JPH08204905A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPH08204905A
JPH08204905A JP7165007A JP16500795A JPH08204905A JP H08204905 A JPH08204905 A JP H08204905A JP 7165007 A JP7165007 A JP 7165007A JP 16500795 A JP16500795 A JP 16500795A JP H08204905 A JPH08204905 A JP H08204905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
light
reflection
image input
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7165007A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaki Furuyama
久樹 古山
Ryuzo Mototsugu
龍造 本告
Masato Ono
政人 大野
Katsumi Kanakubo
勝巳 金久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7165007A priority Critical patent/JPH08204905A/ja
Publication of JPH08204905A publication Critical patent/JPH08204905A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同一のCCDにより透過原稿と反射原稿との
画像を読み取るときの切り替えの操作力を軽減し、原稿
を照明する光の安定性を確保する。 【構成】 蛍光管を保持する1対の照明ホルダ2をレー
ル11及びカバー12により移動可能に案内し、照明ホ
ルダ2の移動に連動して昇降する移動反射板15を設
け、照明ホルダ2の移動により移動反射板15で反射す
る光の方向を切り替えて、透過原稿1または反射原稿9
を照明する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光電変換手段としての
固体撮像素子(以下、CCD)を用いて原稿の画像を読
み取る画像入力装置に係り、特に照明光の位置(照明方
向)を容易に切り換えて、安定した照明光で透過原稿ま
たは反射原稿の画像を読み取ることのできる画像入力装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】原稿の画像を読み取る装置としては、発
光手段としての光源からの光で原稿を照射し、原稿から
の反射光または透過光をCCD上に導き、複数枚のレン
ズにより構成された結像レンズ部によりCCD上に合焦
させて、原稿の画像データを読み取るものが一般的であ
る。
【0003】また、カラー原稿の画像を読み取る場合
は、原稿からの反射光または透過光を赤(R)、緑
(G)、青(B)の3色に分解し、それぞれの光をCC
Dに所定のピッチで配置された画素により検知してい
る。
【0004】上記のような画像入力装置の従来の一例の
概略の構成を図9乃至図12に示す。図9及び図10
は、透過原稿1の画像を読み取る場合を示す。図9及び
図10において、1対の半円筒状の保持手段としての照
明ホルダ2内には、光源としての蛍光管3と反射手段と
しての反射板4が保持されている。また、照明ホルダ2
の蛍光管3及び反射板4に対向する開口部は、拡散板5
によって被覆されている。さらに、照明ホルダ2の両端
外側にはそれぞれアーム2aが突出して一体に設けられ
ており、アーム2aの先端にはそれぞれ支点となるピン
6が植設されている。そして、照明ホルダ2は図示しな
い装置本体にピン6を介して回動可能に、かつ摩擦力に
より所定位置に保持されている。
【0005】4本の支点となるピン6を結ぶ面の中心の
上部には、この面に対して垂直の方向の光軸を有する結
像レンズ部7及びCCD8が設けられている。そして透
過原稿1の画像を読み取る場合は、図9及び図10に示
すように照明ホルダ2をピン6を中心として内側に向か
って回動させ側面を密着させる。このとき、透過原稿1
は図示しない載置台上に載置されて、照明ホルダ2と結
像レンズ部7との間に配置される。
【0006】上記の構成において、蛍光管3から発する
光は直接あるいは反射板4によって反射され、拡散板5
を通って拡散光となり、透過原稿1を下方から照明す
る。拡散光によって照明された透過原稿1の画像は、結
像レンズ部7によってCCD8上に合焦され、画像デー
タに変換される。
【0007】図11及び図12は、反射原稿9の画像を
読み取る場合を示す。この場合は照明ホルダ2をピン6
を中心として外側に向かって回動させ、摩擦力によって
所定の位置に保持する。反射原稿9は照明ホルダ2の下
方に設けられた図示しない載置台上に載置されており、
透過原稿1の画像を読み取る場合と同様にCCD8によ
り、画像データに変換される。この場合は、反射原稿9
は上方から照明される。
【0008】上記のように透過原稿1及び反射原稿9の
画像を同一のCCD8上に合焦させるために、照明ホル
ダ2を回動し、結像レンズ部7に設けられたズーム機構
により、原稿1、9の大きさに合わせて画角や焦点距離
などを変化させている。このとき、透過原稿1は一般に
35mmのネガまたはポジのフィルムなどであるため、
原稿の画像の読み取り範囲は比較的小さくてよい。一
方、反射原稿9は印刷物などであるので、原稿の画像の
読み取り範囲は大きい方が望ましい。従って、透過原稿
1の画像を読み取る場合には、反射原稿9の画像を読み
取る場合に比べて焦点距離を短くし、左右の照明ホルダ
2間の距離を短くすることができ、全体的に小型化を図
ることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように構成された従来の画像入力装置によると、透過原
稿1と反射原稿9とのいずれかに合わせて照明ホルダ2
を回動させ、所定の位置に保持するために摩擦力を大き
くする必要があり、そのため操作力が重くなってしま
う。また、操作力を軽くするため摩擦力を低減すると、
光源の所定位置での保持が不安定になり、原稿1、9を
照明する光源からの光が不安定になるという問題があっ
た。
【0010】一方、図9及び図10に示すような光源配
置で透過原稿1を照明する場合、蛍光管3が透過原稿1
に近接しているため、透過原稿1上の照明分布は図13
に示すように、蛍光管3に近接した部分が最も強く、矩
形状に分布する。また図11及び図12に示すような光
源配置で反射原稿9を照明する場合は、蛍光管3が反射
原稿9から離れているため、反射原稿9上の照明分布は
図14に示すように円弧状に分布する。このため、従来
は原稿上の照度分布の補正の目的で、透過原稿1及び反
射原稿9について、それぞれ別個に読み取り動作時にシ
ェーディング補正を行っており、手間がかかった。
【0011】また、一般に透過原稿1を透過する照明光
の光量は、反射原稿9から反射する照明光の光量に比較
してはるかに多い。このため、従来は原稿の種類に応じ
て、その都度光源の光量調整を行っており、シェーディ
ング補正の場合と同様に手間がかかった。
【0012】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
もので、第1の発明は、原稿の種類による切り替えの操
作力を軽減して、原稿を照明する発光手段からの光の安
定性を確保することのできる画像入力装置を提供するこ
とを目的とする。
【0013】また、第2の発明は、原稿が反射原稿か透
過原稿かを自動的に判別して、シェーディング補正及び
光量調整のうち少なくとも1つを容易に行うことのでき
る画像入力装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の画像入力装置は、反射原稿9また
は透過原稿1を照明する発光手段(例えば図2の蛍光管
3)と、反射原稿9または透過原稿1からの反射光また
は透過光を電気信号に変換する光電変換手段(例えば図
1のCCD8)と、蛍光管3を保持し、CCD8の光軸
から離れた第1の位置と光軸に近接した第2の位置とに
移動可能な保持手段(例えば図1の照明ホルダ2)と、
照明ホルダ2の移動に連動して移動し、照明ホルダ2が
第1の位置にあるときは第3の位置に移動して、蛍光管
3から発する光を反射原稿9に向かって反射し、照明ホ
ルダ2が第2の位置にあるときは第4の位置に移動し
て、蛍光管3から発する光を透過原稿1に向かって反射
する反射手段(例えば図1の移動反射板15)とを備え
ることを特徴とする。
【0015】請求項2に記載の画像入力装置は、移動反
射板15は、第4の位置に移動したときに、反射原稿9
を被覆することを特徴とする。
【0016】請求項3に記載の画像入力装置は、移動反
射板15は、光拡散性を有することを特徴とする。
【0017】請求項4に記載の画像入力装置は、反射原
稿9または透過原稿1を照明する同一の発光手段(例え
ば図5のXe管53)と、反射原稿9または透過原稿1
からの反射光または透過光を電気信号に変換する同一の
光電変換手段(例えば図5のCCD8)と、Xe管53
が照明する原稿が反射原稿9か透過原稿1かのいずれか
であることを検出する検出手段(例えば図5のセンサ5
7)と、センサ57が検出した結果に基づいて、シェー
ディング補正及び光量調整のうち少なくとも1つを行う
制御手段(例えば図5のCPU60)とを備えることを
特徴とする。
【0018】請求項5に記載の画像入力装置は、Xe管
53は、原稿の種類に応じて移動可能であり、センサ5
7は、Xe管53の位置に基づいて原稿の種類を検出す
ることを特徴とする。
【0019】請求項6に記載の画像入力装置は、Xe管
53は、一定の位置に固定されており、センサ(例えば
図8に示すセンサ82)は、CCD8の光軸上に配置さ
れた反射原稿9、または透過原稿1に照明光を反射させ
る反射手段(例えば図8に示す反射板81)のいずれか
一方を検出することにより、原稿の種類を検出すること
を特徴とする。
【0020】
【作用】請求項1に記載の画像入力装置においては、原
稿1、9の種類に合わせて、照明ホルダ2と移動反射板
15とを連動させて移動し、蛍光管3の位置及び蛍光管
3から発し移動反射板15によって反射する光の向きを
変えるようにしたので、原稿1、9の種類による切り換
えの操作力を軽減し、原稿1、9を照明する蛍光管3か
らの光の安定性を確保することができる。
【0021】請求項2に記載の画像入力装置において
は、移動反射板15を第4の位置に移動し透過原稿1を
照明するときに、移動反射板15によって反射原稿9が
被覆されるので、反射原稿9の画像のCCD8への映り
込みを防止することができる。
【0022】請求項3に記載の画像入力装置において
は、移動反射板15の反射面に光拡散性をもたせたの
で、原稿1、9を均一に照明することができる。
【0023】請求項4に記載の画像入力装置において
は、センサ57,82により原稿が反射原稿9であるか
透過原稿1であるかを検出し、予め反射原稿9または透
過原稿1に対応したシェーディング補正値及び光量調整
値が記憶されているCPU60により、検出結果に基づ
いて適正なシェーディング補正及び光量調整の少なくと
も1つを自動的に行うことができる。
【0024】請求項5に記載の画像入力装置において
は、画像入力装置が光源であるXe管53を原稿の種類
に対応して移動する方式である場合に、センサ57が光
源の位置を検出することにより、原稿の種類を検出する
ことができる。
【0025】請求項6に記載の画像入力装置において
は、画像入力装置の光源の位置が一定であり、反射原稿
9を読み取る場合は、CCD8の光軸上に反射原稿9を
配置し、透過原稿1を読み取る場合は、反射原稿9の位
置に反射板81を配置して透過原稿1を照明する方式の
ときに、センサ82が反射板81の有無を検出すること
により、原稿の種類を検出することができる。
【0026】
【実施例】図1乃至図4に第1の実施例の構成を示す。
図1及び図2は、透過原稿の画像を読み取る場合、図3
及び図4は反射原稿の画像を読み取る場合のそれぞれの
基本構成を示す。これらの図において、図9乃至図12
に示す従来例の部分と対応する部分には同一の符号を付
してあり、その説明は適宜省略する。
【0027】図1及び図2において、従来例と同様に蛍
光管3を支持し、反射板4及び拡散板5が設けられた1
対の照明ホルダ2の長手方向の両端は、左右1対のレー
ル11及びカバー12に移動可能に案内されている。カ
バー12の両側面はレール11上に一体に固定されてお
り、照明ホルダ2の長手方向の両側面に摺動自在に当接
している。また、カバー12の上面は照明ホルダ2の上
面に摺動自在に当接しており、中心には所定の大きさの
矩形状の開口部12aが形成されている。さらに、開口
部12aにはガラス板などの透明板13が装着されてお
り、透明板13が透過原稿1を載置する第2の載置台と
なっている。また、左右1対のレール11間の下部には
反射原稿9を載置する第1の載置台14が設けられてい
る。
【0028】対向して配置された1対の照明ホルダ2の
長手方向の両側は内側に向かって延設されており、案内
板2bとなっている。そして案内板2bには所定の間隔
で垂直方向に1対のスライド溝2cが形成されており、
カバー12の両側面には内側に向かって約45度の角度
で傾斜するカム溝12bが形成されている。
【0029】照明ホルダ2の両側に設けられた案内板2
b間には移動反射板15が配置されている。移動反射板
15はレール11に平行な矩形板状の上面15aと、上
面15aの長手方向の両端の折曲部15bとから構成さ
れており、上面15aの両面は光拡散性を有する面とな
っている。また、折曲部15bには、それぞれ1対のピ
ン16が外側に突出して植設されている。そして、ピン
16は案内板2bに形成されたスライド溝2cと、カバ
ー12の両側面に形成されたカム溝12bにそれぞれ係
合している。
【0030】上記のように構成された画像入力装置の作
用について、以下に説明する。透過原稿1の画像を読み
取る場合は、図1及び図2に示すように、透明板13の
中心に透過原稿1を位置決め載置し、対向する左右1対
の照明ホルダ2を内側に移動して、案内板2bの先端を
カバー12の中心の位置において当接させる。この動作
に連動して、移動反射板15は、ピン16を介してスラ
イド溝2c及びカム溝12bに案内され、内側下方に向
かって移動し、第1の載置台14の上面を被覆する。
【0031】この状態において、蛍光管3から発せられ
た光は、直接あるいは反射板4により反射され、拡散板
5を通って拡散光となる。この拡散光は下降した移動反
射板15の上面15aの拡散性のある反射面により上方
に拡散反射され、透過原稿1を照明する。この反射面が
拡散性のない単なる反射面の場合は、反射面に対して浅
い角度で入射する拡散光が、対向する側の照明部の方向
に反射してしまい、透過原稿1を照明する光の効率が落
ちてしまう。そこで、移動反射板15の反射面に光拡散
性を持たせることにより、効率よく透過原稿1を照明す
ることができる。
【0032】拡散光によって照明された透過原稿1の画
像は、従来例の場合と同様に結像レンズ部7によりCC
D8上に合焦され、画像データに変換される。
【0033】反射原稿9の画像を読み取る場合は、図3
及び図4に示すように、第1の載置台14の中心に反射
原稿9を位置決め載置し、対向する左右1対の照明ホル
ダ2を外側に移動する。この動作に連動して、移動反射
板15は、ピン16を介してスライド溝2c及びカム溝
12bに案内され、外側上方に向かって移動し、カム溝
12bの上端に係止される。
【0034】この状態において、透過原稿1の画像を読
み取る場合と同様に、蛍光管3から発せられた光は、直
接あるいは反射板4により反射され、拡散板5を通って
拡散光となる。この拡散光は上昇した移動反射板15の
上面15aの内面の拡散性のある反射面により下方に拡
散反射され、反射原稿9を照明する。拡散光によって照
明された反射原稿9の画像は、結像レンズ部7により、
CCD8上に合焦され、画像データに変換される。この
場合も移動反射板15の反射面が光拡散性を有するの
で、光源側の拡散光が反射原稿9により反射され、CC
D8上に写り込むことを防ぐことができる。
【0035】左右1対の照明ホルダ2を内側に移動させ
ると、移動反射板15はピン16を介してスライド溝2
c及びカム溝12bに案内されて下降し、図1及び図2
に示す状態に戻る。
【0036】本第1の実施例によれば、原稿が透過原稿
1または反射原稿9かによって照明ホルダ2を移動さ
せ、これと連動して移動反射板15を昇降させて光源か
らの光の方向を変換させるようにしたので、図9乃至図
12に示す従来例の場合に比べて光の方向を変換させる
ための操作力を軽減することができる。また、照明ホル
ダ2及び移動反射板15を所定の位置に保持する保持力
を低減することができ、小さい保持力で確実に所定の位
置に保持することができるので、原稿1、9を照明する
光源からの光を安定させることができる。
【0037】さらに、第1の載置台14上に反射原稿9
が載置されている状態で図1及び図2に示すように透過
原稿1の画像を読み取る場合に、反射原稿9は移動反射
板15で被覆されているので、反射原稿9の画像がCC
D8に写り込むことはない。
【0038】図5,6及び図7,8に、それぞれ第2及
び第3の実施例の構成を示す。これらの図において、図
1乃至図4に示す実施例の部分に対応する部分には同一
の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
【0039】図5,6に示す第2の実施例において、図
5は反射原稿9の画像を読み取る場合、図6は透過原稿
1の画像を読み取る場合のそれぞれ基本構成を示す。図
5,6において、画像入力装置の照明部及び画像読取部
が収納された筐体51の下面には、載置台14に載置さ
れた反射原稿9に対応する開口部51aが形成されてい
る。照明部を保持する照明ホルダ2は、カバー12の内
周面及びレール11に摺動自在に当接しており、カバー
12の上面には所定の大きさの矩形状の開口部12aが
形成されている。さらに、開口部12aにはガラス板な
どの透明板13が装着されており、透明板13が後述す
る透過原稿1を載置する載置台となっている。
【0040】照明ホルダ2には第1の実施例の場合と同
様に、左右両側面に突出して2対のピン16が植設され
た移動反射板15が配置されている。ピン16は、照明
ホルダ2に形成されたスライド溝2cと、カバー12に
形成されたカム溝12bに摺動自在に係合し、照明ホル
ダ2の移動に連動して移動反射板15が昇降するように
なっている。
【0041】照明ホルダ2の一方の端面に設けられた基
板52上には、3個のXe管53R,53G,53Bが
実装されており、Xe管53R,53G,53Bの前面
には、それぞれR色フィルタ54R、G色フィルタ54
G、B色フィルタ54Bが配置されている。また、Xe
管53R,53G,53Bの背面には、それぞれ充電用
コンデンサ55R,55G,55Bが接続されており、
各色のフィルタ54R,54G,54Bの前面には、拡
散板5が設けられている。
【0042】筐体51内の上部には、反射原稿9の法線
に対して45度の角度で反射ミラー56が設けられてお
り、筐体51内に設けられた結像レンズ部7及び白黒エ
リアCCD8の光軸は、反射ミラー56に対して45度
の角度をなしている。また、筐体51の所定の位置に
は、照明ホルダ2の位置を検出するセンサ57が配置さ
れており、反射原稿9を読み取るときと透過原稿1を読
み取るときの照明ホルダ2の位置を検出することによ
り、読み取り中の原稿の種類を検出できるようになって
いる。
【0043】照明ホルダ2の基板52上に形成された配
線パターンの所定の位置には、照明部に電源を供給する
電源部58が接続されている。また、センサ57にはセ
ンサ57からの信号を処理する検出部59が接続されて
おり、電源部58及び検出部59はCPU60に接続さ
れている。さらにCPU60はホストコンピュータ61
に接続されており、CPU60には読み取る原稿が反射
原稿9か透過原稿1かに対応して設定された2種類のシ
ェーディング補正値及び光量調整値が記憶されている。
【0044】次に、本第2の実施例の作用を説明する。
画像入力装置の主電源を投入すると、白黒エリアセンサ
8は、蓄積と読み出しの動作を開始する。さらに、電源
部58において、R,G,Bそれぞれに対応した3本の
充電用コンデンサ55R,55G,55Bの充電を始め
る。充電が完了すると、電源部58は、CPU60に充
電完了の信号を送り、読み取りの準備が完了する。
【0045】反射原稿9の画像読み取りを行う際には、
まず画像入力装置の筐体51を反射原稿9の上に置き、
取り込み位置を決める。取り込み位置決定後、取り込み
スイッチ(図示せず)を押すことにより、CPU60に
取り込み開始信号が与えられる。もちろん、画像入力装
置を接続してあるホストコンピュータ61を使って、取
り込み開始信号を与えてもよい。取り込み開始信号を受
け、CPU60は、電源部58にXe管発光信号を与え
る。
【0046】前記Xe管発光信号を受け取った電源部5
8は、前記複数のコンデンサのうち、CPU60より指
示されたR色用充電コンデンサ55Rにたまった電荷を
R色用Xe管53Rを発光させることにより放出する。
R色用Xe管53Rより放出された光は、R色フィルタ
54R、拡散板5を経て反射原稿9を照明する。照明さ
れた反射原稿9からの反射光は、反射ミラー56と結像
レンズ部7との働きにより、白黒エリアCCD8面上に
結像する。電源部58は、発光後直ちに、次の発光に備
えてコンデンサ3Rの充電を始める。
【0047】白黒エリアCCD8上に原稿面からの反射
光が結像することにより、電荷が蓄積する。この蓄積し
た電荷を順次読み出すことにより、R色1画面分のデー
タを得ることができる。R色データ取り込み、CCD8
に蓄積された電荷の転送が終わり次第、CPU60の命
令に従って、G色用コンデンサ55Gを選択、放電し、
G色用Xe管53Gの発光を行う。このようにして、R
色読み取りと同様の手順にて、G色1画面分のデータを
得ることができる。B色についても同様の手順にて読み
取りを行うことにより、3原色に分解されたカラー画像
を得ることができる。
【0048】透過原稿1を読み取るときには、図6に示
すように、まず、ネガフィルムあるいはポジフィルムで
ある透過原稿1を透明板13上の所定の読み取り位置に
設置する。次に、照明ホルダ2を図5の位置から図6の
位置に移動し、透過原稿1に近づける。この際、カバー
12及び照明ホルダ2にそれぞれ形成されたカム溝12
b及びスライド溝2cの働きで、照明ホルダ2の移動に
伴い、反射板15が下方へ移動し、透過原稿から遠ざか
る。このように、照明ホルダ2及び反射板15を移動す
ることにより、照明ホルダ2から透過原稿読み取り位置
までの光路を短縮することができる。この結果、透過原
稿により多くの光を照射できるようになる。
【0049】以上のように、透過原稿1を透過原稿読み
取り位置に置き、照明ホルダ2及び反射板15を透過原
稿読み取り用の配置にすることにより、透過原稿1の読
み取り準備が完了する。
【0050】取り込み開始スイッチ(図示せず)を押す
と、CPU60に取り込み開始信号が与えられる。取り
込み開始信号を受けたCPU60は、電源部58にXe
管発光信号を与える。CPU60の指示に従い、Xe管
53より放出された光は、色フィルタ54、拡散板5を
経て、反射板15に到達する。光は、反射板15の働き
でその向きを透過原稿読み取り位置の方向に変え、透過
原稿1であるネガまたはポジフィルムを照明する。さら
に、フィルムを透過した光は、反射ミラー56、結像レ
ンズ部7によってCCD8上に結像する。このようにす
ることで、反射原稿9と同様に透過原稿1の画像読み取
りを行うことができる。
【0051】上記の第2の実施例において、反射原稿9
を読み取るときは、照明ホルダ2は図5に示すように右
側の位置にあり、透過原稿1を読み取るときは照明ホル
ダ2は図6に示すように左側の位置にある。従って、セ
ンサ57を例えばリミットスイッチで構成し、照明ホル
ダ2が右側の位置にあるときに基板52を当接する位置
に配置することにより、反射原稿9を読み取るときは、
センサ57をONとし、透過原稿1を読み取るときは、
センサ57をOFFとすることができる。この結果、セ
ンサ57により読み取り中の原稿が反射原稿9であるか
透過原稿1であるかを検出することができる。
【0052】センサ57が検出した信号は検出部59を
介してCPU60に送られ、CPU60は、記憶されて
いる透過原稿1用のシェーディング補正値及び光量調整
値または反射原稿9用のシェーディング補正値及び光量
調整値のいずれか一方をこの検出信号に基づいて選択す
る。このようにして、読み取る原稿が反射原稿9か透過
原稿1かによって、適正なシェーディング補正値及び光
量調整値の選択を行うことができる。そして、CPU6
0によりCCD8に対して適正なシェーディング補正を
行い、Xe管53に対して適正な光量調整を行って、良
好な画像読み取りを容易に実現することができる。
【0053】上記の第2の実施例においては、照明ホル
ダ2と反射板15とを連動して移動させて、反射原稿9
または透過原稿1を読み取る場合について説明したが、
図7及び図8に示す第3の実施例のように、照明ホルダ
2の位置を固定としてもよい。この場合、反射原稿9を
読み取るときは、図7に示すように、筐体51の開口部
51aを開放とし、図5に示す第2の実施例の場合と同
様に筐体51を載置台14上の反射原稿9の上に置く。
また、透過原稿1を読み取るときは、図8に示すよう
に、筐体51の開口部51aに反射板81を取り付け、
光源から発する照明光を透過原稿1に向かって反射させ
るようにする。
【0054】また、筐体51の開口部51aの周縁に
は、第1の実施例の場合と同様な構成のセンサ82が配
置されており、開口部51aに取り付けられる反射板8
1の有無を検出するようになっている。そして、センサ
82からの信号により第2の実施例の場合と同様に原稿
が反射原稿9か透過原稿1かの検出を行い、CPU60
により適正なシェーディング補正及び光量調整を行うこ
とができる。
【0055】なお、図8に示す反射板81は平面となっ
ているが、反射面を球面、放物面、トーリック面などと
して、より効率的に反射光を透過原稿1に集めるように
してもよい。
【0056】また、図5乃至図8に示す第2及び第3の
実施例では、Xe管53R,53G,53Bが上下方向
に並んでいる。このため、Xe管53R,53G,53
Bがすべて同一光量を発光するとしても、透過原稿1ま
たは反射原稿9に照射される光の照度分布の違いが、X
e管の位置によって生じる。
【0057】従って、Xe管53R,53G,53Bの
発光毎にシェーディング補正値を変えるようにしてもよ
い。この場合には、2(透過原稿と反射原稿)×3
(R,G,B)の6通りのシェーディング補正値を記憶
する必要がある。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
画像入力装置によれば、発光手段を保持する保持手段の
移動に連動して反射手段を移動させ、原稿が反射原稿か
透過原稿かによって発光手段から発する光の方向を変え
るようにしたので、原稿の種類による光路の切り替えを
小さい操作力で行うことができる。また、小さい保持力
で保持手段及び反射手段を所定の位置に保持することが
できるので、原稿を照明する発光手段からの光を安定さ
せることができる。
【0059】請求項2に記載の画像入力装置によれば、
透過原稿の画像を読み取るときに、反射手段が下降して
第1の載置手段上に載置された反射原稿を被覆するよう
にしたので、反射原稿の画像の光電変換手段への映り込
みを防止することができる。
【0060】請求項3に記載の画像入力装置によれば、
反射手段の反射面に光拡散性をもたせたので、原稿を均
一に照明することができる。
【0061】請求項4乃至6に記載の画像入力装置によ
れば、発光手段が照明する原稿が反射原稿か透過原稿か
を検出手段によって検出し、この検出結果に基づいてシ
ェーディング補正及び光量調整を行うようにしたので、
良好な画像読み取りを容易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像入力装置の第1の実施例による透
過原稿の画像を読み取る場合の基本構成を示す斜視図で
ある。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】本発明の画像入力装置の第1の実施例による反
射原稿の画像を読み取る場合の基本構成を示す斜視図で
ある。
【図4】図3のB−B線断面図である。
【図5】本発明の画像入力装置の第2の実施例による反
射原稿の画像を読み取る場合の基本構成を示す説明図で
ある。
【図6】本発明の画像入力装置の第2の実施例による透
過原稿の画像を読み取る場合の基本構成を示す説明図で
ある。
【図7】本発明の画像入力装置の第3の実施例による反
射原稿の画像を読み取る場合の基本構成を示す説明図で
ある。
【図8】本発明の画像入力装置の第3の実施例による透
過原稿の画像を読み取る場合の基本構成を示す説明図で
ある。
【図9】従来の画像入力装置の一例による透過原稿の画
像を読み取る場合の基本構成を示す斜視図である。
【図10】図9のC−C線断面図である。
【図11】従来の画像入力装置の一例による反射原稿の
画像を読み取る場合の基本構成を示す斜視図である。
【図12】図11のD−D線断面図である。
【図13】図9,10に示す透過原稿上の光量分布を示
す説明図である。
【図14】図11,12に示す反射原稿上の光量分布を
示す説明図である。
【符号の説明】
1 透過原稿 2 照明ホルダ(保持手段) 3 蛍光管(発光手段) 8 CCD(光電変換手段) 9 反射原稿 13 透明板(第2の載置手段) 14 第1の載置台(第1の載置手段) 15 移動反射板(反射手段) 53 Xe管(発光手段) 57,82 センサ(検出手段) 60 CPU(制御手段) 81 反射板(反射手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金久保 勝巳 栃木県大田原市実取770番地 株式会社栃 木ニコン内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射原稿または透過原稿を照明する発光
    手段と、 前記反射原稿または透過原稿からの反射光または透過光
    を電気信号に変換する光電変換手段と、 前記発光手段を保持し、前記光電変換手段の光軸から離
    れた第1の位置と前記光軸に近接した第2の位置とに移
    動可能な保持手段と、 前記保持手段の移動に連動して昇降し、前記保持手段が
    前記第1の位置にあるときは第3の位置に移動して、前
    記発光手段からの光を前記反射原稿に向かって反射し、
    前記保持手段が前記第2の位置にあるときは第4の位置
    に移動して、前記発光手段からの光を前記透過原稿に向
    かって反射する反射手段とを備えることを特徴とする画
    像入力装置。
  2. 【請求項2】 前記反射手段は、前記第4の位置に移動
    したときに、前記反射原稿を被覆することを特徴とする
    請求項1に記載の画像入力装置。
  3. 【請求項3】 前記反射手段は、光拡散性を有すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像入力装置。
  4. 【請求項4】 反射原稿または透過原稿を照明する同一
    の発光手段と、 前記反射原稿または透過原稿からの反射光または透過光
    を電気信号に変換する同一の光電変換手段と、 前記発光手段が照明する原稿が反射原稿か透過原稿かの
    いずれかであることを検出する検出手段と、 前記検出手段が検出した結果に基づいて、シェーディン
    グ補正及び光量調整のうち少なくとも1つを行う制御手
    段とを備えることを特徴とする画像入力装置。
  5. 【請求項5】 前記発光手段は、前記原稿の種類に応じ
    て移動可能であり、前記検出手段は、前記発光手段の位
    置に基づいて前記原稿の種類を検出することを特徴とす
    る請求項4に記載の画像入力装置。
  6. 【請求項6】 前記発光手段は、一定の位置に固定され
    ており、前記検出手段は、前記光電変換手段の光軸上に
    配置された前記反射原稿、または前記透過原稿に照明光
    を反射させる反射手段のいずれか一方を検出することに
    より、前記原稿の種類を検出することを特徴とする請求
    項4に記載の画像入力装置。
JP7165007A 1994-11-25 1995-06-30 画像入力装置 Withdrawn JPH08204905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7165007A JPH08204905A (ja) 1994-11-25 1995-06-30 画像入力装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29083594 1994-11-25
JP6-290835 1994-11-25
JP7165007A JPH08204905A (ja) 1994-11-25 1995-06-30 画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08204905A true JPH08204905A (ja) 1996-08-09

Family

ID=26489904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7165007A Withdrawn JPH08204905A (ja) 1994-11-25 1995-06-30 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08204905A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148824A (ja) * 2004-11-25 2006-06-08 Elmo Co Ltd 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148824A (ja) * 2004-11-25 2006-06-08 Elmo Co Ltd 撮像装置
JP4511322B2 (ja) * 2004-11-25 2010-07-28 株式会社エルモ社 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09284489A (ja) 画像読取り装置
JPH10290321A (ja) 画像読取装置および透過原稿アダプタ
US6796502B2 (en) Illumination apparatus and image reading apparatus
US7589870B2 (en) Dual-mode scanner capable of performing transmissive and reflective scanning with single side lamp
JPH03113961A (ja) 画像読取装置
US7170656B2 (en) Automatic slide feeder
JPH08265472A (ja) 実物画像機器
JPH08204905A (ja) 画像入力装置
US20050105181A1 (en) Support surface of a device for optically capturing objects
US6757007B1 (en) Modular electronic image-capturing system with dual functional modes
JP2001136350A (ja) 画像入力装置、画像入力システム、および画像入力方法、並びにそのための記録媒体
JPH1164784A (ja) 照明装置
JPH09238275A (ja) ヘッド部に照明機能が内蔵された映像装置
JPH027768A (ja) 画像入力装置
US6711347B1 (en) Slide copper system
JPH08149254A (ja) 画像入力装置
JPH10257250A (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り方法
JPH08211511A (ja) 複写機等の原稿撮像装置
JP3416164B2 (ja) 画像読取装置
JPH1093778A (ja) 画像読取り装置
JPH10341319A (ja) 画像読取装置
JP2004214805A (ja) 資料提示装置
JP2009169198A (ja) 照明ユニット、それを備えた画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH1132178A (ja) 画像読み取り装置
JPH03182157A (ja) 画像入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903