JPS63183446A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS63183446A
JPS63183446A JP1556187A JP1556187A JPS63183446A JP S63183446 A JPS63183446 A JP S63183446A JP 1556187 A JP1556187 A JP 1556187A JP 1556187 A JP1556187 A JP 1556187A JP S63183446 A JPS63183446 A JP S63183446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
weight
pigments
electric charge
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1556187A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kinoshita
木下 昭
Yoshiaki Takei
武居 良明
Satoshi Goto
聡 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1556187A priority Critical patent/JPS63183446A/ja
Publication of JPS63183446A publication Critical patent/JPS63183446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0661Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in different ring systems, each system containing at least one hetero ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • G03G5/067Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group containing hetero rings

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真感光体に関し、より詳しくは有機光導
電性化合物を主成分とする感光層を有する電子写真感光
体に関する。
(従来技術) 従来、電子写真感光体(以下単に感光体と称する)とし
では、セレン、酸化亜鉛、硫化カドミウム、シリコン等
の無機光導電性化合物を主成分とする感光層を有する無
機感光体が広く用いられてきた。しかし、これらは感度
、熱安定性、耐湿性、耐久性等において必ずしも満足し
得るものではない。例えば、セレンは結晶化すると感光
体としての特性が劣化してしまうため、製造上も難しく
、また熱や指紋等が原因となり結晶化し、感光体として
の性能が劣化してしまう。また硫化カドミウムでは耐湿
性や耐久性、酸化亜鉛でも耐久性等に問題がある。
これら無機感光体の持つ欠点を克服する目的で様々な有
機光導電性化合物を主成分とする感光層を有する有機感
光体の研究開発が近年盛んに行なわれている。例えば特
公昭50−10496号にはポリ−N−ビニルカルバゾ
ールと2.4.7−)リニトロー9−フルオレノンを含
有する感光層で構成した有機感光体の記載がある。しか
しこの感光体は、感度及び耐久性において必ずしも満足
できるものではない。このような欠点を改良するために
電荷発生機能と電荷輸送機能とを異なる物質に分担させ
、より高性能の有機感光体を開発する試みがなされてい
る。このようないわゆる機能分離型の感光体は、それぞ
れの材料を広い範囲から選択することができ、任意の性
能を有する感光体を比較的容易に作成し得ることから多
くの研究がなされてきた。
その結果電荷発生物質としては各種のアゾ化合物が開発
され実用に供されている。一方電荷輸送物質についても
、例えば特開昭51−94829号、同52−7223
1号、同53−27033号、同55−52063号、
同58−65440号等に開示されている如く多岐にわ
たる物質が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) 前記の如各電荷輸送物質を使用して作成した感光体には
比較的すぐれた電子写真的性能を示すものもあるが、未
だ感度が不充分であり、またその光或いは電気的負荷に
対する耐久性が弱く、繰返し使用時において性能の不安
定、劣化等を生じるため実用上の要求を十分満足させる
ものではなく、更にすぐれた電荷輸送機能を有し且つ長
期間の使用に対して安定した性能を示す電荷輸送物質の
開発が望まれていた。
さらに近年感光体の光源としてArレーザ、He−Ne
レーザ等の気体レーザや半導体レーザが使用され始めて
いる。
しかしこの中で最も有用と注目される半導体レーザは気
体レーザに比較して低出力であり、また発振波長も艮波
及(約780nm以上)であることから従来の感光体で
は分光感度が短波長側によrJ過ぎており、このままで
は半導体レーザを光源とする機器への適用は困難であり
、電荷輸送物質についても新たな改良が要求されていた
本発明はこうした問題を解決し高感度で、かつ極めて耐
久性の高い電子写真感光体を提供すべく行なわれたもの
である。
(問題点を解決するための手段) 前記の問題は導電性支持体に下記一般式CI)で表され
る化合物を含有する層を有する感光体によって解決され
る。
一般式〔■〕 に。
式中へrは置換、未置換の7リール基(例えばフェニル
、ナフチルなどの基)、置換、未置換の複素環基(例え
ば、カルバゾール、ピリジン、チオフェン、ベンズオキ
サゾール、ベンズチアゾール、オキサジアゾール、イン
ドール、キノリン、テトラヒドロキノリン、インドリン
、フェノチアジン、7エ7キサシンなどの基)を表す。
これらの置換基の代表的なものとして、アルキル、アル
コキシ、アリール、アリールオキシ、アラルキル、ハロ
ゲン、シア7、ニトロ、ヒドロキ=4− シ、アミノ、置換アミノ、カルバモイル、スル77モイ
ル、アミド、スルファミド、アシル、アリル、アルキル
スルホン、アリールスルホン、カルボキシ、スルホキシ
、アルコキシスルボニル、アリールオキシカルボニル等
の基が挙げられる。
Zは芳香族環(例えば、ベンゼン環、ナフタレン環など
)を形成するのに必要な原子群を表す。
R,、R2、R3は、水素原子及びアルキル、アリール
、アラルキルの各基を表す。
nは0又は1である。
尚本発明の感光体の態様としては、前記化合物を電荷輸
送物質とする電荷輸送層を有することが好ましい。
すなわち本発明においては、前記一般式〔I〕で示され
る化合物の優れた電荷輸送能を活用し、これを電荷の発
生と輸送とをそれぞれ別個の物質で行ういわゆる機能分
離型感光体の電荷輸送物質(以後CTMと標記)として
用いることにより、被膜物性に優れ、電荷保持力、感度
、残留電位等の電子写真特性に優れ、かつ繰返し使用に
供したときにも疲労劣化が少ない上、熱あるいは光に対
しても安定した特性を発揮し得る感光体を作成すること
ができる。また本発明で用いられるCTMは前記一般式
〔I〕で示される化合物の中から単独あるいは2種類以
上の組合せで用いることができ、また他の光導電性物質
との組合せで使用してもよい。
前記一般式〔I〕で示される本発明のCTMとして有効
な化合物の具体例としては、下記のものが挙げられるが
、これによって本発明に係るCTMが例示具体例 一/− し21S C,H。
■ CH2 C2H6 (i−20> (T −9′I) Ci −24) CH。
(1−26:1 ■ Cl。
CH。
■ C2H9 2H5 前記のCTNは公知の合成法によって容易に合成される
。例えば例示化合物(I−1)の合成は大の合成例(例
示化合物(I −1)の合成)[反応式] 反応式に従って化合物122.6g(0,1モル)と化
合物222.3g(0,1モル)にエタノール200z
1を加え、酢酸2x1を加えて10時間還流する。冷却
後、析出した結晶を濾取し、アセトニトリルから再結晶
し次に本発明に適用する電荷発生物質(以後CGNと標
記)としでは、アゾ顔料が好ましいが、一般には可視光
を吸収して7り一電荷を発生するものであれば、無機顔
料及び有機色素の何れをも用いることができる。
即ち無定形セレン、三方晶系セレン、セレン−砒素合金
、セレン−テルル合金、硫化カドミウム、セレン化カド
ミウム、硫セレン化カドミウム、硫化水銀、酸化鉛、硫
化鉛等の無機顔料の外、次の代表例で示されるような有
機顔料を用いることができる。
(1)(ノアゾ顔料、ポリアゾ顔料、金属錯塩アゾ顔料
、ピラゾロンアゾ顔料、スチルベンアゾ及びチアゾール
アゾ顔料等のアゾ系顔料(2)ペリレン酸無水物及びペ
リレン酸イミド等のペリレン系顔料 (3) アントラキノン誘導体、アントアントロン誘導
体、ジベンズピレンキノン誘導体、ピラントロン誘導体
、ビオラントロン誘導体及びイソビオラントロン誘導体
等のアントラキノン系又は多環キノン系顔料 (4) インジゴ誘導体及びチオインジゴ誘導体等のイ
ンジゴイド系顔料 (5)金属7タロシアニン及び無金属7タロシアニン等
の7タロシアニン系顔料 (6)  ジフェニルメタン系顔料、トリフェニルメ9
>顔p、キサンチン顔料及びアクリジン顔料等のカルボ
ニウム系顔料 (7) アジン顔料、オキサジン顔料及びチアジン顔料
等のキノンイミン系顔料 (8) シアニン顔料及びアゾメチン顔料等のメチン系
顔料 (9) キノリン系顔料 (10)  ニトロ系顔料 (11)  ニトロン系顔料 (12)ベンゾキノン及びす7トキノン系顔料(13)
  す7タルイミド系顔料 (14)  ビスベンズイミダゾール誘導体等のペリノ
ン系顔料 次に本発明に好ましく用いられCGHの代表的構造例は
下記一般式〔■−(^)〕〜I:II−(1))で表さ
れる化合物及び(II−(J))として一括した化合物
で示される。
[1l−(A)) ^−N=N−八r1−Δへ2   N=N−八(II−
(B)) 八−N=N−へr、−N=N−へr2   N=N−八
[II−(C)) [II−(D)) (II−(E)) ス】 [1l−(F)] [I[−(G)) [1l−(II)) 八−N=N−へr、−N−へr2−N=N−Δ[II−
(1)) 八−N”If−八r、)j−ΔT’ 2−トi :N−
八Ar3 N=N−八 式中Q1及びQ2は水素、ノ)ロゲンの各原子、アルキ
ル、アルコキシ、アラルキル、カルボキシル、アルコキ
シカルボニル、シアノ、アミノ、置換アミノ、アシル、
アミド、ニトロ及びヒドロキシルの各基を表す。
Q3、Ql、Q、及びQ6は水素、ハロゲンの各原子、
シアノ、アルキル、ヒドロキシルの各基を表す。
Xlは酸素、硫黄各原子、イミノ、置換イミノ基及び複
素環基(例えばチアゾリニリデン、オキザゾリニリデン
、イミグゾリニリデン、ピロリニリデン、ペンズチアゾ
リニデン、ペンズチアゾリニリデン、ペンズイミダゾリ
ニリデン、インドリニリデン、ナ7トチアゾリニリデン
、ナフトオキサゾリニリデン、ジヒドロピリジン、ノヒ
ドロキ/リンの各基)を表し、これら各基は置換基を有
してもよい。
X2及びX、は水素原子、ハロゲン原子及びシアノ、ア
ルキル、ニトロ、アシル、カルボキシル、アルコキシカ
ルボニル、アルキルスルホン、アリールスルホン、了り
−ルの各基及び複素環基を表す。
Ar+、Ar2及びAr3は置換、未置換の芳香族複素
環或1.ta *、未置換の芳香族複素環を表し、これ
らの置換基としては前記のQl、Q2及びX2、X3で
表されるものが挙げられる。
Aはカプラ残基な表す。カブラ残基の代表的なものとし
て下記一般式(III−A )〜[III−D )で表
されるものが挙げられる。
r m−C’T        j: l] −D )
ここでQ7、Q8は前記Q1、Q2と同様の置換基を表
し、Ar<は前記Ar+、Ar2、Ar3と同様のもの
を表す。
[1l−(J))・・・その他のCGM(It−J−1
) n (n−J−3) 1−J−4)X型無金属フタロシアニン(II −J 
−5)  τ型無金属7タロシアニン(II−J−6)
  クロロアルミニウム7タロシアニン (If −J −7)  チタニル7タロシアニン(I
I −J −8)  バナジル7タロシアニン(n−J
−9>  クロロインジウム7タロシアニン([−J−
10)  ε型銅7タロシアニン前記一般式CI−(A
))〜(It−(J))で示したCGM化合物としては
、特開昭61−77055号に記載された例示化合物を
そのまま適用することができる。
本発明において用いられるCTM及びCG旧よ、それ自
体では一般に造膜性がないため、種々のバインダを組合
せて感光層を形成してもよい。
この際用いられるバインダとしては任意のものを用いる
ことがで鰺るが、疎水性で誘電率が高く、電気絶縁性フ
ィルム形成性高分子重合体を用いるのが好ましい。この
ような高分子重合体としては、例えば次のものを挙げる
ことができるが、これらに限定されるものではない。
(1) ポリカーボネート (2)ポリエステル (3) メタクリル樹脂 (4) アクリル樹脂 (5)ポリ塩化ビニル (6)ポリ塩化ビニリデン (7)ポリスチレン (8)ポリビニルアセテート (9) スチレン系共重合樹脂(例えばスチレン−ブタ
ジェン共重合体、スチレンメタクリル酸メチル共重合体
) (10)  アクリロニトリル系共重合樹脂(例えば塩
化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体等) (11)塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(12)塩化
ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体 (13)  シリコン樹脂 (14)  シリコン−アルキッド樹脂(15)  フ
ェノール樹脂(例えばフェノール−ホルムアルデヒド樹
脂、m−クレゾール−ホルムアルデヒド樹脂等) (16)・スチレン−アルキッド樹脂 (17)ポリ−N−ビニルカルバゾール(18)ポリビ
ニルブチラール (19)  ポリビニル7オ7レマール(20)ポリヒ
ドロキシスチレン これらのバインダは、単独であるいは2種以上の混合物
として用いることができる。
本発明の感光体は、第1図および第2図に示すように導
電性支持体1上に、CGMを主成分とする電荷発生層(
以後CGLと標記)2と本発明の化合物なCTMの主成
分として含有する電荷輸送層(以後CTLと標記)3と
の積層体より成る感光層4を設ける。第3図及び第4図
に示すようにこの感光層4は、導電性支持体1上に設け
た中間層5を介して設けてもよい。このように感光層4
を二層構成としたときに最も優れた電子写真特性を有す
る感光体が得られる。また本発明においては、第5図お
よび第6図に示すように前記CTMを主成分とする層6
中に微粒子状のCGM 7を分散してなる感光層4を導
電性支持体1上に直接あるいは中間層5を介して設けて
もよい。またCGMを使わずに、CT旧こ増感染料ある
いはルイス酸等を加えて、第5図および第6図と同様に
単層の感光層4を設けても好ましい結果が得られる。
更に前記感光層4の上には必要に応じ保護層(以後OC
Lと標記)8を設けてもよい。
ここで感光層4を二層構成としたときにCGL 2とC
TL 3のいずれを上層とするかは、帯電極性を正、負
のいずれに選ぶかによって決定される。すなわち、負帯
電型感光層とする場合は、CTL3を上層とするのが有
利であり、これは当該CTL 3中のCTMが正孔に対
して高い輸送能を有する物質であるからである。
また二層構成の感光層4を構成するCGL2、CTL3
は、下層面となる導電性支持体1、CTL3もしくはC
GL 2上に直接あるいは必要に応じて接着層もしくは
バリヤ層などの中間層を設けた上にCTM、CGHの特
性によって次の方法によって形成することができる。
(1)気相堆積法 (2)塗料塗布法 a)  CGM、CTMを適当な溶剤に溶解した溶液塗
料を塗布する方法。
b)  CGM、CTMをボールミル、ホモミキサー等
によって分散媒中で微細粒子状とし、必要に応じて結着
剤と混合分散して得られる分散液塗料を塗布する方法。
前記気相堆積法には真空蒸着法、スパッタリング法、イ
オンプレーテング法或はCVD法等が挙げられ、また塗
料塗布法にはディッピング法、スプレィ法、エアドクタ
法、ドグタブレイド法、リバースロール決算塗料の物性
に合わせて適当な方法が選ばれる。
このようにして形成されるCGL 2の厚さは、0.0
1〜5ミクロンであることが好ましく、更に好ましくは
0.05〜3ミクロンである。
またCTL3の厚さは必要に応じて変更し得るが、通常
5〜30ミクロンであることが好ましい。このCTL3
における組成割合は、CTM 1重量部に対してバイン
ダを0.8〜10重量部とするのが好ましいが、微粉状
のCGMを分散せしめた感光7g4を形成する場合は、
CGM 1重量部に対してバインダを5重量部以下の範
囲で用いることが好ましい。
またCGL 2をバインダによる分散型のものとして構
成する場合には、CGH1重量部に対してバイングを5
重量部以下の範囲で用いることが好ましい。
本発明の感光体の感光層の層構成は前記のように積層構
成と単層構成とがあるが、表面層となるCTL、CGL
、単層感光層またはOCLのいずれか、もしくは複数層
に感度の向上、残留電位ないし反復使用時の疲労低減等
を目的として、1種または2種以上の電子受容性物質を
含有せしめることができる。
本発明の感光体に使用可能な電子受容性物質としでは、
例えば無水こはく酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マ
レイン酸、無水7タル酸、テトラクロル無水7タル酸、
テトラブロム無水7タル酸、3−ニトロ無水7タル酸、
4−ニトロ無水7タル酸、無水ピロメリット酸、無水メ
リット酸、テトラシアノエチレン、テトラシアツキ7ジ
メタン、0−ジニトロベンゼン、随一ジニトロベンゼン
、1゜3.5.−)+7二トロベンゼン、バラニトロヘ
ンソニトリル、ピクリルクロライド、キノンクロルイミ
ド、クロラニル、ブルマニル、2−メチルナ7トキノン
、ジクロロジシアノパラベンゾキノン、アントラキノン
、ジニトロアントラキノン、トリニトロフルオレノン、
9−フルオレノンデン〔ジシアノメチレンマロノジニト
リル〕、ポリニトロ−9−フルオレニリデンー〔ジシア
ノメチレンマロノジニトリル〕、ピクリン酸、0−ニト
ロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、3,5−ジニトロ安
息香酸、ペンタフルオロ安息香酸、5−ニトロサリチル
酸、3,5−ジニトロサリチル酸、7タル酸等が挙げら
れる。
また更に表面改質剤としてシリコーンオイルを存在させ
てもよい。また耐久性向上剤としてアンモニウム化合物
が含有されていてもよい。
更に紫外線吸収剤、酸化防止剤等を用いてもよし)。
好ましい紫外線吸収剤としては、安息香酸、スチルベン
化合物等及びその誘導体、トリアゾール化合物、イミグ
ゾール化合物、トリアジン化合物、クマリン化合物、オ
キサジアゾール化合物、チアゾール化合物及びその誘導
体等の含窒素化合物類が用いられる。
また酸化防止剤としでは、ヒンダードフェノール、ヒン
グードアミン、パラフェニレンジアミン、アリールアル
カン、ハイドロキノン、スピロクロマン、スピロインダ
ノン及びそれらの誘導体、有機硫黄化合物、有機燐化合
物等が挙げられる。これらの具体的化合物としては、特
願昭61−162866号、同61−188975号、
同61−195878号、同61−157644号、同
61−195879号、同61−162867号、同6
1−204469号、同61−217493号、同61
−217492号及び同61−221541号に記載が
ある。
次に本発明のOCLに用いられてよいバインダは、体積
抵抗108ΩcI6以上、好ましくは19109011
以上、より好ましくは1013Ωam以上の透明樹脂が
用いられる。又前記バインダは光又は熱により硬化する
樹脂を少なくとも50重量%以上含有することが好都合
である。又前記OCL中には加工性及び物性の改良(亀
裂防止、柔軟性付与等)を目的として必要により熱可塑
性樹脂を50重量%未満含有せしめることができる。
また、前記中間層は接着層又はバリヤ層等として機能す
るもので、上記バインダ樹脂の外に、例えばポリビニル
アルコール、エチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル
−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、カゼイン、N
−フルコキシメチル化ナイロン、澱粉等が用いられる。
本発明の電子写真感光体の構成に用いられる導電性支持
体1としては、主として下記のものが用いられるが、こ
れらにより限定されるものではない。
1)アルミニウム板、ステンレス板などの金属板62)
紙あるいはプラスチックフィルムなどの支持体上に、ア
ルミニウム、パラジウム、金などの金属薄層をラミネー
トもしくは蒸着によって設けたもの。
3)紙あるいはプラスチックフィルムなどの支持体上に
、導電性ポリマ、酸化インジウム、酸化錫などの導電性
化合物の層を塗布もしくは蒸着によって設けたもの。
31一 本発明の感光体は以上のような構成であって、後述する
ような実施例からも明らかなように、帯電特性、感度特
性、画像形成特性に優れたものである。
(実施例) 以下、本発明を実施例により説明するが、これにより本
発明の実施の態様が限定されるものではない。
実施例1 アルミニウムを蒸着したポリエステルフィルムよりなる
導電性支持体上に、ポリビニルブチラール樹脂rXYH
LJ(ユニオン・カーバイト社製)よりなる厚さ0.2
μ軸の中間層を形成した。
次いで、下記化合物(II −i )1重量部を、ポリ
カーボネート樹脂[パンライ) L−1250J(音大
化成社製)0.5重量部、1,2−ジクロロエタン12
0重量部の溶液中に、サンドミルを用いて10時間分散
した液をワイヤーパーで塗布して、0.2μ輸のCGL
を形成した。
次いで、例示化合物(1−102重量部、ポリ力一ボネ
ート樹脂「パンライ) K −1300J(音大化成社
製)15重量部、1t2−ジクロロエタン120重量部
の溶液をブレード塗布機を用いて塗布して、厚さ23μ
mのCTLを形成して、本発明の感光体を得た。これを
サンプル1とする。
比較例(1) 実施例1における例示化合物(1−1)の代わりに比較
化合物(C−1)を用いた他は、実施例1と同様にして
比較用の感光体を得た。これを比較サンプル(1)とす
る。
CGM(ll  1) 比較化合物(c−i) 実施例2 アルミニウム箔をラミネートしたポリエステルフィルム
よりなる導電性支持体上に、塩化ビニル−酢酸ビニル−
ビニルアルコール共重合体[エスレックA−5J(積木
化学社製)よりなる厚さ1μ舞の中間層を形成した。
次いで、下記化合物(n−2)1重量部を、ポリビニル
ホルマールU(脂「デンカホルマール#20J(電気化
学工業社製)0.8重量部、1,2−ジクロロエタン1
00重量部の溶液中に、ボールミルを用いて48時間分
散した液をスプレー塗布して0.3μ肩のCGLを形成
した。
次いで、前記例示化合物(I−27)10重量部、ポリ
エステル樹脂[バイロン200J(東洋紡社製02,5
重量部、1,2−2200177100重量部゛の溶液
をブレード塗布機を用いて塗布して、Hさ20μlのC
TI、を形成して、本発明の感光体を得た。これをサン
プル2とする。
比較例(2) 実施例2における例示化合物(1−27)の代わりに比
較化合物(C−2)を用いた他は、実施例1と同様にし
て比較用の感光体を得た。これを比較サンプル(2)と
する。
比較化合物(C−2) 実施例3 アルミニツムを蒸着したポリエステルフィルムからなる
導電性支持体上に、ポリビニルホルマール「ビニレック
LJ(積木化学社製)からなる厚さ0.3μIの中間層
を形成した。
次いで、CGHの例示化合物(17−J −5)1重量
部、ポリビニルブチラール樹脂「エスレックBLSJ(
積木化学社製)1重量部、1,2−ジクロロエタン10
0重量部を超音波分散機を用いて分散した液をワイ−3
5= ヤーバーで塗布してCG[、を形成した。
次いで、前記例示化合物(1−28)10重量部、ポリ
カーボネート樹脂[パンライトL−1,250J(十人
化成製)12重量部及び耐久性向上剤す7−ルLS−2
626(三共製)0.5重量部、1.2−220017
7100重量部の液をブレード塗布して厚さ18μ肩の
CTLを形成し、本発明の感光体を得た。これをサンプ
ル3とする。
評  価  1 上記の実施例1〜3及び比較例(1)〜(2)で得られ
たサンプルは、静電複写紙試験装置1’−3P−428
型」((株)川口電気製作新製)を用いてダイナミック
方式で電子写真特性を測定した。
まず、40μAの放電条件で5秒間、負にコロナ帯電さ
せた時の表面電位Va[V]、つづいて白色光露光を行
って、表面電位を−500[V ]から−50[V ]
まで低下させるのに必要な露光fk、 E ::o[N
ux・see ]を測定した。そして、この操作を10
0回繰り返した。結果を第1表に示す。
以下釜パ白 第1表 (注)括弧を付したNo、は比較試料。
ωは露光後も電位が−50[V]まで低下しないことを
示す。
以上のように本発明の感光体は比較の感光体に比べて感
度、繰返し耐用性ともに優れて(・る。
実施例4 ポリエステルフィルム上にアルミニウム箔なラミネート
した導電性支持体上に、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水
マレイン酸共重合体[ニレツク5F−10](積木化学
製)の0.05μ肩の厚さの中間層を設け、その上に例
示化合物(I−16)6重量部、ポリカーボネート樹脂
「パンライトL−1250J10重量部とを1゜2−ジ
クロロエタン90重量部に溶解した溶液をブレ−ド塗布
して13μ肩のCTLを形成した。更にその上にCGH
の例示化合物(II −J −1)1重量部をポリエス
テル樹脂[バイロン200J 2重量部、例示化合物(
1−16)1.5重量部、1,2−ジクロロエタン20
0重量部の溶液にボールミルを用いて20時間分散処理
した分散液をスプレィ塗布し、厚さ2μ肩のCGLを形
成し本発明の感光体を得た。
次いでこの感光体について、前記評価1に於る負のコロ
ナ帯電を正のコロナ帯電に変えた他は評価1と同様にし
て初期特性を測定した。該特性としてVa= 1300
[V ]、E ’:: = 9.8[1ux−see]
が得られた。
実施例5 アルミニウムを蒸着した導電性ポリエステルフィルム支
持体上に、ノボラック樹脂[5K−105J(住人デュ
レス製)の0.3μlの中間層を形成した。
次いで下記化合物(I[−3>1重量部、例示化合物(
1−33)5重量部、ポリカーボネート樹脂[パンライ
)1250J7重量部及び1.2−ジクロロエタン10
0重量部をサンドミルで10時間混合分散処理し−Q〇
− た分散液をブレード塗布し厚さ15μ肩の感光層を形成
した。こうして得た感光体について、実施例4と同様に
正にコロナ帯電し初期特性の測定を行い、Va= 13
30[V ]、E ’40= 10.5[1ux ・5
eclを得た。
(■−3) 実施例6 アルミニウムド°ラムからなる導電性支持体に、浸漬塗
布法によってポリヒドロキシスチレン樹脂[レジンMl
(丸首石油化学社製)からなる厚さ0.5μ肩の中間層
を形成した。
次いで、前記化合物(II −1)1重量部、ポリビニ
ルホルマール樹脂[デカンホルマール$ 20J0.6
重量部、1,2−ジクロロエタン100重量部をサンド
ミルを用いて10時間分散して得られた液を浸漬塗布法
で塗布して、厚さ0.25μ肩のCGLを形成した。
次いで、前記例示化合物(I −17)12重量部、ポ
リカーボネート樹脂「パンライトK −1300J16
重量部、1,2−ジクロロエタン120重量部の液を浸
漬塗布法で塗布して、厚さ22μ簾のCTLを形成し、
本発明の感光体を得た。
これを電子写真複写機「U−旧x1200J(小西六写
真工業(株)製)に装着し、実写テストを行った結果、
1,000回繰返し後にも初期と変らない良好な複写画
像が得られた。
(発明の効果) 本発明により、高感度且つ反復使用の際の特性が極めて
安定であり、毒性の問題もない優れた感光体を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図はそれぞれ本発明の電子写真感光体の機
械的構成例について示す断面図を表す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に下記一般式〔 I 〕で表される
    化合物を含有する層を有する電子写真感光体。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Arは、置換、未置換のアリール基、置換、未置
    換の複素環基を表す。 Zは芳香族環を形成するのに必要な原子群を表し、R_
    1、R_2、R_3は水素原子及びアルキル、アリール
    、アラルキルの各基を表す。 nは0又は1である。〕
  2. (2)前記一般式〔 I 〕で表される化合物を電荷輸送
    物質とする電荷輸送層を有する特許請求の範囲第1項記
    載の電子写真感光体。
JP1556187A 1987-01-26 1987-01-26 電子写真感光体 Pending JPS63183446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1556187A JPS63183446A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1556187A JPS63183446A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63183446A true JPS63183446A (ja) 1988-07-28

Family

ID=11892165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1556187A Pending JPS63183446A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63183446A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410615A (en) Layered electrophotographic photosensitive element having hydrazone charge transport layer
JPH0241021B2 (ja)
JPS5928903B2 (ja) 多活性、光導電性絶縁要素
US4424266A (en) Layered electrophotographic photosensitive element having hydrazone charge transport material
JPH07168377A (ja) 電子写真感光体
JPH07175236A (ja) 電子写真感光体
JPS6373256A (ja) ヒンダ−ドアミン化合物を含有する電子写真感光体
JPH01224770A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63183446A (ja) 電子写真感光体
JPH0516019B2 (ja)
JPS62200359A (ja) 電子写真感光体
JPH07191474A (ja) 負帯電単層型電子写真感光体
JPH01224771A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH037945A (ja) 電子写真感光体
JPS63183447A (ja) 電子写真感光体
JPS63186249A (ja) 電子写真感光体
JPS63182658A (ja) 電子写真感光体
JPS63182659A (ja) 電子写真感光体
JPS63184760A (ja) 電子写真感光体
JPS63184761A (ja) 電子写真感光体
JPH07160022A (ja) 電子写真感光体
JPH01126654A (ja) 感光体
JPH01126653A (ja) 感光体
JPS60254045A (ja) 電子写真感光体
JPH04186363A (ja) 電子写真感光体