JPH027768A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPH027768A
JPH027768A JP63156910A JP15691088A JPH027768A JP H027768 A JPH027768 A JP H027768A JP 63156910 A JP63156910 A JP 63156910A JP 15691088 A JP15691088 A JP 15691088A JP H027768 A JPH027768 A JP H027768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
lens
document
original
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63156910A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutake Kamihira
員丈 上平
Kazumi Komiya
小宮 一三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63156910A priority Critical patent/JPH027768A/ja
Publication of JPH027768A publication Critical patent/JPH027768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、文書9図形等の光学像をイメージセンサ上
に結像させ、光電変換して電気信号としての画信号を読
み取る画像入力装置に関するものである。
〔従来の技術〕
画像入力装置では、原稿台上に置いた文書2図形等の原
稿で反射した光をレンズで集光したのち、COD等によ
るエリアセンサあるいはラインセンサ上に結像させ、セ
ンナ内で光電変換を行い、電気信号としての画信号を読
み取ることにより画像情報を入力する。このような原稿
面上の画像情報の入力においては、原稿面が一定以上の
明るさであることが必要であり、通常は原稿の照明用光
源が必要となっている。特に従来広く使用されている第
4図に示すような原稿台1とレンズ3およびエリアセン
サ4を1つの箱内に収めてコンパクト化した画像入力装
置では、原稿2の面上の照明を行う照明用光源51が不
可欠である。
(発明が解決しようとする課題) このような従来の画像入力装置において、照明はエリア
センサ4による原稿2の撮像を妨げない位置に配置しな
ければならない。このため、従来の画像入力装置では、
第4図に示すように、原稿2の両端付近の下方に直線状
等の照明用光源51を設けて原稿2を照明していた。し
かし、このような位置からの照明では原稿2の中央部が
周辺部に比べて暗くなり、明るさに不均一性が生じると
いう欠点があった。特に原稿サイズが大きい場合や、ま
た、装置の軽量化のため装置を薄くした場合などは照度
の不均一性が著しくなり、この結果、出力画像に明るさ
のむらを生じさせ画品質劣化の原因となっていた。
そして、文書1図面等の画像の入力には、上記の従来量
も広く用いられている撮像素子を使用した画像入力装置
の他、通常の写真機を用いる場合もあり、この場合、照
明用光源51にはよく知られているストロボが用いられ
る。このストロボはカメラの上、横あるいはレンズ周辺
にリング状に取り付けられているが、いずれの場合でも
平面状の原fiA2を撮像する場合には中心部が明るく
、周辺部が暗くなるという照度の不均一性が問題となっ
ていた。
以上説明したように、従来の画像入力装置では原稿2の
中心部あるいは周辺部が他の部分に比べ暗くなるという
照度の不均一性が欠点となっていた。
この発明は、従来の画像入力装置の上記欠点を除去した
もので、原稿の全面を均一な明るさで照明することので
きる画像入力装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明にかかる画像入力装置は、照明用光源を複数個
有し、これらの光源のうち1つあるいは複数をリング状
に形成してレンズを包囲する位置に配置したものである
(作用) この発明においては、センサ上に原稿像を結像させるた
めのレンズの周辺に、リング状に形成した光源を設置し
て、この光源により原稿を照明する。したがって、原稿
上に複数の照明をもつため原稿上の照度が均一となる。
〔実施例〕
第1図にこの発明の一実施例を示す。第1図において、
1は原稿台、2は原稿、3はレンズ、4はエリアセンサ
、51は照明用光源、52は前記レンズ3の周辺に設置
したリング状の照明用光源、6は反射板を示す。この実
施例では、原稿台1、レンズ3およびエリアセンサ4等
の撮像部等を1つの箱内に収めてコンパクト化している
。このため、原稿台1は通常の複写機のように透明のガ
ラス板を用いて、このガラス板上に原稿2を裏返しにし
て置き、下から撮像する。また、A3判程度までの大面
積の原8%2を高解像度で撮像するため、2つのエリア
センサ4を用いて原稿2の左右を別々のエリアセンサ4
で撮像し、光電変換後、電気的に画面合成を行う方式を
採っている。
エリアセンサ4には1/2インチ光学系に対応した38
万画素のCCDエリアセンサを使用し、各々のエリアセ
ンサ4上に原稿2からの入射光学像を結像させるために
各エリアセンサ4に対応し、直径が35mmの2個のレ
ンズ3を設置しである。
原稿照明用光源として原稿2両端の下方に設置した照明
用光源51に加え、上記レンズ3の周囲にリング状の蛍
光灯を照明用光源52として取り付けた。レンズ3と照
明用光源52の位置関係を第2図に平面的に示す。照明
用光源52の上側には反射板6を設置しである。この反
射板6設置の目的は、下側に向かう光を原稿2側に反射
させることにより光を効率的に使用すること、および照
明用光源52の光がエリアセンサ4に直接入らないよう
にすることである。
上記実施例の画像入力装置の原稿2面上における照度の
測定結果を第3図に実線で示す。また、比較のため、こ
の発明によるレンズ3の周囲のリング状の蛍光灯がない
場合、すなわち、従来の画像入力装置での原稿2面上の
照度分布を第3図に点線で示す。第3図では最大照度を
1に規格化している。第3図から従来の装置では原稿2
面上の照度の不均一性が40%程度あり、照度むらが大
きい。一方、前記実施例の装置では、原稿2面上の照度
のむらが5%以内と小さくなる。以上より、この発明に
より原稿2面上での照度の均一性が大幅に改善できるこ
とが確認できた。
なお、上記ではこの発明における一実施例を示したに留
まり、この発明の精神を脱しない範囲で種々の変更が可
能である。例えば上記実施例ではレンズ3を包囲するリ
ング状の照明用光源52として蛍光灯を用いたが、ハロ
ゲンランプや冷陰極管等種類に関係なく用いることが可
能であり、さらにはLED等の固体光源をリング状に配
列して使用することも可能である。また、この実施例で
は2つのエリアセンサ4を使用したが、エリアセンサ4
の数に関係なくこの発明を適用できることは明らかであ
る。また、上記実施例では原稿2を下側から撮像したが
、上側からの撮像においても同様にこの発明を適用でき
る。
(発明の効果) この発明の画像入力装置では、照明用光源を複数個有し
、これらの光源のうち1つあるいは複数をリング状に形
成してレンズを包囲する位置に配置したので、原稿面上
で−様な照度が得られる。
また、従来、原稿の面積が大きくなるにつれて原稿中央
部の照度が低下するという欠点があったが、この発明で
は大面積の原稿でも原稿面上を−様に照らすことが可能
である。さらに、この発明では複数のセンサを用いる場
合、1つのセンサが撮像する領域は原稿の一部分である
ため、レンズと原稿の距離を接近でき、このため装置を
薄くでき、軽量化、小型化が可能である。このように装
置を薄くした場合、従来の両端からの照明では原稿中央
部の照度低下が著しかったが、この発明では原稿上に複
数個設置されたレンズ周辺からも照明するため、原稿上
で−様な照度が得られる。上記の原稿上照度の均一性は
、この発明で採用した複数個の光源によりはじめて現れ
る効果である。
以上のように、この発明の画像入力装置では原稿面上の
照度の均一性に優れているという効果があるが、このよ
うな効果の他に個々の照明用光源の輝度を個別に調整す
ることにより、例えば写真等の絵画の撮像において、特
殊な画像効果をねらって意図的にある部分のみ明るくし
たり反対に暗くしたりすることが可能である。
さらに、一般にレンズによりセンサ上に結像された像は
レンズの光軸を中心とした同心円状の照度分布をもって
いるが、この発明の画像入力装置ではリング状の光源を
使用するため原稿上の照度分布がレンズの光源を中心と
した同心円状の照度分布をもち、このためセンサ上で像
が最も暗くなる部分に対応した原稿上の領域をリング状
光源の直径を適当に変えることにより最も明るくするこ
とができ、レンズにより生ずるセンサ上の照度むらを補
正することも可能である等の幾多の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の画像入力装置の一実施例の構成を示
す概略図、第2図は、第1図の実施例で用いたレンズと
その周辺に設置した照明用光源の平面図、第3図は、第
1図の実施例および従来の画像入力装置における原稿上
の照度分布図、第4図は従来の画像入力装置の構成を示
す概略図である。 図中、1は原稿台、2は原稿、3はレンズ、4はエリア
センサ、51は照明用光源、52はレンズの周辺に設置
した照明用光源、6は反射板である。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  原稿を照明する照明用光源と、前記原稿からの反射光
    を収光するレンズと、このレンズで収光された光を入射
    するイメージセンサを備えた画像入力装置において、前
    記照明用光源を複数個有し、これらの光源のうち1つあ
    るいは複数をリング状に形成して前記レンズを包囲する
    位置に配置したことを特徴とする画像入力装置。
JP63156910A 1988-06-27 1988-06-27 画像入力装置 Pending JPH027768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63156910A JPH027768A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63156910A JPH027768A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH027768A true JPH027768A (ja) 1990-01-11

Family

ID=15638056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63156910A Pending JPH027768A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH027768A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176861A (ja) * 2004-04-08 2011-09-08 Marvell Internatl Technology Ltd 文書および他の平坦な被写体を撮像するためのフラットベッド・スキャナ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176861A (ja) * 2004-04-08 2011-09-08 Marvell Internatl Technology Ltd 文書および他の平坦な被写体を撮像するためのフラットベッド・スキャナ
US8542412B2 (en) 2004-04-08 2013-09-24 Marvell International Technology Ltd. Two-dimensional CMOS sensor array to image documents and other flat objects
JP2014045521A (ja) * 2004-04-08 2014-03-13 Marvell Internatl Technology Ltd 文書及び他の平坦な被写体を撮像するための2次元cmosセンサアレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6796502B2 (en) Illumination apparatus and image reading apparatus
JPH03113961A (ja) 画像読取装置
JP2005065228A (ja) 単一の側に設けられたランプを用いて透過型及び反射型の走査を行うことができるデュアルモードスキャナ
JPH027768A (ja) 画像入力装置
JPH0448250A (ja) ヒューズ配列検査装置
JPH08172506A (ja) 画像読取装置
JP2000131781A (ja) 透過照明装置
JP2502074B2 (ja) 原稿読取装置の照明装置
JPS5520420A (en) Mtf examination unit
JPH05276377A (ja) 画像形成装置の黒基準板
US20030184869A1 (en) Light focusing and dispersing apparatus of light source module
JP2004246098A (ja) 書画撮像装置
JP2725373B2 (ja) 画像読取装置
JPH07298003A (ja) 画像入力装置
JPS62171268A (ja) 画像入力装置
JPH08204905A (ja) 画像入力装置
US20040119417A1 (en) Scanner with common illumination light source
JPH077605A (ja) 画像読取装置
JPH09238275A (ja) ヘッド部に照明機能が内蔵された映像装置
JP3399069B2 (ja) リング状照明装置
JPH06276389A (ja) 原稿読み取り装置
JP2512070Y2 (ja) 製版カメラのフラッシュ露光装置
JPS58203429A (ja) 自動調光装置
JPS62224161A (ja) 画像読取装置
JPH1155461A (ja) 照度調節撮像方式および画像撮像装置