JPS63184061A - 血液凝固第103因子a↓2b↓2複合体の定量方法 - Google Patents

血液凝固第103因子a↓2b↓2複合体の定量方法

Info

Publication number
JPS63184061A
JPS63184061A JP23127686A JP23127686A JPS63184061A JP S63184061 A JPS63184061 A JP S63184061A JP 23127686 A JP23127686 A JP 23127686A JP 23127686 A JP23127686 A JP 23127686A JP S63184061 A JPS63184061 A JP S63184061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
factor
xiii
enzyme
subunit antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23127686A
Other languages
English (en)
Inventor
Masajiro Ikematsu
池松 正次郎
Soshun Fujisawa
藤沢 宗駿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aska Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd filed Critical Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd
Priority to JP23127686A priority Critical patent/JPS63184061A/ja
Publication of JPS63184061A publication Critical patent/JPS63184061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はヒト血液凝固第XIII因子の免疫学的測定方
法に関し、さらに詳しくは、酵素標識抗体を用いた酵素
免疫測定法によるヒト血液凝固第■因子a2b2複合体
の測定方法に関する。
血液凝固第■因子(以下■因子と称す)はフィブリ/安
定化因子とも呼ばれ、血漿及び血小板中に/l在する。
血液が凝固する最終段階ではフィブリ7塊/がト[I7
ビ/の作用により、フィブリ/ベブグードを遊離してフ
ィブリンになり、次いでフィブリ/が凝集して不溶性の
フィブリ/塊をつくる。この一連の過程で■因子はトロ
ンビンの活性化を受はカルシウムイオ/と共にライブ9
フ分子間に(′1川して不溶性のフィブリ7塊を形成す
る。
したがって店因子が減少もしくは欠損している血液では
、血液は凝固するがその凝固物は出血を阻止するには弱
く、血液凝固本来の目的を果たしtJない。
血液中の■因子の測定法としては、下記の方法が知られ
ているが滴定できるものでない。すなわちクロット溶解
テスト法は、フィブリンゲルの尿素や酸に対する溶解性
を調べる試験法であり、筒便であるが定量性がない。ク
ロスリンク定量法は、フィブリンゲル中のクロスリンク
リジンを定量する方法であるが、多量の試料を必要とす
る。蛍光法は、特定の基質及び蛍光性をイfする化合物
を必要とし、さらに蛍光強度を測定する測定装置を必要
とする。また抗原−抗体測定法として特開昭50−10
20Ei1号公報には、特異的抗ヒト血液凝固第XII
I因子抗体を動物赤血球に感作して得た感作赤血球を用
いた受身抗体赤血球凝集反応が開示されているが、結果
が得られるまでに約2.5〜3時間を要ため、多量の検
体を処理したり、緊急を要する場合は不便である。
■因子はa鎖及びb鎖と称される2つのサブユニットか
ら構成されており、血小板由来の店因子は活性を有する
a鎖のみからなるa−ダイマー(a2)の状聾にあり、
血漿中には、a鎖及び安定化に寄!7すると考えられて
いるb鎖を含む四量体(a 21) 2 )から描成さ
れている。そのため、従来法においては活性を有するa
鎖に対する抗体を製苗し、a2のみを特異的に測定した
り、a2及びa2 b2の全てを測定していた。
店因子は播種性向管内凝固症候群(DIC)又は肝実質
障害などで低下することが知られている。
その際、治療の一つとして店因子を補給する必要がある
が、従来の測定法では12体のみが低下しているのか、
a2b2複合体が低下しているのかを判別することが不
可能であった。
そこで本発明者らは、酵素免疫測定法による■因子のa
2 b2複合体のみを特異的に測定する方法について説
倉研究を行った結果、抗XIII因子aサブユニット抗
体と抗XIII因子bサブユニット抗体を用いて酵素免
疫測定法を実施すると、a2t)2複合体が特異的にし
かも感度良く測定できることを見い出し本発明を完成す
るに至った。
しかして、本発明によれば、固相化した抗ヒト血液凝固
第虐囚子aサプユニフト抗体又は抗ヒト血液凝固第XI
II因子bサブユニット抗体と検液を反応させ、次いで
該反応混合物に酵素標識した抗ヒト血、fL凝固第XI
II因子bサブユニット抗体又は抗ヒ) Ifll液凝
固第XIII因子aサブユニット抗体を加えることを特
徴とする酵素免疫反応によるヒト血液凝固第鴎囚子a2
 b2複合体の定量方法が提案される。
本発明の方法は、抗XIII因子aサブユニット抗体又
は抗XIII因子bサブユニット抗体のいずれか一方を
固相化し、他方を酵素標識した抗体を用いる、それ自体
公知の酵素免疫法、例えば、石川栄治他編集:酵索免疫
D1定法第41〜43頁 医学占院等の文献に記載の方
法を用いて実施することができる。従って、該酵素免疫
法の詳細な操作法の説明は上記文献に委ね、ここではそ
の概要を述べるにとどめる。
(+)ザ/トイソチ法 抗XIII因子1サブユニット抗体を、免疫学的に不活
性な固相にtl持し、得られる固相化抗XIII因子a
サブユニット抗体に検体に加え反応させたのち、該固相
化抗鴎囚子1サブユニット抗体に結合した抗!!2を分
mする。次いで得られた該固相化抗■因子透サブユニッ
ト抗体−抗原複合体に酵素標識した抗XIII因子bサ
ブユニット抗体を加えて再度反応させたのち、該枚合体
に結合した酵素標識抗XIII因子bサブユニット抗体
と該複合体に結合しない酵累標識抗XIII因子bサブ
ユニット抗体を分離し、次いで複合体と結合した酵詣標
識XIII因子bサブユニット抗体に基質を加え酵素反
応を行ったのち、基質の減量、生成物の増量などをti
標として酵素活性を測定し、その測定値を標準曲線に外
t1pすることにより、検体中の鴎因子a2 b2複合
体を定量する。
上記方法において、固相化抗XIII因子aサブユニッ
ト抗体の代りに固相化抗XIII因子bサブユニット抗
体を、酵素標識抗XIII因子bサブユニット抗体の代
りに酵素標識抗■因子aサブユニット抗体を用い、上記
操作と同様に実施しても良い。
〔抗■因子aサブユニット抗体又は抗XIII因子bサブユニット抗体〕
本発明の方法に使用される抗XIII因子aサブユニッ
ト抗体(以下、抗XIII因子a抗体という)又は抗■
因子bサブユニット抗体(以下、抗XIII因子す抗体
という)は、それ自体公知の方法、例えば11ioch
1mica Qt [1tophysica ACta
 44旦345 (197G)及びJournal  
or  Laboratory  and  Clin
icalCllnical 97002(19B+)な
どに記載の方法により店因子aサプユニフトと店因子b
サブユニットに分離したのち、その各々を抗ぷとして常
法により動物に免疫し、抗体力価が所望の値以」二に達
したら、抗血清をその動物から採取することによって製
造することができる。この抗原を例えばコンプリートフ
ロインドアジュバント等のアジュバントを併用するとよ
り有効に抗血tnが製造される。
一方、これら抗酪で免疫することのできる動物としては
、通常、家兎、山羊、めん羊、モルモット等の吐乳動物
が使用される。
動物から採取した抗血清は、例えばアルコール沈殿又は
鴇析等の如き手段によってγ−グロブリンを分画し、抗
XIII因子a抗体又は抗ツ囚子す抗体を得る。さらに
、得られた各抗体から非特異的凝果因子との活性部位を
除去するために、例えば、ペプシン、パパイン、トリプ
シン、キモトリプシン、トロンビン又はプラスミンの如
き蛋白分解酵素を作用させ、それから誘導されるF(a
b’>2、F a b 1P a b ’などの7ラグ
メントも「利に利用される。なお、これらの抗原又は抗
体は上記の方法により製造しても良く、あるいは市販品
を用いることもできる。
〔固 相〕
抗■因子a抗体又は抗XIII因子す抗体を担持するた
めの免疫学的不1み性な固相としては、例えば、ポリス
チレン、ナイロン、ポリエチレン、ガラス、アルミナな
どの有機又は無機の固体から成る板状体、グ・ユープ、
球状体などが用いられるが、多数の検体を微量で同時に
測定できるマイクロクイター川プレートを用いるのが好
ましい。
該同相への上記各抗体の結合は物理的又は化学的のいず
れであってもよい。物理的結合は、抗体溶液と固体担体
とを接触させることにより行うことができ、また、化学
的結合は、抗体のアミンJλ又はカルボキシル基と結合
しつるカルボキシル基又はアミ7基をイrする固体担体
を抗体とアミド化反応させることにより行うことができ
る。
〔酊4;標識抗XIII因子a抗体又は抗XIII因子
す抗体〕酵素標識抗XIII因子a抗体又は抗XIII
因子す抗体は各抗体に酵素を結合したものであり、それ
臼身取知の方法で調製することができる。例えば、抗体
又はその7ラグメ/トと酵素を過ヨウ沿酸法、グルタル
アルデヒド法、マレイミド法又はピリジル・ジスルフィ
ド法などの方法により、該抗体に酵素を標識させれば、
目的とする酵素標識抗XIII因子a抗体又は抗XII
I因子す固体が得られる(石川栄治他編集 酵素免疫測
定法82−127頁 1982年医学書院発行参照)。
〔酵 素〕
上記各抗体の標識に用いる酵素は、抗原−抗体反応に影
響を及ぼさずに、かつ酵素活性を失うことな(、抗体と
結合するものであれぽいずれのものでも良く、例えばパ
ーオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、カタラーゼ、
グルコースオキシダーゼ、アセチルコリンオキシダーゼ
などが挙げられる。
(lA  質) 本発明で用いられる基質は酵素活性測定法により異なる
ものが用いられる。酵素活性測定法は吸光度法、蛍光法
、化学発光法及び電気化学的方法などが挙げられ、■因
子a2b2複合体の測定にはいずれの方法も用いること
ができる。例えば、酵素にパーオキシダーゼを用いた時
は、基a、Z−て5−7ミノサリチル酸、o−フエニレ
7ジアミン、チラミン、3−(f)−ヒドロキシフェニ
ル)プ[1ピオン酸、ルミノールなどが用いられ;酵、
竹がβガラクトシダーゼの場合は、1人質として。−二
トvフェノールーβ−D−ガラクトピラノシト、4−メ
チルランベリフェリールーβ−D−ガラクトピラノシド
などが用いられ;アルカリホスファターゼを用いる場合
には、基質としてはp−二)「Jフ、メールリン酸又は
4−メチルウンベリフェリルリン酸などが挙げることが
できる。
本発明は、前述したように、以上に述べた酵素免疫法に
より、血液など体液中に存在しうる極微14の店因子a
2b2m合体を極めて特異的にかつ高感度に検出拳定舟
することができる。
次に実施例を挙げて本発明をさらに説明する。
実施例1 (1)抗XIII因子a抗体及び抗XIII因子す抗体
の製造市販のり因子の各サブユニット2nを1mi!の
生理食塩液に溶解し、それに同nのコンプリートフロイ
ンドアジュバントを加えて充分に混和し、家兎の皮下に
注射した。この注射を3週間隔で行い、抗体価の上昇を
確認後金採血し血清を分離した。
得られた血i’+1より硫安分画法を用い、I g G
を分離し、そのIgGにペプシンを作用させてF(ab
′)2フラクシヨンを得た。各サブユニットのF(a 
b ’>2フラクシ−s 78Wgを1%0.05M牛
血清アルブミン及び0.05%Tween 20含有リ
ンff1lW街液(p 117.4) 72 噌に溶解
し、分注したのち凍結保存した。
(2)抗虐因子ユ抗体又は抗XIII因子す抗体の固相
化(2−1) J−記(1)で得た抗■因子^抗体を融
解し、得られた抗体iSi&000uiを0.05M 
#Affiナトリウムー炭酸水l:ナトリウム緩衝液(
p H9,l1i)で6d/nQとなるように希釈し、
同相化抗体溶液とした。
マイクロクイタープレート■(8X12穴、三光純蘂社
′A)に上記(りで得た抗XIII因子a抗体溶液を各
ウェルにつき 100uIとなるように注入し、4゛C
で18時間インキュベージコンした。次いでウェル内液
を吸引除去し、ラン血TI′7アルブE:10.1%及
びTwccn 20 0.05%含イr O,IMリン
ff1FIL衝食ル水(p 117.4)で5回洗浄し
、固相化抗XIII因子a抗体を得た。
(2−2>上記(2−1)の抗XIII因子a抗体の代
りに抗XIII因子す抗体を用いる以外(2−1)に示
したと金(同様な方法により固相化抗XIII因子す抗
体を得た。
(3)酵素標識抗XIII因子a抗体又は抗■因子す抗
体の製造 (3−1)ホースラディツシュパーオキシダーゼ(1−
IR1’)5■を0 、3 M重炭酸ナトリウム緩衝液
(1)H8,1)に18解したのちII RPのアミ7
基を保護するために1−フルオtj−2,4−ジニトロ
ベンゼン(F l) N P )の1%エタノール溶液
0.1mlを加え室温で1[111間撹拌した。得られ
たD N P −11RPにO’、O[iMMnウ素酸
ソーダ 1.Omlを加え、室温で30分、さらにO,
10Mエチレングリコール 1.Omlを加え室温で1
時間[tT−したのち、O,OIM炭酸ナトリウム暖衝
緩衝液H9,5)に対し4℃で一夜透析した。
上記(+)で得た抗XIII因子す抗体5■を炭酸ナト
リウム緩衝液(p 119.5) 1刷に溶解し、該溶
解液を」1記透析液に加え室温で2.5時間反応させた
のち、水素化ホウ素ナトリウム5■を加え4°Cで一夜
放置した。得られた反応液を1%ウシ血l?Iアルノミ
ン及びTwccn 20 0.05%含有0.1Mリン
酸緩衝液(p 117.4)に対して4℃で一夜透析し
たのち、セフ1デツクス G−100を用いゲル1濾過
を行い、 II RI)標識抗XIII因子す抗体を得
た。得られた該標識抗体を、上記透析に用いたリン酸緩
衝液で希釈して、II R、f)標識抗XIII因子す
抗体が5Δ/rlQとなるように調整した。
(3−2) l記抗XIII因子す抗体の代りに抗XI
II因子a抗体をII+いること以外、(31)と全く
同様に操作して+1 RP標識抗XIII因子a抗体を
得た。
(4) 標 埠1由 線 の イ乍を戊1″111記(
2−1)で得た抗XIII因子a抗体を担持したマイク
ロタイターの各ウェルに各希釈列の標準曲線作成用プー
ル血5πを 100dずつ加え、室温にて2時間イノキ
ュベーンコンした。次いで各ウェル内液を吸引除去し、
0.1%ウシ血清アルブミン及びTiMnnn   9
11   11.11!”/:  今 イrn+ M 
リ  ン 酪に’s  k  ’12;   /  h
117.4)の洗浄液を用い5回洗浄した。次いで、前
記(3−1>で得られたII RP標識抗XIII因子
す抗体溶液+00IJIを各ウェルに加え室温で2時間
インキュベーションした。ウェル内液を吸引除去し、上
記と同じ洗浄液を用い5回洗浄後、酵素基質液(0,0
347Mクエン酸−0,GO7Mリン酸水素ナトウリム
緩衝液(p 115.0)を調整し、該緩衝液20唾に
対し、0−ソ、ニレ/ジアミ/8■を溶解し、次いで3
0%過酸化水素10dを添加したもの)100Δずつを
各ウェルに加えu 4で15分間イ/キュベーンフッし
た。31Vl、[酸30d;!を各ウェルに加え反応を
停止にした後、分光光度計を用い492nmの波長で吸
光度を測定した。
その結果を下記第1表及び第1図に示す。
第1表 (5)ヒト血漿中の店内子a2b2複合体の測定健常な
男女各12名の血液から血漿を100uiずつ採取し、
検体とした。前記(4)の標準曲線作成用プール血漿の
代りに上記で得た血漿を用いる以外、I前記(4)の標
準曲線の作成と全く同様な操作を行い、血漿中の■因子
a2 b2複合体の含量の割合を求めた。その結果を第
2表に示す。表中の値は前記(4)で作成した標準曲線
より求めた含有1、t(%)を示す。
尚、対照としてa2体のみを同様な方法で測定した時の
結果も併せて示す。
第2表
【図面の簡単な説明】
第1図は+nt Q中のヒト血液凝固第■因子a21)
2複合体の標準曲線を示す。 出願人  帝国臓器製薬株式会社 専瓶倍数 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和61年特許願第231276号 2、発明の名称 血液凝固第XIII因子a2b2複合体の定量方法3、
補正をする者 昭和63年2月23日(発送日) 「血液凝固第店因子a2b2複合体の定量方法」と訂正
する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、固相化した抗ヒト血液凝固第XIII因子aサブユニ
    ット抗体又は抗ヒト血液凝固第XIII因子bサブユニッ
    ト抗体と検液を反応させ、次いで該反応混合物に酵素標
    識した抗ヒト血液凝固第XIII因子bサブユニット抗体
    又は抗ヒト血液凝固第XIII因子aサブユニット抗体を
    加えることを特徴とする、酵素免疫反応によるヒト血液
    凝固第XIII因子a_2b_2複合体の定量方法。
JP23127686A 1986-10-01 1986-10-01 血液凝固第103因子a↓2b↓2複合体の定量方法 Pending JPS63184061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23127686A JPS63184061A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 血液凝固第103因子a↓2b↓2複合体の定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23127686A JPS63184061A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 血液凝固第103因子a↓2b↓2複合体の定量方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63184061A true JPS63184061A (ja) 1988-07-29

Family

ID=16921065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23127686A Pending JPS63184061A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 血液凝固第103因子a↓2b↓2複合体の定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63184061A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508202A (en) * 1992-09-11 1996-04-16 Nippon Shoji Kaisha, Ltd. Method of determining blood coagulation factor XIII activity and kit of reagents for the determination

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508202A (en) * 1992-09-11 1996-04-16 Nippon Shoji Kaisha, Ltd. Method of determining blood coagulation factor XIII activity and kit of reagents for the determination

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Foidart et al. Antibodies to laminin in preeclampsia
Dempfle et al. Comparison of immunological and functional assays for measurement of soluble fibrin
JPH0116388B2 (ja)
JPWO2002079782A1 (ja) エラスターゼ1の免疫分析用試薬及び免疫分析方法並びに膵疾患の検出方法
JPS58129998A (ja) 標識蛋白質性阻害剤を用いるプロテア−ゼの分析法
US5811242A (en) Marker and reagent for diabetes mellitus and diabetes mellitus complication
JPS63184061A (ja) 血液凝固第103因子a↓2b↓2複合体の定量方法
JPS604423B2 (ja) ペプチドホルモンの定量方法
JP2561134B2 (ja) 免疫学的測定法における非特異的反応の除去・抑制に用いるモノクローナル抗体由来物質、その製造方法及びその使用法
US5707878A (en) Method for detecting blood component using conidiobolus hemagglutinin
JPS607362A (ja) 酵素を用いた抗原決定基具有物質の測定法
CA1195612A (en) Reagent for determination of human urine kallikrein
JPS6180049A (ja) 酵素を利用した抗原決定基具有物質測定法
JPS60171461A (ja) アミラ−ゼを用いた抗原決定基具有物質測定法
JPS587560A (ja) 銅,亜鉛−ス−パ−オキシドディスムタ−ゼ測定用試薬
JPS60108756A (ja) 酵素を用いた抗原決定基具有物質の測定方法
JP2004208693A (ja) 抗ヒアルロン酸抗体、これを含む試薬キット、抗ヒアルロン酸抗体の製造法及びヒアルロン酸の測定法
JPS58148963A (ja) サンドウイツチ法によるヒト体液中のアルフア−−1−アンチトリプシン・トリプシン結合物測定用試薬
JPS585661A (ja) 前立腺酸ホスフアタ−ゼアイソザイムの定量方法
JPS63159759A (ja) 酵素免疫測定法
JPH0425763A (ja) グルタチオンS―トランスフェラーゼπの定量方法および診断のための試薬
JPS58144747A (ja) S―100タンパクの高感度測定法
JPH02176465A (ja) リガンドの測定法
JPS62238463A (ja) プラスミン―α2プラスミンインヒビター複合体の測定方法
JPS58131913A (ja) 赤血球凍結乾燥物およびその製造方法