JPS63188142A - 発泡性および現像速度が改良された感光性平版印刷版の現像液および現像方法 - Google Patents

発泡性および現像速度が改良された感光性平版印刷版の現像液および現像方法

Info

Publication number
JPS63188142A
JPS63188142A JP2127087A JP2127087A JPS63188142A JP S63188142 A JPS63188142 A JP S63188142A JP 2127087 A JP2127087 A JP 2127087A JP 2127087 A JP2127087 A JP 2127087A JP S63188142 A JPS63188142 A JP S63188142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
developing
acid
developer
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2127087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2514348B2 (ja
Inventor
Akira Nogami
野上 彰
Minoru Kiyono
清野 実
Masabumi Uehara
正文 上原
Mieji Nakano
中野 巳恵治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62021270A priority Critical patent/JP2514348B2/ja
Publication of JPS63188142A publication Critical patent/JPS63188142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514348B2 publication Critical patent/JP2514348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光性平版印刷版の現像液および現像方法に
関するものて゛あり、更に詳しくは、感光性ジアゾ化合
物とバインダー樹脂を含有するネガ型感光性平版印刷版
の現像液および現像方法に関するものである。
〔従来の技術〕
ネガ作用性の感光性平版印刷版(以下、ネガ型28版と
称す、)は感光性ジアゾ樹脂と疎水性樹脂とからなる感
光性組成物層を適当な親水性表面を有する支持体上に設
けたものであり、画像露光時に光が当たった部分だけが
硬化し、非露光領域に比べて溶解性が低下する。従って
、適当な現像液で処理することにより、非露光領域のみ
を除いて平版印刷版を得ることができる。
このようなネガ型28版の現像液としてはいくつかの技
術が知られている0例えば、特開昭51−77401号
にはアニオン界面活性剤、ベンジルアルコールおよびア
ルカリ剤を含有する現像液が知られており、特開昭53
−44202号には上記の技術を改良し更に水溶性亜硫
酸塩を加えた技術が知られている。しかし、これらの現
像液には発泡性が強い欠点があり、また現像速度につい
ても改良の余地がある。
特開昭55−155355号には、アルカリ剤と本機溶
性の有機溶剤を含有する現像液を用いる技術が開示され
ている。しかし、この現像液も現像速度が遅く改良の余
地がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ネガ型28版を、発泡性が低く、かつ
従来より短時間の現像時間で良好に現像しうる現像液お
よび現像方法を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、下記構成の現像液および現像方法によ
って達成される。
即ち、本発明の現像液は、有機カルボン酸またはその塩
、および水溶性還元剤を含有する水溶液からなることを
特徴とするものである。
また、本発明の現像方法は、支持体の表面に水不溶性の
画像形成層を設けた感光性平版印刷版を画像露光後、現
像液で処理して非画像領域を除去して平版印刷版を作製
する方法において、該現像液が有機カルボン酸またはそ
の塩と水溶性還元剤とを含有する水溶液であることを特
徴とするものである。
以下、本発明について詳述する。
本発明に用いる有機カルボン酸は、好ましくは炭素原子
数6〜20の脂肪族カルボン酸および芳香族カルボン酸
である。
炭素原子数6〜20の脂肪族カルボン酸の具体的な例と
してはカプロン酸、エナンチル酸、カプリル酸、ペラル
ゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミスチリン酸、パル
ミチン酸、ステアリン酸等があり、特に好ましいのは炭
素数8〜12のアルカン酸である。また炭素鎖中に二重
結合を有する脂肪酸でも、枝分れした炭素鎖のものでも
よい。
上記脂肪族カルボン酸は水溶性を高めるために、ナトリ
ウムやカリウムの塩またはアンモニウム塩として用いる
のが好ましい。
芳香族カルボン酸としてはベンゼン環、ナフタレン環、
アントラセン環等にカルボキシル基が置換された化合物
で、具体的な化合物としては、安息香酸、0−クロロ安
息香酸、p−クロロ安息香酸、0−ヒドロキシ安息香酸
、p−ヒドロキシ安息香酸、0−アミノ安息香酸、ρ−
アミノ安息香酸、2.4−ジヒドロキシ安息香酸、2.
5−ジヒドロキシ安息香酸、2.6−ジヒドロキシ安息
香酸、2.3−ジヒドロキシ安息香酸、3.5−ジヒド
ロキシ安息香酸、没食子酸、1−ヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロ
キシ−1−ナフトエ酸、1−ナフトエ酸、2−ナフトエ
酸等があるが、この中でもヒドロキシナフトエ酸類は特
に有効である。上記芳香族カルボン酸は水溶性を高める
ためにナトリウムやカリウムの塩又はアンモニウム塩と
して用いるのが好ましい。
本発明に用いる現像液に添加する有機カルボン酸の含有
量は格別な制限はないが、0.1重量%より低いと効果
が十分でなく、また10重量%以上ではそれ以上の効果
の改善が計れないばかりが、別の添加剤を併用する時に
溶解を妨げることがある。
従って、好ましい添加量は0.1〜10重量%の範囲で
あり、より好ましくは0.5〜4重量%の範囲である。
本発明の現像液に用いる水溶性還元剤としては有機およ
び無機の還元剤が含まれる。
有機の還元剤としては、例えばハイドロキノン、メトー
ル、メトキシキノン等のフェノール化合物、フェニレン
ジアミン、フェニルヒドラジン等のアミン化合物があり
、無機の還元剤としては、例えば亜硫酸ナトリウム、亜
硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素ナトリ
ウム、亜硫酸水素カリウム等の亜硫酸塩、亜リン酸ナト
リウム、亜リン酸カリウム、亜リン酸水素ナトリウム、
亜リン酸水素カリウム、亜リン酸二水素ナトリウム、亜
硫酸水素カリウム等のリン酸塩、ヒドラジン、チオ硫酸
ナトリウム、亜ジチオン酸ナトリウム等を挙げることが
できるが、本発明において特に効果が優れている還元剤
は亜硫酸塩である。
本発明で言う水溶性還元剤の水溶性という意味の中には
アルカリ可溶性をも含むものであり、これら水溶性還元
剤は0.1〜!O重量%、より好ましくは0.5〜5重
量%の範囲で含有される。
本発明に係る現像液は基本的には有機カルボン酸がまた
はその塩の少なくとも1種と水溶性還元剤とを含有する
水溶液であるが、感光性ジアゾ樹脂やバインダー樹脂の
種類に応じてアルカリ剤や有機溶剤を添加すると更に現
像性を高めることができる。
アルカリ剤としては、例えば珪酸ナトリウム、珪酸カリ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、第三リン酸
ナトリウム、第ニリン酸ナトリウム、第三リン酸カリウ
ム、第ニリン酸カリウム、第三リン酸アンモニウム、第
ニリン酸アンモニウム、メタ珪酸す・トリウム、重炭酸
ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アン
モニウムなどのような無機アルカリ剤、モノ−、ジーま
たはトリエタノールアミンおよび水酸化テトラアルキル
アンモニウムのような有機アルカリ剤および有機珪酸ア
ンモニウム等が有用である。
アルカリ剤の現像液中における含有量は0.05〜20
重量%の範囲が好適であり、より好ましくは0.1〜1
0重量%の範囲である。
有機溶剤としては、水にわずかに溶解するものが好まし
く、フェニルセロソルブ、シクロヘキサノール、2−メ
チルシクロヘキサノール等があり、現像液中における含
有量は0.1〜10重量%であり、より好ましくは0.
5〜3重量%である。
本発明が適用されるネガ型28版は、バインダーと感光
性成分がそれぞれ有機高分子重合体(好ましくは酸価1
0〜200の)と実質的に水不溶性の感光性ジアゾ化合
物(例えばジフェニルアミン−4−ジアゾニウム塩とホ
ルムアルデヒドの縮合物のスルホン酸塩またはルイス酸
)からなる感光層を親水性の表面を有する支持体の該親
水性表面上に設けた、露光によって光硬化する画像形成
層を有するネガ型28版であることが好ましい。
有機高分子重合体の具体例としては、アクリル酸、メタ
クリル酸、クロトン酸またはマレイン酸を必須の重合成
分として含む共重合体、例えば米国特許第4,123,
276号に記されている様な2−ヒドロキシエチルアク
リレートまたは2−ヒドロキシエチルメタクリレート、
アクリロニトリルまたはメタクリルニトリル、アクリル
酸またはメタクリル酸および必要に応じて更に他の共重
合しうるモノマーとの3元または4元共重合体、特開昭
53−120903号に記載されている様な末端がヒド
ロキシル基であり、かつジカルボン酸エステル残基を含
む基でエステル化されたアクリル酸またはメタクリル酸
、アクリル酸またはメタクリル酸、および必要に応じて
更に他の共重合しうるモノマーとの共重合体、特開昭5
4−98814号に記載されている様なな芳香族性水酸
基を末端に有する単量体(例えばN−(4−ヒドロキシ
フェニル)メタクリルアミドなど)、アクリル酸または
メタクリル酸、及び更に必要に応じて他の共重合可能な
モノマーの少なくとも1つとの共重合体、特開昭56−
4144号に記載されているようなアルキルアクリレー
トまたはメタクリレート、アクリルニトリルまたはメタ
クリルニトリル、および不飽和カルボン酸からなる共重
合体が含まれる。また酸性ポリビニルアルコール誘導体
、酸性セルロース誘導体も用いることができる。
本発明は、画像形成層のバインダーにアクリル酸エステ
ル共重合体またはメタクリル酸エステル共重合体を用い
たネガ型28版に対して現像速度を迅速化する効果が特
に大きい。
上記アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルの
具体例として、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル
、アクリル酸プロピル、メタクリル酸プロピル、アクリ
ル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル
、メタクリル酸オクチル、アクリル酸グリシジル、メタ
クリル酸グリシジル、アクリル酸−2−ヒドロキシエチ
ル、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸
−2〜ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−2−ヒドロ
キシプロピル、アクリル酸−N、N−ジアルキルアミノ
エチル、メタクリルa−N、N−ジアルキルアミノ等が
挙げられる。
前記共重合体は、前記アクリル系モノマーを重合させた
モノマ一単位以外にスチレン、アクリロニトリル、イタ
コン酸、ビニルピロリドン、アクリルアミド、ジアセト
ンアクリルアミド等を共重合させたモノマ一単位を有し
ていてもよい。
前記共重合体におけるアクリル系モノマ一単位の占める
比率は3〜90モル%の範囲が好ましく、より好ましく
は5〜50モル%の範囲である。
本発明の現像液および現像方法が適用されるネガ型28
版の感光層には、更に染料、可塑剤、プリントアウト性
能を与える成分等の添加剤を加えることができる。
上記感光層の単位面積当りの量は少なくとも0.1〜7
1F/m”の範囲について本発明を適用できる。
本発明に係るネガ型28版に使用される支持体としては
、紙、プラスチック (例えばポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリスチレンなど)ラミネート紙、アルミニウ
ム(アルミニウム合金を含む)、亜鉛、銅などのような
金属の板、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロ
ピオン酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリ
ビニルアセタールなどのようなプラスチックのフィルム
、上記の如き金属がラミネートもしくは蒸着された紙も
しくはクロームメッキが施された鋼板などが挙げられる
また、本発明の現像液を用いる現像処理方法は現像処理
工程の他に必要ならば現像処理工程後、現像停止処理工
程(停止処理液は使い捨て方式や循環使用の方式を含む
)、不感脂化処理工程の各々個々の処理工程、現像停止
処理工程とそれに引き続く不感脂化処理工程、或いは現
像停止処理工程と不感脂化処理工程とを組合せた例えば
特開昭54−8001号公報記載の処理工程を含んでい
てもよい。
〔実施例〕
以下、具体的実施例により本発明を更に詳細に説明する
が、本発明はこれらにより限定されるものではない。
実施例 1 厚さ0.24mm3 Sアルミニウム板を20%リン酸
ナトリウム水溶液に浸漬して脱脂し、これを0,2N塩
酸洛中で3A/m2の電流密度で電解研磨したのち、硫
酸洛中で陽極酸化した。このとき陽極酸化量は4g/m
”であった、更にメタケイ酸ナトリウム水溶液で封孔処
理し、平版印刷版に用いるアルミニウム板を作成した0
次に、このアルミニウム板上に次の感光液−1をホエラ
ーで塗布し、85℃にて3分間乾燥してネガ型28版(
1)を得た。
感光液−1 ・N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド:
アクリロニトリル:エチルアクリレート:メタクリル酸
= 27:33:41 :6(重量比)の共重合体(酸
価80)(特開昭55−155355号に例示された高
分子重合体)        ・・・5.0g・p−ジ
アゾジフェニルアミンのバラホルムアルデヒド縮合物の
へキサフルオロリン酸塩・:・0.5g ・ジュリマ−^Cl0L (商品名、日本純薬(株)製
、アクリル酸ポリマー)      ・・・0.05゜
・酒石酸             ・・・0.05゜
・ビクトリアピュアブルーBOI((商品名、保止ケ谷
化学工業(株)製、染料)     ・・−0,19・
ノボラック樹脂(PP−3121) (群栄化学(株)製)        ・・・0.15
゜・プルロニックし−64・・・0.005g(商品名
、旭電化(株)製、界面活性剤)・メチルセロソルブ 
       ・・・100m1得られたネガ型85版
(1)の感光層の膜厚は18mg/ dwa’であった
次にこのネガ型85版(1)をメタルハライドランプア
イドルフィン2000”(岩崎電気(株〉製)で、80
cmの距離から30秒間、画像露光し、次に示す現像液
(1)を使用し、さくらPAS860PS版自動現像1
(小西六写真(株)製)で30℃30秒で多数枚を処理
した。
現像液 (1) ・ジェタノールアミン       ・・・1.5g・
n−カプリン酸ナトリウム塩    ・・・4.5g・
亜硫酸カリウム         ・・・2.Og°水
           ・・・92.39現像液(1)
は発泡が少なく臭気もほとんどなく、作業環境上好まし
いものであった。またできあがった版は残膜もなく、現
像性に優れたものであった。
次に、この平版印刷版をハイデルベルグGTO型印刷機
に取付け、印刷を行ったところ、汚れのない、シャープ
な印刷物が得られた。
実施例 2 現像液に含有させる有機カルボン酸として、m−カプリ
ン酸ナトリウム塩の代わりにn−カプリル酸ナトリウム
、ラウリン酸ナトリウム、2.5−ジヒドロキシ安息香
酸および2,6−ジヒドロキシ安息香酸を用いたほかは
実施例1と同様の実験を行った結果、実施例1とほぼ同
様の結果が得られた。
比較例 1 現像液として下記組成のものを用い、現像時間を30秒
および50秒とした外は実施例1と同様の実験を行った
。その結実現像時間50秒では実施例1と同様の結果を
得たが、現像時間30秒では非画像部が残り、これによ
り印刷において汚れを生じた。
・ベンジルアルコール        ・・・35g・
炭酸ソーダ             ・・・5゜・亜
硫酸ソーダ           ・・・5g・水  
          −10100O実施例 3  ゛ 実施例1で使用したアルミニウム板に、次の感光液−2
を、実施例1と同様に塗布、乾燥し、ネガ型ps版(2
)を得た。
感光液−2 ・2−ヒドロキシエチルメタクリレート:アクリロニト
リル:メチルメタアクリレート:メタクリル酸=39:
10二36:15(重量比)の共重合体(酸価97) 
            ・・・5.5g、p−ジアゾ
ジフェニルアミンのパラホルムアルデヒド縮合物の2−
メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルベンゼンス
ルホン塩酸・・・0.6g ・酒石酸             ・・・0.05゜
・オイルブルー(商品名、オリエント化学(株)製、染
料)           ・・・0.1゜・2−メト
キシエタノール      ・・・33g・メタノール
           ・・・33゜・エチレンジクロ
ライド      ・・・33g得られたネガ型85版
(2)の感光層の膜厚は19mg/dn+2であった。
次にこのネガ型85版(2)を実施例1と同様に画像露
光し、次に示す現像液組成物(2)を使用し、実施例1
と同様に現像処理を行い平版印刷版を得た。
現像液 (2) ・ジェタノールアミン       ・・・1.5゜・
3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸 ナトリウム塩          ・・・3.0g・亜
硫酸ナトリウム        ・・・0.5g°水 
          ・・・90.5g上記現像液(2
)は、比較的少ない量の有機溶剤の添加で良好な現像性
を示し臭いが少なく発泡のない優れた現像液であった。
また、多数枚の28版を処理しても特に問題を生じなか
った。
比較13i!2 実施例3で用いた現像液(2)から3−ヒドロキシ−2
−ナフトエ酸ナトリウム塩を除いた現像液を用い実施例
2と同様に実験を行ったところ、極端に現像性が悪く、
非画像部が残ってしまい、印刷時に汚れの原因になった
比較例 3 実施例2で用いた現像液(2)から亜硫酸ナトリウムを
除いた現像液を用い、実施例2と同様に実験を行ったと
ころ、一応の現像はできたが、多数枚の28版を処理し
続けたところ、現像液中に沈澱を生じ、処理した版に付
着して汚れの原因になったり、印刷時にインキ汚れをし
やすくなった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、改良された現像速度を有し、かつ発泡
のないネガ型18版の現像液および現像方法が提供され
る。また、本発明に係る現像液に有機溶剤を含有させる
ことにより現像速度を更に向上させることができる。更
にまた、本発明を適用した現像液は、有機溶剤を含有さ
せなくても十分に良好な現像性を有するので、有機溶剤
による臭気等による作業性の劣化が改善される。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機カルボン酸またはその塩、および水溶性還元
    剤を含有する水溶液からなることを特徴とする感光性平
    版印刷版の現像液。
  2. (2)前記有機カルボン酸が炭素原子数6〜20の脂肪
    族カルボン酸または芳香族カルボン酸である特許請求の
    範囲第1項記載の現像液。
  3. (3)前記水溶性還元剤が亜硫酸塩である特許請求の範
    囲第1項記載の現像液。
  4. (4)前記水溶液が有機溶剤を含有する特許請求の範囲
    第1項記載の現像液。
  5. (5)支持体の表面に水不溶性の画像形成層を設けた感
    光性平版印刷版を画像露光後、現像液で処理して非画像
    領域を除去して平版印刷版を作製する方法において、該
    現像液が有機カルボン酸またはその塩と水溶性還元剤と
    を含有する水溶液であることを特徴とする現像方法。
  6. (6)前記有機カルボン酸が炭素原子数6〜20の脂肪
    族カルボン酸または芳香族カルボン酸である特許請求の
    範囲第5項記載の現像方法。
  7. (7)前記水溶性還元剤が亜硫酸塩である特許請求の範
    囲第5項または第6項記載の現像方法。
  8. (8)前記画像形成層が感光性ジアゾ樹脂、およびアク
    リル酸エステル共重合体またはメタクリル酸エステル共
    重合体を含有する特許請求の範囲第5項、第6項または
    第7項記載の現像方法。
  9. (9)前記水溶液が有機溶剤を含有する特許請求の範囲
    第5項記載の現像方法。
JP62021270A 1987-01-30 1987-01-30 発泡性および現像速度が改良された感光性平版印刷版の現像液および現像方法 Expired - Lifetime JP2514348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021270A JP2514348B2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30 発泡性および現像速度が改良された感光性平版印刷版の現像液および現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021270A JP2514348B2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30 発泡性および現像速度が改良された感光性平版印刷版の現像液および現像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63188142A true JPS63188142A (ja) 1988-08-03
JP2514348B2 JP2514348B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=12050427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62021270A Expired - Lifetime JP2514348B2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30 発泡性および現像速度が改良された感光性平版印刷版の現像液および現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514348B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177401A (ja) * 1974-12-26 1976-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd Genzoekisoseibutsu
JPS5344202A (en) * 1976-10-01 1978-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd Developer composition and developing method
JPS55155355A (en) * 1979-05-23 1980-12-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Printing plate forming method
JPS60237442A (ja) * 1984-05-09 1985-11-26 Nippon Seihaku Kk 感光性平版印刷版用現像剤
JPS61109052A (ja) * 1984-10-30 1986-05-27 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 支持体上に配置されたネガチブ型の露光した複写層を現像するための現像剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177401A (ja) * 1974-12-26 1976-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd Genzoekisoseibutsu
JPS5344202A (en) * 1976-10-01 1978-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd Developer composition and developing method
JPS55155355A (en) * 1979-05-23 1980-12-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Printing plate forming method
JPS60237442A (ja) * 1984-05-09 1985-11-26 Nippon Seihaku Kk 感光性平版印刷版用現像剤
JPS61109052A (ja) * 1984-10-30 1986-05-27 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 支持体上に配置されたネガチブ型の露光した複写層を現像するための現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2514348B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5106724A (en) Developer for light-sensitive lithographic printing plate capable of processing commonly the negative-type and the positive-type and developer composition for light-sensitive material
JP2630340B2 (ja) 照射された感放射線ポジ作動性およびネガ作動性および反転性の複写層用現像液組成物およびかかる層の現像法
JPS63188142A (ja) 発泡性および現像速度が改良された感光性平版印刷版の現像液および現像方法
JPS62175758A (ja) 感光性平版印刷版の現像液組成物
JPS6225761A (ja) 感光性平版印刷版用現像液組成物及び現像方法
JPS63200154A (ja) ネガ型とポジ型を共通に処理できる感光性平版印刷版用現像液
JPS62131263A (ja) 感光性平版印刷版の現像液組成物及び現像方法
JPS6224263A (ja) 感光性平版印刷版の現像方法
JPH01170941A (ja) 可視画性の低下が改良された感光性平版印刷版の現像液組成物
JP2875659B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH02189545A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPS6064351A (ja) 感光性平版印刷版の現像方法
JPS63188141A (ja) 安全性、作業性等が改良された感光性平版印刷版の現像液および現像方法
JPS62125357A (ja) 感光性平版印刷版用現像液組成物及び現像方法
JPH0237579B2 (ja)
JP3145181B2 (ja) 平版印刷版およびその製造方法
JP2920045B2 (ja) 感光性組成物
JPH0612443B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像液組成物及び現像方法
JP2655351B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JPS62175757A (ja) 感光性平版印刷版の現像液及び現像方法
JPH02294646A (ja) 感光性平版印刷版
JPS63188140A (ja) 衛生上の問題および現像性が改良されるネガ型感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS6259947A (ja) 感光性組成物
JPS63170646A (ja) 現像性等が改良される感光性平版印刷版から印刷版の作製方法
JPH09189995A (ja) 感光性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term