JPS63190369A - ピングリツドアレイ - Google Patents

ピングリツドアレイ

Info

Publication number
JPS63190369A
JPS63190369A JP2292487A JP2292487A JPS63190369A JP S63190369 A JPS63190369 A JP S63190369A JP 2292487 A JP2292487 A JP 2292487A JP 2292487 A JP2292487 A JP 2292487A JP S63190369 A JPS63190369 A JP S63190369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
lead
pins
lead frame
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2292487A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsumi Hirata
平田 篤臣
Yoshihiko Nakamura
善彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2292487A priority Critical patent/JPS63190369A/ja
Publication of JPS63190369A publication Critical patent/JPS63190369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、ICパッケージなどにおけるモールド成形品
のピングリッドアレイに関するものである。
[背景技術] ICなど半導体のパッケージにおいて素子の高機能化、
高密度化に伴うI10数増加や、高速度化に従ってのリ
ード長の短縮化などの対応として、半導体チップを実装
する基板の裏面に外部への電気接続用端子となるピンを
設けたピングリッドアレイ(P G Aと略称される)
が実用化されている。
このピングリッドアレイは基板の裏面の全面を利用して
多数のピンを突設することができるようにしたもので、
半導体チップを実装するこの基板としては樹脂積層板か
ら得られるプリント配線板を用いるのが一般的である。
しかし基板としてこのようにプリント配線板を用いる場
合には、基板に孔を加工してこの孔にピンを圧入するこ
とによって基板へのピンの取り付けをおこなうことにな
るが、基板の割れ等の関係から基板へのピンの圧入強さ
には限界があってピンの引き抜外強度を十分に得ること
ができない等の問題がある。
そこで、本発明者等によって第6図に示すような樹脂の
モールド成形品で基板2を形成するようにしたピングリ
ッドアレイAが案出されるに至っている。すなわちこの
ものは、合成樹脂の成形品で半導体チップ3を実装する
ための基板2を形成すると共に基板2の成形の際にピン
5の基部を基板2内にインサート成形して固着すること
によって、複数本のピン5を基板2から突出させた状態
で取り付けるようにし、さらにこのピン5と接続した状
態でプリント配線板13を基板2内に埋入固定するよう
にしたものである。このものでは合成樹脂に−よって基
板2を成形する際に基板2にピン5の基部をインサート
して基板2へのピン5の固定がおこなえるために、ピン
5を圧入する場合のような引き抜き強度が不安定になる
ことがないのである。ここで、プリント配線板13は銅
箔張り積層板をエツチング加工して放射状に回路14を
形成することによって作成され、各回路14にワイヤー
20をボンディングすることによって半導体チップ3を
電気的に接続しである。そして各回路14のランド部分
においてプリント配線板13にスルーホール15を設け
、このスルーホール15にピン5の基部を挿入してピン
5と回路14とを電気的に接続させることによって、回
路14を介して半導体チップ3とピン5とを電気的に接
続させである。
しかしこのものではこのように銅箔張り積層板を加工し
て作成されるコストの高いプリント配線板13を半導体
チップ3と各ピン5とを電気的に接続するための部材と
して用いるために、材料コストが高くて製品コストがア
ップするという問題がある。またこのものにあって、ス
ルーホール15への挿入でピン5と回路14との間の電
気的接続を確保するためにスルーホール15の内周にス
ルーホールメッキを施す必要があり、加工コストの面か
らも製品コストがアップするという問題が生じることに
なる。
そこで、半導体チップ3と各ピン5とを電気的に接続す
る部材として金属のリードフレームを用いることが検討
されている。リードフレームは薄金属板をプレス成形す
ることによって安価に作成することができ、しかも金属
材であるためにメッキ加工の必要なくピンとの電気的接
続をおこなうことができ、ピングリッドアレイの材料コ
ストや加工コストを安くすることが可能である。しかし
このようにリードフレームを用いる場合にあって、リー
ドフレームのリードに形成するピン孔の内径とこのピン
孔に挿入接続させるピンの基部の外径との寸法関係が精
密に要求されるという問題がある。すなわち、ピン孔の
内径がピンの基部の外径よりも大きいとピン孔の内周面
へのピンの接触が不十分となってリードフレームのリー
ドとピンとの間の導通信頼性に問題が生じ、また逆にピ
ン孔の内径がピンの基部の外径よりも小さ過ぎると、ピ
ン孔にピンの基部を挿入させる作業が困難になるという
問題が生じるのである。
[発明の目的] 本発明は、上記の点に鑑みて為されたものであり、材料
コストや加工コストが安価になるリードフレームを用い
、しかもピン孔とピンとの寸法関係が精密に要求される
ことなくリードフレームのリードとピンとの導通信頼性
を確保することができるピングリッドアレイを提供する
ことを目的とするものである。
[発明の開示] しかして本発明に係るピングリッドアレイは、金属リー
ドフレーム1のリード4,4・・・を合成樹脂の成形品
で形成される基板2にインサート成形して一体化すると
共に基板2に実装される半導体チップ3を各リード4.
4・・・に接続し、基部を基板2内にインサート成形し
て固着した複数本のピン5.5・・・を基板2から突出
させ、各リード4に形成したピン孔6にピン5の基部を
挿入接続し、ピン5の基部の外周にその軸方向とほぼ平
行な突条7.7・・・を全周に亘って複数本設けると共
にピン孔6の内径をこの突条7の先端を結ぶ円周の外径
よりも小さく形成して成ることを特徴とするものであり
、半導体チップ3とピン5とを電気的に接続する部材と
して金属リードフレーム1を用いることによって、材料
コストや加工コスト安価にピングリッドアレイを作成す
ることができるようにし、またピン5の基部に突条7を
設けることによって、突条7でリード4のピン孔6の内
周をたわみ変形させることでピン5に対する接触状態を
確保してリード4とピン5との間の導通信頼性を高める
ことができるようにしたものであって、以下本発明を実
施例により詳述する。
第1図(勿論実物大を示すものではない)は本発明の一
実施例を示すもので、基板2は合成樹脂成形材料を射出
成形やトランス7T−成形などで成形することによって
成形品として作成される。そしてこのように基板2を成
形する際にピン5の基部を基板2内に埋入任せるようイ
ンサート成形することによって基板2に多数本のピン5
を平行に取り付け、またICチップなどの半導体チップ
3をピン5に電気的に接続させる金属リードフレーム1
のリード4.4・・・を基板2内に埋入して取り付けで
ある。基板2を構成する合成樹脂としては、フェノール
、エポキシ、シリコン、ポリイミドなどの熱硬化性樹脂
や、ポリフェニレンサルファイド、ポリサル7オン、ポ
リエーテルスルホン、ポリアリールスルホンなどの熱可
塑性樹脂を用いることができる。実績的に信頼性のある
面ではエボキン樹脂を、また可撓性や機械的強度、耐熱
性の点からは後者の熱可塑性樹脂を用いるのが好ましい
リードフレーム1は銅やアルミニウム、4270イ(N
i42%のNi−Fe合金)などの金属の薄板をプレス
成形することによって形成されるものであり、第2図に
示すように放射状に配置される多数本のリード4,4・
・・を周囲のフレーム21によって一体化させた形態の
ものとして形成してあり、リードフレーム1は多数枚の
ものを連続させて帯状に形成しである。各リード4,4
・・・は基部がフレーム21と一体になっているが、先
端部は自由端となって717−な状態にあるために、リ
ード4゜4・・・の先端部間に亘ってポリイミドフィル
ムなどの固定用フィルム22を貼って各リード4,4・
・・の先端部の位置関係を固定できるようにしておくの
がよい。このリードフレーム1の各リード4には第5図
に示すように円形のランド部23が形成してあり、各ラ
ンド部23に丸孔のピン孔6が設けである。またリード
フレーム1の中央部にはアイランド24が設けてあり、
このアイランド24は支持リード25によってフレーム
21に一体化させである。上記リード4や支持リード2
5のフレーム21に接続される基部は線幅が狭くなるよ
うに細幅部26として形成しである。また、ピン5は断
面円形に形成されるものであって、その基部にはピン5
の全周から突出される円形の鍔11が設けてあり、この
鍔11の下側に同様に円形の鍔12が設けである。
しかしてピングリッドアレイAを製造するにあたっては
、ピン5,5・・・を成形金型8の下型8aに設けたピ
ン挿入穴18.18・・・に挿入してセットする。ピン
5をピン挿入穴18に挿入させた状態においてはピン5
の下側の鍔12がピン挿入穴18の周縁部の上面に係止
され、ピン挿入穴18へのピン5の挿入深さの位置決め
がなされると共にピン挿入穴18は鍔12でその開口が
閉塞され、ピン挿入穴18内に成形時に樹脂が侵入して
バリが発生することを防止することができる。このよう
にピン5,5・・・を下型8aにセットしたのちに、リ
ードフレーム1を成形金型8に導入してリードフレーム
1のリード4,4・・・をピン5,5・・・の上側から
被せるように配設することによって、リード4.4・・
・の各ピン孔6をピン5.5・・・の基部に被挿させ、
各ピン5の鍔11の上面にリード4のランド部23を係
止させる。ここで、ピン5の基部、すなわち鍔11より
上側の部分には第4図に示すように、ピン5の軸方向と
平行な突条7が一体に設けである。この突条7は第4図
(b)に示されるように放射状に複数本設けられるもの
であり、各突条7の突出先端を結んで形成される円の直
径よりもリード4のピン孔6の内径が小さくなるように
ピン5を形成しである。ピン孔6の内径はピン5の基部
の突条7を含まない外径寸法程度に設定するのが好まし
い。さらにピン5の基部の先端は円錐もしくは円錐台と
なったテーパ部33として形成してあり、各突条7はこ
のテーパ部33にも至るように設けである。そして上記
のようにピン孔6にピン5の基部を被挿させると、ピン
5の基部の突条7がピン孔6の内周縁に食い込み、この
突条7の食い込みによってピン5とリードフレーム1の
リード4との間の接続を確保することができることにな
る。またピン孔6の内径をピン5の突条7を結ぶ円の径
よりも小さくさえ形成しておけば、ピン孔6とピン5と
の開の寸法関係にばらつトがあってもこのばらつ外はピ
ン孔6の内周縁への突条7の食い込み寸法の変化で吸収
され、ピン孔6へのピン5の挿入作業に支障が生じたり
するおそれがないものである。
このようにして第3図のようにピン5及びリードフレー
ム1を下型8aにセットした後に、成形金型8の上型8
bと下型8aとを型締めする。このときリードフレーム
1のフレーム21は上型81)と下型8aとの間に挟持
される。また下型8aには予め支持体17をセットして
おき、支持体17の上面にリードフレーム1のリード4
の先端部とアイランド24とが載置されるようにしてあ
り、下型8aと上型8bとを型締めした際に上型8bに
突設した成形コア34と支持体1との間に各リード4の
先端部が挟持されるようにしである。そして成形金型8
内に樹脂成形材料を注入して硬化乃至固化させることに
よって、成形金型8内で基板2を成形すると同時に、ピ
ン5の基部を基板2内にインサート成形すると共にリー
ドフレーム1のリード4をインサート成形して基板2内
に包含されるよう一体化させる。こののちに基板2を成
形金型8から脱型すると共に基板2にインサートしたリ
ード4を細幅部26で7レーム21から切り離す。この
ように形成される基板2にあっては、その上面の中央部
には成形コア34によって凹所36が形成されており、
またリードフレーム1の各リード4は先端部が樹脂内に
埋入されることなくインナーリード部35として露出さ
れた状態にある。そしてこの四所36においてリードフ
レーム1のアイランド24にICチップなどの半導体チ
ップ3を搭載すると共に、半導体チップ3とリード4の
インナーリード部35との間にワイヤー20をボンディ
ングすることによって半導体チップ3とリード4とを接
続し、各リード4を介して半導体チップ3と各ピン5と
を電気的に接続させるのである。
上記のようにして作成されるピングリッドアレイAにあ
って、ピン5はその基部を基板2にインサート成形して
埋入することによって基板2に取り付けられているもの
であり、プリント配線板への圧入の場合のような引き抜
外強度に問題が生じるおそれはなく、特に第1図に示さ
れるようにピン5に設けた鍔11は基板2内に埋入され
、また鍔12はその下面が基板2の下面から露出する状
態で埋入されるものであり、この鍔11.12の埋入に
よってピン5の基部は基板2内に強固に保持され、ピン
5の引き抜き強度を高めることができると共にピン5が
ぐらつくことを防止することができる。またリードフレ
ーム1のリード4は基板2内に埋入された状態にあって
表面に露出せず、リード4が損傷されて回路としての信
頼性が低下することを防止することができる。細幅部2
6によって7レーム21から切り離したリード4の端部
は、この部分の基板2を加熱すことによって塞いで基板
2内に完全に埋入させるようにすることができる。
しかして上記のように形成されるピングリッドアレイA
を機器の実装基板(マザーボード28)に実装するにあ
たっては、第1図に示すようにマザーボード28に設け
たスルーホール29やソケットなどに各ピン5を挿入す
ることによっておこなうことがで外る。ここで、基板2
にはピン5と平行に複数の位置決め突部30がそれぞれ
等しい突出寸法で一体に突設してあり、この位置決め突
部30の先端がマザーボード28の表面に当接すること
によって所定の間隙で基板2とマザーボード28との闇
に放熱などのための空間を形成させることができるよう
にしである。このように基板2とマザーボード28との
間の空間は位置決め突部30によって形成されるために
、一部のピン5に位置決めのための鍔を設けたりするよ
うな必要がなく、ピン5として総て同じ形状のものを用
いることができることになる。またこのように位置決め
突部30がマザーボード28に当接することによってマ
ザーボード28と基板2との開に加わる荷重が位置決め
突部30によって支持されることになり、ピン5の変形
を防止することもできる。
この各位置決め突部30は第3図のように成形金型8に
成形用凹所31を設けておくことによって、基板2を成
形する際に同時に形成されるもので、このように位置決
め突部30を設けるにあたって、各位置決め突部30を
っなぐリブを基板2の裏面に一体に設けるようにしてお
けば、このリブによって基板2の補強をおこなわせるこ
とができ、基板2を薄く形成することも可能になる。尚
、成形金型8の下型8aにセットすることによって基′
IIi、2にインサートされる支持体17を熱伝導性に
優れた銅、鉄、アルミニウム、セラミックなどの放熱材
で形成すれば、半導体チップ3の発熱をこの支持体17
を利用して放熱することができることになる。また上記
実施例では半導体チップ3はピン5が突出された面と反
対側の面である上面側に実装するようにしたが、半導体
チップ3を基板2の下面側に実装してフェースダウンと
しで形成すると共に放熱材で形成される支持体17を基
板2の上面側に設けるようにしてもよく、このようにす
れば支持体17から放散される熱が基板2とマザーボー
ド28との間にこもることな(良好に放熱することがで
きる。
[発明の効果] 上述のように本発明にあっては、半導体チップとピンと
を電気的に接続させる部材としてリードフレームを用い
るようにしたので、材料コストや加工コスト安価にピン
グリッドアレイを作成することができるものであり、ま
たピンの基部の外周にその軸方向とほぼ平行な突条を全
周に亘って複数本設けると共にリードに形成したピン孔
の内径をこの突条の先端を結ぶ円周の外径よりも小さく
形成したので、ピン孔にピンの基部を挿入するにあたっ
てはピンの突条がピン孔の内周縁に食い込み、この突条
の食い込みによってピンとリードとの間の接続を確保す
ることができ、しかもピン孔の内径をピンの突条を結ぶ
円の径よりも小さくさえ形成しておけば、ピン孔とピン
との間の寸法関係にばらつきがあってもこのばらつきは
ピン孔の内周縁への突条の食い込み寸法の変化で吸収さ
れ、ピン孔へのピンの挿入作業に支障が生じたりするお
それがないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は同上に用
いるリードフレームの拡大平面図、第3図は同上の実施
例の製造の際の成形金型の断面図、第4図(a)は同上
に用いるピンの拡大正面図、第4図(b)は第4図(a
)のM−N@%面図、第5図は同上に用いるリードの一
部の拡大平面図、第6図は従来例の断面図である。 1はリードフレーム、2は基板、3は半導体チップ、4
はリード、5はピン、6はピン孔、7は突条である。 代理人 弁理士 石 1)艮 七 ■・・・リードフレーム 2・・・基板 3・・・半導体チップ 第1図    4・・・リード 5−・・ピン 6・・・ピン孔 7・・・突条 手続補正書(自発) 昭和62年4月11日 1、事件の表示 昭和62年特許願第22924号 2、発明の名称 ピングリッドアレイ 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 大阪府門真市大字門真1048番地名称(58
3)松下電工株式会社 代表者  藤 井 貞 犬 4、代理人 郵便番号 530 5、補正命令の日付 自  発 6、補正により増加する発明の数 なし1)明細書第4
頁第20行目の「プレス成形」の次に、「やエツチング
加工」を挿入します。 2)同上第8頁第8行目の1−プレス成形」の次に、「
やエツチング加工」を挿入します。 3)同上第12頁第2行目の「しである。」の次に、[
ここで、リードフレーム1のリード4の先端のワイヤー
ボンドを施すべき部分を成形コア34で押さえないよう
に、この部分に対応して成形コア34の下面に凹所を形
成しておくのが好ましい。]を挿入します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属リードフレームのリードを合成樹脂の成形品
    で形成される基板にインサート成形して一体化すると共
    に基板に実装される半導体チップをリードに接続し、基
    部を基板内にインサート成形して固着した複数本のピン
    を基板から突出させ、各リードに形成したピン孔にピン
    の基部を挿入接続し、ピンの基部の外周にその軸方向と
    ほぼ平行な突条を全周に亘って複数本設けると共にピン
    孔の内径をこの突条の先端を結ぶ円周の外径よりも小さ
    く形成して成ることを特徴とするピングリッドアレイ。
JP2292487A 1987-02-02 1987-02-02 ピングリツドアレイ Pending JPS63190369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2292487A JPS63190369A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 ピングリツドアレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2292487A JPS63190369A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 ピングリツドアレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63190369A true JPS63190369A (ja) 1988-08-05

Family

ID=12096186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2292487A Pending JPS63190369A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 ピングリツドアレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63190369A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6246115B1 (en) Semiconductor package having a heat sink with an exposed surface
JPH03165545A (ja) 高性能オーバーモールド型電子デバイス及びその製造方法
US4843695A (en) Method of assembling tab bonded semiconductor chip package
KR970011619B1 (ko) 리드레스 패드 배열 칩 캐리어 패키지 및 그 제조방법
US5489805A (en) Slotted thermal dissipater for a semiconductor package
US6784376B1 (en) Solderable injection-molded integrated circuit substrate and method therefor
JPS63174344A (ja) ピングリツドアレイ
JPS63190369A (ja) ピングリツドアレイ
JP3527162B2 (ja) 電子部品の放熱構造および電子部品の製造方法
JPS63190368A (ja) ピングリツドアレイ
JPS63226043A (ja) 半導体装置
JPS63190370A (ja) ピングリツドアレイ用リ−ドフレ−ム
JPS6320859A (ja) ピングリツドアレイ
JP2538937B2 (ja) 半導体パッケ―ジ
JPS63190371A (ja) ピングリツドアレイの製造方法
JPS63126256A (ja) ピングリツドアレイ
JPH053743B2 (ja)
JPS6398140A (ja) ピングリツドアレイ
JPH0691165B2 (ja) ピングリツドアレイの製造方法
JPS6320856A (ja) ピングリツドアレイ
JPS6398142A (ja) ピングリツドアレイ
JPH0457103B2 (ja)
JPS6215840A (ja) 電子素子用チツプキヤリア
JPS6398139A (ja) ピングリツドアレイの製造方法
JPS62242350A (ja) ピングリツドアレイ