JPS63188851A - 磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構 - Google Patents

磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構

Info

Publication number
JPS63188851A
JPS63188851A JP62021289A JP2128987A JPS63188851A JP S63188851 A JPS63188851 A JP S63188851A JP 62021289 A JP62021289 A JP 62021289A JP 2128987 A JP2128987 A JP 2128987A JP S63188851 A JPS63188851 A JP S63188851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
loading
tape
guide member
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62021289A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Ujita
宇治田 栄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62021289A priority Critical patent/JPS63188851A/ja
Publication of JPS63188851A publication Critical patent/JPS63188851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はVTR(ビデオテープレコーダ)のような磁気
記録再生装置(記録のみ又は再生のみのものも含む)に
おいて、磁気テープ(以下、単にテープという)をカセ
ットから引き出し、シリンダに対してリードに沿って所
定の巻付は角にわたりテープを螺旋状に巻装せしめるテ
ープローディング機構に関するものである・ (従来技術) 従来、VTRのテープローディング機構では第18図に
示されるように、ムービングテープガイド180a、1
80bの移送案内はシリンダ1の周囲に取りつけられ、
溝状の案内レール182a。
182bを有するガイド板182により行なわれている
ため、ムービングテープガイド180a。
180bの移送に要するスペース、特にカセット4とシ
リンダ1の間のスペース、が大きくなるという欠点があ
った。
ムービングテープガイド180a、180bはそれぞれ
案内レール182a、182bに沿って鎖線で示される
状態180a’、180b’と実線で示される状fi1
80a、180bの間で移動する。
近年、VTR等の磁気記録再生装置の小型軽量化が進ん
でおり、特に屋外でも使用されるカメラ一体型VTRに
おける小型軽量化の技術進歩は著しいものがある。
(目的) 本発明はテープローディングに要するスペースを最小限
にするとともに、設計の自由度を増加させることを可能
とするテープローディング機構を提供することを目的と
するものである。
(構成) 本発明のテープローディング機構では、案内部材にシリ
ンダ外画の外周部の案内部と内側のレール状案内部が設
けられ、ムービングテープガイドに前記案内部材と当接
摺動する複数個の摺動ピンが植立されており、前記ムー
ビングテープガイドは一方の摺動ピンが前記案内部材の
外周部の案内部に当接し、他方の摺動ピンが前記案内部
材のレール状案内部に嵌合した状態にて移送されるよう
に構成されている。
以下、まず、図を用いて本発明を搭載したVTRの機構
を詳細に説明する。
第4図及び第6図はテープの走行経路及びシャーシの構
成を示したものであり、第5図は第4図のC−C線位置
での断面図である。第4図はローディング前の状態を示
し、第6図は磁気ヘッドを有するシリンダlにテープ2
が巻き付いた所謂ローディング状態を示している。
シャーシはシリンダ1を搭載するメインシャーシ3とテ
ープカセット4を搭載しメインシャーシ3に対して前後
方向(矢印a、b方向)に可動的に支持されたサブシャ
ーシ5とから構成されている。サブシャーシ5はサポー
トボス6〜8により支持され、ローディング前ではシリ
ンダ1とカセット4は第4図の如く離間し、ローディン
グ状態では第6図の如く近接している。この技術はすで
に製品及び特許公開公報等により知られている。
ローディング状態では、テープ2は供給リール9からパ
ックテンションガイド10を経由して第1ガイド11、
ローラガイド12.傾斜ガイド13を通ってシリンダ1
に入る。その後、シリンダIを出たテープ2は傾斜ガイ
ド14、ローラガイド15、傾斜ガイド16.17を通
り垂直ガイド18に案内されて、キャプスタン19とピ
ンチローラ20の間に入る。記録、再生モードではテー
プ2の駆動はこのキャプスタン19とピンチローラ20
によって行なわれる。その後、テープ2は最終ガイド2
1を通過して、巻取りリール22に巻き取られる。
また、早送り、巻戻しモードではローディング状態でピ
ンチローラ20がキャプスタン19から離間し、巻取リ
リール22あるいは供給リール9が直接駆動される。
次に、ローディング動作について説明する。
第7図はローディング前の状態を示している。
サブシャーシ5はシリンダ1とカセット4が離間する位
置にあり、供給側ムービングテープガイド12A、巻取
り側ムービングテープガイド15Aをはじめ、パックテ
ンションガイド10、ピンチローラ20及び最終ガイド
21が、収納されたテープ2とカセッ1〜4の開口部の
間に入っている。ここにムービングテープガイド12A
 <15A)とは、ムービングベース23(24)に植
立されたローラガイド12(15)と傾斜ガイド13(
14,16)を含めた機構のことを言う。
供給側ムービングベース23には軸25が植立されてお
り、これにリンク26が連結され、リンク26は軸27
によってローディングレバー28と連結されている。ロ
ーディングレバー28はサブシャーシ5に設けられた支
点29を中心に回動可能に支持されている。供給側ムー
ビングベース23は案内部材30上を摺動移送するよう
になっている。したがって、ローディングレバー28に
取りつけられているピン31を矢印六方向に動かすこと
により、供給側ムービングベース23は案内部材30の
案内レールに沿って矢印B方向に移動する。
一方、巻取り側ムービングベース24には軸32を介し
てリンク33が連結し、リンク33は軸34によりロー
ディングレバー35と連結されている。ローディングレ
バー35はサブシャーシ5上の支点36により回動自在
に支持され、ピン37を矢印C方向に動かすことにより
、巻取り側ムービングベース24を案内部材110の案
内レールに沿って矢印り方向に移送することができる。
ローディングレバー35にはさらにピン38が取りつけ
られ、サブシャーシ5の上面に支点39で回動可能に支
持された最終ガイドレバー40の溝40aと係合してい
る。したがって、ローディングレバー35の矢印C方向
の回動に連動して最終ガイドレバー40も矢印E方向に
回動し、最終ガイド21をカセット4から引き出す。
このように、ローディングレバー28.35のピン31
.37をそれぞれ矢印A、Cの方向に変位させることに
より各ガイド類を引き出すことができる。ピン31.3
7はメインシャーシ3上にスライド可能に取りつけられ
た駆動部材(詳細は後述)と係合し動力を得るようにな
っている。ローディングの動力伝達機構については後述
する。
次に、サブシャーシ5のスライド機構について説明する
サブシャーシ5にはサブシャーシ移動溝41が取りつけ
られており、第7図の状態ではメインシャーシ3上に配
置されたローディングギヤ45の上面に形成された半月
形の突起部45aにサブシャーシ移動溝41の隆起部の
左上部が当たることにより、サブシャーシ5が前方へ移
動することが防止されている。
ローディングギア45の上面にはさらに係合ピン45b
が設けられており、係合ピン45bは第8図に示される
ようにローディングギア45の矢印F方向の回転により
サブシャーシ移動溝41の溝41aに嵌まり込むように
なっている。
第8図においては、供給側ムービングベース23及び巻
取り側ムービングベース24もカセット外に押し出され
た状態になっている。この状態からさらにローディング
ギア45が矢印F方向に回転すると、係合ピン45bに
よってサブシャーシ5は前方へ移動させられる。
次に、ローディング動作時の動力伝達機構について説明
する。
ローディングの動力はローディングモータ5゜から供給
される。ローディングモータ5oはメインシャーシ3上
に固定されており、その出力は第9図に示されるように
ギア51.52を介してウオーム53の回転に変換され
る。この回転力はウオームホイール54に減速伝達され
、アイドルギア55から差動歯車の入力ギア56に伝え
られる。
第12図にギアブラケット57に取りつけられた歯車列
の軸間断面図を示す。入カギ756の回転力は遊星ギア
58,58.・・・・・・を介してローディング出力ギ
ア59とロジック出力ギア口0の2系統に伝達される。
遊星ギア58,58.・・・・・・により、ローディン
グ出力系の回転が抑制されているときはロジック出力ギ
ア口0が回転し、ロジック出力系の回転が抑制されてい
るときは、ローディング出力ギア59が回転するように
なっている。
なお、これらの歯車列はブラケット57に各々の支軸が
植立されており、ネジ61.62 (第9図参照)でメ
インシャーシ3に取りつけられている。
シャーシ離間状態(ローディング前)のロジックカム4
3とジヨイントギア47の係合状態を第10図及び第1
1図に示す、第11図は第10図のD−D線位置での断
面図である。
ロジックカム43にはカムフォロワレバー48に取りつ
けられた軸49が係合しており、ロジックカム43は第
10図の状態から矢印Gの方向には回転しないようにな
っている。したがって、この場合、ジヨイントギア47
は突起部43aで係止されているため矢印Hの方向には
回転できず、したがってロジック系にはローディングモ
ータ50の動力は伝達されない。
ローディング開始時は上述の機構によりローディング系
のみ動作する。すなわち、第9図に示されるようにロー
ディング出力ギア59が回転し、ローディング出力ギア
59に噛み合うローディングアイドルギア66が矢印工
の方向に回転し、ローディングアイドルギア66に噛み
合うローディングギア45が矢印Fの方向に回転する。
第9図には、ローディングギア45の下面の形状も示さ
れている。ローディングギア45の下面には、溝部45
cが形成されているとともに、軸67が植立されている
。軸67はローディングスライド68の溝部68aに係
合しており、ローディングギア45が矢印F方向に回転
すると、ローディングスライド68は矢印J、力方向変
位する。
ローディングスライド68上には、軸69が植立され、
この回りに回動可能にレバー70がバネ71により図で
反時計方向に付勢された状態で取りつけられている。ま
た、ローディングスライド68上に植立された軸72の
回りにもレバー73がバネ74により付勢された状態で
取りつけられている。これらは、ローディングスライド
68とともに矢印J方向に変位する。
レバー70にはローディングレバー28(第7図参照)
に植立されたピン31と係合するように溝部70aが設
けられており、レバー73にはローディングレバー35
(第7図参照)に植立されたピン37と係合するように
溝部73aが設けられている。これによりローディング
レバー28,35がそれぞれ回動し、ムービングベース
23,24が移動する。
ローディングスライド68にはまた、第9図に示される
ように、溝68bが設けられており、この溝68bに、
支点74を中心に回動するレバー75のピン76が係合
し、ローディングスライド68の矢印J方向の変位に伴
ない、レバー75が矢印に方向に回動する。レバー75
にはピン77が設けられ、このピン77によりジヨイン
トギアロックレバ−78が軸79を支点に矢印りの方向
に回動し、ジヨイントギア47の切欠き部47aに入り
込み、ジヨイントギア47の回動を制止する。
ローディングギア45が第13図の状態まで回転すると
、溝部68aに係合していたピン67が外れ、さらにロ
ーディングギア45が回転してもローディングスライド
68は変位しなくなる。そして、ローディングスライド
68に植立されたピン80がローディングギア45に形
成された溝部45cに嵌まり込み、ローディングスライ
ド68の動きを停止させたままローディングギア45は
回転を続ける。この状態におけるサブシャーシ5の各部
材の位置を第8図に示している。
第8図において、この状態からさらにローディングギア
45が矢印Fの方向に回転すると、サブシャーシ移動溝
41に係合しているピン45bによりサブシャーシ5が
前方(矢印aの方向)に移動を開始する。このとき、ロ
ーディングレバー28.35上のピン31.37は、ロ
ーディングスライド68に取りつけられたレバー70.
73(13図参照)のそれぞれの溝部70a、73aに
沿ってサブシャーシ5とともに前方へ変位する。
サブシャーシ5が移動し終わると、案内部材30.11
0の先端部がシリンダベース81と連結される。同時に
第14図に示されるように、ローディングギア45のピ
ン45bがサブシャーシ移動溝41から離脱してサブシ
ャーシ5の変位が停止するとともに、サブシャーシ5に
植立された保持ピン82がローディングギア45の半月
形突起部45aの内側に保持され、サブシャーシ5が手
前方向に戻るのを防止している。
ローディングギア45が第14図に示される状態からさ
らにF方向に回転すると、第15図に示されるように、
ローディングギア45の裏面の溝部45cで係止されて
いたローディングスライド68が溝部45cの端部45
dに押され、矢印Jの方向に再び移動する。第16図は
移動後の状態を示している。この状態では、供給側ムー
ビングベース23と巻取り側ムービングベース24はシ
リンダベース81に乗り移り、案内レール81a。
81b(第8図参照)に沿って所定の位置で圧着され固
定される。
第15.16図に示されるように、このときローディン
グレバー28.35上のピン31.37はそれ以上変位
しないが、ローディングスライド68はこれよりも若干
のオーバーストロークをもって移動する。このオーバス
トロークによりローディングスライド68上のレバー7
0.73はそれぞれ軸69.72を支点に矢印M、Nの
方向に回動し、バネ71.74の弾性力がローディング
レバー28.35に働き、ムービングベース23.24
を所定の位置に弾性的に押しつけ固定する。
また、第13図に示されるように、ローディングスライ
ド68には溝68cが設けられており。
支点85を中心に揺動するレバー86のピン87が係合
している。第13図の状態からさらにローディングスラ
イド68がJ方向に変位すると、この溝68cの傾斜部
に沿ってレバー86が矢印Pの方向に回動し、リンク8
8を介してレバー89が軸90を中心に時計方向に回動
し、第15図に示される状態になる。このレバー89に
は可倒式のテープガイド17が係合しており、案内板1
7Oのカム部に沿って所定の位置で所定の傾斜角にて傾
斜ガイド17を構成する(第16図参照)。
ローディングスライド68の溝部68bに係合して連動
するレバー75は今度は矢印にと反対方向に変位し、第
15図のようになる。この状態になると、ジヨイントギ
ア47を係止していたジヨイントギアロックレバ−78
は解除され、第17図に示されるようにジヨイントギア
47は矢印H方向に回転可能になる。この後、ローディ
ングモータ50の動力はロジックギアに伝達されるよう
になる。
以上がローディング動作の説明であり、アンローディン
グ動作については全く逆の動作で行なわれる。
以下、前述の供給側ムービングベース23の案内部材3
0上の摺動移送に注目して本発明の実施例を詳述する。
案内部材30はサブシャーシ5上に取りつけられている
第1図は案内部材30の形状を表わしたものであり、ム
ービングベース23に植立された段付摺動ピン191 
(第2図参照)及び192が当接する第1の案内部30
aと、ムービングベース23に植立されたサブ摺動ピン
190(第2図参照)が嵌合する第2の案内部30b(
以後、この案内部30bを案内レールと称す)の2つの
案内部を備えている。なお、第2の案内部である案内レ
ール30bの形状はムービングベース23の段付摺動ピ
ン191,192が案内部材の案内部30aに当接移送
したときのサブ摺動ピン190の移送軌跡であり、第2
図に示されるように、ムービングベース23のサブ摺動
ピン190は断面が溝状の案内レール30bに嵌合して
おり、段付摺動ピン191,192が常時案内部30a
に当接するようになっている。
第13図はムービングベース23の段付摺動ピン191
と192の中心を結ぶ線で切断した断面を示している。
ムービングベース23とリンク26を連結する軸25は
ブラケット板193にかしめられており、さらにブラケ
ット板193は段付落動ピン191に係合し1段付摺動
ピン192にかしめられた構造にてムービングベース2
3に一体的に取りつけられている。これによって、ロー
ディングレバー28の回動がリンク26に伝わり、さら
にはムービングベース23に伝達される。
再度第2図に戻って、ムービングベース23と案内部材
30 (サブシャーシ5も含む)の当接嵌合状態につい
て説明する。
段付摺動ピン191,192 (図面上では段付慴動ピ
ン192は現われていない)が案内部材30の案内部3
0aに当接した状態でサブ摺動ピン190が案内レール
30bに嵌合している。これにより、ムービングベース
23がx−x ’方向に外れないように規制している。
一方、ムービングベース23の段付摺動ピン191.1
92に取りつけられたブラケット板193には半球状の
部材194が取りつけられており、ムービングベース2
3の裏側にてサブシャーシ5の裏面に当接している。こ
れによって、ムービングベース23がz−z’力方向傾
かないように規制している。ただし、ムービングベース
23がZ−Z′力方向傾かない程度に段付摺動ピン19
1゜192のフランジ径を十分大きくできる場合は半球
状部材194は不要である。
以上のような状態にてムービングベース23と案内部材
30が係合しており、ローディングレバー28の回動に
よるリンク26の押力又は引力によリム−ピングベース
23は案内部材30上を案内部30a及び案内レール3
0bに案内されつつ摺動移送する。
したがって、本発明によれば、ムービングベースの移送
を案内する案内部材を小さくすることができるとともに
、案内部材がムービングベースより内側(カセット側)
に入りくんだ形状にすることが可能である。
(効果) 本発明のテープローディング機構では、案内部材にシリ
ンダドラム側の外周部の案内部と内側のレール状案内部
が設けられ、ムービングテープガイドに前記案内部材と
当接摺動する複数個の摺動ピンが植立されており、前記
ムービングテープガイドは一方の摺動ピンが前記案内部
材の外周部の案内部に当接し、他方の摺動ピンが前記案
内部材のレール状案内部に嵌合した状態にて移送される
ので、ローディング動作中、ムービングベースがシリン
ダドラムに最も接近した状態で移動可能となり、ローデ
ィングに要するスペースが大幅に節約され、磁気記録再
生装置を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例における案内部材を示す平面図、第2
図はムービングテープガイドと案内部材を第1図のA−
A線位置で切断して示す断面図、第3図はムービングテ
ープガイドを摺動ピンに沿って切断して示す断面図、第
4図は本発明が適用される一例のVTRのローディング
前の状態でのテープ走行経路を示す平面図、第5図は第
6図のC−C線位置での断面図、第6図は同VTRのロ
ーディング状態でのテープ走行経路を示す平面図、第7
図は同VTRのテープローディング機構をローディング
前の状態で示す平面図、第8図は同VTRのサブシャー
シのスライド機構をスライド前の状態で示す平面図、第
9図は同VTRの動力伝達機構を示す平面図、第10図
は同VTRのロジックカムとジヨイントギアの係合状態
を示す平面図、第11図は第10図のD−D線位置での
断面図、第12図は同VTRのギアブラケットに取りつ
けられた歯車列を軸に沿って切断して示す断面図、第1
3図は同VTRの動力伝達機構をサブシャーシのスライ
ド直前の状態で示す平面図、第14図は同スライド機構
におけるローディングギアとサブシャーシ移動溝の関係
をサブシャーシ移動終了状態で示す平面図、第15図は
同VTRの動力伝達機構をサブシャーシ移動終了の状態
で示す平面図、第16図は同VTRのテープローディン
グ機構をローディング完了状態で示す平面図、第17図
は同VTRのロジックカムとジヨイントギアの係合状態
をローディング完了状態で示す平面図、第18図は従来
のテープローディング機構を示す平面図である。 ■・・・・・・シリンダ。 2・・・・・・テープ、 5・・・・・・サブシャーシ、 12・・・・・・ムービングテープガイド、30・・・
・・・案内部材、 30a・・・・・・案内部、 30b・・・・・・案内レール、 190・・・・・・サブ摺動ピン、 191.192・・・・・・段付摺動ピン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気ヘッドを装着した上部回転シリンダと磁気テ
    ープの走行経路を規定するためのリードを有する下部固
    定シリンダとから成るシリンダと、磁気テープをカセッ
    トから引き出し、前記シリンダに対して前記リードに沿
    って所定の巻付け角にわたり磁気テープを螺旋状に巻装
    せしめるように前記シリンダ近傍でシリンダへの磁気テ
    ープ入口側及び出口側に位置決めされるムービングテー
    プガイドと、前記ムービングテープガイドを案内して移
    送させる案内部材とを備え、テープローディング時にカ
    セットを装着する側のシャーシがシリンダ近傍へスライ
    ドする方式の磁気記録再生装置において、前記案内部材
    にはシリンダ外側の外周部の案内部と内側のレール状案
    内部が設けられ、前記ムービングテープガイドには前記
    案内部材と当接摺動する複数個の摺動ピンが植立されて
    おり、前記ムービングテープガイドは一方の摺動ピンが
    前記案内部材の外周部の案内部に当接し、他方の摺動ピ
    ンが前記案内部材のレール状案内部に嵌合した状態にて
    移送されることを特徴とするテープローディング機構。
JP62021289A 1987-01-30 1987-01-30 磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構 Pending JPS63188851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021289A JPS63188851A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021289A JPS63188851A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63188851A true JPS63188851A (ja) 1988-08-04

Family

ID=12050975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62021289A Pending JPS63188851A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63188851A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0294052A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Hitachi Ltd 記録再生装置のテープローディング機構
JPH04349263A (ja) * 1991-03-14 1992-12-03 Sharp Corp 磁気記録再生装置
JPH05198059A (ja) * 1991-10-16 1993-08-06 Samsung Electron Co Ltd カムコーダデッキの駆動装置及びその制御方法
JPH05303807A (ja) * 1992-03-30 1993-11-16 Sanyo Electric Co Ltd テープローディング機構
JPH0684246A (ja) * 1992-01-16 1994-03-25 Samsung Electron Co Ltd カムコーダデッキの駆動装置及びその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0294052A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Hitachi Ltd 記録再生装置のテープローディング機構
JPH04349263A (ja) * 1991-03-14 1992-12-03 Sharp Corp 磁気記録再生装置
JPH05198059A (ja) * 1991-10-16 1993-08-06 Samsung Electron Co Ltd カムコーダデッキの駆動装置及びその制御方法
JPH0684246A (ja) * 1992-01-16 1994-03-25 Samsung Electron Co Ltd カムコーダデッキの駆動装置及びその制御方法
JPH05303807A (ja) * 1992-03-30 1993-11-16 Sanyo Electric Co Ltd テープローディング機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4642712A (en) Automatic tape loading type recording and/or reproducing apparatus having a plurality of modes
EP0381081B1 (en) Cassette tape slack-preventing apparatus for use in magnetic recording/reproducing apparatus
GB2263809A (en) A dual chassis video tape deck.
CA1308806C (en) Recording-reproduction system having movable reel chassis
JPS63188851A (ja) 磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構
JP2531171B2 (ja) 磁気記録再生装置
US5081549A (en) Control of tape slack and friction damage in a recording-reproduction system
US5321565A (en) Recording/reproducing apparatus having plural sliding chassis for compact configuration
JPH07169148A (ja) ビデオカセットレコーダのリールテーブル駆動装置
KR100207688B1 (ko) 테이프 레코더의 데크메카니즘
US4928191A (en) Tape loading mechanism for a rotating drum and cassette type magnetic recording and/or reproduction apparatus
JPS63313341A (ja) 磁気記録再生装置のテ−プガイド位置決め機構
US5428488A (en) Head drum and tape transport driving device for a video tape recorder
JPS63302458A (ja) 磁気記録再生装置のテ−プロ−ディング機構
JPH0233312Y2 (ja)
JPH06251464A (ja) テープレコーダのローディング装置
JPH0652603B2 (ja) テ−プカセツトおよびテ−プのロ−デイング切換機構
JPH0313894Y2 (ja)
US7057846B2 (en) Recording/reproducing apparatus with reduced number of guides posts
JP3057288B2 (ja) テープローディング機構
JP2568264B2 (ja) 記録または再生装置
JP2603228B2 (ja) 回転ヘツド型記録または再生装置
JP2512930B2 (ja) テ−プ駆動装置
JPS63302461A (ja) 磁気記録再生装置のテ−プロ−ディング機構
JPH0654574B2 (ja) テ−プ駆動装置のテ−プロ−デイング機構