分低下によって軟質化し
た麦粒表皮の剥離に要する負荷程度では、精白室7内を
高密度の高圧としても、その剥離作用が胚乳部に及ばず
製品歩留を低下することに全く関係のないものであり、
特に1〜2番精麦1128A、28Bにおいては、麦粒
表皮の剥離作用を大とする運転を行い、剥離する糠粉を
粗粒子とすることが剥離作用として効率的であると共に
、剥離した糠粉も別用途に使用される際に粗粒子である
ことを所望され、能率、製品の二次商品のためにも効果
的である。そして3〜4番精麦機28G、28Dにおい
ては、水分添加昂と抵抗制御装冒11を適正に制御して
麦粒胚乳部を損傷しないように、且つ麦粉表皮を完全に
剥離し、胚乳部を露出した麦粒を次行程製粉行程に供給
する。3〜4番精麦機28C128Dによって剥離する
糠粉の用途は、その含有成分から微粉であることが所望
されるので、麦粒胚乳部を損傷させぬ低負荷で運転して
剥離する糠粉を微粒子とし、糠粉を粗粒子と微粒子とに
区分して回収するように形成しであるから、糠粉の用途
に応じた管理が容易である。
胚乳部を露出した麦粒をエレベータ−44から製粉機4
7Δに移送し、ロータリーバルブ49A、49Bによっ
てホッパー48から機体の左右に亘って均等的に麦粒を
流出する。ロータリーバルブ49Δから高速回転ロール
50Aと低速回転ロール50B上に供給された麦粒は、
対向的に昇速回転する両日−ル50A、50B間に流入
して圧砕され、ターボファン55の吸風作用によって粉
体量151Aに流下した粉体を空気輸送管52を介して
サイクロン53に空送し、サイクロン53において空気
と分離した粉体をロータリーバルブ56を介して篩選別
機57Aに排出する。
なお、ロータリーバルブ49B、高速回転ロール50C
2低速回転ロール50Dおよび粉体受樋51Bは、前記
したそれぞれの作用と同一であるので省略する。
篩選別157Aに供給された粉体は、クランク軸62の
駆動によって水平方向に円運動する多孔壁選別網65A
、65A上を流動し、選別網65Aの網上に残留した大
粒子を大粒子排出口69に流出すると共に、流下171
を介して製粉機47Aのホッパー48に還元させる。選
別網65Aの網目から落下した粉体を選別網65B、6
58上に流動させ、選別網65Bから落下した粉体をさ
らに選別網65C,65C上に流動させ、選別網65C
の網目から落下した粉体を小粒子排出ロア4に流出し、
小粒子粉体をターボファン55の吸引作用によりパイプ
75Aを介してサイクロン76に空送する。選別網65
B、65Cの網目上に残留した中粒子粉体は、中粒子排
出口27に集められて流下樋73を介して製粉機47B
に供給される。
製粉R47Bにおいて小粒子に圧砕され、流下した小粒
子粉体を粉体量151A、51Bからパイプ75Bに流
出してサイクロン76に空送され、空気と分離した粉体
をサイクロン76からロ−ターバルブ77の回転によっ
て篩選別機57Bに排出する。v8選別1157Bの各
選別網65D、65E、65Fによって粉体の粒子別選
別を行い、選別網65Dの網目上に残留した小粒子を小
粒子排出ロア8.流下KJ79を介して製粉機47Bに
還元し、選別網65Fの網目を通過した微粉子Aを微粉
子△排出口82に流出してパイプ83を介してサイクロ
ン92に空送する。選別網65E、65Fの網目上に残
留した細粒子を細粒子排出口80に流出して流下樋81
を介して製粉147cに供給す。製粉機47Cにおいて
細粒子をさらに微粒子に製粉し、粉体受樋51A、’5
1Bに流下した微粉子をパイプ84を介してサイクロン
86に空送する。サイクロン86によって空気と分離し
た微粉子をロータリーバルブ87を介して篩選別機57
cに供給し、選別網65Fの網目上に残留した細粒子を
微粒子排出口88.流下樋89を介して製粉機47Dに
返還し、微粉子に再製粉処理してパイプ85を介して再
度篩選別機57Cに供給される。選別網65Hの網目を
通過した微粉子は、微粉子C排出口95に流出してパイ
プ96を介しサイクロン94に空送され、選別網65G
、65H上に残留した微粉子は微粉子B排出口90に流
出してパイプ91を介しサイクロン93に空送される。
サイクロン92において空気と分離された微粉子Aは粉
体受箱A100に、サイクロン93から微粉子Bを粉体
受箱8101に、そしてサイクロン94から微粉子Cを
粉体受箱ClO2にそれぞれ流出させて一時貯留する。
サイクロン53,76.86の頭部から吸引する風とサ
イクロン107によって捕集されて粉体受箱ClO2に
流出し、またサイクロン92.93゜94の頭部から吸
引する風に混入した微粉をサイクロン108によって補
集して粉体受箱ClO2に流出させ、サイクロン107
.108の頭部から噴出する風をバッグフィルター10
5に通過させ、微粉を完全捕集すると共に清浄空気をバ
ックフィルター105外に流出させる。
上記製粉行程において、製粉fi47Aに供給される麦
粒は、胚乳部を露出させる製粉の前処理が施されている
ので、1回のロール通過による粉砕効率が向上し、また
従来の製粉プロレスのように麩部を粉砕せぬように注意
を払うことを不要とし、製粉機および篩選別機の使用台
数を縮少すると共に、操作を簡単にできる効果が大きい
。また、表皮を剥離して胚乳部を露出させた後に製粉を
行うものであるから、製粉の純度と歩留率を高率とする
ものである。
なお、上記実施例において、精麦機、製粉機。
篩選別機の各使用台数は適宜増減選択できるものであり
、また製粉機に使用するロール形状、あるいは製粉機構
造は適宜組合せて使用できることは勿論のことである。
次に、上記実施例以外に本発明を実施する装置の例を以
下に説明する。
A、複数台の加湿精麦機28の任意精麦機では、水分添
加装置29の作動を停止し、摩擦精麦機の機能状態とし
て使用する。
この使用方法においては、粗雑面に剥離された麦粒の凸
面部を剥離して平滑面とする作用効果がある。
B、複数台の加湿精麦機28によって形成する精麦行程
の任意箇所に研削式精麦機を介設する。
この実施例では、硬質の表皮を研削ロールで削除すると
共に、粒面を粗雑面に形成し、次行程において麦粒面に
水分添加してその吸水速度を向上させ、表皮の剥離を容
易とする。
C9複数台の精麦機によって形成する精麦行程の任意箇
所に加湿装置を介設する。
この実施例では、麦粒の表皮が厚い品種の精麦のとき、
あるいは精麦機の使用台数を小数とする場合に特に効果
がある。
D、複数台の精麦機によって形成する精麦行程の任意箇
所に麦粒加熱装置を介設する。
この実施例では、麦粒表皮を加熱し、麦粒表皮を糊化し
て軟質化させて精麦機に供給するので、精麦機において
は軽負荷で容易に表皮を剥離することができ、精麦機の
使用台数を少台数に形成することができる。また、加熱
装置の前行程に加湿装置を設けるとより効果的である。
E、製粉行程の任意箇所に加湿装置を設ける。
その作用は、微粉子の機外露出飛遊によるロスを防止す
ると共に、微粉子に製粉するために効果がある。
発明の効果 上記に説明した如く本発明によれば、製粉の前処理とし
て精麦機により麦粒表皮を剥離して麦粒の胚乳部を露出
させ、その次行程において胚乳部を露出した麦粒を製粉
するものであるから、製粉が容易に行えると共に装置お
よび操作を簡略化でき、また麦粒表皮の麩部を除去した
後に粉砕するので、粉体中に麩部の混入がなく、小麦粉
の純度と製品歩留を大幅に向上できる顕著な効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は精麦機の全体を示す側断面図、第2図は精麦機
の要部を示す一部を破断した正面図、第3図は精麦行程
と製粉行程を一貫的に配設した実施例図である。 1・・・摩擦式精麦機、2・・・機枠、3・・・多孔壁
除糠用精白筒、4・・・回転−15・・・螺旋転子、6
・・・摩擦精白転子、7・・・精白至、8・・・原料供
給部、9・・・排出部、10・・・抵抗板、11・・・
抵抗制御2D装置、12・・・通孔、13・・・通風溝
孔、14・・・集糠樋、16・・・開閉弁、17・・・
麦粒検出センサー、18・・・ホッパー、19・・・原
料温度センサー、29・・・制御装置、21・・・起動
用押釦、22・・・停止用押釦、23・・・電動機、2
4・・・負荷表示器、25・・・温度表示器、26・・
・温度表示器、27・・・温度検出センサー、28・・
・加湿箱々機、2つ・・・水分添加装置、30・・・−
側端部、31・・・超音波ノズル、32・・・給水管、
33・・・電磁弁、34・・・水槽、35・・・給気管
、36・・・空気加圧機、37・・・空気遮断弁、38
・・・水分添加量表示器、39・・・制御値表示器、4
0,41,42,43.44・・・工lノベーター、4
5.46・・・糠粉輸送管、47.47A、47B、4
7.470・・・製粉機、48・・・ホッパー、49A
、49B・・・ロータリーバルブ、50A、50C・・
・高速回転ロール、508.50D・・・低速回転ロー
ル、51△、51B・・・粉体受樋、52・・・空気輸
送管、53・・・サイクロン、54・・・パイプ、55
・・・ターボファン、56・・・ロータリーバルブ、5
7.57A、57B、57C・・・篩選別機、58・・
・供給部、5つ・・・機台、60・・・軸受筒、61・
・・調車、62・・・クランク軸、63・・・揺動フレ
ーム、64・・・支持杆、65八、65B、65C,6
5D、65E、65F、65H・・・多孔壁選別網、6
6・・・箱枠、67・・・箱枠圧着枠、68・・・圧着
枠、69・・・大粒子排出口、70・・・飛散防止軟質
材、71・・・流下樋。 72・・・中粒子排出口、73・・・流下樋、74・・
・小粒子排出口、75A、75B・・・パイプ、76・
・・サイクロン、77・・・ロータリーバルブ、78・
・・小粒子排出口、79・・・流下樋、80・・・細粒
子排出口、81・・・流下樋、82・・・微粒子排出口
、83.84.85・・・パイプ、86・・・サイクロ
ン、87・・・ロータリーバルブ、88・・・細粒子排
出口、89・・・流下樋、90・・・微粒子B排出口、
91・・・パイプ、92.93.94・・・サイクロン
、95・・・微粒子C排出口、96・・・パイプ、97
,98゜99・・・ロータリーバルブ、100・・・粉
体受箱A1101・・・粉体受箱B、102・・・粉体
受箱C1103・・・パイプ、104・・・ターボファ
ン、105・・・バッグフィルター、106・・・ロー
タリーバルブ、107,108・・・サイクロン、10
9・・・ロータリーバルブ 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、精麦機によって小麦の表皮を剥離して胚乳部を
    露出させる前処理を施し、次いで前記表皮を剥離した小
    麦を製粉機に供給し、該製粉機と篩選別機を複数台通過
    させて所望粒度の小麦粉に加工することを特許とする小
    麦の製粉方法。
  2. (2)、前記精麦機の精白室内において流動中の小麦に
    直接水分を添加し、小麦の表皮を軟質化させて前記表皮
    の剥離を容易とする処置を施す特許請求の範囲第(1)
    項記載の小麦の製粉方法。
  3. (3)、小麦の表皮を加湿すると共に加熱し、前記小麦
    の表皮を糊化して軟質化させた後行程で精麦機により前
    記小麦の表皮を剥離する特許請求の範囲第(1)項また
    は第(2)項記載の小麦の製粉方法。
JP60229627A 1985-09-30 1985-10-14 小麦の製粉方法 Pending JPS6287250A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60229627A JPS6287250A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 小麦の製粉方法
CA000510599A CA1251428A (en) 1985-09-30 1986-06-02 Wheat flouring pretreatment system and wheat flouring process and system therefor
AU58556/86A AU563442B2 (en) 1985-09-30 1986-06-11 Wheat flouring pretreatment
US06/873,680 US4741913A (en) 1985-09-30 1986-06-12 Wheat flouring process
CN198686104448A CN86104448A (zh) 1985-09-30 1986-06-26 小麦磨粉预处理装置和小麦磨粉方法和装置
EP86108895A EP0218012B2 (en) 1985-09-30 1986-06-30 Wheat flouring pretreatment system and wheat flouring process and system therefor
DE3650406T DE3650406T3 (de) 1985-09-30 1986-06-30 Anlage zur Vorbereitung der Vermahlung von Weizen sowie Verfahren und Anlage zur Weizenvermahlung.
KR1019860008241A KR900006494B1 (ko) 1985-09-30 1986-09-30 소맥 제분방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60229627A JPS6287250A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 小麦の製粉方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6287250A true JPS6287250A (ja) 1987-04-21

Family

ID=16895155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60229627A Pending JPS6287250A (ja) 1985-09-30 1985-10-14 小麦の製粉方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6287250A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418450A (en) * 1987-06-18 1989-01-23 Tatsuku & Teimu Enterp Ltd Method of treating wheat, method and device for milling flour, method of removing exodermis and method of pretreating wheat
JP2009530094A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 グリーン テクノロジーズ オゾンを使用した小麦粒の剥皮

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858152A (ja) * 1981-09-30 1983-04-06 株式会社 サタケ ハト麦精穀装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858152A (ja) * 1981-09-30 1983-04-06 株式会社 サタケ ハト麦精穀装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418450A (en) * 1987-06-18 1989-01-23 Tatsuku & Teimu Enterp Ltd Method of treating wheat, method and device for milling flour, method of removing exodermis and method of pretreating wheat
JP2009530094A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 グリーン テクノロジーズ オゾンを使用した小麦粒の剥皮

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0218012B1 (en) Wheat flouring pretreatment system and wheat flouring process and system therefor
JP3743599B2 (ja) 製粉方法及び該製粉方法による製粉システム
EP0339577A2 (en) Process of and system for flouring grains
EP0810031B1 (en) Pretreatment process in flour milling method
CN208526782U (zh) 小麦颗粒粉生产系统
CN111921583A (zh) 一种面粉生产系统
CN112718044B (zh) 一种大米加工用稻壳分离装置
RU2181308C2 (ru) Способ помола зерна и устройство для его осуществления
JPS6287250A (ja) 小麦の製粉方法
CN108283956A (zh) 一种高效型玉米粒造粉制饼系统及玉米饼制备方法
CN113477298A (zh) 一种大米除尘装置及其除尘方法
JPS63119856A (ja) 小麦の製粉方法および装置
CN220143463U (zh) 一种可碎米分离的稻米加工一体机
JPH11319590A (ja) 精穀機における除糠装置
JPS63190656A (ja) 麦の製粉装置
JPS6323750A (ja) 籾摺選別装置
JPH08205848A (ja) 麦殻を選別して精製処理を最適にする方法とその装置
CN221182876U (zh) 一种碾米机的进料检测装置
JPS63178852A (ja) 麦の製粉装置
JPH08198B2 (ja) 麦の製粉方法
JPS63190657A (ja) 麦の製粉装置
US1880684A (en) Coffee mill
CN104545553B (zh) 坚果破壳/脱壳机
CN2296766Y (zh) 全风运单机自动磨粉机
SU1645001A1 (ru) Способ производства муки из ржи