JPS63186489A - 可変波長レ−ザ− - Google Patents

可変波長レ−ザ−

Info

Publication number
JPS63186489A
JPS63186489A JP1897787A JP1897787A JPS63186489A JP S63186489 A JPS63186489 A JP S63186489A JP 1897787 A JP1897787 A JP 1897787A JP 1897787 A JP1897787 A JP 1897787A JP S63186489 A JPS63186489 A JP S63186489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
resonators
light source
laser light
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1897787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051989B2 (ja
Inventor
Takahiro Shiozawa
隆広 塩沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP1897787A priority Critical patent/JPS63186489A/ja
Publication of JPS63186489A publication Critical patent/JPS63186489A/ja
Publication of JPH051989B2 publication Critical patent/JPH051989B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、発振波長を可変することができる波長可変
レーザーの特性の改良に関するものである。
〈従来技術〉 半導体レーザーは小型でかつ寿命が長いため情報記録や
通信、成分分析等に多く用いられている。
この様な半導体レーザーの発掘波長を変化させるために
、その周囲温度や注入!lを変化させることが行なわれ
ているが、可変範囲が狭く、かつ不安定であるという欠
点がある。
これに対して外部に共振器を設置し、半導体レーザーと
この共振器を結合し、この共振器の実効光路長を変化さ
せてその出力光の波長を可変する可変波長レーザーが提
案されている。この様な可変波長レーザーを第5図に示
す。第5図において、1は半導体レーザーであり、その
左右方向に出力する出力光はレンズ2で平行光にされる
。3はミラーであり、左方向に出射した光を反射する。
4は共振器であり、半導体レーザーの右方向に出射した
光が結合される。共振器4内にはミラー5.6、ビーム
スプリッタ7、変調器8が含まれる。
変調器8はルリ御器9で$り御される。
この様な構成において、半導体レー1f−1から出射し
た光はミラー3で反射され、共振器4と結合される。ミ
ラー3からビームスプリッタ7を通ってミラー5に至る
距離を!、共1t!器4の長さを11、内部の屈折率を
nとすると、この共振器4をr回および5回往復する光
の実質的な共振器長Lr、Lsは、 Lr−(j’+r・!1)・n Ls = (l+s’−1+ ) ・nとなる。このた
め、この共振器で共振した光の複合的な共振器長Lrs
は、 Lr5=lr  Sl ・f+  ・nとなる。従って
、この系は共振器長が11の整数倍の共振器の視合共振
器と考えられ、全体の等価的な共振器長りは、 L=1’+  ・n・・・・・・(1)となり、その出
力光の波長λは、 λ−2・!、・n/q・・・・・・・・・・・・(2)
q:整数 になる。制圓器9により変調器8を制御して共振器4の
屈折率nを可変することにより、出力光の波長を変化さ
せることができる。ファブリベロー共振器では透過率の
周波数特性における半値幅Δνは、 Δシーc ・(1−R)/ (2πntFT)C:光速 R:ミラーの反射率 n:ファブリベロー共振器内の屈折率 t:ファブリベロー共振器の実質長さ となる。光は共振器4内およびミラー3の間を復数回往
復するので、ファブリベロー共振器と等価な作用により
スペクトルの広がりが狭くなるという特徴がある。
〈発明が解決すべき問題点〉 しかしながら、この様な可変波長レーザーには次のよう
な問題点がある。出力光の波長は前記(2)式で与えら
れ、基本的には複数の波長の光を発振する。単一波長の
光を発振するためには、共振器の透過率のピークの間隔
FSR(FreeSpectrum  Range)を
大きくしなければならず、そのためには整数qは小さい
値でなければならない。従って、可視光付近の光を発振
するためにはファブリペロ−共振器の長さを数μmにし
なければならず、共振器の制作が困難であるという欠点
がある。
〈発明の目的〉 この発明の目的は、単一波長で発振し、かつその出力光
のスペクトル幅が狭くできる可変波長レーザーを提供す
ることにある。
く問題点を解決するための手段〉 前記問題点を解決するために、本発明はレーザー光源を
外部共振器に結合し、この外部共振器を制御して前記レ
ーザー光源の出力光の波長を可変する可変波長レーザー
において1、レーザー光源と独立して構成される少なく
とも2つの共振器と、これらの共振器を結合する結合器
を具備し、前記レーデ−光源を前記共振器に結合すると
共にこれら共振器のうち少なくとも1つの共振器の実効
光路長を変化させて前記レーザー光源の出力光の波長を
可変するようにしたものである。
また前記結合器および共振器としてビームスプリッタと
ミラーを用いたファブリベローエタロン、導波路型結合
器と導波路の両端をミラーコートしたファブリベローエ
タロン、ファイバカプラと光ファイバの両端をミラーコ
ートしたファブリベローエタロンを用いたものである。
〈実施例〉 第1図に本発明に係る可変波長レーザーの一実施例を示
す。なお、第5図と同じ要素には同一符号を付し、説明
を省略する。この実施例は結合器としてビームスプリッ
タ、共振器としてミラーを用いたファブリベローエタロ
ンを用いたものである。第1図において、10は共振器
であり、半導体レーザー1が結合される。この共ltg
器1器内0内ビームスプリッタ11およびミラー12.
13が含まれている。14はビームスプリッタ11を透
過した半導体レーザー1の出力光が入力されるもうひと
つの共illであり、内部にビームスプリッタ15、ミ
ラー16.17が含まれている。18はねじのような機
械的手段または電歪素子のような電気的手段により動作
する微動装置であり、ミラー17をビームスプリッタ1
5の方向に微動させる。
この様な構成において、半導体レーザー1の出力光はビ
ームスプリッタ11で反射して共振器10で共撮し、ま
たビームスプリッタ′11を透過した半導体レーザー1
の出力光はビームスプリッタ15で反射して共振器14
で共振する。これらの共振器10.14で共振した光は
ビームスプリッタ15から外部に出射される。この系は
半導体し一ザー1と共振器10からなる可変波長レーザ
ーと半導体レーザー1と共振器14からなる可変波長レ
ーザーが複合したものと考えられ、共振器1o114の
長さを12.13とすると、前記(1)式で求めたよう
にファブリベロー共ti器10.14の等価的光路長は
12.13となり、この2つの共振器10,14で構成
された系全体の等価的光路長りは、 L−11’2−13 l・n となる。従って、この可変波長レーザーの出力光の波長
λは、 λ−2・n・112−131/q・・・(3)q:整数 n:ファブリベロー共振器の屈折率 になる。12 N13とすることによりLを小さくする
ことが出来るので、FSRを大きくすることが出来る。
また微動装置18により、共振器14の長さ13を10
0分の数nmのレンジで微動させることにより、出力光
の波長を変化させることができる。
第2図に本発明に係る可変波長レーザーの他の実施例を
示す。なお、第1図実施例と同じ要素には同一符号を付
し、説明を省略する。第2図において、19は共振器1
4の光路中に設置された電気光学素子であり、制御器2
0により所定の電圧が印加される。電気光学素子19は
その印加電圧により屈折率が変化し、共振器14の実効
光路長を変化させる。これにより、出力光の波長を可変
することができる。
第3図にさらに他の実施例をしめす。この実施例は基板
上に導波路を形成しこの導波路により共振器を形成した
ものであり、結合器として導波路型結合器、共振器とし
て導波路の両端をミラーコートしたファブリベローエタ
ロンを用いたものである。第3図において、1は半導体
レーザーであり、左端面にはミラー21が形成されてい
る。22は基板であり、その上に導波路23〜25が形
成されている。26.27はそれぞれ導波路23.24
および24.25が近接している部分であり、導波路型
結合器を形成している。28は導波路型位相変調器であ
り、導波路25の実効光路長を可変させる。導波路23
.25の端部にはミラー29が形成され、半導体レーザ
ー1の右端および導波路24の端部には無反射コートが
形成されている。この様な構成において、導波路24に
結合された半導体レーザー1の光は導波路型結合器26
.27により導波路23.25に導かれて共振する。
すなわら、導波路23.25は共振器を形成している。
そのためこの導波路23.25の等価的光路艮を12、
l、とすると、系全体の等価的光路長りは第1図実施例
で説明したように、L□=l12 /31・n となり、出力光の波長λは、前記(3〉式に示したよう
に、 λ=2・l1213 l−n/q q:整数 n:導波路23.25の屈折率 になる。導波路型位相変調器28を制御して導波路25
の実効光路長を変化させると、出力光の波長を可変する
ことができる。
第4図に、本発明のさらに他の実施例を示す。
この実施例は結合器としてファイバカプラ、共振器とし
て光ファイバの両端をミラーコートしたファブリベロー
エタロンを用いたものである。光ファイバは偏波面保存
ファイバを用いた方が良好な結果が得られる。なお、第
3図実施例と同じ要素には同一符号を付し、説明を省略
する。この図において、31〜33は光ファイバであり
、光ファイバ32には半導体レーザー1が結合される。
34.35はファイバカプラであり、光フアイバ32内
の光を光ファイバ31.33に導く。光ファイバ31.
33の端面にはミラー29が形成され、共振器を構成し
ている。36は光ファイバ33の途中に挿入された変調
器であり、電気光学素子37が含まれている。動作は第
3図実施例と同じであり、光ファイバ31.33の等価
的光路長をそれぞれ12、lコとすると、出力光の波長
λは、λ−2・l1213 l−n/q q:整数 n:ファイバ31.33の屈折率 になる。変調器3G内の電気光学素子37に印加する電
圧を変化させて光ファイバ33の等価的光路長13を変
化することにより、出力光の波長を可変することができ
る。なお、電気光学素子37を用いずに電歪素子を用い
てファイバ長を変化させてもよい。
なお、これらの実施例では光源として半導体レーザーを
用いたが、その他のレーザーでもよい。
また、これらの実施例では共振器の数を2つとしたが、
3つ以上であってもよい。また、実効光路長を可変する
共振器ρ数を2つ以上としてもよい。
さらに、第1図および第2図実施例で、ミラー3の代り
に半導体レーザー自身の端面をミラーとして用いてもよ
い。
〈発明の効果〉 以上、実施例に基づいて具体的に説明したように、この
発明ではレーザー光源と独立して構成される共振器を少
なくとも2つ用い、これらの共振器のそれぞれにレーザ
ーを結合し、この2つの共振器の内少なくとも1つの共
振器の実効光路長を変化させるようにした。そのため、
出力光の波長、は2つの共振器の光路長の差で決まるの
で、共振器自体の長さを長くしてもスペクトルの間隔が
狭くなることはなく、単一モードで発振させることがで
きる。
また、共振器の長さにυj限がなくなるので、共振器の
制作が容易になるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る可変波長レーザーの一実施例を示
す構成図、第2図〜第4図は本発明に係る可変波長レー
ザーの他の実鮨例を示す構成図、第5図は従来の可変波
長レーザーの構成を示す構成図である。 1・・・半導体レー’f−12・・・レンズ、3.12
゜13.16,17,21.29・・・ミラー、10゜
14・・・共rx器、11.15・・・ビームスプリッ
タ、18・・・微動装置、19.37・・・電気光学素
子、20・・・制御器、22・・・基板、23.24.
25・・・導波路、26.27・・・導波路型結合器、
28・・・導波路型位相変調器、31.32.33・・
・光ファイバ、34.35・・・ファイバカプラ、36
・・・変調器。 第1図 HJ    Ij        L’/   /4第
3図 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザー光源を外部共振器に結合し、この外部共
    振器を制御して前記レーザー光源の出力光の波長を可変
    する可変波長レーザーにおいて、レーザー光源と、この
    レーザー光源と独立して構成される少なくとも2つの共
    振器と、これら共振器を結合する結合とを有し、前記レ
    ーザー光源を前記共振器に結合すると共にこれら共振器
    のうち少なくとも1つの共振器の実効光路長を変化させ
    て前記レーザー光源の出力光の波長を可変することを特
    徴とする可変波長レーザー。
  2. (2)前記結合器としてビームスプリッタ、共振器とし
    てミラーを用いたファブリベローエタロンを用いること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の可変波長レー
    ザー。
  3. (3)前記結合器として導波路型結合器、共振器として
    導波路の両端をミラーコートしたファブリベローエタロ
    ンを用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の可変波長レーザー。
  4. (4)前記結合器としてファイバカプラ、共振器として
    光ファイバの両端をミラーコートしたファブリベローエ
    タロンを用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の可変波長レーザー。
JP1897787A 1987-01-29 1987-01-29 可変波長レ−ザ− Granted JPS63186489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1897787A JPS63186489A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 可変波長レ−ザ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1897787A JPS63186489A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 可変波長レ−ザ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63186489A true JPS63186489A (ja) 1988-08-02
JPH051989B2 JPH051989B2 (ja) 1993-01-11

Family

ID=11986684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1897787A Granted JPS63186489A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 可変波長レ−ザ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63186489A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106083A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Tokyo Koku Keiki Kk 半導体レーザのスペクトル線幅狭窄化装置
JPH03504786A (ja) * 1989-03-21 1991-10-17 ドクター・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 光を発生させるための装置
JP2009033078A (ja) * 2007-01-29 2009-02-12 Optical Comb Inc 波長走査型光源
JP2009060022A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Optical Comb Inc 波長走査型光源
JP2014506394A (ja) * 2010-12-14 2014-03-13 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 波長分割多重通信−受動光ネットワークのための外部キャビティレーザおよびシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106083A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Tokyo Koku Keiki Kk 半導体レーザのスペクトル線幅狭窄化装置
JPH03504786A (ja) * 1989-03-21 1991-10-17 ドクター・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 光を発生させるための装置
JP2009033078A (ja) * 2007-01-29 2009-02-12 Optical Comb Inc 波長走査型光源
JP2009060022A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Optical Comb Inc 波長走査型光源
JP2014506394A (ja) * 2010-12-14 2014-03-13 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 波長分割多重通信−受動光ネットワークのための外部キャビティレーザおよびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051989B2 (ja) 1993-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7664157B2 (en) Tunable laser
JP3726676B2 (ja) 外部共振器型モード同期半導体レーザ装置
US20060222038A1 (en) Tunable laser
WO2005099054A1 (ja) コヒーレント光源および光学装置
JP3460724B2 (ja) 光学発振器
JP2000261086A (ja) 波長可変光源
JPS63186489A (ja) 可変波長レ−ザ−
US20090161700A1 (en) Fiber laser
JPH09246642A (ja) 狭スペクトル線幅レーザ光源
JP2553127B2 (ja) 波長可変光ファイバラマンレーザ
JPH02114691A (ja) 半導体レーザーの外部共振器
JPH1117286A (ja) 波長可変レーザ装置
JPH09129982A (ja) 外部共振器型ld光源
JPH06140717A (ja) 外部共振器型半導体レーザ光源
JP3422804B2 (ja) レーザ発振器のスペクトル線幅制御装置
JPH0528915B2 (ja)
JP2002076509A (ja) レーザ光源
JPH1168233A (ja) 可変波長レーザ光源
JP3814495B2 (ja) 波長可変モード同期レーザ
JPH0821706B2 (ja) 光集積回路
JP2004063828A (ja) レーザ装置
JPH0621549A (ja) 波長可変半導体レーザー及び外部共振ユニット
JPH02159786A (ja) レーザ装置及び周波数多重光通信システム
JPH0756200A (ja) 安定化高調波発生装置
JPS62229890A (ja) 可変波長半導体光源

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees