JPS6318900B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318900B2
JPS6318900B2 JP56030284A JP3028481A JPS6318900B2 JP S6318900 B2 JPS6318900 B2 JP S6318900B2 JP 56030284 A JP56030284 A JP 56030284A JP 3028481 A JP3028481 A JP 3028481A JP S6318900 B2 JPS6318900 B2 JP S6318900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
output
converter
vco
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56030284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57143936A (en
Inventor
Atsuyuki Takahara
Yoshiharu Shigeta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP56030284A priority Critical patent/JPS57143936A/ja
Publication of JPS57143936A publication Critical patent/JPS57143936A/ja
Publication of JPS6318900B2 publication Critical patent/JPS6318900B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/22Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop
    • H03L7/23Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop with pulse counters or frequency dividers

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は周波数合成装置に関する。
安定な基準周波数発振器の出力基準周波数に対
して一定の倍数関係をもつ周波数を適宜選択して
発生させる周波数合成装置は、各種送受信機の局
部発振器あるいは測定器等に広く使用されてい
る。
このような周波数合成装置の中で、とくにマイ
クロ波帯用として従来より広く用いられる装置を
第1図に示す。
まず、安定な水晶を用いた基準周波数発振器1
の出力基準周波数′Rを逓倍回路2を用いてL′倍
にする。この出力(周波数L′R′)と電圧制御可
変周波数発振器(VCO)3の出力(周波数′0
する)とをミクサ4に加えその差の周波数′0
L′R′を作る。これを第1プログラマブルカウン
タ5においてN′分の1(但しN′は正の整数)に分
周して(′0−L′R′)/N′の周波数を作る。これ
と前記発振器1の出力R′を第2プログラマブル
カウンタ6によつてM′分の1(但しM′は正の整
数)に分周してR′/M′としたものとを、周波数
位相比較器7に加えこの比較器7の出力を前記
VCO3の周波数制御電圧端子に帰還する。この
ような構成をもつサーボループは、比較器7に加
わる第1プログラマブルカウンタ5の周波数
(′0−L′R′)/N′と第2プログラマブルカウン
タ6の出力周波数R′/M′とが等しくなつた状態
で安定化するので(定常状態になるので)、 0′−L′R′/N′=R′/M′ が成立し、これから出力周波数′0は、 0′=L′R′+N′/M′R′……(1) となる。
こうして、適当なR′およびL′の値をもつ基準
発振器1および逓倍回路2を用い、N′および
M′の値を適当に選択してプログラマブルカウン
タ5および6にセツトすると、所望のマイクロ波
帯域を所望の周波数ステツプで選択発振する周波
数合成装置が得られる。
例えば、中間周波数を1155MHzにとつた4000M
Hz帯の衛星通信用受信機(受信周波数帯域3700M
Hz〜4200MHz)の局部発振器として4855MHzから
5355MHzを50kHz間隔で選択発振する場合には、
一例として下記のようになる。
前述のサーボループのループゲインはN′の値
に反比例するので動作帯域内における最大の
N′の値と最小のN′の値との比が極端に大きくな
らないようにするために(動作帯域内でループゲ
インが極端に変らないようにするために)、ミク
サ4に入る周波数(L′R′)を最低周波数4855M
Hzよりも適当に低い方にオフセツトして4600MHz
に選ぶ。
L′R′=4600MHz 今、安定な水晶発振器が容易に得られる周波数
として、R′=25MHzにとるとL′=184となる。こ
れから、ミクサ4の出力は動作帯域内で最低 4855−4600=255MHz から最高、 5355−4600=755MHz まで変化することになるが、現在実用化されて
いるプログラマブルカウンタの入力最高周波数は
約400MHz程度までであるため、実際の回路にお
いてはミクサ4とプログラマブルカウンタ5との
間にプレスケーラーとして1/2分周回路を挿入し
ておく必要がある。このプレスケーラーを含んだ
プログラムカウンタ5による分周回路の分周値は
整数2の間隔でしか変化することができないの
で、VCO3の出力周波数を50kHzのステツプで変
化しようとすると比較器7に加えるべき基準周波
数(R′/M′)は50kHzではなくて25kHzとしなけ
ればならない。以上より結局次のようになる。
R′=25MHz L′=184 M′=1000 N′=10200,10202,10204,…,30200 (但しこのN′の値は前記プリスケーラーを含
んだ分周比で実際のプログラマブルカウンタに設
定すべき値は上記のN′の1/2の値である。) こうして所望のマイクロ波領域を所望の周波数
ステツプでカバーする周波数合成装置ができるが
上述の従来の装置は下記のような欠点を有してい
る。
まず、基準周波数発振器1の出力をマイクロ波
帯域まで逓倍するための逓倍回路2は前述のよう
にかなり大きい逓倍数L′が必要であるが、逓倍に
付随して発生する高調波妨害の影響を除くために
は一挙にこれを行なうことは困難である(もし、
一挙に184逓倍すると183番目および185番目の高
調波が目的の184番目の高調波(4600MHz)の±
25MHzの近傍に殆ど同じ強さで現われこの妨害波
を必要な程度まで抑圧することが困難になる)。
このため一般には、次数の低い逓倍回路を、間に
狭帯域の帯域波器を挿入しつゝ縦続に接続して
構成するという構成方法がとられるので非常に高
価なものとなる。
また、ミクサ4も広い比帯域にわたつて良好な
変換特性を維持せねばならず高価となる。
さらに、VCO3は、その発振位相を、基準周
波数発振器1の位相と比較し、ミクサ4、第1プ
ログラマブルカウンタ5および比較器7を含むサ
ーボループによつてこの負帰還量だけ位相差を抑
圧し、発生する位相雑音を基準発振器1のそれに
近づけている。ところが、この負帰還ループに許
される帰還量は、比較器7で用いる基準周波数
R′/M′)に比例するので、発振周波数のステツ
プを小さく選べるようにすると、それに応じて許
される負帰還量が減じ、位相雑音の抑圧が不充分
となる。
さらにまた、使用帯域を広くするために前述の
L′の値を変える必要がある場合には逓倍回路2そ
のものを取り替えなければならない。
本発明の目的は上述の従来の欠点を除去した周
波数合成装置を提供するにある。
本発明の装置は、予め定めた基準周波数で発振
する基準周波数発振器と、前記基準周波数に同期
し該周波数のN1/M1(N1,M1は正の整数)倍の
周波数を発生する第1周波数合成回路と、前記基
準周波数に同期し該周波数のN2/M2(N2,M2
正の整数)倍の周波数を発生する第2の周波数合
成回路と、ある制御信号に応答してその周波数を
変化する電圧制御発振器と、前記電圧制御発振器
の出力および前記第1周波数合成回路の出力に応
答し前者と後者の高調波との非直線結合により生
ずる周波数成分を発生するハーモニツクコンバー
タと、前記ハーモニツクコンバータの出力を波
する波器と前記波器の出力と前記第2周波数
合成回路の出力との周波数差および位相差とを検
出する周波数位相比較器と、設定されたデジタル
情報Dをその値に応じて予め定めた電圧に変換す
るD/Aコンバータと、前記周波数位相比較器の
出力と前記D/Aコンバータの出力とを合成して
前記制御信号を発生する手段と、前記電圧制御発
振器の発振器の発振すべき周波数の指定に応答し
て予め定めた規則に従い前記N1,M1,N2,M2
およびDの値を設定する制御手段とを含む。
次に図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第2図は本発明の一実施例を示すブロツク図で
ある。
本実施例は水晶制御の基準周波数発振器10,
第1周波数合成回路20、第2周波数合成回路3
0ハーモニツクコンバータ40、電圧制御可変周
波数発振器(VCO)41、波器42、周波数
位相比較器43、電圧加算回路44、D/Aコン
バータ45制御部46より構成されている。
本実施例は、本発明を前述の衛星通信用受信機
の局部発振器として4855MHzから5355MHzのマイ
クロ波帯域の周波数を発生させる周波数合成装置
に適用した場合を示す。
さて、第1周波数合成回路20は、電圧制御可
変周波数発振器VCO21、プログラマブルカウ
ンタ22、周波数位相比較器23およびプログラ
マブルカウンタ24からなる。このVCO21の
出力(周波数S1)をカウンタ22で1/N1に分
周したものと、基準周波数発振器10の出力(周
波数R)をカウンタ24で1/M1に分周したも
のとを比較器23に加え、この出力を前記VCO
21の周波数制御用電圧端子に帰還することによ
り、 S1=N1/M1 R なる周波数S1を安定に発生するための回路で
ある。但し、N1およびM1はそれぞれプログラマ
ブルカウンタ22および24に設定された整数値
である。
また第2周波数合成回路30は、同様に電圧制
御可変周波数発振器VCO31、プログラマブル
カウンタ32、周波数位相比較器33およびプロ
グラマブルカウンタ34からなり、このVCO3
1の出力(周波数S2)をカウンタ32で1/N2
に分周したものと、基準周波数発振器10の出力
をカウンタ34で1/M2に分周したものとを比
較器33に加え、この出力を前記VCO31の周
波数制御用電圧端子に帰還することにより S2=N2/M2 R なる周波数S2を安定に発生するための回路で
ある。但し、N2およびM2はそれぞれプログラマ
ブルカウンタ32および34に設定された整数値
である。
さて、前記第1周波数合成回路20の出力(す
なわちVCO21の出力)はハーモニツクコンバ
ータ40の第1のアームに供給される。このコン
バータの第2のアームには4855MHz〜5355MHzの
周波数帯域を含むマイクロ波領域で動作する電圧
制御可変周波数発振器VCO41の出力が供給さ
れる。上記両出力はコンバータ40の非直線回路
において結合され、その出力は波器42を介し
周波数位相比較器43の一方の入力に供給され
る。比較器43のもう一方の入力として前記第2
周波数合成回路30の出力(すなわちVCO31
の出力)が供給される。比較器43はリミツタ特
性を有し、その出力電圧は、後述するように、あ
る予め定めた電圧範囲内に制限されている。この
出力は電圧加算器44において、D/Aコンバー
タ45からの直流出力電圧と加算され、前記
VCO41の周波数制御用電圧端子に帰還されサ
ーボループを構成する。
さて、出力周波数が指定されると、制御部46
は、その指定に応じて、前記プログラマブルカウ
ンタ22,24,32および34のそれぞれの値
N1,M1,N2,およびM2を求め、それらの値を
それぞれ各カウンタに設定するとともに、さら
に、D/Aコンバータ45に供給すべきデータD
を求めこれをD/Aコンバータ45に設定する。
これによりVCCO41は以下に説明するように
直ちにこの指定された周波数に引き込まれ、この
周波数で安定に発振を継続することになる。
次に上記各種のパラメータについて説明する。
ハーモニツクコンバータ40は、回路20の出
力の各次数の高調波とVCO41の出力との結合
により種々の周波数成分を生ずるが、この中で回
路20の25倍の高調波とVCO41の基本波出力
との結合によつて生ずる成分を利用することにす
る。
今D/Aコンバータ45の設定値Dにより出力
直流電圧を適当に選択しVCO41の周波数を制
御した結果、波器42の出力に上述の結合によ
つて生ずる波の1つの成分すなわち(0−25S1
の周波数をもつ波が得られたと仮定する(但し0
はVCO41の出力周波数、S1は回路20の出力
周波数)。さらに、これと回路30の出力(周波
S2)とが周波数位相比較器43で比較され、
その結果サーボ機構によりVCO41が周波数ロ
ツクされたと仮定すると、 0−25S1S2 が成立し、0は、 0=25S1S2 となる。こうして出力周波数0は2つの項の和
として与えられることになる。
さて今、ある出力周波数0が与えられた場合に
0の1MHzまでの桁は25S1の項で決定し、それ以
下の桁はS2の項で決定することにする。こうす
るとS2としては、少くも1MHzの周波数範囲を、
必要な最小周波数ステツプでカバーする必要があ
るが、S2の変化範囲を0〜1MHzと選ぶと、回路
30において前述した最高最低の周波数比による
ループゲインの極端な変化が生ずるので、これを
避けるために、S2の変化範囲を35MHzから36M
Hzまでの1MHzの範囲とする(後述する別の理由
S2S1の1/4に近い周波数が望ましい)。
以上の条件より前述のパラメータは次のように
して決定される。
まず、最低周波数4855MHzを発生する場合に
は、S2=35MHzから、S1S1=(4855−35)/25=192.8MHz となる。
一方、25S1が1MHzステツプで変化する必要が
あるためS1はその1/25の40kHzで変化する必要が
あり、基準発振器10の周波数Rを25MHzとする
M1は、 M1=25MHz/40kHz=625 となる。従つて前述の192.8MHzを出す場合の
N1は、 N1S1/40kHz=4820 となる。N1をこの値から1増すごとに出力周
波数は1MHzづつ増加し、最高周波数の5355MHz
を出す場合のN1の値は、 4820+500=5320 となる。
一方、0の最小周波数ステツプ100Hzと仮定す
ると、M2は、 M2=25MHz/100Hz=250000 となり、またS2=35MHzの場合のN2は、 N2=35MHz/100Hz=350000 となる。N2をこの値から1増すごとに、出力
周波数は100Hzずつ増加する。従つて、これより
も999.9kHz高いN2の最高値は、 350000+9999=359999 となる。
以上の説明より、例えば0=5123.4567MHzの
周波数を発生する場合には、 N1=(5123−35)×103/(25×40)=5088 N2=(0.4567/0.0001)+350000=354567 とすればよいことは明らかであろう。勿論、
M1およびM2の値は常に同じ値で、 M1=625 M2=250000 でよいことも明らかであろう。
なお、以上の説明より波器42は、35MHzか
ら36MHzを含む適当な帯域を通過させる帯域波
器を用いればよいことも明らかであろう。
さて次に、D/Aコンバータ45に設定すべき
値は次のようにして求めることができる。
発振する周波数の比帯域で大きくなると、
VCOの周波数制御電圧と発振周波数との関係は、
一般に直線とはならないため、発振すべき周波数
が与えられても簡単な演算で必要な電圧を求める
ことが困難となる。そこで本実施例においては、
VCO41の周波数制御電圧端子に加えた各電圧
値Vとそれに対する出力周波数0との関数関係を
まず実験によつて測定する。こうして得られた実
験値をもとにして、VCO41が発振すべき全周
波数領域を必要な細かさをもつ多くの周波数区間
に分割しこの各周波数区間と、それに対応する電
圧V(すなわち、その区間のほぼ中心の周波数を
発振する電圧)との関係を示すテーブルを作り、
このテーブルを制御部46中に含まれる読取り専
用メモリ(ROM)に予め書き込み記憶させてお
く。かくして、実際のオペレーシヨンにおいて、
出力周波数0が指定されると制御部46は、この
テーブル中で0が落ちる前記周波数区間を見出
し、この区間に対する前記電圧VをデータDとし
てD/Aコンバータ45に設定して出力電圧Vを
発生させる。かくすることによつて、VCOの制
御電圧と発振周波数との関数関係が複雑な場合で
も、簡単確実に必要な精度内でVCOの発振周波
数を制御できる。
0が指定された場合に、設定すべきデータにど
の程度までの誤差が許せるか(すなわち前述の周
波数区間をどの程度まで細かくしなければならな
いか)は次のようにして決定される。
前述のように、0が指定されると、S1および
S2が決定される。従つて、VCO41が引き込ま
れる可能性のある0に近い周波数は第3図に示す
ように、 0=25S1S2 −=25S1S2 +=26S1S2 の3つになる。
実際のVCO41の周波数は、D/Aコンバー
タ45の出力電圧と周波数位相比較器43の出力電
圧とが加算器44で加算されて定まる。このうち
D/Aコンバータ45の出力により定まる周波数
は、前述のようにある範囲の誤差を含む。また周
波数位相比較器43の出力電圧は、引き込み前は
ある制限された範囲内の任意の値を取り、従つて
ある制限された範囲内の任意の周波数をとる。こ
のため、0が与えられると、VCO41の周波数
は両者の組合せで決定されるある周波数範囲内の
どこかの周波数にまず現われるが、現在の問題
は、この範囲が必らず0を含み、かつ最悪の場合
でも上式で与えられる+および−を含まない
ように両者の配分を決定することである。
これは一例として次のようにして行うことがで
きる。上式より、0からまでの周波数間隔と0
から−までの周波数間隔とを同じに選ぶとする
と、 S2S1/4 となる。簡単にするために、S2の範囲を常に
S1/4より小さくなるようにしておき、かつ、
周波数位相比較器43の出力電圧による周波数の
変化範囲±S2を越えないように出力電圧を制限
し、さらにD/Aコンバータ45に設定するデー
タの誤差による周波数が、この比較器43の出力
電圧による周波数変化範囲内に入るように選ばれ
ていればよいことになる。
しかし、こうすると、25S1の周波数を含み周
波数位相比較器43に入る周波数は、この25S1
の上下の周波数で折返されるため、実際の場合に
おいては動作が不安定となる。そこで最悪の場合
でも25S1を含まないようにすべきである。こう
すると−や+の周波数に引き込まれることな
く、正しい周波数0に必らず引き込まれることに
なる。
一例として、前述の実際のパラメータの値を用
いると次のようになる。
S1の最低周波数は192.8MHzであり、S2の最高
周波数は約36MHzであるから、S2S1/4より
小さいという条件は常に成立している。従つて、
周波数位相比較器43の出力電圧とD/Aコンバ
ータ45の誤差を含む電圧との和による周波数が
常に0±35MHz以内に入つていればよいことにな
る。例えば、比較器43の出力電圧によるVCO
41の周波数変化範囲を±17MHz以内に収まるよ
うに制限し、かつD/Aコンバータ45に与える
データの正確さとして、この制限された比較器4
3の出力で充分補正できる範囲内の正確さ(例え
ば、ある周波数附近で比較器43の出力が±15M
Hzの周波数範囲を充分カバーしている場合にはこ
の周波数付近ではD/Aコンバータ45の出力電
圧だけで定まる周波数の誤差を±15MHz以内に収
めるような正確さ)でDを設定すればよいことに
なる。
こうして、安価な帯域波器42以外には殆ん
ど周波数に依存する回路を用いることなく、単に
N1,M1,N2,M2およびDの値を上述した規則
に従つて適当に選択して設定するだけで、所望の
周波数帯域にわたつて所望の周波数ステツプで出
力信号が得られる周波数合成装置が得られること
になる。
ここで用いたハーモニツクコンバータ40はダ
イオードを含むだけでフイルタを含まないので、
従来の回路のミクサ4よりも遥かに安い価格で実
現することが可能であるし、ここで利用すべき高
調波の次数も設定するパラメータをかえるだけで
柔軟性をもつて選択することができる。
また、制御部46も適当なROMとRAM(読書
き可能なメモリ)とマイクロプロセツサを含むマ
イクロコンピユータを用いて安価に実現すること
が可能である。
最後に、こうして得られる装置の出力(VCO
41の出力)信号中に含まれる位相雑音について
考察する。
本実施例に用いた各種のサーボループ内に含ま
れるVCOの位相雑音のrms値は、もともとVCO
のもつている位相雑音が、動作状態においてはそ
のサーボループのループゲイン分だけ抑圧された
ものとなると考えてよい。サーボループに許され
るループゲインは、周波数位相比較器に加えられ
る基準周波数に比例し、また、VCOがもともと
発生する位相雑音は、その発振周波数および動作
する範囲の比帯域に比例すると考えてよい。従つ
て、周波数合成装置の位相雑音のrms値Nは大略
次式で比較することができる。
N=KF△F/F/R=K△F/R 但しKは比例常数、Fは発振周波数、Rは周波
数位相比較器に加わる基準周波数、および△Fは
発振する周波数の範囲である。また△F/Fを比
帯域の近似値として用いている。
上式を用いて本実施例のVCO21,VCO31
およびVCO41のそれぞれの位相雑音N21,N31
およびN41を求めると次のようになる。
25N21=25×K500MHz÷25/40kHz=12.5×103K N31=K1MHz/100Hz=10×103K N41≒K500MHz/35MHz=14.3K 但し、VCO21は25倍の高調波が用いられる
ので最初の式はVCO21の位相雑音N21の25倍の
値を示している。
上の3つの値を比較すると、VCO41の位相
雑音N41が圧倒的に小さい。これは、VCO41は
ループ利得が高くとれるため、もともと持つてい
る雑音は殆んど抑圧され、その結果周波数基準と
して用いた信号の位相雑音と殆んど同じになつて
しまうことを意味している。
従つて、本装置の出力に含まれる位相雑音の大
きさをN0とすると、N0は25N21とN31との電力和
と考えてよく、 N0=√(1.25)2+(10)2×103K ≒16×103K となる。
このように、本実施例の回路の出力位相雑音は
前記第1周波数合成回路20の位相雑音をL倍し
たもの(Lは選択する高調波の次数)と、第2周
波数合成回路30の位相雑音との電力和となるた
めに、この両者がなるべく同じ程度になるように
各種のパラメータを選ぶと位相雑音に対して有利
となる。実際に上記のパラメータはこの条件をほ
ぼ満足しているが、こうして達成できる位相雑音
を、さきに説明した第1図の従来の装置の位相雑
音と比較すると次のようになる。
従来の装置においては、周波数の最小可変ステ
ツプを50kHzに選んだ場合に第1図のVCO3の位
相雑音N3は、 N3=K500MHz/25kHz=20×103K となり、上に求めた本実施例の位相雑音よりも
若干大きくなる。達成できる位相雑音の大きさ
は、周波数の最小可変ステツプにほぼ反比例する
が、最小可変ステツプを50kHzにとつた従来の装
置よりも、最小可変ステツプを100Hzにとつた本
実施例の装置の方が少ない位相雑音を実現する可
能性があるということは、本実施例の装置が位相
雑音の抑圧について従来装置に比較して如何に優
れた特性を有するかを示すものである。
以上のように、本発明を用いることにより、従
来の装置に必要とされる高価な逓倍回路やミクサ
回路を用いることなく、従来の装置に比較して発
生する位相雑音の抑圧度特性が遥かに高く、マイ
クロ波帯のVCOとして電圧対周波数特性が1次
関数的に変化しないバラクタダイオードを使用し
たVCOが利用でき、また、出力周波数の選択に
対し一層柔軟性をもつ周波数合成装置を提供する
ことができる。これにより装置の経済化と高性能
化を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の周波数合成装置を説明するため
のブロツク図、第2図は本発明の一実施例を示す
ブロツク図および第3図は高調波と引込み周波数
との関係を説明するための図である。 図において、1……基準周波数発振器、2……
周波数逓倍回路、3……電圧制御可変周波数発振
器VCO、4……ミクサ、5……プログラマブル
カウンタ、6……プログラマブルカウンタ、7…
…周波数位相比較器、10……基準周波数発振
器、20……第1周波数合成回路、21……電圧
制御可変周波数発振器VCO、22……プログラ
マブルカウンタ、23……周波数位相比較器、2
4……プログラマブルカウンタ、30……第2周
波数合成回路、31……電圧制御可変周波数発振
器VCO、32……プログラマブルカウンタ、3
3……周波数位相比較器、34……プログラマブ
ルカウンタ、40……ハーモニツクコンバータ、
41……電圧制御可変周波数発振器VCO、42
……波器、43……周波数位相比較器、44…
…電圧加算器、45……D/Aコンバータ、46
……制御部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 予め定めた基準周波数で発振する基準周波数
    発振器と、 前記基準周波数に同期し該周波数のN1/M1
    (N1,M1は正の整数)倍の周波数を発生する第
    1周波数合成回路と、 前記基準周波数に同期し該周波数のN2/M2
    (N2,M2は正の整数)倍の周波数を発生する第
    2の周波数合成回路と、 ある制御信号に応答してその周波数を変化する
    電圧制御発振器と、 前記電圧制御発振器の出力および前記第1周波
    数合成回路の出力に応答し前者と後者の高調波と
    の非直線結合により生ずる周波数成分を発生する
    ハーモニツクコンバータと、 前記ハーモニツクコンバータの出力を波する
    波器と、 前記波器の出力と前記第2周波数合成回路の
    出力との周波数差および位相差とを検出する周波
    数位相比較器と、 設定されたデジタル情報Dをその値に応じて予
    め定めた電圧に変換するD/Aコンバータと、 前記周波数位相比較器の出力と前記D/Aコン
    バータの出力とを合成して前記制御信号を発生す
    る手段と、 前記電圧制御発振器の発振すべき周波数の指定
    に応答して予め定めた規則に従い前記N1,M1
    N2,M2およびDの値を設定する制御手段とを含
    むことを特徴とする周波数合成装置。
JP56030284A 1981-03-03 1981-03-03 Frequency synthesizer Granted JPS57143936A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56030284A JPS57143936A (en) 1981-03-03 1981-03-03 Frequency synthesizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56030284A JPS57143936A (en) 1981-03-03 1981-03-03 Frequency synthesizer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57143936A JPS57143936A (en) 1982-09-06
JPS6318900B2 true JPS6318900B2 (ja) 1988-04-20

Family

ID=12299412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56030284A Granted JPS57143936A (en) 1981-03-03 1981-03-03 Frequency synthesizer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57143936A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269915A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 透明導電板の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135227A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 Fujitsu Ltd フエイズロツクドル−プ発振器
JPS62154820A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 Toshiba Corp 周波数シンセサイザ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269915A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 透明導電板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57143936A (en) 1982-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3268138B2 (ja) 通信装置、周波数シンセサイザ及びシンセサイズ方法
US5353311A (en) Radio transmitter
US4940950A (en) Frequency synthesis method and apparatus using approximation to provide closely spaced discrete frequencies over a wide range with rapid acquisition
JPH08505508A (ja) 自動周波数制御装置
JP2806059B2 (ja) 位相同期ループシンセサイザ
US5301366A (en) High performance frequency tuning with low cost synthesizer
US4206421A (en) Arrangement for synchronizing a free-swinging oscillator
JPS6318900B2 (ja)
GB2250877A (en) Shifting spurious frequencies away from signal frequency
JPH098551A (ja) 高安定発振回路
JPH09130291A (ja) デュアルモード携帯電話端末のクロック分配方式
JPS6247212A (ja) シンセサイザ装置
JP2757801B2 (ja) ダイレクト・デジタル・シンセサイザ位相同期発振回路
JPH05315980A (ja) 無線受信機
JPS6059822A (ja) 周波数変換回路
EP1091487B1 (en) Method and apparatus for eliminating self quieter signals generated in synthesiser receivers
JP3248453B2 (ja) 発振装置
JP2778604B2 (ja) ルビジウム原子発振器
JPS63128816A (ja) Pll回路
JPS5811140B2 (ja) 原子発振器
JP3053838B2 (ja) 映像中間周波回路
JP2002164784A (ja) 周波数発生回路
JPS61135227A (ja) フエイズロツクドル−プ発振器
JP3883743B2 (ja) 無線装置
JPS63308413A (ja) 位相同期ル−プ回路