JPS63190138A - 希土類永久磁石材料 - Google Patents

希土類永久磁石材料

Info

Publication number
JPS63190138A
JPS63190138A JP61307147A JP30714786A JPS63190138A JP S63190138 A JPS63190138 A JP S63190138A JP 61307147 A JP61307147 A JP 61307147A JP 30714786 A JP30714786 A JP 30714786A JP S63190138 A JPS63190138 A JP S63190138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coercive force
permanent magnet
rare earth
magnet material
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61307147A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuto Yoneyama
米山 哲人
Akira Fukuno
亮 福野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPS63190138A publication Critical patent/JPS63190138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (*業上の利用分野) 本発明は、希土類−鉄−ホウ素系高性能永久磁石材料に
関するものであり、さらに詳しく述べるならばその保磁
力の温度特性の改良に関するものである。
(従来の技術) 希土類−鉄−ホウ素永久磁石材料は、高価なコバルト等
を必須成分とせずにまた安価な工業材料である鉄を多量
に用いることによって、優れた磁石特性を実現する。こ
れまで、よシ一層の磁石特性の向上を図り、より安価な
元素を使用しつつ良好な磁石特性の達成し、あるいは加
工性を向上する等の方法によって、従来の一般的永久磁
石である希土類コバルト永久磁石、フェライト磁石に代
替しあるいはこれらの磁石と競合できる希土類−鉄一ホ
ウ素系高性能永久磁石材料究を提供するための研究が活
発になきれている。
特開昭60−68604号公報は、サマリウムのような
希少な希土類元素を使用せず、室温で良好な磁石特性を
有す・る希土類−鉄一ホウ素永久磁石材料を提供するこ
とを目的とした発明に関する。同公報では、Fe  R
B  M (M、+Mg、ただし、M、は、V、 T 
a、 W、 N b、 Mo、 Or、 M、は、Ti
Hf、 Ni 、 8n、 Zr、 Mn、Ge、 B
i )を基本組成とする材料は焼結および熱処理により
、磁気特性、特に保磁力と角型性が優れた永久磁石とな
ると説明されている。その実施例では、ネオジウムを希
土類元素とし、焼結後熱処理を行なうむとにより約7〜
12kOeの保磁力(iHc)が得られている。
本出願人の先願に係る特願昭60−259817号にお
いて、25〜42重量%の1種または2種以上の希土類
元素、o、 s ’−s重量%のホウ素、0.02〜1
5%のM(但しMはAI 、 Nb、 Mn、 Niの
少なくとも1種)、残部鉄より実質的になる希土類−鉄
一ホウ素永久磁石材料に0.5〜2.0%のCoを添加
することにより保磁力が改善されることを開示した。
本出願人の先願に係る特願昭60−259818号にお
いて、25〜4.4重量%の1種または2種以上の希土
類元素、0.5〜5重量%のホウ素、0.02〜15%
のM(但し、MはAl、Nb、庵、Ni。
Ta、 Mo、 W、 Ge、 V、 Ni %Or、
 Co、 Biの少なくとも1種)、残部鉄よ、りなる
組成の範囲内での極く狭い熱処理温度範囲で加熱後の急
冷を行なうと保磁力がピークを示す狭い範囲がsb、か
つこの範囲と熱処理温度範囲は相互に関連して変化する
ことを開示した。M元素は保磁力の増大、減磁曲線の角
型性改善に効果があった。
従来の技術では保磁力の測定温度は特記されておらない
か、あるいは室温であることが明示されていた。
また、磁石特性の温度特性を改善するための研究として
、残留磁束密度が温度に対して安定になるようにコバル
トを添加することが知られている。このコバルト添加は
キュリ一点を高めることにより残留磁束密度の温度特性
を改善するものである。
(発明が解決しようとする問題点) 希土類−鉄一ホウ素永久磁石材料の諸特性の中で保磁力
は温度に鋭敏であり、希土類コバルト永久磁石の保磁力
(iHc)の温度係数がα15%八であるのに対して、
希土類−鉄−ホウ素永久磁石材料の保磁力(iHc)の
温度係数はα3〜17%70と4倍以上高いという問題
点があった。したがって、希土類−鉄−ホウ素永久磁石
材料は温度上昇に伴って減磁する危険が大きく、磁気回
路上での限定された設計を余儀なくされていた。さらに
は、例えば、熱帯で使用する自動車のエンジンルーム内
の部品用永久磁石としては使用不可能であった。希土類
−鉄−ホウ素永久磁石材料は保磁力の温度係数が大きい
ところに実用上の問題があることは従来より知られてい
たが、保磁力の絶対値を大きくすること以外に問題点解
決手段はないと考えられていた(日経マテリアル、19
86.4−28CNn9 )第80頁)。ところが、本
発明者は、希土類−鉄一ホウ素永久磁石材料を常温より
かなシ高温まで使用する場合必要になる諸特性について
研究を行なったところ、保磁力の絶対値を増大させる手
段によらず保磁力の温度係数を小さくできることを見出
した。
(問題点を解決するための手段) 本゛発明者は、従来知られている希土類−鉄一ホウ素永
久磁石材料の添加元素を添加して保磁力(iHc)の温
度係数を測定する多くの実験を行ない、その結果Tiが
他の元素には見られない保磁力を温度不敏感にする作用
を有することを発見しそして本発明を完成した。
本発明は、希土類元素向の少なくとも一種を3〜20厘
子%、Feを65〜85原子%、Bを1〜15厘子%、
Tiを0.1〜10原子%含有し、保磁力の温度特性が
優れている希土類−鉄一ホウ素永久磁石材料を提供する
以下、第1図を参照して、Tiが保磁力を温度不敏感に
する作用を説明する。
3%Ti −balFe (百分率は原子%)の磁石材
料のTi含有量と保磁力の温度係数および残留磁化の関
係を示すグラフである。保磁力の温度係数は20℃から
120℃までの保磁力の変化をi度差(dT)に対する
百分率として求めた。
また:磁石材料は通常の焼結法で成形後1100°Cで
熱処理を行なって作製した。
第1図、第2図よシ、Tiが0.1%以上添加されると
(diHc/dT)がTi無添加の場合に比較して40
%以上低くなるというTiの顕著な作用が明らかである
。なお、Ti以外の元素にはこのような作用はなく、添
加量にかかわらず保磁力の温度係数(d iHc/dT
)は0.3〜0.7%/℃という希土類−鉄一ホウ素系
組成固有の値に留った。Tiは残留磁化(Br)を直線
的に低下させる。このよりなTjの作用は、Tiが非磁
性であるからであり、Tiなどの非磁性元素が残留磁化
(Br)を低下させることは従来より知られていた。T
iは従来より知られていたように保磁力を向上させる。
第1図、第2図でもTiの添加量とともに°保磁力が向
上している。
この様にTiは保磁力の温度係数(d iHc/dT)
を顕著に低下させる。
以下本発明にかかる永久磁石の組成およびその限定理由
を説明する。
希土類元素■は、イツ) IJウムを含む希土類元素的
の一種以上であって、Nd、 Pr、 La、 Oe。
Tb、 Dy、 Ho、 Er、 8m、 Gd、 P
REu、 Gd、 Lu、 Yなどを包含する。これら
の元素の選択については、Nd単独、Pr単独、Ndと
Prの組み合わせ、NdとOeの組み合わせ、amとP
rの組み合わせ、PrとYの組み合わせ、Nd* Pr
とLaの組み合わせ、Tb単独、Dy単独、Ho単独、
ErとTbの組み合わせなどが可能である。これらの組
み合わせの場合は各元素の量比は任意に定められる。し
かしながらLaとOeの単独使用は磁気特性を損なうた
め、同時に使用しかつその量比はいづれか一方の元素に
偏らないようにすることが望ましい(特開昭61−15
9708°号参照)。
希土類元素■の含有量が3原子%未満であると、保磁力
が低くなり、一方その含有量が2σ原子%を越えると残
留磁束密度が低くなシ、高性能磁石としての実用性がな
くなるため、希土類元素■の含有量を3原子%未満、2
0厘子%以下とした。また、Bの含有量が1原子%未満
であると、保磁力が低くなり、一方その含有量が15厘
子%を越えると残留磁束密度が低くなる。
本発明が最も特徴とする元素であるTiの含有量が0.
1原子%未満あると保磁力を温度不敏感にする作用が十
分でなく、一方その含有量が10厘子%を越えると残留
磁束密度が低くなるため、Tiの含有量を0.1原子%
以上10原子%以下とした。Tiの含有量が0.5〜1
原子%であると残留磁束密度の低下が少なく保磁力の温
度特性がほぼ最大限度まで改善される。
本発明は上記組成を基本系としてさらに添加成分を含む
希土類−鉄一ホウ素永久磁石材料を提供する。その一つ
は、希土類元素(R)の少なくとも一種を3〜20厘子
%、FeとCoを合計で65〜85原子%(ただし、F
eとCoの合計量に対してCoは50厘子%以下)、B
を1〜15厘子%、Tiを0.1〜10原子%含有する
永久磁石材料である。coはFeを置換して、キュリ一
点(Tc)を高めることにより残留磁束密度の温度特性
を向上させる作用がある。coの含有量は磁石全体に対
して最大40.5%になる。仁の含有量を越えると残留
磁束密度が低下する為FeとCoを合計で65〜85原
子%のFeとc。
の合計量九対してcoは50厘子%以下とした。
本発明は上記基本系組成またはco添加系組成に、A1
、Nb、 Zrの少なくとも一種を10%以下を添加す
ることができる。
14.2%Nd −0,5%Dy−Z5%B−2%Ti
−balFe (百分率は原子%)の基本系組成にAl
、 Nh、 Zrを添加したときの保磁力およびその温
度係数を次表に示す。
表  1 無添加  −13,00,55 A7 1.0 ’ 17.0  042−一□―μ−特
榊φ−−□岬−−−−□苧−畳−t←−□−1−一一一
や□−慟愉□、シー、、−−Zr  O,75,16,
OQ、30 なお、保磁力の温度係数の測定は室温〜100℃で行な
った。
表1よりAl、 Nb、 Zrは保磁力の温度係数の改
善も劣化もしないが、保磁力の絶対値を高めることによ
り高温での保磁力を向上することが分かる。
Al、Nb、 Zrの添加量が10原子%を越えると、
残留磁束密度が低下するため、その添加量(2種以上添
加の場合は合計量)を10原子%以下にした。
゛本発明に係る永久磁石は公知の液体急冷法、液体急冷
一時効法、焼結法、粉末結合法さらに鋳造法などにより
製造可能である。製造方法と条件についても特に保磁力
の温度係数との関連は巷判認められない。熱処理、焼結
法における圧縮、焼結などの条件に磁石特性上の好まし
い範囲があることは、本出題人の特願昭60−2°os
oos号で公知であり、これらの条件を本発明において
適宜採用することができる。
(作 用)4 保磁力(D 温W 係a (d iHc/dT) カ0
.3〜07%/℃である従来の希土類−鉄一ホウ素永久
磁石材料では、20℃の室温から100℃まで温度が上
昇すると約半分に保磁力が低下する。したがって室温に
おける保磁力(iHc)が5〜10koeの磁石の保磁
力(iHc)は2〜5kOeとなる。この程度の反磁界
は汎用永久磁石回転機の場合には現実に発生しているの
で、Tiを含有しない永久磁石は消磁によシ磁石として
の機能を失ってしまうか、あるいは消磁を避けようとす
ると限定された磁気回路の設計を余儀なくされる。これ
に対してTiを含有する永久磁石は、保磁力の温度係数
の改善により、磁石特性が測定温度の範囲内で安定した
ものとなる。保磁力の温度係数は、Tiの・最良添加範
囲において、約0.50〜CL45%(温度範囲20℃
〜120℃)となる。
以下、本発明の詳細な説明する。
(実施例) 表2に組成を示すインゴットを真空溶解法により得、焼
結法および液体急冷法(試料Nn9゜14)のそれぞれ
の大きさの粒度にインゴットを粉砕した。液体急冷法で
は溶解るつぼに入る大きさにインゴットを粉砕後、溶解
し、5X105〜10°0篭の冷却速度で急冷を行ない
、厚さがおよそ20μm、幅が1ozmのリボンを作製
した。このリボンを650℃で熱処理した。焼結法では
インゴットを粗粉砕、微粉砕によって平均粒径2〜10
μmの寸法に調整した粉末を15 koeの磁場中で圧
縮成型し、次゛にi、 o o o〜t100℃で焼結
後、600℃で熱処理した。永久磁石の特性を表2に示
す。表中試料1〜9は本発明の実施例、10〜14は比
較例である。
これらのデータよりTiは保磁力の温度係数を低下させ
るとともにその絶対値を高めることが分かる。
(発明の効果) 本発明によると、保磁力の絶対値を高める手段を採用せ
ずに高温での保磁力を高めることができる。保磁力の絶
対値を高める手段を採用する場合、希土類−鉄一ホウ素
永久磁石材料のTi以外の添加金属を用いると相当多量
添加をしなければ高温で保磁力を高める効果がなく、そ
のため残留磁束密度が低下する弊害が生じた。また、重
希土類を使用すると保磁力の絶対値は上昇するが、コス
ト高になる、等の弊害が生じる。
これらの弊害は希土類−鉄一ホウ素永久磁石材料の競争
力を著しく弱める。本発明者が見串したTi添加は、こ
れらの弊害を全く伴わずに、希土類−鉄一ホウ素永久磁
石材料の最大の欠点のひとつとして解決が切望されてい
た保磁力の高い温度係数を解決するものであり、磁石産
業の発展に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はTiの添加量と磁石特性の関係を示す
グラフである。 図面のi>8(内容に哀更なし] 組M  14Nd −II%−0,5Af−8B−Ti
 −bal I”e第1図 Ti(ato/l、) 組Ft 14Nd−IDI−8B−Ti−baf!JF
e第2図 手続補正、1F (方式) %式% 1、事件の表示  昭和61年手持願第307147号
2、発明の名称  希土類永久磁石材料3、補正をする
者 事件との関係  特許出願人 住所   東京都中央区日本橋−丁目13番1号4、補
正命令の日付(発送日) 昭和62年 3月24日 5、補正の対象 「図面」 6、+N正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、希土類元素(R)の少なくとも一種を3〜20原子
    %、Feを65〜85原子%、Bを1〜15原子%、T
    iを0.1〜10原子%含有し、保磁力の温度特性が優
    れていることを特徴とする希土類永久磁石材料。 2、希土類元素(R)の少なくとも一種を3〜20原子
    %、FeとCoを合計で65〜85原子%(ただし、F
    eとCoの合計量に対してCoは50原子%以下)、B
    を1〜15原子%、Tiを0.1〜10原子%含有し、
    保磁力の温度特性および残留磁束密度の温度特性が優れ
    ていることを特徴とする希土類永久磁石材料。 3、希土類元素(R)の少なくとも一種を3〜20原子
    %、Feを65〜85原子%、Bを1〜15原子%、T
    iを0.1〜10原子%、Al、Nb、Zrの少なくと
    も一種を10%以下含有し、保磁力の温度特性が優れて
    いることを特徴とする希土類永久磁石材料。 4、希土類元素(R)の少なくとも一種を3〜20原子
    %、FeとCoを合計で65〜85原子%(ただし、F
    eとCoの合計量に対してCoは50原子%以下)、B
    を1〜15原子%、Tiを0.1〜10原子%、Al、
    Nb、Zrの少なくとも一種を10%以下含有し、保磁
    力の温度特性および残留磁束密度の温度特性が優れてい
    ることを特徴とする希土類永久磁石材料。
JP61307147A 1986-09-29 1986-12-23 希土類永久磁石材料 Pending JPS63190138A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23097986 1986-09-29
JP61-230979 1986-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63190138A true JPS63190138A (ja) 1988-08-05

Family

ID=16916321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61307147A Pending JPS63190138A (ja) 1986-09-29 1986-12-23 希土類永久磁石材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63190138A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298003A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Fuji Elelctrochem Co Ltd 希土類永久磁石の製造方法
JPH03196502A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Fuji Elelctrochem Co Ltd 希土類永久磁石
JPH03260018A (ja) * 1990-03-09 1991-11-20 Fuji Elelctrochem Co Ltd 異方性希土類永久磁石の製造方法
JPH03261104A (ja) * 1990-03-09 1991-11-21 Fuji Elelctrochem Co Ltd 異方性希土類永久磁石の製造方法
JPH0498802A (ja) * 1990-08-17 1992-03-31 Fuji Elelctrochem Co Ltd 永久磁石
EP1446816A1 (en) * 2001-11-22 2004-08-18 Sumitomo Special Metals Company Limited Nanocomposite magnet
US7208097B2 (en) 2001-05-15 2007-04-24 Neomax Co., Ltd. Iron-based rare earth alloy nanocomposite magnet and method for producing the same
US7217328B2 (en) 2000-11-13 2007-05-15 Neomax Co., Ltd. Compound for rare-earth bonded magnet and bonded magnet using the compound
JP2007524986A (ja) * 2003-02-06 2007-08-30 マグネクエンチ,インコーポレーテッド フェライトと置き換えるための高度に急冷可能なFe系希土材料
US7297213B2 (en) 2000-05-24 2007-11-20 Neomax Co., Ltd. Permanent magnet including multiple ferromagnetic phases and method for producing the magnet
JP2008041916A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Meiji Univ 半硬質磁性粉および半硬質ボンド磁石
US7507302B2 (en) 2001-07-31 2009-03-24 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing nanocomposite magnet using atomizing method
CN108085608A (zh) * 2016-11-23 2018-05-29 龙岩紫荆创新研究院 一种R-B-Ti-Fe合金粉末及其制备方法与该合金粉末制备的热压磁体

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298003A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Fuji Elelctrochem Co Ltd 希土類永久磁石の製造方法
JPH03196502A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Fuji Elelctrochem Co Ltd 希土類永久磁石
JPH03260018A (ja) * 1990-03-09 1991-11-20 Fuji Elelctrochem Co Ltd 異方性希土類永久磁石の製造方法
JPH03261104A (ja) * 1990-03-09 1991-11-21 Fuji Elelctrochem Co Ltd 異方性希土類永久磁石の製造方法
JPH0498802A (ja) * 1990-08-17 1992-03-31 Fuji Elelctrochem Co Ltd 永久磁石
US7297213B2 (en) 2000-05-24 2007-11-20 Neomax Co., Ltd. Permanent magnet including multiple ferromagnetic phases and method for producing the magnet
US7217328B2 (en) 2000-11-13 2007-05-15 Neomax Co., Ltd. Compound for rare-earth bonded magnet and bonded magnet using the compound
US7208097B2 (en) 2001-05-15 2007-04-24 Neomax Co., Ltd. Iron-based rare earth alloy nanocomposite magnet and method for producing the same
US7507302B2 (en) 2001-07-31 2009-03-24 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing nanocomposite magnet using atomizing method
EP1446816A4 (en) * 2001-11-22 2005-03-02 Neomax Co Ltd NANOCOMPOSITE MAGNET
US7261781B2 (en) 2001-11-22 2007-08-28 Neomax Co., Ltd. Nanocomposite magnet
EP1446816A1 (en) * 2001-11-22 2004-08-18 Sumitomo Special Metals Company Limited Nanocomposite magnet
JP2007524986A (ja) * 2003-02-06 2007-08-30 マグネクエンチ,インコーポレーテッド フェライトと置き換えるための高度に急冷可能なFe系希土材料
JP2011159981A (ja) * 2003-02-06 2011-08-18 Magnequench Inc フェライトと置き換えるための高度に急冷可能なFe系希土材料
JP4755080B2 (ja) * 2003-02-06 2011-08-24 マグネクエンチ,インコーポレーテッド フェライトと置き換えるための高度に急冷可能なFe系希土材料
JP2008041916A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Meiji Univ 半硬質磁性粉および半硬質ボンド磁石
JP4530228B2 (ja) * 2006-08-04 2010-08-25 中川特殊鋼株式会社 半硬質ボンド磁石
CN108085608A (zh) * 2016-11-23 2018-05-29 龙岩紫荆创新研究院 一种R-B-Ti-Fe合金粉末及其制备方法与该合金粉末制备的热压磁体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0134304B1 (en) Permanent magnets
EP0134305B2 (en) Permanent magnet
JP2751109B2 (ja) 熱安定性の良好な焼結型永久磁石
JPS63190138A (ja) 希土類永久磁石材料
JPH0232761B2 (ja)
JPH0316761B2 (ja)
JP2513994B2 (ja) 永久磁石
KR100204256B1 (ko) 자기적 이방성 및 내식성이 우수한 희토류-에프이-비 계영구자석분말 및 접합자석
Burzo et al. Magnetic properties of Nd2Fe14− x− yCoxAlyB alloys
JP3296507B2 (ja) 希土類永久磁石
US5230749A (en) Permanent magnets
US5055129A (en) Rare earth-iron-boron sintered magnets
JPS62171102A (ja) 希土類永久磁石とその製造方法
US4952252A (en) Rare earth-iron-boron-permanent magnets
JPH0474426B2 (ja)
JPH0678582B2 (ja) 永久磁石材料
JPS6362842A (ja) 希土類永久磁石材料
JPH0536495B2 (ja)
US4981513A (en) Mixed particulate composition for preparing rare earth-iron-boron sintered magnets
JPS609104A (ja) 永久磁石材料
JPH04308062A (ja) 希土類磁石合金及び希土類永久磁石
JP3357381B2 (ja) 磁石材料およびその製造方法ならびにボンディッド磁石
JP2951006B2 (ja) 永久磁石材料およびその製造方法ならびにボンディッド磁石
JPS59219453A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPH0536494B2 (ja)