JPS63183423A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS63183423A
JPS63183423A JP1577987A JP1577987A JPS63183423A JP S63183423 A JPS63183423 A JP S63183423A JP 1577987 A JP1577987 A JP 1577987A JP 1577987 A JP1577987 A JP 1577987A JP S63183423 A JPS63183423 A JP S63183423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrates
crystal display
sealing material
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1577987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827455B2 (ja
Inventor
Takumi Suzuki
巧 鈴木
Sho Naruse
成瀬 省
Kiyohiro Uehara
上原 清博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1577987A priority Critical patent/JPH0827455B2/ja
Publication of JPS63183423A publication Critical patent/JPS63183423A/ja
Publication of JPH0827455B2 publication Critical patent/JPH0827455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、ポリマーフィルムを基板とする液晶表示装
置、特に端縁部における短絡を防止する液晶表示装置に
関するものである。
灸米技権 一般に、液晶表示装置は、小型、軽量、低消費電力の表
示装置として、OA機器や計測機等の幅広い分野で活用
されている。これらの液晶表示装置の中でも、図形や文
字を表示するための装置は画素数が多いが、近年、液晶
を透過光址を調節する装置として利用する自動車用サン
バイザー、溶接用保護メガネ、オートバイ用ヘルメット
シールド、スキーやオートバイ用ゴーグルあるいは3次
元テレビ用液晶シャッタ等の比較的画素が少ないものが
製品化又は研究されている。
従来の画素数が1つの液晶表示装置としては、例えば第
20図ないし第25図に示すようなものがある。この液
晶表示装置は、相対向する一対のポリマーフィルムから
なる上、下基板1.2の略全面にそれぞれ上側透明電極
3および下側透明電極4が形成されると共に、配向処理
により配向膜5が形成されている。そして、この両基板
1,2間に両者の間隔を確保するためのギャップ材6が
散布され、環状のシール材7を介して両基板1,2が接
着されている。このシール材7や両基板1,2等で画成
される封入空間内に液晶8が封入され、この封入範囲が
第20図中一点鎖線に示すように表示エリア9となって
いる。このエリア9から上基板1を」二側透明電極3と
共に、第20図中下方に延長して」−側電極取出部10
を形成する一方、下基板2を下側透明電極4と共に、図
中右方向に延長して下側電極取出部11を形成して両電
極取出し部10゜11を異なった方向に延長している。
この両電極取出部10,11には、それぞれ図示省略の
外部回路基板が接続されるようになっている。
このような液晶表示装置を製造するには、まず、第22
図あるいは第23図のように、上側透明電極3あるいは
下側透明電極4が全面に印刷されたポリマーフィルムを
カットして上基板用ワーク14.下基板用ワーク15を
形成する。第22図および第23図中二点鎖線Aは製品
の外形形状を示す。そして。
これに図中実線Bに示すようなプレカット詮施す。
その後、これらを重ね合わせて、第24図中二点鎖線C
に示すような最終カット形状に切断する。その後、液晶
8を封入して製造を完了する。
この場合、両電極取出し部10.11を異なった方向に
延長しているため、プレカットBを必要としているが、
このプレカットB&施すと、ポリマーフィルム基板を用
いているため、このプレカットB付近にパリが発生して
いることから、この部分の両基板1,2の間隔がバラ付
くので、この部分にシール材7を施すと、シール性がバ
ラ付き、最悪の場合には貼り合わせが困難になる、とい
う不共合がある。このため、シール材7は両基板1,2
の端縁部12より内側に配設されていた。
しかしながら、このような従来の液晶表示装置にあって
は、両基板1,2がポリマーフィルムで形成されている
と共に、シール材7を端縁部12より内側に配設してい
るため、プレカットや最終カット等のカッティングの際
には、第21図のように、両基扱1,2の端縁部12に
バリ13が発生して、上側透明電極X3と下側透明電極
4とが接触してショー1−する虞がある。また、この両
基板1,2は可撓性を有するため、曲面状態で用いられ
る場合もあるが、この場合にも、第25図のように両電
極3゜4が接触してショートする虞がある。ちなみに、
これを解決するには、透明電極3.4を端縁部12まで
配設しないように第22図および第23図中一点鎖線り
に示すようにパターンマスクすれば良いが。
このようにするとパターンマスク等の設計が面倒で製造
工程が複雑となる。また、プレカットを行っているため
、このカッ1〜時にフィルム屑が発生して、これが配向
膜5に付着して液晶8内に異物−4= として混入し、製品性能を低下させる虞がある。
発明の目的 そこで、この発明は、ポリマーフィルムを基板として用
いた場合の端縁部における透明電極のショートおよび表
示エリア内への異物の混入を防止し、さらには簡単に製
造できる液晶表示装置を提供することを目的としている
発明の構成 この発明は、かかる目的を達成するため、内側に透明電
極を有する2枚のポリマーフィルム基板が、環状のシー
ル材を介して対向して貼り合わせられると共に、該両基
板やシール材等で画成される封入室内に液晶が封入され
て液晶封入範囲で表示エリアが形成され、さらに、該表
示エリアの外側に向かって前記基板が透明電極と共に延
長されて電極取出部が形成された液晶表示装置において
、前記両ポリマーフィルム基板を同一形状に形成すると
共に、前記両電極取出部を同一方向に延長し、さらに、
前記両ポリマーフィルム基板の端縁部の間に非導電性部
材を介在させた液晶表示装置としたことを特徴としてい
る。
以下、この発明を実施例に基づいて説明する。
第1図ないし第7図は、この発明の第1実施例を示す図
である。
まず構成を説明すると、図中符号21 、22はそれぞ
れポリマーフィルムからなる上、下基板で、これら周基
板21 、22が対向して配設されている。この」二基
板2】および下基板22は、同じ大きさに形成され、こ
れら基板21 、22の対向面側には、それぞれ略全面
に渡って上側透明電極23および下側透明電極24が形
成されると共に、配向処理により配向膜25,26が形
成されている。そして、周基板21.22の間に、両者
の間隔を所定の距離に保つギャップ材27が散布される
と共に、環状のシール材28を介して周基板2]、22
が対向されて貼り合わされている。これで、シール材2
8や周基板21 、22等で画成された封入室内に液晶
29が封入されている。この封入範囲が表示エリアとな
っている。そして、上基板2】および下基板22は、表
示エリアより第2図中右方向(同方向)に延長されて上
側および下側電極取出部31.32が形成されている。
さらに、この周基板21.22には、両電極取出部31
.32を除く端縁部33,34の間に、非導電性部材3
5が大略コ字状に介在されている。この非導電性部材3
5は、例えば紙、ビニール、ポリエステル、ポリプロピ
レン、ポリエチレン、塩ビ、不織布、ポリウレタン、ネ
オプシン、ふっ素樹脂等の基板に、アクリル、ゴム、エ
ポキシ、シリコーン系等の粘着剤が粘着されて形成され
ている。
一方、この両電極取出部31.32の間に、第3図のよ
うに第1.第2外部回路基板36.37が挿入されてい
る。具体的には、この両件部回路基板36゜37には、
それぞれ上面側または下面側に上側外部電極38.下側
外部電極39が形、成されている。この上側外部電極3
8が上基板21の上側透明電極23に、又、下側外部電
極39が下基板22の下側透明電極24に、それぞれ感
電性を有するヒートシールコネクタ40を介して熱融着
されている。この場合、両件部回路基板36.37は薄
過ぎないように所定の厚さに設定されている。この実施
例では、基板21.22の厚さt、が約0.]nm、表
示エリアにおける周基板21.22の間隔り、(セルギ
ャップh□)が約10μm、両件部回路基板36.37
の厚さt2が約0.16mnとされ、そして、シール材
28と両件部回路基板36.37との間隔Q、が約2■
に設定されている。従って、この両件部回路基板36.
37は、セルギャップh1より厚く設定されているため
、この両件部回路基板36゜37を両電極取出部31.
32間に挿入した状態では、周基板21 、22はポリ
マーフィルムにて形成されて可撓性を有することから、
両電極取出部31.32の間隔は第3図のようにセルギ
ャップh□より広がることとなる。
かかる構成の液晶表示装置は以下のようにして製造する
。すなわち、まず、第4図および第5図に示すように、
全面に透明電極を有するポリマーフィルムをカットして
上基板用ワーク41および下基板用ワーク42を形成す
る。図中符号43は外形カットラインを示す。そして、
配向剤を印刷した後、ラビング方により配向を行う、そ
の後、例えば第5図のように下基板用ワーク42にシー
ル材28を印=8− 刷する一方、上基板用ワーク41に外形カットライン4
3に沿って非導電性部材35を大略コ字状に印刷又は接
着すると同時に、液晶封入用の封入口44を穿設する。
この非導電性部材35の厚みは、シール材28の厚みと
同じかそれ以下に設定されている。
そして、第6図のように両ワーク41.42を重ねて貼
り合わせてトムソン刃、プレス、ハサミ等にて外形カッ
トライン43でカットする。この際、外形カットライン
43より外側にはみ出した非導電性部材35も一緒にカ
ットされる。しかる後、前記封入口44から、液晶29
を注入させた後、この封入口44を図示省略の接着剤で
封止する。この注入方法は、液晶表示装置をペルジャー
内に、封入口44を液晶皿より離して大気圧下でセット
した後、このペルジャー内を真空にしてその封入口44
を液晶皿に浸し、しかる後、ペルジャー内の圧力を大気
圧に戻すことにより、液晶表示装置内の負圧で、その封
入口44から液晶が注入される、という真空注入方法が
採用される。このような注入方法において、従来では、
液晶表示装置を液晶皿に浸漬した時に、シール材7より
外側の側基板1,2の間に、毛細管現象によって液晶が
溜ってしまうが、この発明のように端縁部33.34間
に非導電性部材35を配設すれば、当然端縁部33.3
4間に液晶が溜ることがない結果、液晶の無駄がない。
次いで、両電極取出部31.32間に面外部回路基板3
6.37を熱融着するには、まず、面外部回路基板36
.37のそれぞれの外部電極38 、39上にヒートシ
ールコネクタ40を仮固定した後、両電極取出部31゜
32間に挿入する。そして、これを第7図のように予め
加熱した台45」―に乗せ、熱ヘッド46を矢印方向に
下降させてピー1〜シールコネクタ40を加熱溶融させ
て熱融着して液晶表示装置の製造を完了する。
このように側基板21.22を同じ大きさに形成して、
両電極取出部31.32を同方向に延長することにより
、従来のようにプレカットを行う必要がない。そのため
、非導電性部材35を側基板21 、22の端縁部33
,3/Iの間に介在させることができることから、最終
カットを行った場合でも、両端縁部33゜34にパリが
発生することが少なく、両端縁部33゜34が接触して
ショートを起こすようなことがない。
しかも、この実施例のように画素数が1つのものにあっ
ては、全面に透明電極23.24が印刷された両ワーク
41.42をカットするだけでよいため、パターンニン
グする必要がなく、製造工程が短縮される。と同時に、
プレカットを行う必要がないため、フィルム屑の混入が
防止されることとなる。
また、可撓性を有するポリマーフィルムを基板21 、
22として用いることにより、この側基板21.22の
両電極取出部31.32間に面外部回路基板36.37
を挿入する場合、この両電極取出部31.32が変形す
ることから、従来と異なり、面外部回路基板36゜37
の厚みを確保することができ、信頼性の向上した接続固
定が行われる。
ちなみに、非導電性部材35は大略コ字状で両電極取出
部31.32の間には、配設されていないが、この間に
は外部回路基板36.37が挿入されるため、この部位
でショートが発生することもない。
また、第8図ないし第11図はこの考案の第2実流側を
示す。
」二記実施例では、シール材28とは別に非導電性部材
35を配設していたが、この実施例は、シール材48が
幅広に形成されて第1実施例の非導電性部材35を兼ね
ている。すなわち、第10図のように下基板用ワーク4
2にシール材48を印刷する場合には、シール材48の
最外周が、外形カットライン43より外側まで延びるよ
うにシール材48を幅広に印刷し、そして、第11図の
ように両ワーク41.42を重ね合わせてカットする。
この場合、シール材48もワーク41.42と一緒にカ
ットされるが、このような方法を採用することにより、
製造誤差が発生した場合でも、シール材48が製品の端
縁まで確実に配設されることとなる。
このようにすれば、非導電性部材35を別途配設する必
要がないため、製造工程の短縮が図られると共に、同じ
材料を使用するため、貼り合わせ時の圧力調整がし易く
、又、熱収縮率も同じため両JX板21.22の変形が
防止される。
他の構成および作用は第1実施例と同様であるので説明
を省略する。
さらに、第12図ないし第15図には、この考案の第3
実施例を示す。
この実施例の非導電性部材49は、第1実施例と同様の
位置に配設されているが、材質が液晶29を封入するシ
ール材2Bと同じ材質のもので形成されている。製造時
には、第14図のように、下基板用ワーク42にシール
材28と同時に印刷される。
従って、製造工程の短縮が図られると共に、シール材2
8等に割れ易い材質のものを使用した場合、非導電性部
材49が最終カット時に割れたとしても、シール材28
とは分割されているため、非導電性部材49の割れの影
響でシール材28が割れるようなことがなく、シール性
が損われることがない。勿論、非導電性部材49が割れ
たとしても、この部材49は両端縁部33 、34の間
のギャップ材としての機能を十分に発揮することができ
てショートを防止できる。
他の構成および作用は第1実施例と同様であるので説明
を省略する。
さらに、第16図ないし第19図にはこの考案の第4実
施例を示す。
上記各実施例では、画素数が1つであったのに対し、こ
の実施例では、画素数が2つの液晶表示装置を示す。下
基板用ワーク42にスリット状の電極除去部50が形成
されており、この下基板用ワーク42と上基板用ワーク
41とを第19図に示すように重ねて貼り合わせて最終
カットを行う。勿論、画素数を3つ、4つ・・・・・・
とするには、電極除去部50を3本、4本とすれば良い
このように画素数を複数形成する場合でも、電極除去部
50のみを形成すれば良く、ショートを防止すべく端縁
部33 、34の透明電極23.24を廃止するようパ
ターンニングする必要がないため1、従来よりパターン
マスク等の設計が簡単になり、設計期間も短縮され製造
が容易となる。
他の構成および作用は第1実施例と同様であるので説明
を省略する。
光班勿羞米 以上説明してきたように、この発明によれば、両基板を
同じ大きさに形成すると同時に、両電極取出部を同方向
に延長させることにより、プレカットが必要ないため、
液晶範囲内への異物の混入を防止できると共に、両基板
の端縁部に非導電性部材を配設できるため、この端縁部
での接触を防止できてショートを防止できる。しかも、
画素数が1つのもにあっては、透明電極をパターンニン
グする必要がなく、又、画素数が2以上のものであって
も、パターン設計が簡単となるため、従来より製造を容
易に行うことができる、という実用上有益な効果を発揮
する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図はこの発明の液晶表示装置の第1実
施例を示す図で、第1図は第2図のI−I線に沿う断面
図、第2図は液晶表示装置と外部回路基板とを示す平面
図、第3図は第2図の■−■線に沿う断面図、第4図お
よび第5図はそれぞれ上基板用ワークおよび下基板用ワ
ークを示す平面図、第6図は両ワークを重ね合わせた状
態を示す平面図、第7図は液晶表示装置に外部回路基板
を接続する工程を示す断面図、第8図ないし第11図は
この発明の第2実施例を示す図で、第8図は液晶表示装
置の平面図、第9図ないし第11図はそれぞれ第4図な
いし第6図に相当する平面図、第12図ないし第15図
はこの発明の第3実施例を示す図で、それぞれ第8図な
いし第11図に相当する平面図、第16図ないし第19
図はこの発明の第4実施例を示す図で、それぞれ第12
図ないし第15図に相当する平面図、第20図ないし第
25図は従来例を示す図で、第20図は液晶表示装置の
平面図、第21図は第20図のXX I −XX I線
に沿う断面図、第22図および第23図はそれぞれ上基
板用ワークおよび下基板用ワークを示す平面図、第24
図は両ワークを重ね合わせた状態を示す平面図、第25
図は液晶表示装置の端縁部における断面図である。 2]、22・・・基板(ポリマーフィルム基板)23.
24・・透明電極 28.48・・シール材 29・・・液晶 31.32・電極取出部 33.34・・端縁部 35.49・・・非導電性部材 第1図 第2図 第4区   第5図 第6図 第3図 第7図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内側に透明電極を有する2枚のポリマーフィルム
    基板が、環状のシール材を介して対向して貼り合わせら
    れると共に、該両基板やシール材等で画成される封入室
    内に液晶が封入されて液晶封入範囲で表示エリアが形成
    され、さらに、該表示エリアの外側に向かって前記基板
    が透明電極と共に延長されて電極取出部が形成された液
    晶表示装置において、 前記両ポリマーフィルム基板を同一形状に形成すると共
    に、前記両電極取出部を同一方向に延長し、さらに、前
    記両ポリマーフィルム基板の端縁部の間に非導電性部材
    を介在させたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. (2)前記非導電性部材は、幅広に形成されたシール材
    が兼ねていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の液晶表示装置。
  3. (3)前記非導電性部材は、前記シール材と離間して配
    設されていることを特徴とする特許請求の範囲の第1項
    記載の液晶表示装置。
  4. (4)前記非導電性部材は、前記シール材と同様な材料
    で形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第3
    項記載の液晶表示装置。
JP1577987A 1987-01-26 1987-01-26 液晶表示装置 Expired - Lifetime JPH0827455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1577987A JPH0827455B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1577987A JPH0827455B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63183423A true JPS63183423A (ja) 1988-07-28
JPH0827455B2 JPH0827455B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=11898299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1577987A Expired - Lifetime JPH0827455B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827455B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104265887A (zh) * 2014-09-15 2015-01-07 深圳市航盛电子股份有限公司 一种显示装置安装方法及显示装置
WO2019102773A1 (ja) * 2017-11-22 2019-05-31 大日本印刷株式会社 液晶フィルム、合わせガラス
JP2022060556A (ja) * 2017-01-10 2022-04-14 大日本印刷株式会社 調光セル、調光部材、移動体、調光セルの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104265887A (zh) * 2014-09-15 2015-01-07 深圳市航盛电子股份有限公司 一种显示装置安装方法及显示装置
JP2022060556A (ja) * 2017-01-10 2022-04-14 大日本印刷株式会社 調光セル、調光部材、移動体、調光セルの製造方法
WO2019102773A1 (ja) * 2017-11-22 2019-05-31 大日本印刷株式会社 液晶フィルム、合わせガラス
JPWO2019102773A1 (ja) * 2017-11-22 2020-11-19 大日本印刷株式会社 液晶フィルム、合わせガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827455B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876109B2 (ja) 電子回路形成品の製造方法
US5317438A (en) Liquid crystal display device and method of producing the same having an improved connection between a flexible film substrate and a drive circuit substrate
TWI472855B (zh) 顯示面板及其製作方法
GB2047474A (en) A strip carrying devices for processing electrical signals, and a method of producing the strip
KR20150012515A (ko) 평판 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR100856151B1 (ko) 고분자 분산형 액정표시장치의 전극 단자부 제조방법
JP4226614B2 (ja) 電子回路形成品の製造方法
JPS63183423A (ja) 液晶表示装置
JP2022159909A (ja) デバイス
JP2008225398A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2007256770A (ja) 液晶パネルとその製造方法
CN217709296U (zh) 一种铜箔复合组件结构
CN213544871U (zh) 偏光片、显示屏及显示模组
JP2000258745A (ja) 液晶表示素子の製造方法
US8947628B2 (en) Method of changing the physical shape of a display panel
JPH03110518A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH07318879A (ja) 液晶表示デバイスの製造方法
JP3661368B2 (ja) 液晶パネルの製造方法及び液晶パネル及び電子機器
JPH07318955A (ja) 液晶表示素子の製法
JP2005091761A (ja) ディスプレイ保護シート、ディスプレイ保護板およびディスプレイ装置
JPH10301072A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS63289530A (ja) 液晶表示素子
CN114999325B (zh) 贴合装置及贴合方法
JP3528216B2 (ja) ガラス切断方法
JP3845764B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法