JPS6318733Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318733Y2
JPS6318733Y2 JP1983003581U JP358183U JPS6318733Y2 JP S6318733 Y2 JPS6318733 Y2 JP S6318733Y2 JP 1983003581 U JP1983003581 U JP 1983003581U JP 358183 U JP358183 U JP 358183U JP S6318733 Y2 JPS6318733 Y2 JP S6318733Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
nozzle
rally
valve
main gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983003581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59110309U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP358183U priority Critical patent/JPS59110309U/ja
Publication of JPS59110309U publication Critical patent/JPS59110309U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6318733Y2 publication Critical patent/JPS6318733Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内燃機関のギヤケース内のギヤーに潤
滑油を供給するための潤滑装置に関する。
一般にギヤケース内のギヤーはエンジンが高速
回転する場合や、ギヤー自身が大径の場合、周速
が高いのでオイルミストだけでは潤滑が不充分に
なり、そのために垂直断面部分図である第1図の
如く、ギヤケース1に固定したノズル2へ外部配
管3により潤滑油を導き、ノズル2から例えばク
ランク軸5上のクランクギヤー6へ潤滑油を噴出
させるようになつている。ところがこの構造によ
ると外部配管3を設ける分だけ組立てに手間が掛
かり、コストが増加する。又振動により配管3に
破損等が生じ、注油できなくなる恐れもある。又
ノズル2は1本のボルト7だけで固定されるの
で、ノズル2の方向や先端位置の位置決め精度を
高めることが難しい。
上記問題を解決する手段として、本件出願人
は、実公昭61−18169号(実願昭57−34982号、出
願日:昭和57年3月11日)において、ギヤケース
を利用して潤滑油通路やノズル取付座を形成した
技術を開示している。
本考案は、前述の問題を解決するための手段と
して、上記出願に記載の技術を利用するととも
に、ノズルからの潤滑油噴出動作を運転状態に応
じて制御できるようにしたもので、次のように構
成されている。
すなわち本考案は、シリンダブロツクの端面に
ギヤケースの端壁をボルトにより固定し、上記ボ
ルトの座を上記端壁のギヤケース内部空間側の面
に形成し、エンジン各部に潤滑油を供給するため
のメインギヤラリーを上記端面に開口する状態で
シリンダブロツクの内部に設け、上記メインギヤ
ラリーの端部開口をギヤケース端壁の閉鎖部分に
より覆い、該閉鎖部分のギヤケース内部空間側の
面にノズル取付座を形成し、上記内部空間に向つ
て突出したノズルを上記ノズル取付座に着座させ
て固定し、上記閉鎖部分にメインギヤラリーとノ
ズルの内部通路とをつなぐ連絡通路を設け、上記
ギヤケース内部空間内のギヤーに潤滑油を供給す
るための孔を上記ノズルに設け、上記連絡通路に
該通路を開閉するバルブを設け、該バルブに、連
絡通路に面する弁座と、該弁座にメインギヤラリ
ーと反対側から着座する弁体と、該弁体と弁座に
向けて付勢するばねとを設け、メインギヤラリー
内の油圧が所定値以上になつた時に上記バルブが
開くようにしたことを特徴としている。
次に図面により実施例を説明する。
垂直断面部分図である第2図の如く、シリンダ
ブロツク10の端面にはギヤケース11の端壁1
2が複数のボルト13(1本のみ図示)により固
定され、ギヤケース11にはブロツク10と反対
側からフライホイールハウジング15が複数のボ
ルト16により固定されている。ギヤケース11
内においてクランク軸17に固定したクランクギ
ヤー19には大径のアイドルギヤー20が噛み合
い、ギヤー20のボス筒に固定した小径のアイド
ルギヤー21はカムギヤー22に噛み合つてい
る。カムギヤー22はカムシヤフト23に固定さ
れている。アイドルギヤー20,21を支持する
支軸24はブロツク10にボルト止めされてい
る。なおアイドルギヤー21が無く、アイドルギ
ヤー20が直接カムギヤー22に噛み合う歯車列
が採用されることもある。
第2図の−矢視略図である第3図におい
て、図示のエンジンはV形であり、A−Aはエン
ジンの垂直中心面、すなわちクランク軸中心Oを
含む垂直面である。前記ギヤー20,21,22
は中心面A−Aを挾んでそれぞれ左右に1対ずつ
対称に設けてある。1対のギヤー20はギヤー1
9の斜上方に位置し、ギヤー22はギヤー21に
対して中心面A−Aと反対側かつ若干斜上方に位
置している。各ギヤー22には燃料ポンプ駆動ギ
ヤー23がギヤー21と反対側かつ斜下方から噛
み合つている。1対のアイドルギヤー20の上半
部の間には概ねV形の空間25が形成され、該空
間25にはノズル26がノズル中心を中心面A−
Aと一致又は略一致させてクランク軸中心Oと平
行に配置してある。
第3図の−断面拡大部分図である第4図の
如く、ノズル26は先端30が閉じた筒状の本体
31と、本体31の基端から上下に延びる小形ブ
ラケツト32を備えており、ブラケツト32の上
部と下部がボルト33,34によりギヤケース端
壁12の内面部分35(ブロツク10と反対側の
面の一部)に固定されている。40はノズル26
の内部通路で、ノズル26には通路40に連通す
るノズル半径方向の孔41,42が基端寄りと先
端30近傍に設けてある。孔41はクランクギヤ
ー19(第3図)の最上部に向けて下向きに設け
てある。第5図(第4図の−断面図)の如く
孔42は中心面A−Aを挾んで両側に1個ずつ若
干斜上向きに設けてあり、孔42から噴出した潤
滑油が第3図の矢印Fの如く各小径アイドルギヤ
ー21とカムギヤー22の噛合部にかかるように
孔42の方向は定めている。
第4図の36はシリンダブロツク10の肉厚内
に設けたメインギヤラリーで、下記の如くノズル
26の内部通路40と接続するようになつてい
る。すなわち端壁12とブラケツト32には通路
40よりも大径の一連の孔37が通路40と同芯
に設けてある。孔37には有底筒状のピストン4
3が通路40側に開いた姿勢で摺動自在に嵌合
し、ピストン43内には圧縮コイルばね44が配
置してある。ばね44の通路40側の端部はノズ
ル26の環状端面に圧接し、反対側の端部はピス
トン43の端壁45の内面外周部に圧接してい
る。端壁45はテーパ状で、中心部がピストン止
め板46の孔47に入り込み、テーパ状端面49
が孔47の端部内縁に形成した弁座50に着座す
るようになつている。端壁45の外周部には複数
の孔51が設けてある。孔51の一端は弁座50
よりも半径方向外方において端面49上に開口し
ており、他端はピストン43の内部空洞(連絡通
路52)に連通している。止め板46はメインギ
ヤラリー36の大径端部内に配置してあり、前記
ボルト34に螺合するナツト53により端壁12
に固定されている。54はメインギヤラリー36
の開口部外周に配置したパツキンで、シリンダブ
ロツク10と端壁12の間の〓間を密閉してい
る。
作動を説明する。エンジン回転数が低く、潤滑
油ポンプの吐出量が少ない時は、メインギヤラリ
ー36の油圧も比較的低いので、ピストン43は
ばね44に押されて弁座50に着座しており、通
路52は閉鎖している。従つてメインギヤラリー
36の油圧が大幅に低下することは防止され、メ
インギヤラリー36から図示されていない分岐油
路を介してメインメタル(主軸受)やピストン冷
却用ノズルへ充分な量の潤滑油が供給される。こ
の間、ノズル26から、ギヤー19,21,2
2,23へ潤滑油が供給されないが、低速時には
ギヤー19,21,22,23の周速が低いの
で、ノズル26から潤滑油を供給する必要がな
く、ギヤーの潤滑に関して問題は生じない。
運転状態が高速になり、潤滑油ポンプの吐出量
が増大すると、メインギヤラリー36の油圧が高
くなり、ピストン43はノズル26側へ強く押さ
れるので、ばね44の弾力に抗してピストン43
は弁座50から離れ、通路52が孔51,孔47
を介してメインギヤラリー36に連通する。従つ
てメインギヤラリー36から通路52を経てノズ
ル26内へ潤滑油が供給され、ノズル26の孔4
1,42からギヤー19の上部及びギヤー21,
22の噛合部又は断面へ供給される。ギヤー19
の上部に達した潤滑油はギヤー19の回転にとも
なつて移動し、ギヤー19と両ギヤー20の噛合
部を潤滑する。孔42からギヤー21,22の噛
合部に達した潤滑油は該噛合部を潤滑すると共
に、ギヤー22の回転にともなつて移動してギヤ
ー22,22の噛合部を潤滑する。この間、ノズ
ル26への潤滑油供給量に対応してメインギヤラ
リー36の油圧が多少低下するが、高速運転時に
はポンプ吐出量が多いのでメインギヤラリー36
内の油圧は高く維持され、メインメタルやピスト
ン冷却用ノズルへも充分な量の潤滑油が供給され
る。
本考案によると、エンジン各部に潤滑油を供給
するためのメインギヤラリー36をシリンダブロ
ツク端面に開口する状態でシリンダブロツク10
の内部に設け、メインギヤラリー36の端部開口
を塞ぐギヤケース端壁12にノズル26を固定
し、上記端壁12にメインギヤラリー36とノズ
ル26の内部通路40とをつなぐ連絡通路52を
設けている。
従つて外部配管が不要になり、組立作業の簡単
化及び部品点数の減少を図つてコストを低減でき
る。無論、振動により潤滑油通路が破損する恐れ
もない。又、メインギヤラリー36の端部は、従
来、盲栓により完全に閉鎖するようになつている
ので、本考案のように端部開口をギヤケース端壁
12で塞ぐことと自体、なんらコスト増を招かな
い。
更に本考案によると、連絡通路52を開閉する
バルブを設け、該バルブに、連絡通路52に面す
る弁座50と、弁座50にメインギヤラリー36
と反対側から着座する弁体(ピストン43)と、
該弁体43を弁座50に向けて付勢するばね44
とを設け、メインギヤラリー内の油圧が所定値以
上になつた時に上記バルブが開くようにしてい
る。
従つて、低速運転時には、ノズル26からの潤
滑油噴出を防止してメインギヤラリー36の油圧
の大幅な低下を防止し、低速時にもメインメタル
やピストン等へ充分な量の潤滑油を供給すること
ができる。又、ノズル26からギヤへ供給される
潤滑油の量や圧力は、ばね44の強さを調整する
ことにより、最適値に簡単に設定できる。
又、本考案では、ギヤケースの端壁内面部分3
5(ノズル取付座;第4図)にノズル26を固定
しているので、次のような利点もある。
すなわち、ノズル26の姿勢を正確に保つため
には内面部分35を高精度に仕上げる必要がある
が、部分35と同じ側(ギヤケース内部空間側)
に並ぶ別の内面部分55は、ギヤケース締着ボル
ト13の座となる関係上、従来、高精度に仕上げ
られるので、内面部分35は内面部分55の仕上
げ加工時に加工すればよく、部分35だけをわざ
わざ加工する必要がない。従つて、加工を簡単化
するとともに、ノズル26を高精度で取り付ける
ことが可能となる。特に、図示の実施例の如く、
2本(又はそれ以上)のボルト33,34を使用
すると、ノズル26の位置や姿勢の狂いを一層効
果的に防止できる。
更にV形エンジンに対して本考案を図示の如く
具体化すると次のような利点がある。第3図の如
くV形エンジンではメインギヤラリー36がクラ
ンク軸17の上方かつ中心面A−A上(Vバンク
の谷部)を通つているので、ギヤラリー36の端
部開口に接続するノズル26もクランク軸17の
上方かつ中心面A−Aを含む空間25に配置する
必要がある。ところが従来のエンジンでは空間2
5に相当する部分にギヤー等が入り込んでいるの
でノズルの設置が不可能又は困難である。これに
対して図示の実施例では対象とするエンジンがV
形であることを利用し、中心面A−Aを境にして
ギヤー20〜23を対称に配置したので、ギヤー
20,20間にノズル設置用空間25を形成する
ことができ、ノズル26を無理なく設置すること
ができる。又ギヤー20〜23を対称に配置して
中心面A−A上にノズル26を配置すると共に、
クランク軸中心Oと平行に配置したノズル26の
孔41,42から下方及び両側へ潤滑油を噴出さ
せると、1本のノズル26だけで多数のギヤー1
9〜23を確実に潤滑することができ、ノズル数
を減して構造を簡単化することができる。
なお本考案を具体化する場合、バルブと連絡通
路を第6図にように構成することもできる。第6
図において孔37は端壁12だけに設けてある。
孔37に嵌合するピストン43の端壁45aは平
担で、抗を備えていない。孔37とは別に、端壁
12とノズル26には一連の連絡通路60が設け
てあり、通路60の第6図中左端の出口はノズル
26の内部通路40に連通している。通路60の
入口は止め板46の近傍において孔47の内周面
上に開口しており、ギヤラリー36内の油圧が所
定値以上になつてピストン43がノズル26側へ
移動すると、通路60の入口が開き、メインギヤ
ラリー36から孔37、通路60を経て通路40
へ潤滑油が供給されるようになつている。又メイ
ンギヤラリー36内の油圧が所定値よりも低い時
には、ばね44の弾力を受けてピストン43は通
路60の入口を閉鎖する位置(図示の位置又はそ
の近傍)にある。
ノズル孔41,42の方向は様々に変えること
ができ、例えば第7図の如く孔42を若干斜下向
きに設けることができる。メインギヤラリー36
の端部開口をノズル26(閉塞部材)により塞ぐ
こともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の垂直断面部分図、第2図は本
考案実施例の垂直断面部分図、第3図は第2図の
−矢視略図、第4図は第3図の−断面部
分図、第5図は第4図の−断面図、第6図は
別の実施例によるバルブの断面図、第7図は別の
実施例によるノズルの正面図である。 10……シリンダブロツク、11……ギヤケー
ス、12……ギヤケース端壁、13……ボルト、
19〜23……ギヤー、26……ノズル、35…
…ギヤケース内面部分(ノズル取付座)、36…
…メインギヤラリー、41,42……孔、43…
…ピストン(弁体)、44……ばね、50……弁
座、52……連絡通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダブロツクの端面にギヤケースの端壁を
    ボルトにより固定し、上記ボルトの座を上記端壁
    のギヤケース内部空間側の面に形成し、エンジン
    各部に潤滑油を供給するためのメインギヤラリー
    を上記端面に開口する状態でシリンダブロツクの
    内部に設け、上記メインギヤラリーの端部開口を
    ギヤケース端壁の閉鎖部分により覆い、該閉鎖部
    分のギヤケース内部空間側の面にノズル取付座を
    形成し、上記内部空間に向つて突出したノズルを
    上記ノズル取付座に着座させて固定し、上記閉鎖
    部分にメインギヤラリーとノズルの内部通路とを
    つなぐ連絡通路を設け、上記ギヤケース内部空間
    内のギヤーに潤滑油を供給するための孔を上記ノ
    ズルに設け、上記連絡通路に該通路を開閉するバ
    ルブを設け、該バルブに、連絡通路に面する弁座
    と、該弁座にメインギヤラリーと反対側から着座
    する弁体と、該弁体を弁座に向けて付勢するばね
    とを設け、メインギヤラリー内の油圧が所定値以
    上になつた時に上記バルブが開くようにしたこと
    を特徴とする内燃機関の歯車潤滑装置。
JP358183U 1983-01-14 1983-01-14 内燃機関の歯車潤滑装置 Granted JPS59110309U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP358183U JPS59110309U (ja) 1983-01-14 1983-01-14 内燃機関の歯車潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP358183U JPS59110309U (ja) 1983-01-14 1983-01-14 内燃機関の歯車潤滑装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59110309U JPS59110309U (ja) 1984-07-25
JPS6318733Y2 true JPS6318733Y2 (ja) 1988-05-26

Family

ID=30135194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP358183U Granted JPS59110309U (ja) 1983-01-14 1983-01-14 内燃機関の歯車潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59110309U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6037917B2 (ja) * 2013-03-29 2016-12-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の潤滑・冷却構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639807B2 (ja) * 1977-12-23 1981-09-16

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034878Y2 (ja) * 1977-03-01 1985-10-17 ヤンマーディーゼル株式会社 内燃機関の調時歯車等への注油装置
JPS5639807U (ja) * 1979-09-04 1981-04-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639807B2 (ja) * 1977-12-23 1981-09-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59110309U (ja) 1984-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6212816Y2 (ja)
JPS6318733Y2 (ja)
US5190004A (en) Internal combustion engine
JPS63297718A (ja) 縦軸型エンジンの潤滑装置
US4898207A (en) Oil relief valve for lubrication systems for internal combustion engines
JPS6331644B2 (ja)
JPS6118169Y2 (ja)
JPS6220654Y2 (ja)
JPH0252912U (ja)
JPH0422702A (ja) エンジンのカムシヤフト支持構造
JP3235159B2 (ja) V型ohvエンジンの潤滑装置
JPH0218255Y2 (ja)
JPS6021454Y2 (ja) 潤滑装置
JPS6030487Y2 (ja) 内燃機関のクランク軸における給油装置
JPS6339363Y2 (ja)
JPS6141929Y2 (ja)
JPS6120302Y2 (ja)
JPH0231547Y2 (ja)
JPS624651Y2 (ja)
JP2732337B2 (ja) 燃料噴射ポンプの入力部潤滑装置
JPS6211284Y2 (ja)
JPS60142008A (ja) 機関の給油構造
JPS6137778Y2 (ja)
JP2501774Y2 (ja) V型エンジンの潤滑油リリ―フ装置
JPS6124726Y2 (ja)