JPS63308413A - 位相同期ル−プ回路 - Google Patents

位相同期ル−プ回路

Info

Publication number
JPS63308413A
JPS63308413A JP62144762A JP14476287A JPS63308413A JP S63308413 A JPS63308413 A JP S63308413A JP 62144762 A JP62144762 A JP 62144762A JP 14476287 A JP14476287 A JP 14476287A JP S63308413 A JPS63308413 A JP S63308413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
phase
pll
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62144762A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Aoki
青木 滋夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62144762A priority Critical patent/JPS63308413A/ja
Publication of JPS63308413A publication Critical patent/JPS63308413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 2 ・・−1 本発明は基準周波数側振器の基準周波数に対して、必ず
しもその整数倍でない出力周波数を得ることのできる高
安定の位相同期ループ回路に関するものである。
従来の技術 近年、通信機においてはその送信・受信周波数を決定す
るために位相同期ループ(PhaseLocked  
Loop:以下PLLと称する)周波数シンセサイザや
、アップ・ダウンコンノく一夕にて周波数変換するだめ
の局部発振周波数を得るだめのPLL発振器が不可欠で
ある。今後さらに、電波需要の増大に対して、有限な周
波数帯域を有効利用するためにチャンネル数が増加し、
チャンネルあたりの周波数帯域がせまくなる傾向にある
それと共により高安定、特に位相雑音の小さなPLL周
波数シンセサイザやPLL発振器が要求されている。
以下、従来の技術について説明する。第2図は従来のP
LL発振器のブロック図である。図中1は電圧制御発振
器(Voltage  Controled0scil
lator :以下vCOと称する)、2はV(jol
の出力周波数す々わちこのPLL発振器の出力周波数で
あるf。Ulである。3は第1の分周器でfOU□2を
R分周して周波数f1:4を得る機能を有する。ここで
Nはもちろん正の整数である。5は基準周波数発振器で
あり、通常水晶発振器を用いる。6はその出力である基
準周波数であるfr、7は第2の分周器でfr:6をR
分周して周波数h:8を得る。なお、Rも当然正の整数
である。9は位相比較器で、入力される2つの信号、f
l:4とf2:8の周波数あるいは位相を比較して誤差
信号10を出力する。11は低域済波器であり、誤差信
号10を炉液して直流である制御信号12を得、それを
VCO:1に帰還することによって閉回路を形成する。
このようなPLL発振器においては、fl−f2なるよ
うにvCO:1が制御されるのでfOUTニー+fr・
・・・・・・・・(1)となることがよく知られている
。ここでNを可変にすれば、それに応じてf OUTも
可変できるので、それでPLL周波数シンセサイザとで
きることも周知である。
第1図のPLL発振器にて、より具体的に説明する。f
r:6を10[MHzllとする。通信機においては、
その周波数安定性に高度なものを要求されるために、当
然基準周波数frが極めて安定でなければならないこと
は(1)式かられかる。そのために、基準周波数発振器
6は温度補償や加熱による定温制御を施したものが使わ
れる。またその周波数にも安定なものを得やすい範囲が
ある。そのような理由により、1ocMH7〕のものが
もっとも一般的である。次にRニ4、N=215とする
。そうすれば(1)式より fOUT”    ”○=537.s[M)Iz1とな
ることがわかる。この537、s[MHzl衛星通信用
ダウンコンバータにおいて、さらにてい倍されたのち周
波数変換のための局部発振周波数として用いられている
発明が解決しようとする問題点 以上のような従来例においては、第1の分周器3の出力
f1 はPLL発振器の出力f。、J□に対し215分
周されているので、fOUTの短期的な周期変動やジッ
タすなわち位相雑音の抑圧効果が最大1/215になっ
てしまう。最悪の場合、foUTの216周期、つまり
N/four = 215/;s3□、ts−0,4〔
μS〕の間におきるfOUTの周期の乱れに対してまっ
たく感応し々いことになる。このようなことから、PL
L発振器やPLL周波数シンセサイザでは、分周器7の
分周比Nをいかに小さくするかが非常に重要である。そ
れに対して前記した例ではN=215と大きくなってし
まう。つまり位相雑音の抑圧効果が小さいという問題点
を有する。
これは所望の出力周波数が、基準周波数の整数倍でない
ときに顕著に現れる。
問題点を解決するだめの手段 このような問題点を解決するだめに、本発明ではPLL
は基準周波数の整数倍、あるいは整数倍でなくとも結果
的に小さな分周比々るように構成してループを作り、そ
れによって得られる周波数と、その周波数から分周ある
いはてい倍して作り出される周波数とを周波数混合して
出力周波数を得るようにしたものである。
67・−・ 作用 このことにより、ループにおける分周比を小さくして位
相雑音が小さく周波数安定度の良い発振器でありながら
、基準周波数に対して必ずしも整数倍でない出力周波数
を得ることができる。
実施例 第1図は本発明の一実施例によるPLL発振器のブロッ
ク図である。図中、13がvCOで14がvCO:13
の出力周波数であるfo、15がこの実施例における第
1の分周器で、fo:14をN′分周して周波数f、’
:16を得ている。17は位相比較器で、基準周波数発
振器18の出力である基準周波数fr′:19とf、’
:16との周波数あるいは位相を比較した誤差信号20
を低域ろ波器21にてp波して制御信号22を得、それ
をvco : 13に帰還してPLLの閉回路を形成し
ていることは、従来例と同じである。したがってfo:
14は fo−H′・fr′(°、゛(1)式にオイテR=1 
)  −・−−(lz)となる。次に23がこの実施例
における第2の分7ヘー/ 周器で1./’O: 14をM分周して周波数f3とし
ている。26は混合器でfo:14とf3:24を周波
数混合して周波数f4;26が得られる。27は帯域E
波器であり、f4:26のうち所望の出力周波数f。U
T′:28のみをP波している。この実施例によるPL
L発振器の出力周波数f。U1′=28はfOUT””
fo±f3 であるが、実際は帯域P波により単1周波数のみをとり
だすので、たとえば ・foU、′−N′・fr′(1+i)・・・・・・・
・・(4)あるいは となる。
今、具体的な例で説明する。N’−43J=4とし、f
r′は従来例で述べたと同じ理由で10 CMHzl:
]とする。そうすると、(2)式より fo−43×10−430〔MH7〕 にてPLLは同期がかかってロックする。よってとのP
LL発振器の出力周波数は(4)式よりfoUT′=4
3×10×(1十−)=537.6〔MH2〕となり、
従来例と同じ周波数が得られるわけである。このように
構成すれば、PLL自身は小さな分周比で、基準周波数
の整数倍の周波数でロックしながら、出力には整数倍で
ない周波数を得ることができる。
とのPLLの分周比N′は43であるので、短期的な周
期変動やジッタす々わち位相雑音の抑圧効果は、やはり
最大1/43であるが、本実施例では、さらにM分周さ
れた周波数との和の周波数を出力周波数としているので
、実効的な分周比はN’X (1+ −)=53.75
となる。 よって位相雑音の抑圧効果は、従来例にくら
べて215153.75=4倍向上できるわけである。
なお、以上の説明においては、N′およびMを固定とし
たが、N′あるいはyあるいは両者を可変とすれば、P
LL周波数シンセサイザになるのは、すでに述べたとお
りである。但し、この時は帯域r波器にて通過すべき所
望の周波数と、所望でなくカットすべきスプリアス成分
の周波数が順次変91、−7 化するので、漣波器21の帯域のとり方及びその限界に
注意が必要である。
以上の実施例は一例を述べたにすぎず、分局比N′やy
をいろいろな値とすることにより、いろいろの出力周波
数を得ることができる。たとえば、N′−100,M−
30,fr′=1oCMH2〕とすれば・・・・・・[
MHzl というよう々、基準周波数あるいはそれを分周した周波
数との間に公約数をもたない周波数を作りだすこともで
きる。このような出力周波数を得ることは、従来は単一
のPLL発振器では不可能であった。
さらに、基準発振器18と位相比較器17の間に分周器
を挿入したり、また分周とてい倍を組合わせることによ
り、さらに多くの出力周波数を得ることができる。
発明の効果 以上のような構成により、基準周波数に対して必ずしも
整数倍でない出力周波数を得ることので10 t・−/ きるPLL発振器あるいはPLL周波数シンセサイザを
、小さ々分周比の閉回路でロックさせ、位相雑音の小さ
なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるPLL発振器のブロッ
ク図、第2図は従来のPLL発振器のブロック図である
。 1・・・・・・VCO12,28・・・・・・出力周波
数、3゜7.15.23・・・・・・分周器、5,18
・・・・・・基準周波数発振器、6.19・・・・・・
基準周波数、9,17・・・・・・位相比較器、11.
21・・・・・・低域P波器、26・・・・・・混合器
、27・・・・・・帯域P波器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電圧制御発振器の出力信号である第1の信号および前記
    第1の信号を分周あるいはてい倍して得られる第2の信
    号のうちいずれか一方と、基準周波数発振器の出力信号
    である第3の信号および、前記第3の信号を分周あるい
    はてい倍して得られる第4の信号のうちいずれか一方と
    を位相比較器で位相比較し、得られた誤差信号を低域ろ
    波器でろ波し前記電圧制御発振器に帰還することによっ
    て閉回路を形成するとともに、前記第1の信号および前
    記第1の信号を分周あるいはてい倍して得られる第5の
    信号と前記第1・第2・第5のうちのいずれか1つの信
    号を分周あるいはてい倍して得られる第6の信号とを混
    合器で周波数混合して出力信号を得る構成とした位相同
    期ループ回路。
JP62144762A 1987-06-09 1987-06-09 位相同期ル−プ回路 Pending JPS63308413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62144762A JPS63308413A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 位相同期ル−プ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62144762A JPS63308413A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 位相同期ル−プ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63308413A true JPS63308413A (ja) 1988-12-15

Family

ID=15369812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62144762A Pending JPS63308413A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 位相同期ル−プ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63308413A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54136110A (en) * 1978-04-13 1979-10-23 Nec Corp Phase synchronous type low frequency mixer circuit
JPS6139785A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Toshiba Corp 位相同期ル−プ回路
JPS61253904A (ja) * 1985-05-02 1986-11-11 Fujitsu Ltd 発振回路
JPS6160515B2 (ja) * 1982-06-30 1986-12-20 Fujitsu Ltd

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54136110A (en) * 1978-04-13 1979-10-23 Nec Corp Phase synchronous type low frequency mixer circuit
JPS6160515B2 (ja) * 1982-06-30 1986-12-20 Fujitsu Ltd
JPS6139785A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Toshiba Corp 位相同期ル−プ回路
JPS61253904A (ja) * 1985-05-02 1986-11-11 Fujitsu Ltd 発振回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526847B2 (ja) ディジタル方式無線電話機
US5259007A (en) Phase locked loop frequency synthesizer
JPS60134633A (ja) 複変換同調器用制御装置
US4603304A (en) Reference frequency generation for split-comb frequency synthesizer
TWI633760B (zh) 訊號發射器
JPH0946225A (ja) マイクロ波・ミリ波帯位相同期発振回路
JPS58170229A (ja) 周波数てい倍回路
EP0454917B1 (en) Frequency synthesiser
US6493410B1 (en) Wide band high resolution synthesizer
JPS63308413A (ja) 位相同期ル−プ回路
JPS6059822A (ja) 周波数変換回路
JP3248453B2 (ja) 発振装置
JPS61135227A (ja) フエイズロツクドル−プ発振器
AU642027B2 (en) Multiloop microwave frequency synthesizer with low phase noise
JP2834740B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JPS62141816A (ja) マイクロ波帯周波数シンセサイザ
JP2001527313A (ja) 位相同期ループ周波数発生源におけるロードプルを減少させる方法と装置
JPH05284023A (ja) 周波数シンセサイザ
JPS6338329A (ja) マイクロ波シンセサイザ
JPS6384320A (ja) マイクロ波帯周波数シンセサイザ
JPS63102419A (ja) マイクロ波帯周波数シンセサイザ
JPH0728258B2 (ja) 信号発生装置
JPH03148916A (ja) 周波数シンセサイザ装置
JP2006129330A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH09246967A (ja) Pll周波数シンセサイザ回路