JPH03261104A - 異方性希土類永久磁石の製造方法 - Google Patents

異方性希土類永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH03261104A
JPH03261104A JP2059753A JP5975390A JPH03261104A JP H03261104 A JPH03261104 A JP H03261104A JP 2059753 A JP2059753 A JP 2059753A JP 5975390 A JP5975390 A JP 5975390A JP H03261104 A JPH03261104 A JP H03261104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
coercive force
manufacturing
plastic deformation
anisotropic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2059753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0831385B2 (ja
Inventor
Teruo Kiyomiya
照夫 清宮
Haruhiro Yukimura
治洋 幸村
Kazuo Matsui
一雄 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2059753A priority Critical patent/JPH0831385B2/ja
Publication of JPH03261104A publication Critical patent/JPH03261104A/ja
Publication of JPH0831385B2 publication Critical patent/JPH0831385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は希土類−鉄(コバルト)−ホウ素系(R−Fe
  (Co)−B系)の永久磁石合金に関する。更に詳
しく述べると、Tiの他にNbMo及びA1等をも含む
R−Fe  (Co) −B系組威の急冷凝固合金を高
密度化し、塑性変形して異方化する希土類永久磁石の製
造方法に関するものである。
[従来の技術] R−Fe (Co)−B系永久磁石の製法として、溶融
状態から急冷固化することにより微細構造にする急冷法
がある。急冷法は、熔解−高連急冷一粗粉砕一冷間ブレ
ス(温間ブレス)−・磁石という工程で行われ、焼結法
や鋳造法など他の方法に比べて工程が簡素化される利点
がある。
この系の急冷磁石合金については、磁石特性を改善する
ため様々な研究が進められており、例えばTiを含有さ
せ熱処理すると希土類含有量の少ない組成でも高保磁力
が生しることが分かっている。また特開昭63−190
138にはTiを適量添加すると保磁力の温度特性を向
上させうることが記載されている。
[発明が解決しようとする課題] 急冷法により得られる永久磁石も、基本的にはR1Fe
+sB化合物を主相とする。0.01〜1μm程度のR
xFe+aB徽細粒子を非晶質相が取り囲んだ極めて微
細な組織により、磁壁のピン止めが保磁力を決定するピ
ンニング型磁石になっている。
保磁力発生機構が焼結磁石や鋳造磁石と異なるにもかか
わらず、実用化されている急冷磁石の希土類元素Rは1
3%であり主相のそれよりも若干多くなっている。Rが
12%未満になると保磁力は急激に劣化する。特開昭5
9−64739には、Rが10%になると保磁力が6に
○e以下になることが示されている。(なお本明細書で
「%」は全て「原子%」を意味している。) R−Fe (Co)−B系永久磁石では、前述のように
Tiの添加によって保磁力は向上するが、Ti含有量の
増大に伴い残留磁束密度が低下し角型性も低下していく
欠点がある。
本発明の目的は、希土類元素の含有量が少ない(12%
未満) &ll!fcSJI域であっても、高保磁力、
高エネルギー積を示す永久磁石を製造しうる方法を提供
することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、RX  (F e(−br COh ) t
oo−x−yt−u−w B、T i、 T、Mvなる
一般式で表され、6≦X≦16.0≦W≦1.2≦y≦
25,0<z、0<u、O<u+z≦12.Q<v≦5
からなる液体急冷合金を使用する。ここでRはイツトリ
ウムを包含する希土類元素の少なくとも1種、TはNb
及び/又はMOlMはMgAl、Ga、Sb、Te、G
e、Inの少なくとも1種である。上記組成の液体急冷
合金を高密度化した後、塑性変形により異方化する。こ
のように本発明の特徴は、Nb及び/又はM。
とT1とを適量複合添加する点、それにAI。
Ga等を適量添加した組成の材料を液体急冷する点、及
び液体急冷した合金について高密度化した後、塑性変形
により異方化する点である。
液体急冷法には種々の方法があり、その特徴を利用した
任意の手法を採用しつる。ガン法、ピストン・アンビル
法、トーシッンカタバルト法は冷却速度を大きくできる
。遠心法、単ロール法、双ロール法は薄帯を連続的に大
量に作製でき、工業生産に適している。これらは電気炉
あるいは高周波炉により合金を溶解し、その溶融合金を
ガス圧によりルツボ先端のノズルから噴出させ、回転す
る冷却用回転体の表面上で接触凝固させるものである。
量産性の面から、本発明の場合には単ロール法、即ち1
個の回転するロールの周面上に溶融合金を噴出する方法
が最も適当である。その他、スプレー法、キャビテーシ
ョン法、回転液中噴出法による粉末作製、水流中紡糸法
、回転液中紡糸法、ガラス被覆紡糸法による細線作製な
ども適用可能である。
このようにして得た液体り冷合金を400〜1000℃
、より好ましくは600〜850℃でHIP (熱間静
水圧プレス)またはホットプレスにより理論密度の70
%以上、より好ましくは90%以上に高密度化する。高
密度化の際の急冷合金は、成形体、薄帯、容器に詰めた
粉体など、いかなる形態でもよい。
その後、600〜1ooo℃、歪速度lO〜1/sec
、加工率30%以上、より好ましくは50%以上で温間
塑性加工を施す。これにより加工方向に磁化容易軸が整
列した異方性永久磁石が得られる。温間塑性加工法は、
ホソトプレス法、圧延法など任意の方法を用いてよい。
なお歪速度と加工率は、高密度化後の試料厚さをho、
塑性変形後の試料厚さをhl、塑性変形に要した時間を
tとしたとき、それぞれ次のように表すものとする。
h。
h。
本発明における各成分の限定理由は次の通りである。な
お以下に示す磁気特性の数値は、いずれも等方性粉体で
の値である。Rの量Xは6%未満では保磁力iHcが5
kOe未満になり、16%を超えると最大エネルギー積
(BH)□、が5 M G Oeになり、いずれも実用
上好ましくない。Bの量yは2%未満ではiHcが5に
00未満と小さく、25%を超えると(BH)、。
が低下する。Tiの量2とTの量Uは、iHc増加のた
めに両者ともに0.1%以上であることが好ましく、共
に0.3%以上で効果は顕著となる。しかしu+2が1
2%を超えると(BH) IIIIX 、  l HC
共に低下する。MとしてMgA1.Ga、Sb、Te、
Ge、Inの少なくとも1種を添加するのは、これら全
ての元素が結晶粒成長を抑制し、保磁力の減少を抑制す
るからである。Mの量■は塑性変形可能温度を低下させ
るために、0.1%以上であることが好ましく、5%を
超えると(BH) □、 、  i Hc共に低下する
またFeをCoで置換することでキュリー温度が改良さ
れ温度特性が向上する。その置換量Wはその全域にわた
って高保磁力が得られる。
w=1.、HrIちFeを全てCOで置換しても8kO
e以上の保磁力を有する磁石が得られる。
好ましい処理条件における数値は次の理由による。高密
度化の温度が400℃未満では理論密度の70%に満た
ず、1000℃を超えると結晶粒成長によるiHcの低
下が避けられない。
特に600〜850℃の温度範囲にすると理論密度の9
0%以上となり、より好ましい。塑性変形は600〜1
000℃で行う。600℃未満では本明細書に示した組
成範囲では塑性変形が不可能であり、1000℃を超え
ると結晶粒成長によるiHcの低下が避けられない。歪
速度は1 /se(を超えると−様な塑性変形が妨げら
れ、10−’/secより遅い場合には粒成長によるi
Hcの低下が避けられない。加工率は大きい程、異方化
の割合が大きくなるが、8kG以上の残留磁束密度Br
を得るためには少なくとも30%以上の加工率が必要と
なる。また加工率が50%以上であると10kG以上の
Brが得られ、より好ましい。
[作用] 溶融合金を急冷凝固すると、合金組成や急冷条件により
異なるが、急冷後の組織は一般に非晶質あるいは微結晶
又はその混合組織となる。
これを高密度化処理することにより、その微結晶又は非
晶質と微結晶からなる組織およびサイズを更にコントロ
ールでき、o、oi〜1μm程度の微細粒子を非晶質相
が取り囲んだ永久磁石にとって非常に好ましい組織が得
られる。
急冷法で得られるR−Fe  (Co) −B系材料に
ついて種々の添加元素の影響を検討すると、特にTiを
添加した場合、R含有量が少ない組成(12%未満)で
も高保磁力を示し、実用に適した高性能磁石を製作でき
る。またR含有量が12%以上の場合でもTiの添加に
より保磁力が改善される。そして、Tiと共にNb及び
/又はMoを複合添加すると、Ti単独添加の場合より
も保磁力が更に向上する。
しかしTiの添加は、保磁力の向上に寄与するもののヒ
ステリシスループの角型性が悪いため最大エネルギー積
(BH)、、、が低い。これを温間塑性加工して異方化
することにより解決する。しかし、あまり高い温度で塑
性加工すると保磁力が低下してしまう、低希土類量のR
−Fe−B−Tiの4元系急冷磁石は約1000℃以上
でないと塑性変形は困難であるので、主相の粗大化によ
って保磁力も激減する。この系に対してMg、A 1.
Ga、Sb、Te、Gelnを適量添加すると、塑性変
形が可能な温度が低下し、結晶粒成長が抑えられる。そ
のため保磁力の減少が抑制される。特にAI、C,aは
その効果が顕著である。
[実施例] 第1表に示す&11戒を有する合金をアーク溶解により
作製した。この合金を、液体急冷法を用い、20 m/
secで回転するロール表面に石英ノズルを通してアル
ゴンガス圧をかけて射出して高速冷却し、非晶質あるい
は微結晶質からなる薄帯を得た。
この薄帯を60メンシエ以下に粉砕しホントブレスを用
いて温度700℃、圧力2 ton/cm”で底形した
。この成形棒を側面フリーの状態で再びホットプレスに
より加圧し温間塑性変形させた。このとき歪速度は10
−”/sec、温度は700℃であった。塑性加工後の
磁石特性を組成と共に第1表に示す。
第1表からR−Fe (Co) −B−Ti −M系に
対して、Nb及び/又はMOとTiとを複合添加するこ
とにより、T1単独添加の場合よりも保磁力が向上し、
最大エネルギー積も大きくなることが分かる。
第1表 *印は比較例) [発明の効果1 本発明はR−Fe (Co)−B系組成にTiと共にN
b、Mo元素を適量複合添加した&ll威だから、希土
類元素Rの含有量が少ない(12%未満の)領域でも、
希土類元素の多い場合と遜色ない高い保磁力iHcが得
られ、低コスト化を図ることができる。特にTi単独添
加に比べて、同し保磁力を達成するにも添加元素の量を
減らすことができるので、残留磁束密度や角型性の劣化
を抑制できる。
本発明では、高密度化した後、塑性変形により異方化し
ているため、最大エネルギー積(BH)、□が向上する
。また材料組成にM(AIGa等)が含まれているため
、比較的低温度で温間塑性加工ができ、主相の粗大化も
生じず、保磁力の減少を防止できる。これらによって実
用上すぐれた特性の異方性永久磁石が得られる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.R_xFe_1_0_0_−_x_−_y_−_z
    _−_u_−_vB_yTi_zTi_zT_uM_v
    (但し、Rはイットリウムを含む希土類元素の少なくと
    も1種、TはNb,Moの少なくとも1種、MはMg,
    Al,Ga,Sb, Te,Ge,Inの少なくとも1種)なる一般式で表さ
    れ、6≦x≦16,2≦y≦25,0<z,0<u,0
    <u+z≦12,0<v≦5からなる液体急冷合金を、
    高密度化した後、塑性変形により異方化することを特徴
    とする異方性希士類永久磁石の製造方法。
  2. 2.Feの一部をCoで置換し、R_x(Fe_1_−
    _wCo_w)_1_0_0_x_−_y_−_z_−
    _u_−_vB_yTi_zT_uM_vなる一般式で
    表され、0<w<1である請求項1記載の製造方法。
  3. 3.Feの全部をCoで置換し、R_xCo_1_0_
    0_−_x_−_y_−_z_−_u_−_vB_yT
    i_zT_uM_vなる一般式で表される請求項1記載
    の製造方法。
  4. 4.高密度化を400〜1000℃で加圧することによ
    り行い、理論密度の70%以上にする請求項1、2又は
    3記載の製造方法。
  5. 5.塑性加工による異方化を600〜1000℃、歪速
    度10^−^4〜1/sec、加工率30%以上で温間
    塑性加工することにより行う請求項1、2又は3記載の
    製造方法。
JP2059753A 1990-03-09 1990-03-09 異方性希土類永久磁石の製造方法 Expired - Fee Related JPH0831385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2059753A JPH0831385B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 異方性希土類永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2059753A JPH0831385B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 異方性希土類永久磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03261104A true JPH03261104A (ja) 1991-11-21
JPH0831385B2 JPH0831385B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=13122330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2059753A Expired - Fee Related JPH0831385B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 異方性希土類永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831385B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002039465A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-16 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Nanocomposite magnet and method for producing same
JP2002343660A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Sumitomo Special Metals Co Ltd 複数の強磁性相を有する永久磁石およびその製造方法
JP2003224010A (ja) * 2001-11-20 2003-08-08 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類系ボンド磁石用コンパウンドおよびそれを用いたボンド磁石
US6706124B2 (en) 2000-05-24 2004-03-16 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Permanent magnet including multiple ferromagnetic phases and method of producing the magnet
EP1446816A1 (en) * 2001-11-22 2004-08-18 Sumitomo Special Metals Company Limited Nanocomposite magnet
US7004228B2 (en) 2000-10-06 2006-02-28 Santoku Corporation Process for producing, through strip casting, raw alloy for nanocomposite type permanent magnet
US7160398B2 (en) 2002-08-08 2007-01-09 Neomax Co., Ltd. Method of making rapidly solidified alloy for magnet
US7208097B2 (en) 2001-05-15 2007-04-24 Neomax Co., Ltd. Iron-based rare earth alloy nanocomposite magnet and method for producing the same
US7217328B2 (en) 2000-11-13 2007-05-15 Neomax Co., Ltd. Compound for rare-earth bonded magnet and bonded magnet using the compound
US7507302B2 (en) 2001-07-31 2009-03-24 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing nanocomposite magnet using atomizing method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064409A (ja) * 1983-09-19 1985-04-13 Tdk Corp 永久磁石用材料
JPS6260208A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Toshiba Corp 永久磁石
JPS6329908A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系希土類磁石の製造方法
JPS63190138A (ja) * 1986-09-29 1988-08-05 Tdk Corp 希土類永久磁石材料
JPH01139738A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Hitachi Metals Ltd 磁気異方性磁石材料の製造方法及びその装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064409A (ja) * 1983-09-19 1985-04-13 Tdk Corp 永久磁石用材料
JPS6260208A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Toshiba Corp 永久磁石
JPS6329908A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系希土類磁石の製造方法
JPS63190138A (ja) * 1986-09-29 1988-08-05 Tdk Corp 希土類永久磁石材料
JPH01139738A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Hitachi Metals Ltd 磁気異方性磁石材料の製造方法及びその装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706124B2 (en) 2000-05-24 2004-03-16 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Permanent magnet including multiple ferromagnetic phases and method of producing the magnet
US7297213B2 (en) 2000-05-24 2007-11-20 Neomax Co., Ltd. Permanent magnet including multiple ferromagnetic phases and method for producing the magnet
US7547365B2 (en) 2000-10-06 2009-06-16 Hitachi Metals, Ltd. Process for producing, through strip casting, raw alloy for nanocomposite type permanent magnet
US7004228B2 (en) 2000-10-06 2006-02-28 Santoku Corporation Process for producing, through strip casting, raw alloy for nanocomposite type permanent magnet
EP1403884A3 (en) * 2000-11-13 2006-02-15 Neomax Co., Ltd. A rapidly solidified alloy for preparing a magnet powder and a bonded magnet
US6790296B2 (en) 2000-11-13 2004-09-14 Neomax Co., Ltd. Nanocomposite magnet and method for producing same
EP1207537A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-22 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Nanocomposite magnet and method for producing same
US6890392B2 (en) 2000-11-13 2005-05-10 Neomax Co., Ltd. Nanocomposite magnet and method for producing same
WO2002039465A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-16 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Nanocomposite magnet and method for producing same
EP1403884A2 (en) * 2000-11-13 2004-03-31 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. A rapidly solidified alloy for preparing a magnet powder and a bonded magnet
US7217328B2 (en) 2000-11-13 2007-05-15 Neomax Co., Ltd. Compound for rare-earth bonded magnet and bonded magnet using the compound
US7208097B2 (en) 2001-05-15 2007-04-24 Neomax Co., Ltd. Iron-based rare earth alloy nanocomposite magnet and method for producing the same
JP2002343660A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Sumitomo Special Metals Co Ltd 複数の強磁性相を有する永久磁石およびその製造方法
JP4670179B2 (ja) * 2001-05-18 2011-04-13 日立金属株式会社 複数の強磁性相を有する永久磁石およびその製造方法
US7507302B2 (en) 2001-07-31 2009-03-24 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing nanocomposite magnet using atomizing method
JP2003224010A (ja) * 2001-11-20 2003-08-08 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類系ボンド磁石用コンパウンドおよびそれを用いたボンド磁石
US7261781B2 (en) 2001-11-22 2007-08-28 Neomax Co., Ltd. Nanocomposite magnet
EP1446816A4 (en) * 2001-11-22 2005-03-02 Neomax Co Ltd NANOCOMPOSITE MAGNET
EP1446816A1 (en) * 2001-11-22 2004-08-18 Sumitomo Special Metals Company Limited Nanocomposite magnet
US7160398B2 (en) 2002-08-08 2007-01-09 Neomax Co., Ltd. Method of making rapidly solidified alloy for magnet

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0831385B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1105889B1 (en) High performance iron-rare earth-boron-refractory-cobalt magnetic materials
JP3932143B2 (ja) 磁石の製造方法
CN104752049A (zh) 用于制备稀土磁体的方法
JPS60162750A (ja) 希土類磁石およびその製法
US5009706A (en) Rare-earth antisotropic powders and magnets and their manufacturing processes
JP2727507B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP2693601B2 (ja) 永久磁石および永久磁石原料
JP2001323343A (ja) 高性能希土類永久磁石用合金及びその製造方法
JPH03261104A (ja) 異方性希土類永久磁石の製造方法
JPS62202506A (ja) 永久磁石およびその製法
JPH02298003A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPS6393841A (ja) 希土類永久磁石合金用組成物
JPH0831386B2 (ja) 異方性希土類永久磁石の製造方法
JPH0353505A (ja) ボンディッド磁石およびその着磁方法
JPH0491403A (ja) 異方性永久磁石
JP2580066B2 (ja) 異方性永久磁石
JPH058562B2 (ja)
JPH09263913A (ja) 硬磁性合金圧密体およびその製造方法
JPH0582319A (ja) 永久磁石
JPH023206A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JPS63115304A (ja) 高性能希土類鋳造磁石
JP2580067B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH02138706A (ja) 異方性永久磁石
JPH01255620A (ja) 永久磁石材料の製造方法およびボンディッド磁石
JPH03141610A (ja) 希土類磁石及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees