JPS6318860A - カラ−画像読取り装置 - Google Patents

カラ−画像読取り装置

Info

Publication number
JPS6318860A
JPS6318860A JP61163382A JP16338286A JPS6318860A JP S6318860 A JPS6318860 A JP S6318860A JP 61163382 A JP61163382 A JP 61163382A JP 16338286 A JP16338286 A JP 16338286A JP S6318860 A JPS6318860 A JP S6318860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
aperture
rod
shaped light
electrode pins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61163382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771173B2 (ja
Inventor
Masanori Saito
政範 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61163382A priority Critical patent/JPH0771173B2/ja
Publication of JPS6318860A publication Critical patent/JPS6318860A/ja
Publication of JPH0771173B2 publication Critical patent/JPH0771173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、デジタルカラー複写機、ファクシミリ等のカ
ラー画像読取り装置に関する。
従来技術 一般に、カラー画像を読取る方法としては、1つの白色
光源で原稿を照明し、その反射光束を色分解フィルタを
通過させて分解した後、各色成分画像を各々のイメージ
センサで読取るものがよく知られている。しかし、この
方法は色の再現性が悪く、かつ、色毎にイメージセンサ
を必要として高価となり、更には色分解光学素子の調整
が困難である等の欠点がある。
そこで、このような欠点を改善するものとして、例えば
特開昭55−30215号公報に示されるような方式が
ある。これは、原稿を互いに異なる色、例えば赤、緑、
青の3原色の複数の光源により、各々の発光時間を一定
の間隔でずらして主走前方向の1ラインずつを線1lI
N次に照明する。即ち、照射光の色を順に変えて原稿を
照明する。そして、原稿からの反射光を単一のイメージ
センサで受光し、このイメージセンサから上述の複数の
光源の点滅サイクルに同期して画像情報を読出すことに
より、原稿の色情報を得るというものである。
具体的に説明すると、第8図に示すように、互いに平行
に配置された4本の蛍光灯1,2,3゜4よりなる光源
でコンタクトガラス5上に載置された原稿6の1点Pを
照明する。そして、原稿6からの反射光束を結像レンズ
7を介してイメージセンサ8で受光するものである。こ
こに、蛍光灯3.4は原稿照射方向の原稿面に対する角
度が残りの蛍光灯1,2に比べて低角度であり、点Pに
おける照度が小さくなるので蛍光灯3,4は同一色のも
のとし、他の蛍光灯1,2は1木ずつこれと異なる色と
されて、3色分の光源とされている。
そして、蛍光灯3,4を1組とし、蛍光灯1,2ととも
に順次ずらして点滅させる。又、フレア光等を防止する
ための遮光と照明光を有効に使用するために各々の蛍光
灯1,2,3.4には反射板9.10.1’、12が設
けられている。
しかし、この方式の場合、P点での照明光量を最適にす
るためには各色の蛍光灯と反射板との配置場所は自動的
に決まってしまう。これにより、原稿照明用光源部の占
有スペースが大となってしまう。
この点、光源にアパーチャ型の蛍光灯を用い、照明光量
を調整するために蛍光灯を中心軸周りに回転調整自在に
取付けるようにしたものが特開昭59−170831号
公報に示されている。しかし、この方法によると、1つ
1つの蛍光灯毎に調整をする必要があり、時間がかかっ
て面倒である。
又、蛍光灯毎に調整機構が設けられているので、構造的
にも複雑となり、装置が大型化してしまう。
更には、市販のソケットが使用できず、専用のソケット
を用いる必要がコスト高ともなる。そして、蛍光灯の交
換等の点を考慮しても、不便である。
目的 本発明は、このような点に鑑みなされたもので、高価で
調整が困難な色分解光学素子を用いることがなく、色の
再現性がよく、かつ、市販のソケットを用いて原稿に対
する各色の照明光量を最適状態に簡単に設定することが
できる安価で簡単なカラー画像読取り装置を得ることを
目的とする。
構成 本発明は、上記目的を達成するため、互いに異なる色の
複数個の光源の発光時間を一定の間隔でずらして原稿を
照明し、原稿からの反射光束を単一のイメージセンサで
受光するカラー画像読取り装置において、前記光源を長
手方向の周面の一部を残して遮光したアパーチャ型の棒
状発光体とし、これらの棒状発光体両端の各々2個ずつ
の電極ピンを水平並び状態で挿入保持するソケットを各
々の棒状発光体に対して位置決めして設け、前記各々の
棒状発光体のアパーチャを各々2個の電極ピンの並び方
向に対するアパーチャ角度が色毎に異なる状態に形成し
たことを特徴とするものである。
以下、本発明の第一の実施例を第1図ないし第5図に基
づいて説明する。まず、原稿15を載置させるコンタク
トガラス16が設けられている。
そして、このような原稿15を一点Pで照明する光源と
しての4個の棒状発光体17.18..19゜20がコ
ンタクトガラス16の下部に設けられている。これらの
棒状発光体17.18,19.20は互いに平行であり
、中心対称に所定の位置に離間配置されている。ぞして
、原稿15のP点からの反射光束を結像レンズ21を介
してイメージセンサ22に受光させるように設定されて
いる。
ここに、これらの棒状発光体17.18,19゜20は
長手方向の周面の一部を残して遮光することにより各々
アパーチャ17a、18a、1・9a。
20aを形成したアパーチャ型のもの、例えば蛍光灯や
冷陰極蛍光灯等によるものである。このようなアパーチ
ャ型の棒状発光体17.1g、19゜20によれば、基
本的に従来の反射板の作用を兼備しているので、別個に
反射板を設ける必要がない。よって、小型・軽量の照明
系にして効率よく照明できる。
ここで、原稿面に近い方に位置する棒状発光体19.2
0はP点に対して低角度であるので、特開昭55−30
215号公報で示したように両者を同一色とし、他の2
つの棒状発光体17.18を各々これと異なる色のもの
として、3色分の光源とする。そして、棒状発光体19
.20を一対とし、他の棒状発光体17.18とともに
所定間隔で順次点滅させるものである。ここに、何れの
棒状発光体17,18,19.20のアパーチャ17 
a、  l 8 a、  l 9 a、  20 aも
そのアパーチャ開口角度βは一定とするが、アパーチャ
角度αは各色毎に可変した状態に設定するものである。
但し、棒状発光体19.”20では同−色層であるので
、対称状態でアパーチャ角度αは同一角度とされる。こ
のようなアパーチャ角度αは各々の色の分光エネルギー
及びイメージセンサ22の分光感度によって、位置Pで
の各色の光量が最適となるように決定される。
ここに、このようなアパーチャ角度αを決めるためには
基準が必要であるが、本実施例では各々の棒状発光体1
7,18,19.20の両端に各々2個ずつ設けられる
電極ピン17b、18b。
19b、20bの並び方向(2つの電極ピンを結ぶ線)
に対するアパーチャ開口角度中心線までの角度をアパー
チャ角度αとするものである。第5図は例えば棒状発光
体18における角度設定を示す。このように電極ピン1
7b、、18b、19b。
20bの並び方向を基準とするのは、これらの電極ピン
17b、18b、19b、20bを保持するソケット2
3,24,25.26を第1図に示すように通常の市販
されているソケットとし、何れもピン挿入方向を上下方
向に設定したからである。例えば、棒状発光体18に対
するソケット24の構造について説明すると、第3図に
示すように2つの凹状のピン挿入部24aを有し、この
ピン挿入部24a内に電極ピン18bを弾性的に保持し
つつ電気的な接続をなす板ばね状の電極24bを設けて
なるものである。このような構造のソケット23,24
,25.26をピン挿入部が上向きとなり、何れの2個
ずつの電極ピン17b。
18b、19b、20bも水平並び状態となるように方
向付けて、棒状発光体17.18,19゜20の取付は
位置に位置決めされているつまり、逆に考えると、ソケ
ット23,24゜25.26を第1図に示したように取
付けたので、何れノYE極ピン17b、18b、19b
、20bも各々2個ずつが水平状態に並ぶように棒状発
光体17,18,19.20を挿入保持させることがで
きる。従って、このように同一水平状態となルミ横ピン
17b、18b、19b、20b(7)並び方向を基準
として各々のアパーチャ17a、18a、19a、20
aのアパーチャ角度αを色毎に異なるように形成するこ
とにより、棒状発光体17.18,19.20を各々対
応するソケット23.24,25.26に挿入セットす
るだけで、P点に対して最適の光量が得られる状態に無
調整で設定できることになる。第4図は例えばソケット
24に対して棒状発光体18を挿入セットした場合の角
度関係を示すものである。ちなみに、アパーチャ中心線
をP点に向ける場合、各々の棒状発光体もアパーチャと
電極ピンとが同一位置関係の同一形状のものとし、各々
のソケットを斜めに取付ける等の方式によってもなし得
るが、このようなソケット取付は状態とすると調整機構
等を必要とするとともに、ソケットの取付けが面倒であ
る。この点、本実施例によれば、市販のソケット23,
24,25.26の取付は状態と電極ピン17b、18
b、19b、20bとの関係から位置決めして色毎のア
パーチャ17a、18a、19a、20aを形成した棒
状発光体17,18゜19.20を用いているので、2
整機構を不要にして最適光量状態に設定できる。又、ソ
ケット223.24,25.26も斜め状態ではないの
で、その取付けや位置決めが容易である。更には、棒状
発光体17.18,19.20を交換するような場合に
も、各々上方へ抜けばよく簡単である。
つづいて、本発明の第二の実施例を第6図ないし第7図
により説明する。本実施例は、アパーチャ角度αだけで
なく、アパーチャ開口角度βをも各色毎に異ならせて設
定した棒状発光体17,18.19.20を用いたもの
である。即ち、アパーチャ角度αは前記実施例のように
電極ピン17b、18b、19b、20bを基準に設定
し、アパーチャ開口角度βは各々のアパーチャ角度αに
対して同一角度ずつ振り分けて設定したものである。こ
のようなアパーチャ開口角度βも各々の色の棒状発光体
17.18,19.20の分光エネルギー、イメージセ
ンサ22の分光感度等を考、電して設定される。このよ
うに角度α、βを各色毎に可変した状態で形成してなる
棒状発光体17゜18.19.20を用いることにより
、更に広範で微妙な光量設定を行なうことができる。
効果 本発明は、上述したように光源をアパーチャ型の棒状発
光体とし、所定状態に位置決めしたソケットとこのソケ
ットにより保持状態が規制される電極ピンとの位置関係
によって色毎にアパーチャ角度が異なる状態にアパーチ
ャを形成したので、市販の安価なソケットを用いて各々
の棒状発光体をソケットに挿入セットするだけで、各色
毎に原稿照射位置での光量が最適となる状態に無調整で
設定することができ、照明系としても反射板や方向調整
機構等を必要とせず、小型・安価で簡単なものとするこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の第一の実施例を示すもの
で、第1図は棒状発光体取付は前の配置関係を示す正面
図、第2図は棒状発光体取付は後の配置関係を示す正面
図、第3図はソケット単体の正面図、第4図は棒状発光
体取付は後のソケットの正面図、第5図はアパーチャ位
置関係を示す棒状発光体の正面図、第6図及び第7図は
本発明の第二の実施例を示すもので、第6図は配置関係
を示す正面図、第7図はアパーチャ位置関係を示す棒状
発光体の正面図である。 15・・・原稿、17.18,19.20・・・棒状発
光体、17a、18a、19a、20a・・・アパーチ
ャ、17b、18b、19b、20b・・・電極ピン、
22・・・イメージセンサ、23,24,25゜26・
・・ソケット 出 願 人   株式会社  リ コ −1 」 図 36国  J513 手続補正書(0匍 昭和61年 8月20日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 特願昭61−163382号 2、発明の名称 カラー画像読取り装置 住所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号4、代 理 
人 〒107 特願昭61−163382号補正書 この出願に関し、明、m書及び図面中の記載を下記のよ
うに補正する。 記 1、明細書中、第9頁第1行目の「第1図」を「第2図
」に補正する。 2、明細書中、第9頁第16行目の「第1図」を「第2
図」に補正する。 3、明細書中、第13頁第6行目ないし第8行目の「第
1図は〜正面図、」を「第1図は棒状発光体取付は後の
配置関係を示す正面図、第2図は棒状発光体取付は前の
各ソケットの配置関係を示す正面図、」に補正する。 4、明#]書中、第13頁第14行目の「正面図」を[
正面図、第8図は従来のカラー原稿読取り装置の配置関
係を示す正面図」に補正する。 56図面中、第4図を別紙のように補正する。 −第 LL国

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いに異なる色の複数個の光源の発光時間を一定の間隔
    でずらして原稿を照明し、原稿からの反射光束を単一の
    イメージセンサで受光するカラー画像読取り装置におい
    て、前記光源を長手方向の周面の一部を残して遮光した
    アパーチャ型の棒状発光体とし、これらの棒状発光体両
    端の各々2個ずつの電極ピンを水平並び状態で挿入保持
    するソケットを各々の棒状発光体に対して位置決めして
    設け、前記各々の棒状発光体のアパーチャを各々2個の
    電極ピンの並び方向に対するアパーチャ角度が色毎に異
    なる状態に形成したことを特徴とするカラー画像読取り
    装置。
JP61163382A 1986-07-11 1986-07-11 カラ−画像読取り装置 Expired - Lifetime JPH0771173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61163382A JPH0771173B2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 カラ−画像読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61163382A JPH0771173B2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 カラ−画像読取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6318860A true JPS6318860A (ja) 1988-01-26
JPH0771173B2 JPH0771173B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=15772823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61163382A Expired - Lifetime JPH0771173B2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 カラ−画像読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771173B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265366A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Fuji Electric Co Ltd カラー画像読取装置
JPH0255763U (ja) * 1988-10-17 1990-04-23

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265366A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Fuji Electric Co Ltd カラー画像読取装置
JPH0255763U (ja) * 1988-10-17 1990-04-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771173B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03113961A (ja) 画像読取装置
JPS6318860A (ja) カラ−画像読取り装置
GB2098749A (en) Negative to positive image converting apparatus
US5596360A (en) Image reading apparatus with a half mirror
JPH03253179A (ja) オペークカードの照明装置
JPS63136765A (ja) カラ−画像形成装置
JPS62200370A (ja) カラー複写機の照明装置
JPS59228466A (ja) カラ−原稿読取り装置
KR950004590Y1 (ko) 광학적 독취장치의 광원
JPS62262848A (ja) シエ−デイング補正機能を有する照明方法
JPH09214679A (ja) 画像読取装置
JPH027768A (ja) 画像入力装置
JPH01226267A (ja) 画像入力装置
KR930003476B1 (ko) 팩시밀리 원고 조명장치
JPS62144460A (ja) 画像読取装置
JPH08204905A (ja) 画像入力装置
JPH077605A (ja) 画像読取装置
JPH09224131A (ja) 画像読取り装置
JPH06169375A (ja) 画像読取装置
JPH0423684A (ja) フィルムスキャナ装置
JPH1132177A (ja) 密着イメージセンサ
JPH04136835A (ja) シェーディング補正装置
JPH025677A (ja) カラー画像形成装置
JPH0364743A (ja) 照明ランプの調整方法
JPH09307703A (ja) カラー画像読取装置