JPS609104A - 永久磁石材料 - Google Patents

永久磁石材料

Info

Publication number
JPS609104A
JPS609104A JP58117439A JP11743983A JPS609104A JP S609104 A JPS609104 A JP S609104A JP 58117439 A JP58117439 A JP 58117439A JP 11743983 A JP11743983 A JP 11743983A JP S609104 A JPS609104 A JP S609104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
atomic
permanent magnet
rare earth
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58117439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422006B2 (ja
Inventor
Yutaka Matsuura
裕 松浦
Masao Togawa
戸川 雅夫
Masato Sagawa
佐川 真人
Hitoshi Yamamoto
日登志 山本
Setsuo Fujimura
藤村 節夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP58117439A priority Critical patent/JPS609104A/ja
Publication of JPS609104A publication Critical patent/JPS609104A/ja
Publication of JPH0422006B2 publication Critical patent/JPH0422006B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、R(RはYを含む希土類元素のうち少なく
とも1種)、B、Feを主成分とづる永久磁石に係り、
添加元素により保磁力を向上させ、かつ主成分たるl−
eまたはBの一部を81で置換し、温度特性及びl!i
′I酸化性を改善した希土類・鉄・ボロン系永久磁石に
関する。
永久磁石材料は、一般家庭の各種電気製品から、大型コ
ンピーコタの周辺端末器まで゛、幅広い分野で使用され
る極めて重要な電気・電子材料の一つである。近年の電
気・電子機器の小形化、高効率化の要求にともない、永
久磁石材料は益々高性能化がめられるようになった。
現在の代表的な永久磁石材料は、アルニコ、ハードフェ
ライトおよび希土類コバル1〜磁石である9゜近年のコ
バル1〜の原料事情の不安定化に伴ない、コバルトを2
0〜30wt%含むアルニコ磁石の需要は減り、鉄の酸
化物を主成分とする安価なハードフェライトが磁石材料
の主流を占めるようになった。
一方、希土類コバルト磁石はコバルトを5o〜eowt
%も含むうえ、希土類鉱石中にあまり含まれていないS
mを使用するため大変高価であるが、他の磁石に比べて
、磁気特性が格段に高いため、主として小型で付加価値
の高い磁気回路に多用されるようになった。
そこで、本発明者は先に、高価なSin−wらを含有し
ない新しい高性能永久磁石としてFe−13−R系(R
はYを含む希土類元素のうち少なくとも1種)永久磁石
を提案した(特願昭57−145072号)。この永久
磁石は、Rとして陶や門を中心とす゛る資源的に豊富な
軽希土類を用い、Feを主成分として25M G Oe
以上の極めて高いJ−ネルギー積を示すすぐれた永久磁
石である。
この発明は、希土類・ボロン・鉄を主成分と”りる新規
な永久磁石の保磁力を改善し、さらに温度特性と共に耐
酸化性を改善した希土類・ボロン・鉄を主成分どする永
久磁石を目的としている。
すなわち、この発明は、R(但しRはYを含む希土類元
素のうち少なくとも1種) 8原子%〜30原子%、B
 2原子%〜28原子%、 3i15原子%以下、下記
添加元素Mのうち少なくとも1種(但し、Mとして2種
以上の添加元素を含有する場合1よ、当該添加元素の上
限のうち最大値を添加総量の上限値とする)、残部f:
e及び不可避的不純物からなり、主相が正方晶とする焼
結体であることを特徴する永久磁石である。
TL 4.5原子%以下、Nし 4.5原子%以下、B
j 5 原子%以下、■9.5原子%以下、Nl) 1
2.5原子%以下、Ta 10.5原子%以下、Cr 
8,5原子%以下、冷 9.5原子%以下、W 9.5
原子%以下、Mn J 、 b jij子%以下、M 
9.5原子%以下、Sb 2.5原子%以下、Ce7 
原子%以下、Sn 3.5原子%以下、Zγ 5.5原
子%以下、HP 5.5原子%以下、Ca 8.5原子
%以下、Mg8,5原子%以下、Sr 7.0原子%以
下、Ba、7.0原子%以下、腸 7.0原子%以下。
添加元素Mは、RB−Fe系永久磁石に対してその保磁
力を改善する効果があり、永久磁石として実用上十分な
保磁力を示し、特に添加元素中、Ca 、M;+ 、S
r 、Ba 、Beは減磁曲線の角型性を著しく向上さ
せ、好ましい態様においては、Sm −Co系永久磁石
と同等以上の保磁力を示す。
また、永久磁石材料にお(プるキュリ一点の増大は、磁
気特性の温度変化の減少のための最も重要な要因とされ
ており、上述したR −El −M−Fe系永久磁石の
キュリ一点は、含有される希土類元素によって変化し、
ちなみに、m −B −Nb −Fe系で約3102C
,ω−日−随−Fe系で約370℃であった。
この発明では、主成分たるFeまたはBの一部をS。
で置換することにより、°生成合金のキュリ一点を上昇
させ、残留磁束密度の温度特性を改善するものであり、
さらに、磁気回路に組立だ場合の永久磁石の錆発生は磁
気回路の出)j低下を招来するため、永久磁石の耐酸化
性の改善を計ったものである。
RE3 M Fe系永久磁石において、このSLの置換
量の増大に伴ない、生成合金のキュリ一点が上昇し、残
留磁束密度の温度特性が改善され、かつ、希土類元素の
種類を問わず有効である。
従って、この発明の永久磁石は、Rとして陶や円を中心
とする資源的に豊富な軽希土類を主に用い、Feを主成
分とすることにより、25MGOe以上の極めて高いエ
ネルギー積並びに、高残留磁束密度、高保持ツノを有し
、かつづぐれた残留磁束密度の温度特性を示し、Jぐれ
た耐酸化性を右づる永久磁石を安価に得ることができる
また、SLは、安価な低純度Fθまたはフエロボ[」ン
中に多量に含有されており、これら不純物の多い安価な
原料を使用リ−ることにより、不純物どし’USLが含
有されるが、この原料合金中の5Lfiを調整すること
により、温度特性のりぐれた^性能永久磁石が安価に得
られる。
この発明の永久磁石に用いる希土類元素Rは、イツトリ
ウム(Y)を包含し軽希土類及び重希土類を包含づる希
土類元素であり、これらのうち少なくとも1種、好まし
くはNd、Pr等の軽希土類を主体として、あるいはN
d、Pr等との混合物を用いる。すなわち、Rとしては
、 ネオジム(Nd)、プラセオジム(Pr)。
ランタン(La)、セリウム(Ce)。
テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)。
ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)。
ユウロピウム(Eu)、ザマリウム(Sill)。
カドリニウム(Gd)、プロメチウム(P+++)。
ツリウム(Ti11)、イツテルビウム(Yb)。
ルテチウム(Lu)、イツトリウム(Y)が包含される
又、通例Rのうち1種をもって足りるが、実用上は2種
以上の混合物(ミツシュメタル、ジジム等)を入手上の
便宜等の理由ににり用いることができ、Sm 、Y、L
a 、’Ce 、Gd 、等は他のR1特にNd 、P
r等との混合物として用いることができる。
なお、このRは純希土類元素でなくてもよく、工業上入
手可能な範囲で製造上不可避な不純物を含有するもので
も差支えない。
以下に、この発明にJ:る永久磁石の組成限定理由を説
明する。
R(Yを含む希土類元素のうち少なくとも1種)は、新
規な上記系永久磁石にd5ける、必須元素であって、8
原子%未満では、高磁気特性、特に高保磁力が得られず
、30原子%を越えると、残留磁束密度(Sr )が低
下して、すぐれた特性の永久磁石が得られない。よって
、希土類元素は、8原子%〜30原子%の範囲とづる。
Bは、新規な上記系永久磁石にお【ノる、必須元素であ
って、2原子%未満では、高い保磁力(it−1c)は
得られず、28原子%を越えると、残留磁束密度(Br
 )が低下するため、すぐれた永久磁石が得られない。
よって、Bは、2原子%〜28原子%の範囲とする。
3iは、水系永久磁石の温度特性を改善づるため、Bま
たはFeの一部を置換するもので、置換置の増大に伴な
い生成合金のキュリ一点を上昇せしめるが、15原子%
を越えると、保磁力がI K Os未満となり、実用磁
石として不適であるので、15原子%以下とする。また
、高い磁気特性を有する永久磁石を得るには、10原子
%以下のSLが望ましく、好ましい組成範囲の永久磁石
の保磁力は4.5KOe以上、最大エネルギー積は19
MGOe以上となる。
添加元素Mは、R−B−Fe系永久磁石に対してその保
磁力を改善−づる効果があるため添加する。
しかし、添加元素Mの添加に伴ない残留磁束密度(Br
 )の低下が招来されるため、従来のハードフェライト
磁石の残留磁束密度と同等以上となる範囲でMの添加が
望ましい。
したがって、添加元素Mのうち、TL、hf 、V 。
Nb 、Ta 、Cr 、Mo 、 W 、Mn 、N
l 、Sb 、Ce 、Sn 、’lr 。
Ca 、ha 、Sr 、Ba 、Be、の各元素の添
加上限価は、ハードフェライト磁石の保磁力の約4KG
と同等以上の保磁力を有する範囲とし、それぞれ、TL
4,5原子%以下、NL4−5原子%以下、■9.5原
子%以下、& 12.5原子%以下、Ta 10.5原
子%以下、Cr 8.5原子%以下、臨9.5原子%以
下、w9.5原子%以下、−3,5原子%以下、Mo、
5原子%以下、Sb 2.5原子%以下、57 原子%
以下、Sn 3.5原子%以下、Zγ 5,5原子%以
下、1−IF 5.5原子%以下、Ca 8.5原子%
以下、−8,5原子%以下、Sr 7.0原子%以■、
Ba 7.OUA子%以下、−7,0原子%以下、とす
る。
また、BLはその蒸気圧が極めて高く、5原子%を越え
る合金の製造が事実上不可能なため、5原子%以下と覆
る。
また、2種以上を含有づる場合は、残留磁束密度が4K
G以上を右するためには、当該元素の上限のうち、最大
値以下とする必要がある。
特に特定量のCa 、r 、Sr 、Ba 、Beを含
有りる場合は、前記保磁力の向」:と共に減磁曲線の角
型性の著しい向上効果がある。
「eは、新規な上記系永久磁石にa3い゛C1必須元素
であり、上記成分を含有した残余を占める。
しかし、65原子%未満では残留磁束密度(Br ’)
が低下し、82原子%を越えると、高い保磁力が得られ
ないので、FQは65原子%〜82原子%が望ましい。
この発明にお(\て、高い残留磁束密度と高い保磁力を
共に有するづぐれた永久磁石を得るためには、RIO原
子%〜25原子%、B4原Tl〜26原r%、Fe 6
8原子%〜80原子%が好ましい、。
また、この発明による永久磁石は、 R,B。
Feの他、lff1的生産」ニ不可避的不純物の存在を
許容できるが、Bの 一部を4.0原子%以下のC13
,5原子%のP、2.5原子%以上のS、3.5原子%
以下のCuのうち少なくとも1種、合泪量で4.0原子
%以下で置換りることにより、永久磁石の製造性改善、
低価格化が可能である、1結晶相は主相が正方晶である
ことが、微細で均一な合金粉末より、りぐれた磁気特性
を右覆る焼結永久磁石を作製するのに不司欠Cある。
この発明による永久磁石は、保磁力+1−Ic≧1KO
θ、残留磁束密度Br > 4KG、を示し、最大エネ
ルギー積(BH)maxはハードフェライトと同等以上
となり、最も好ましい組成範囲では、(131−1)m
ax≧10MGOeを示し、最大値は25MGOs以上
に達する。
゛また、この発明永久磁石のRの主成分がその50%以
上を軽希土類金属が占める場合で、R12原子%〜20
原子%、B 4原子%〜24原子%、Fe 65原子%
〜82原子%、5j10原子%、M11原子以下以4ζ
含右づるとき最もJぐれた磁気特性を示し、特に軽希土
類金属が出の場合には、(131−1) maxはその
最大(1「1が33M G Oe以上に達りる、。
以下に、この発明による実流例を示しその効果を明らか
に覆る。
実施例1 出発原料とし乙、純度99.9%の電解鉄、 819.
4%を含有し残部はFe及びM、 SL、C等の不純物
からなる)]ロボ[−1ン合金、純度99.7%以上の
陶、純度99.9%のS、、を使用し、添加元階とし−
C1$1 II 99%のTL、MOl BL、’11
n、Sb、NL 、 Ta、Ca 、Mg、Sr 、B
a 、Be、純度98%のW1純度99.9%のN、純
度95%の附、純If99,9%のへ、また、■として
81.2%のVを含むフェロバナジウム、陽どじて67
.6%の陽を含むフェロニップ、Crとして61.9%
のCrを含むフェロクロム、ZYとして75.5%のZ
Yを含むフェロジルコニウムを使用し、これらを高周波
溶解し、その後水冷銅鋳型に鋳造した。
その後インゴットを、スタンプミルにより35メツシユ
スルーまでに粗粉砕し、次にボールミル以下により3時
間粉砕し、粒度3−.10加の微粉末を得た。
この微粉末を金型に挿入し、10KOoの磁界中で配向
し、1.5〜3 t、Jの圧力て゛成形した。
得られた成形体を、1000℃・〜1200℃、1時間
Ar中、の条件で焼結し、その後放冷し、この発明によ
る永久磁石を作製した、。
このとき、基本成分組成を、15M−8El −IM−
76Feとし、種々の添加元素を含有し、かつFeの一
部をSLで置換し、BL世を種々変化さ往た各種永久磁
石(15II&1 88 1M (76−X ) Fe
 X sL)のキュリ一温度を調べた。結果は第1図か
ら第4図に示す。
なお、曲線1 ; Ta含有、曲線2:W含有、曲線3
:M含有、曲線4:Nb含有、曲線5 : Cr含有、
曲線6;閂n含有、曲線7;v含有、曲線8:BL金含
有曲線9 : Sn含有、曲線10:&含有、曲線11
:TL金含有曲線12:Ca含有、曲線13;−含有。
実施例におい゛(、キュリ一温度の測定は、焼結体から
3.51冊X 3.5mmX i……寸法に切り出し、
10KOeの磁場をlj加し、25℃〜500℃の温度
範囲で、4π■の温度変化を測定し、4πIがほぼ0と
なる温度とした。
第1図から第3図の結果から明らかなように、5Lff
iの増加に伴なって、キュリ一点が上昇して磁気特性の
温度変化の改善に有効なことがわかる。
実施例2 実施例1ど同じ製法で永久磁そjを作製し、基本成分組
成を、16N:I −1’OB −I M−73Feと
し、MをNとし、Feの一部をSLで置換し、BL量を
種々変化させた各種永久磁石(16111に+−10E
I −IM−(73−x)FexSi)の耐酸化性を調
べた。耐酸化性の試験は、寸法10n皿X 10mm 
X 15 nunの直方体試料を用い、湿度80%含有
人気中で60℃で24時間保持した後、各試料の単位面
積当りの重用増加で評価した。
結果は第1表に示すように、5jiJ1の増加にともな
い耐酸化性が著しく改善されることが明らかぐある。
実施例3 出発原料として、純度99.9%の電解鉄、 819.
4%を含有し残部はFe及び#SL、C等の不純物から
なるフェロボロン合金、純度99.7%以上の陶、純度
99,9%のS、を使用し、添加元素として、純度99
%のTL、1%、Bj、Inn、Sb、Nj、Ta、C
a、−1純度98%のW、純度99.9%の〃、純度9
5%のHf、純1,199.9%の髄、また■どして8
1.2%の■を含むフェロバナジウム、陽として67.
6%の陽を含むフェロニオブ、Crとして61.9%の
Crを含むフェロクロム、Zγとして75.5%の’l
rを含むフェロジルコニウムを使用し、第2表及び第3
表の成分組成どなるように配合し、これらを高周波溶解
し、その後水冷銅詩聖にvi造した。
その後インゴットを、スタンプミルにより35メツシユ
スルーまでに粗粉砕し、次にボールミルにより3時間粉
砕し、粒度3〜10Bnの微粉末を得た。
この微粉末を金型に挿入し、10KOeの磁界中で配向
し、1.5〜314の圧力ぐ成形した。
得られた成形体を、1000℃〜1200’C,1時間
Ar中、の条件で焼結し、その後放冷し、この発明によ
る永久磁石を作製した。
また、比較のため、第2表に示すMあるいはSLを添加
しないR−9−Fe系永久磁石も同製法で作製した。
得られた永久磁石の磁気特性並びにキュリ一温度を測定
した。また、25℃、60’C,100℃の各温度で1
3H1−レーリー−により磁化曲線を測定し、2!i’
C〜00’Cと60′℃〜100℃にa5ける温度変化
を平均し、残留磁束密度の温度変化として測定した。測
定結果を第2表及び第3表に示゛す。
第2表と第3表から明らかなJ、うに、1マ一日−M−
Fe系にSLを含有りることにより、高いエネルギー槓
並びに、畠残留磁束密度、烏保磁ツノを右し、かつキl
り一点がが改善されたづぐれた永久磁石が得られたこと
がわかる。
実施例4 実施例1と同じ製法で永久磁石を作製し、成分組成を、
15動−88−lNb−2SL−74Fθとした永久磁
石の空温におCブる磁化曲線を測定した。第5図の磁化
曲線から明らかなJζうに、初磁化曲線は低磁界で急峻
に立上がり飽和に達い減磁曲線はきわめて角形性が高く
、この永久磁石が典型的な高性能異方性磁石であること
がわかる。また、この永久磁石の保磁ツノが反転磁区の
核発生によって決定される、いわゆるニュークリニ[−
ジョン型永久磁石であることを示している。また、第3
表に示すこの発明の組成の磁石はいり゛れも第5図と同
等の磁化曲線を示した。
以下余白 第1表 以下余白 第2表 第3表
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は5iliとキュリ一温度との関係を
示すグラフ、第5図は磁化曲線を示づグラフである。 jN1図 第2図 第3図 S1量(01%) 第4図 Si量(01%)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 I R(但しRはYを含む希土類元素のうち少なくとも
    1種〉8原子%〜30原子%、B 2原子%〜28原子
    %、5i15原子%以下、下記添加元素Mのうち少なく
    とも1種く但し、Mとして2種以上の添加元素を含有覆
    る場合は、当該添加元素の上限のうち最大値を添加総量
    の上限値とする)、残部Fe及び不可避的不純物からな
    り、主相が正方晶とする焼結体であることを特徴づる永
    久磁石。 TL 4.5原子%以下、NL 4.5原子%以下、B
    L 5 原子%以下、■9.5原子%以下、K 12.
    5原子%以下、Ta 1(1,5原子%以下、Cr 8
    .5原子%以下、l′I0 9.5原子%以下、W 9
    .5原子%以下、肯3.5原子%以下、M9.5原子%
    以下、Sb 2.5原子%以下、CA7 原子%以下、
    Sn 3,5原子%以下、Zr 5.5原子%以下、H
    f5,5原子%以下、Ca 8.5原子%以下、Mg8
    .5原−子%以下、Sr 7.0原子%以下、8a 7
    .0原子%以下、l1lle 7.0原子%以下。
JP58117439A 1983-06-29 1983-06-29 永久磁石材料 Granted JPS609104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58117439A JPS609104A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 永久磁石材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58117439A JPS609104A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 永久磁石材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS609104A true JPS609104A (ja) 1985-01-18
JPH0422006B2 JPH0422006B2 (ja) 1992-04-15

Family

ID=14711673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58117439A Granted JPS609104A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 永久磁石材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609104A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243154A (ja) * 1985-02-25 1986-10-29 新日本製鐵株式会社 磁性合金
US4894097A (en) * 1984-02-01 1990-01-16 Yamaha Corporation Rare earth type magnet and a method for producing the same
US5110377A (en) * 1984-02-28 1992-05-05 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Process for producing permanent magnets and products thereof
CN1058579C (zh) * 1989-03-22 2000-11-15 住友特殊金属株式会社 永久磁体
CN103187136A (zh) * 2013-03-11 2013-07-03 上海交通大学 一种铁基非晶软磁材料及其制备方法
CN109365765A (zh) * 2018-11-06 2019-02-22 同济大学 一种MnAlV永磁合金及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141901A (en) * 1981-02-26 1982-09-02 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd Permanent magnet powder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141901A (en) * 1981-02-26 1982-09-02 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd Permanent magnet powder

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894097A (en) * 1984-02-01 1990-01-16 Yamaha Corporation Rare earth type magnet and a method for producing the same
US5110377A (en) * 1984-02-28 1992-05-05 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Process for producing permanent magnets and products thereof
JPS61243154A (ja) * 1985-02-25 1986-10-29 新日本製鐵株式会社 磁性合金
JPS6358903B2 (ja) * 1985-02-25 1988-11-17
CN1058579C (zh) * 1989-03-22 2000-11-15 住友特殊金属株式会社 永久磁体
CN103187136A (zh) * 2013-03-11 2013-07-03 上海交通大学 一种铁基非晶软磁材料及其制备方法
CN109365765A (zh) * 2018-11-06 2019-02-22 同济大学 一种MnAlV永磁合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0422006B2 (ja) 1992-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0134304B1 (en) Permanent magnets
JPH0510806B2 (ja)
JPS6134242B2 (ja)
JPH0374012B2 (ja)
JPH0319296B2 (ja)
JP2002064010A (ja) 高比電気抵抗性希土類磁石及びその製造方法
JPH0232761B2 (ja)
JPH0316761B2 (ja)
KR100204256B1 (ko) 자기적 이방성 및 내식성이 우수한 희토류-에프이-비 계영구자석분말 및 접합자석
JPH06207203A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPS609104A (ja) 永久磁石材料
US5230749A (en) Permanent magnets
JP2610798B2 (ja) 永久磁石材料
JPH0461042B2 (ja)
JPH066775B2 (ja) 希土類永久磁石
JPS62241304A (ja) 希土類永久磁石
JPH0536495B2 (ja)
JPH0535210B2 (ja)
JPS63241142A (ja) 強磁性合金
JPS6365742B2 (ja)
JPS59163803A (ja) 永久磁石用合金
JPS601808A (ja) 永久磁石材料
JP3178848B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0536494B2 (ja)
JPS59163804A (ja) 永久磁石用合金