JPS6384320A - マイクロ波帯周波数シンセサイザ - Google Patents

マイクロ波帯周波数シンセサイザ

Info

Publication number
JPS6384320A
JPS6384320A JP61230312A JP23031286A JPS6384320A JP S6384320 A JPS6384320 A JP S6384320A JP 61230312 A JP61230312 A JP 61230312A JP 23031286 A JP23031286 A JP 23031286A JP S6384320 A JPS6384320 A JP S6384320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
phase
locked loop
variable
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61230312A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hasegawa
誠 長谷川
Kimihide Misaizu
美細津 公英
Sadahiko Yamashita
山下 貞彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61230312A priority Critical patent/JPS6384320A/ja
Publication of JPS6384320A publication Critical patent/JPS6384320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、例えば衛星通信における送信機、あるいは受
信機に用いられる局部発振器としてのマイクロ波帯周波
数シンセサイザに関するものである。
従来の技術 最近、低位相雑音のマイクロ波帯周波数シンセサイザは
、衛星通信などの分野で盛んに利用されるようになって
きた。このマイクロ波帯周波数シンセサイザは、例えば
、周波数可変設定位相同期ループが、3つの位相同期ル
ープから成る構成が知られている。以]に、第4図を参
照して従来の低位相雑音のマイクロ波帯周波数シンセサ
イザについて説明する。
第4図において、11は基準水晶発振位相同期ループ、
12は周波数微設定位相同期ループ、13は周波数粗設
定位相同期ループ、14は各位5ベー・′ 相同期ループ12.13の加算を高い比較周波数で行な
う位相同期ループ、15は固定周波数位相同期ループ、
16は各位相同期ループ14.15の出力信号を混合加
算する混合器、17はマイクロ波帯周波数シンセサイザ
の出力周波数を得るための逓倍器、18.19はそれぞ
れ固定分周器、20は片側波帯変調器である。
以」二のような構成において、以下その動作について説
明する。
まず、基準水晶発振位相同期ループ11からの出力を利
用し、それを基準としてそれぞれの比較周波数を例えば
1.25 MHzと比較的高くして、リファレンスの漏
洩を小さく、また自然周波数ωnを高く選べるように構
成し、耐マイクロフォニック雑音特性と位相雑音特性の
向上をはかった、周波数微設定位相同期ループ12およ
び周波数粗設定位相同期ループ13を設ける。周波数微
設定位相同期ループ13からの出力を、固定分周器18
によって例えば40分周し、1.25 MHzの40分
の1のステップと、周波数粗設定位相同期ルー6ベーン ブ13の1.、25 MHzステップを片側波帯変調器
20で合成して固定分周器19で4分周する。−方加算
位相同期ループ14内の発振器も4分周して、上記固定
分周器19の出力と比較して位相同期をかけ、混合器1
6によって、固定周波数位相同期ループ15と混合加算
し、逓倍器17によって8逓倍を行なう場合、周波数ス
テップとしては、]、、25 X’l/40 X 1/
1/4 X 8 = 1.01MHzステップとなる。
以上のようにして、周波数粗設定および微設定および微
設定それぞれの位相同期ループの比較周波数は高くし、
自然周波数ωnを高く選べるようにして、可変周波数の
位相同期ループを構成している。
発明が解決しようとする問題点 しかし以上のような構成では、異なる可変周波数の位相
同期ループが3つあり、そこに使用する電圧制御発振器
(VCO)も3種類必要であり、またスプリアス特性の
確保に困難が伴なうという問題があった。
7ベー/゛ 本発明は、従来技術の以上のような問題点を解決するも
ので、簡単な構成で、周波数可変設定位相同期ループの
周波数関係および逓倍数を選ぶことにより、スプリアス
特性の確保が容易で低位相雑音のマイクロ波帯周波数シ
ンセサイザを得ることを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、マイクロ波帯の周波数シンセサイザの信号出
力を、固定周波数位相同期ループと、880 MHz以
下1066 MHz以下の範囲にある周波数可変設定位
相同期ループの出力とから、混合加算および3逓倍を行
なって得ることにより、上記目的を達成するものである
作    用 本発明はマイクロ波帯でI MHzステップで500 
MHzの周波数範囲をカバーするために、逓倍数Nを3
に選んだが、逓倍数をこれ以上大きくすると、比較周波
数がステップのIMHzの1/N倍となるので低くなり
、自然周波数ωnが高くできなくなり、また逓倍数をこ
れ以下(=小さく選ぶと、電圧制御発振器の周波数範囲
が高く、広くなるので低雑音の電圧制御発振器としての
生産上の難易度が増大するので逓倍数は3とする。
また、可変設定周波数位相同期ループを880MHzか
ら1066 MHzの間で選ぶことにより、比帯域を1
7%程度とし、800 MHzの基準信号と混合減算し
て得た80〜266 Mn2で、分周・比較するという
構成として、フーーズ・ロック・ループ(PLL)−I
Cの動作周波数の範囲において500チャンネル以上を
カバーするための最も小さな分周数の範囲240〜79
8とすることができ、低位相雑音でまた異なる周波数の
位相同期ループの加算等がないために、スプリアス特性
の確保が容易な周波数シンセサイザの実現が可能となる
実施例 以下、図面を参照しながら本発明の第1の実施例につい
て説明する。第1図は、本発明の第1の9ベーン 第1図に示すように、基準水晶発振位相同期ループ1を
基準として、可変周波数位相同期ループ2および、位相
同期ループ3を設け、その信号を混合器4で混合加算し
、逓倍器5によって3逓倍な行なってマイクロ波信号を
得るように構成されている。
以上のような構成において、以下にその動作を説明する
まずマイクロ波帯でIMHzステップで、500MHz
の周波数範囲をカバーするため、3逓倍器5を用いた場
合比較周波数はIMHzの3分の1で333.3 KH
zとなり、位相同期ループの自然周波数ωnは通常比較
周波数の10分の1程度以下なので最低必要な20KH
z程度の自然周波数は確保できる。また周波数可変設定
位相同期ループ2の中に、第3図(a)に示すようにi
 66.6MHz (−500/3 )の周波数をカバ
ーする低雑音電圧制御発振器6が必要となる。電圧制御
発振器6の比帯域は20%以下でないと低位相雑音化は
困難なので、周波数カバー範囲な△f = 165.7
MHz1  中10ベーノ 心理波数をf。(MHz )とすると、△f/f。<0
.2からf。≧833.3 MHzとなり、周波数カバ
ー範囲の下限fminは、fmin ”” 0 7△f
より、fmin≧750 MHzとなる。
低位相雑音のシンセサイザを構成するには、■電圧制御
発振器6の比帯域をできるだけ小さく、foを高くする
。■電圧制御発振器の周波数と基準発振位相同期ループ
の信号とを混合減算して、周波数を低くして可変分周器
8の分周数を小さくすることが必要である。
そこで、基準発振位相同期ループ1からは、100 M
n2の8倍の800 MHzを基準として、電圧制御発
振器6との混合減算周波数を80〜266MHzとする
。可変分周器8に16/17分周タイプのデュアルモジ
ュラス分周器を使用する場合、PLL(フェーズ・ロッ
ク・ループ)−IC9の入力周波数は、最高で2667
16 = 16.6 MHzとなり、入力周波数の上限
からしても、分周比を小さくすることからしても167
17分周タイプが最適となる。デュアルモジュラス分周
器の動作上(A11ベー、・ カウンタ)〈(Nカウンタ)では使用できないので、連
続して分周数が変化できるのは15X16=240以」
−の分周数ということになる。比較周波数はステップ]
、MHzの逓信数(−3)分の1で、かつ基準発振周波
数10 MHzを固定分周器10で30分周した3 3
3.3 KHz (=1MHz/3)なので 1/3X
240=80MHz以上となる。
一方、可変分周器8の分周数800、すなわち電圧制御
発振器6の周波数で800+1/3X800= 106
6.6 MHzの場合は、基準周波数800 MHzの
4倍と、電圧制御発振器6の発振周波数の2倍とで、電
圧制御発振器6の周波数と同じ周波数が以下に示すよう
にスプリアスとして発生する。
800X4−(800+1/3X800)X2=800
+1/3X800可変分周器8の分周数799では、2
/3MHz」二に発生し、この分周数800.799は
避けるべきである。
したがって、可変分周器8の分周数としては240から
798までの558の範囲、電圧制御発振器6の周波数
としては、 800−1−1/3X240=880MI(z800+
1/3X798=1066MHzの範囲の中で、必要と
されるチャンネル数、例えば500チヤンネルを設定す
れば良い。
また、第3図(a)で比較周波数の漏洩が大きい場合、
周波数可変設定位相同期ループ2を第3図ら)のよう(
二、電圧制御発振器6の周波数を基準の800MI(z
と混合減算して得た比較周波数を固定分周器20で固定
分周し、それを比較周波数として、混合器22による電
圧制御発振器21と基準信号との混合減算周波数を固定
分周器23で分周した信号と、PLL(]]=−ス゛ロ
ック・ループ)IC24で位相同期比較する構成として
、PLL(フーーズ・ロック・ループ)IC24での位
相同期ループを比較周波数が高く、自然周波数0nが高
く選べる比較周波数の漏洩の小さい位相同期ループとす
ることが必要である。
以」二の説明から明らかなように本実施例によれは、基
準水晶発振位相同期ループ1からの出力として800 
MHzを設け、電圧制御発振器6の周波13ページ 数を880MHzから1066 MHzまでの間に選び
、固定周波数の位相同期ループ3と混合器4で混合加算
し、さらに逓倍器5で3逓倍するという構成を採用する
ことにより、可変分周器8の分周数が小さく、IMHz
ステップで500チヤンネルをカバーする低位相雑音で
、しかも異なる周波数の位相同期ループの加算等が無く
ヌプリアス特性の確保が容易なマイクロ波帯周波数シン
セサイザを得ることができる。
次に本発明の第2の実施例について説明する。
第2図は、本発明の第2の実施例におけるマイクロ波帯
周波数シンセサイザの回路系統図である。
第1の実施例と動作上はほぼ同じであり、構成として、
可変周波数位相同期ループの2の後に逓倍器5aによっ
て3逓倍し、その後に固定の周波数の位相同期ループ3
を混合器4aで混合加算している点が異なる。
なお、上記構成では、位相同期ループ3を周波数固定と
しているが、位相同期ループ3を2〜10チャンネル程
度の周波数可変の発振器とし、可変14ベーン 位相同期ループ2の単位ステップ周波数幅を、位相同期
ループ3の周波数可変の全設定幅の分だけ大きくして、
可変位相同期ループの低位相雑音化、リファレンス周波
数の漏洩の減少に有利として、位相同期ループ2と位相
同期ループ3のループ内の各々の可変分周器の分周数を
制御することにより、周波数設定を行なう形としても良
い。
発明の効果 以上のよう(二本発明は、一方を880MH7から10
66MHzまでの間の可変設定周波数位相同期ループと
する2つの位相同期ループの出力から、混合加算および
3逓倍を行なうことにより、簡単な構成で多チャンネル
、低位相雑音のマイクロ波帯周波数シンセサイザを得る
ことができ、その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例(=おけるマイクロ波帯
周波数シンセサイザの回路系統図、第2図は本発明の第
2の実施例におけるマイクロ波帯周波数シンセサイザの
回路系統図、第3図(a)および15 ベー/ (b)は本発明の第1の実施例および第2の実施例にお
ける可変周波数位相同期ループの回路系統図、第4図は
従来のマイクロ波帯周波□数シンセサイザの回路系統図
である。 2・・・周波数可変設定位相同期ループ、3・・・位相
同期ループ、4.4a17・・・混合器、5.5a・・
・逓倍器、6・・・電圧制御発振器、8・・可変分周器
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第 
3 図 第 1 図 (至)0≦ftt(Hm)≦んざ 1静 第4図 41イdpIヲ刈ルーフー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高安定度の水晶発振器を基準とした第1の位相同
    期ループによる基準水晶発振器と、この第1の位相同期
    ループからの出力を基準とする周波数可変設定の第2の
    位相同期ループと、前記第1の位相同期ループからの出
    力を基準とする第3の位相同期ループとを具備し、前記
    第2の位相同期ループからの信号と、前記第3の位相同
    期ループからの信号とを周波数混合し、その出力を3逓
    倍することによりマイクロ波信号を得るとともに、前記
    第2の周波数可変設定の周波数が880MHzから10
    66MHzの範囲内であることを特徴とするマイクロ波
    帯周波数シンセサイザ。
  2. (2)第2の位相同期ループが、周波数可変設定位相同
    期ループと、前記周波数可変設定位相同期ループにおけ
    る比較周波数を固定分周した周波数を比較周波数とする
    位相同期ループとから成ることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のマイクロ波帯周波数シンセサイザ。
  3. (3)第3の位相同期ループの出力周波数が固定である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のマイクロ
    波帯周波数シンセサイザ。
  4. (4)第3の位相同期ループの周波数可変の全設定幅を
    第2の位相同期ループの周波数可変設定の単位幅とし、
    第2と第3の位相同期ループ内の各々の可変分周器の分
    周数を制御することにより、周波数設定を行なうことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のマイクロ波帯周
    波数シンセサイザ。
  5. (5)安定度の水晶発振器を基準とした第1の位相同期
    ループによる基準水晶発振器と、この第1の位相同期ル
    ープからの出力を基準とする周波数可変設定の第2の位
    相同期ループと、前記第1の位相同期ループからの出力
    を基準とする第3の位相同期ループからの出力を基準と
    する第3の位相同期ループとを具備し、前記第2の位相
    同期ループの信号を3逓倍した後に、前記第3の位相同
    期ループからの出力とを周波数混合することによりマイ
    クロ波信号を得るとともに、前記第2の周波数可変設定
    の周波数が880MHzから1066MHzの範囲以内
    であることを特徴とするマイクロ波帯周波数シンセサイ
    ザ。
  6. (6)第3の位相同期ループの出力周波数が固定である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のマイクロ
    波帯周波数シンセサイザ。
  7. (7)第2の位相同期ループが、周波数可変設定位相同
    期ループと、前記の周波数可変設定位相同期ループにお
    ける比較周波数を固定分周した周派数を比較周波数とす
    る位相同期ループとから成ることを特徴とする特許請求
    の範囲第5項記載のマイクロ波帯周波数シンセサイザ。
  8. (8)第3の位相同期ループの周波数可変の全設定幅を
    第2の位相同期ループの周波数可変設定の単位幅とし、
    第2と第3の位相同期ループ内の各々の可変分周器の分
    周数を制御することにより、周波数設定を行なうことを
    特徴とする特許請求の範囲第5項記載のマイクロ波帯周
    波数シンセサイザ。
JP61230312A 1986-09-29 1986-09-29 マイクロ波帯周波数シンセサイザ Pending JPS6384320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61230312A JPS6384320A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 マイクロ波帯周波数シンセサイザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61230312A JPS6384320A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 マイクロ波帯周波数シンセサイザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6384320A true JPS6384320A (ja) 1988-04-14

Family

ID=16905859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61230312A Pending JPS6384320A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 マイクロ波帯周波数シンセサイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6384320A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6085075A (en) * 1997-12-05 2000-07-04 U.S. Philips Corporation Communication system, a communication device and a frequency synthesizer
WO2005039082A1 (ja) * 2003-10-21 2005-04-28 Sony Corporation 周波数合成装置及び周波数合成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6085075A (en) * 1997-12-05 2000-07-04 U.S. Philips Corporation Communication system, a communication device and a frequency synthesizer
WO2005039082A1 (ja) * 2003-10-21 2005-04-28 Sony Corporation 周波数合成装置及び周波数合成方法
US7593471B2 (en) 2003-10-21 2009-09-22 Sony Corporation Frequency combining apparatus and frequency combining method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526847B2 (ja) ディジタル方式無線電話機
US6931243B2 (en) Fully integrated low noise multi-loop synthesizer with fine frequency resolution for HDD read channel and RF wireless local oscillator applications
US5152005A (en) High resolution frequency synthesis
US4720688A (en) Frequency synthesizer
US4225828A (en) PLL Synthesizer
JPS6159017B2 (ja)
US4763083A (en) Low phase noise RF synthesizer
JP2001144545A (ja) 周波数合成装置
JPH01198832A (ja) 位相ノイズおよびポスト同調ドリフトを消去するための装置および方法
US4249138A (en) Citizens band transceiver frequency synthesizer with single offset and reference oscillator
JPS6384320A (ja) マイクロ波帯周波数シンセサイザ
JP2947203B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JPS61135227A (ja) フエイズロツクドル−プ発振器
JP2998474B2 (ja) 無線送信器
JPS63151220A (ja) マイクロ波帯周波数シンセサイザ
JP2834740B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JPS6238352Y2 (ja)
JPH07235893A (ja) 無線電話用の中間周波数信号の形成方法とその装置
JPS6238351Y2 (ja)
JPS601926A (ja) 超高周波帯送受信機
JP2563256B2 (ja) マイクロ波帯周波数シンセサイザ
JPS63102419A (ja) マイクロ波帯周波数シンセサイザ
JPH03186017A (ja) 位相同期発振回路
JPS58101531A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH0311825A (ja) 局部発振回路