JPH07318879A - 液晶表示デバイスの製造方法 - Google Patents

液晶表示デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPH07318879A
JPH07318879A JP12982694A JP12982694A JPH07318879A JP H07318879 A JPH07318879 A JP H07318879A JP 12982694 A JP12982694 A JP 12982694A JP 12982694 A JP12982694 A JP 12982694A JP H07318879 A JPH07318879 A JP H07318879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
device forming
common electrode
common
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12982694A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Suzuki
美之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP12982694A priority Critical patent/JPH07318879A/ja
Publication of JPH07318879A publication Critical patent/JPH07318879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ラビング処理のとき静電破壊が発生するのを
防止する。 【構成】 下側ベース基板1は、単体の下側基板(セグ
メント基板)を形成するための長方形状のデバイス形成
領域2の周囲に非デバイス形成領域3が設けられた構造
となっている。デバイス形成領域2にはセグメント電極
4、セグメント端子5、コモン端子6、引き回し線7が
形成され、その上面の所定の個所には配向膜9が形成さ
れている。非デバイス形成領域3には、セグメント端子
5およびコモン端子6と接続された共通電極8が形成さ
れている。そして、ラビング処理のとき、配向膜9の表
面に静電気が発生し、セグメント電極4ごとに帯電する
電荷量が異なっても、共通電極8を介して電荷が速やか
に移動することにより、すべてのセグメント電極4が同
電位に保たれることになる。この結果、隣接するセグメ
ント電極4間で放電が生じないようにすることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は液晶表示デバイスの製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示デバイスは、一般に、相対向す
る面にそれぞれ透明電極および配向膜が形成された樹脂
やガラス等からなる2枚の基板をシール材を介して貼り
合わせ、シール材の内側における両基板間に液晶を封入
した構造となっている。
【0003】ところで、従来のこのような液晶表示デバ
イスを製造する場合、例えば下側基板の上面に透明電極
を含む所定の配線パターンをITOによって形成し、次
いで液晶封入領域に対応する部分の上面にポリイミド樹
脂等からなる配向膜を形成し、次いで下側基板をラビン
グステージ上に載置し、次いで配向膜の表面を織布やフ
ェルト等からなるラビング布で一定方向に擦ってラビン
グ処理している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
このような液晶表示デバイスの製造方法では、ラビング
処理のとき、配向膜の表面に摩擦による静電気が発生す
ることが多く、またラビング処理後に下側基板をラビン
グステージ上から引き剥がすとき、下側基板の下面に接
触による静電気が発生することが多い。このような場合
には、透明電極(配線パターン)ごとに帯電する電荷量
が異なると、透明電極間で電位差が発生し、この結果隣
接する透明電極間で放電が生じ、透明電極に断線が生じ
たり、その部分の配向膜が破壊されたりすることがある
という問題があった。この発明の目的は、ラビング工程
等においてこのような静電破壊が発生するのを防止する
ことのできる液晶表示デバイスの製造方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
デバイス形成領域と非デバイス形成領域とを備えた基板
の前記デバイス形成領域に所定の配線パターンを形成す
るとともに前記非デバイス形成領域に前記配線パターン
に接続された共通電極を形成し、前記デバイス形成領域
の所定の個所に配向膜を形成した後該配向膜の表面をラ
ビング処理するラビング工程を少なくとも経た後に、前
記基板を前記デバイス形成領域と前記非デバイス形成領
域との境界で切断することにより、前記配線パターンと
前記共通電極との間を切断するようにしたものである。
請求項2記載の発明は、前記ラビング工程を前記共通電
極を接地した状態で行うようにしたものである。
【0006】
【作用】請求項1記載の発明によれば、例えばラビング
処理のとき、配向膜の表面に摩擦による静電気が発生
し、配線パターンごとに帯電する電荷量が異なっても、
共通電極を介して電荷が速やかに移動することにより、
すべての配線パターンが同電位に保たれることになる。
また、請求項2記載の発明によれば、共通電極を接地し
ているので、発生した電荷が速やかに流れ去り、効果的
に除電することができる。したがって、ラビング工程等
において静電破壊が発生するのを防止することができ
る。
【0007】
【実施例】図1〜図6はそれぞれこの発明の一実施例に
おける液晶表示デバイスの各製造工程を示したものであ
る。そこで、これらの図を順に参照しながら、この実施
例の液晶表示デバイスの製造方法について説明する。
【0008】まず、図1に示すように、下側基板(セグ
メント基板)を複数枚形成するための下側ベース基板1
を用意する。この下側ベース基板1はポリエチレンテレ
フタレート(PET)やポリエーテルサルフォン(PE
S)等の樹脂からなる薄いフィルムによって長尺状また
は比較的大きいシート状に形成されている。そして、後
で説明するように、図1において二点鎖線で示すライン
に沿って切断すると、単体の下側基板が複数枚得られる
ようになっている。この場合、単体の下側基板を形成す
るための長方形状のデバイス形成領域2の周囲には非デ
バイス形成領域3が設けられている。すなわち、格子状
の非デバイス形成領域3によってそれぞれ囲まれた領域
がデバイス形成領域2となっている。
【0009】次に、下側ベース基板1の上面にITOか
らなる所定の配線パターン(ここでいう配線パターンは
共通電極を含む)を形成する。すなわち、デバイス形成
領域2の中央部に複数本のセグメント電極4を形成し、
デバイス形成領域2の所定の一端部にセグメント電極4
と同数のセグメント端子5と3本のコモン端子6を形成
し、セグメント電極4とセグメント端子5との間に引き
回し線7を形成する。また、格子状の非デバイス形成領
域3の幅方向中央部にこれと同じ形状のつまり格子状の
共通電極8を形成する。なお、セグメント端子5および
コモン端子6は、その近傍の共通電極8にすべて接続さ
れている。
【0010】次に、図2に示すように、デバイス形成領
域2内の表示領域に対応した所定の個所にポリイミド樹
脂等からなる配向膜9を形成する。次に、図示していな
いが、下側ベース基板1をラビングステージ上に載置
し、次いで配向膜9の表面を織布やフェルト等からなる
ラビング布で一定方向に擦ってラビング処理する。この
場合、配向膜9の表面に摩擦による静電気が発生し、セ
グメント電極4ごとに帯電する電荷量が異なっても、す
べてのセグメント電極4が引き回し線7およびセグメン
ト端子5を介して共通電極8に接続されているので、共
通電極8を介して電荷が速やかに移動することにより、
すべてのセグメント電極4が同電位に保たれることにな
る。この結果、隣接するセグメント電極4間で放電が生
じることがなく、セグメント電極4に断線が生じたり、
その部分の配向膜9が破壊されたりするのを防止するこ
とができる。また、ラビング処理後に下側ベース基板1
をラビングステージ上から引き剥がすとき、下側ベース
基板1の下面に接触による静電気が発生しても、上記と
同様にして、静電破壊の発生を防止することができる。
なお、共通電極8を接地しておけば、発生した電荷は速
やかに流れ去るので効果的に除電することができ、静電
破壊の発生をより一層防止することができる。
【0011】次に、図3に示すように、下側ベース基板
1上の配向膜9の周囲にエポキシ樹脂等からなるシール
材11をスクリーン印刷により形成する。この場合、各
シール材11の図3における右側には液晶注入口12が
形成されている。次に、図示していないが、シール材1
1の内側における配向膜9の上面にスペーサを散布す
る。次に、図4に示すように、シール材11の上面に上
側ベース基板13を重ね合わせる。上側ベース基板13
は下側ベース基板1と同じ材料からなり、その下面に
は、図示していないが、ITOからなる複数本のコモン
電極およびこれらコモン電極に引き回し線を介して接続
された3個の上下導通パッドが予め形成され、またその
下面にはポリイミド等からなる配向膜が予め形成されて
いる。この場合、3個の上下導通パッドは、3本のコモ
ン端子6の各先端部と対応する箇所に設けられ、各上下
導通パッドの下面に予め設けられた銀ペースト等からな
る上下導通材を介してそれぞれ対応するコモン端子6と
導電接続されるようになっている。また、セグメント端
子5、コモン端子6およびこれら端子に接続された共通
電極8に対応する部分における上側ベース基板13の所
定の個所にはスリット14が予め形成されている。
【0012】次に、両ベース基板1、13の上下から熱
圧着すると、シール材11が硬化し、この硬化したシー
ル材11を介して両ベース基板1、13が貼り合わされ
る。次に、貼り合わされた両ベース基板1、13を図示
しないカッタ等によって、図1において示す二点鎖線の
うち縦方向の二点鎖線に沿って切断する。すると、図5
に示すように、複数の液晶表示デバイスを成形するため
の短冊状の液晶表示デバイス形成体15が得られる。次
に、この状態において、液晶注入口12を介して液晶
(図示せず)をシール材11の内側における両ベース基
板1、13間に注入し、次いで液晶注入口12を封止材
(図示せず)で封止する。次に、図1において示す二点
鎖線のうち横方向の二点鎖線に沿って切断すると、図6
に示すような単体の液晶表示デバイス16が複数個得ら
れる。かくして、この実施例の液晶表示デバイスの製造
が終了する。
【0013】このようにして得られた液晶表示デバイス
16では、図1において二点鎖線で示すラインに沿って
切断することにより、両ベース基板1、13をデバイス
形成領域2と非デバイス形成領域3との境界で切断する
とともに、セグメント端子5およびコモン端子6と共通
電極8との間を切断しているので、図6に示すような単
体の状態で何ら不都合が生じることはない。
【0014】なお、上記実施例では、下側ベース基板1
に静電破壊が発生するのを防止する場合について説明し
たが、上側ベース基板13に静電破壊が発生するのを防
止するようにすることもできる。この場合には、スリッ
ト14を形成する前の状態における上側ベース基板13
のスリット形成領域等に共通電極を形成するとともに、
この共通電極に3つの上下導通パッドを接続させ、そし
て配向膜を形成してその表面をラビング処理し、この後
にスリット14を形成するようにすればよい。
【0015】また、上記実施例では、例えば図1に示す
ように、セグメント端子5とコモン端子6を同一の共通
電極8に接続させているが、例えば図7に示すように、
セグメント端子5に接続された共通電極8aとコモン端
子6に接続された共通電極8bとに共通電極を分割する
ようにしてもよい。このようにした場合には、図8に示
すように、複数の液晶表示デバイスを形成するための短
冊状の液晶表示デバイス形成体15を得た後、液晶を注
入して封止し、そしてこの状態において所定の検査、例
えばすべての画素を同時に点灯させる全点灯検査を容易
に行うことが可能となる。すなわち、図8に示す状態で
は、セグメント端子5に接続された共通電極8aとコモ
ン端子6に接続された共通電極8bとが共にスリット1
4を介して露出されているので、各1本のプローブを各
共通電極8a、8bにそれぞれ接触させると、すべての
画素が同時に点灯するモードとなり、そして断線や配向
不良等が発生している場合には、断線や配向不良等が発
生している部分に対応する画素に表示不良が生じること
になる。このように、各1本のプローブを各共通電極8
a、8bにそれぞれ接触させるだけでよいので、全点灯
検査を容易に行うことができる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、例えばラビング処理のとき、配向膜の表面
に摩擦による静電気が発生し、配線パターンごとに帯電
する電荷量が異なっても、共通電極を介して電荷が速や
かに移動することにより、すべての配線パターンが同電
位に保たれることになる。また、請求項2記載の発明に
よれば、共通電極を接地しているので、発生した電荷が
速やかに流れ去り、効果的に除電することができる。し
たがって、ラビング工程等において静電破壊が発生する
のを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例における液晶表示デバイス
の製造に際し、下側ベース基板の上面に所定の配線パタ
ーンおよびこの配線パターンに接続された共通電極を形
成した状態の平面図。
【図2】同製造に際し、配向膜を形成した状態の平面
図。
【図3】同製造に際し、シール材を形成した状態の平面
図。
【図4】同製造に際し、上側ベース基板を貼り合わせた
状態の平面図。
【図5】同製造に際し、縦方向に切断して短冊状の液晶
表示デバイス形成体を得た状態の平面図。
【図6】同製造に際し、横方向に切断して単体の液晶表
示デバイスを得た状態の平面図。
【図7】この発明の他の実施例を説明するために示す図
1同様の平面図。
【図8】同他の実施例を説明するために示す図5同様の
平面図。
【符号の説明】
1 下側ベース基板 2 デバイス形成領域 3 非デバイス形成領域 4 セグメント電極 5 セグメント端子 6 コモン端子 7 引き回し線 8 共通電極 9 配向膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デバイス形成領域と非デバイス形成領域
    とを備えた基板の前記デバイス形成領域に所定の配線パ
    ターンを形成するとともに前記非デバイス形成領域に前
    記配線パターンに接続された共通電極を形成し、 前記デバイス形成領域の所定の個所に配向膜を形成した
    後該配向膜の表面をラビング処理するラビング工程を少
    なくとも経た後に、前記基板を前記デバイス形成領域と
    前記非デバイス形成領域との境界で切断することによ
    り、前記配線パターンと前記共通電極との間を切断す
    る、 ことを特徴とする液晶表示デバイスの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ラビング工程は前記共通電極を接地
    した状態で行うことを特徴とする請求項1記載の液晶表
    示デバイスの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記配線パターンはセグメント端子とコ
    モン端子を備え、前記共通電極は前記セグメント端子に
    接続された共通電極と前記コモン端子に接続された共通
    電極とに分割されていることを特徴とする請求項1記載
    の液晶表示デバイスの製造方法。
JP12982694A 1994-05-20 1994-05-20 液晶表示デバイスの製造方法 Pending JPH07318879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12982694A JPH07318879A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 液晶表示デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12982694A JPH07318879A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 液晶表示デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07318879A true JPH07318879A (ja) 1995-12-08

Family

ID=15019184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12982694A Pending JPH07318879A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 液晶表示デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07318879A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248430A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Sony Corp 液晶表示装置,液晶表示装置の基板およびその基板の分割方法
WO2003056533A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede de production d'unite d'affichage plan
JP2007232767A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Bridgestone Corp 情報表示用マザー基板
JP2008180886A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
JP2010008491A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
US8179509B2 (en) 2007-01-25 2012-05-15 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device and its manufacture method
US9685464B2 (en) 2014-01-27 2017-06-20 Samsung Display Co., Ltd. Display substrate and method of manufacturing mother substrate for display substrate

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248430A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Sony Corp 液晶表示装置,液晶表示装置の基板およびその基板の分割方法
WO2003056533A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede de production d'unite d'affichage plan
US7273403B2 (en) 2001-12-27 2007-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing flat display panels of different sizes from a common base substrate
JP2007232767A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Bridgestone Corp 情報表示用マザー基板
JP2008180886A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
US8164697B2 (en) 2007-01-24 2012-04-24 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device
US8179509B2 (en) 2007-01-25 2012-05-15 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device and its manufacture method
JP2010008491A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
US9685464B2 (en) 2014-01-27 2017-06-20 Samsung Display Co., Ltd. Display substrate and method of manufacturing mother substrate for display substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6304251B1 (en) Coordinate input device with flat cable having two divided flat mounting parts composing divided conductor portions
CN207037305U (zh) 电子设备
JP2753549B2 (ja) 液晶表示デバイス
CN109585422B (zh) 阵列基板及其制造方法
CN111638616B (zh) 显示基板及其制作方法、显示面板及其制作方法
KR970066681A (ko) 액정패널용 기판, 그 제조방법, 액정장치 및 전자기기
JPH04355434A (ja) 液晶表示装置
JPH07318879A (ja) 液晶表示デバイスの製造方法
JP4074695B2 (ja) 液晶表示装置
US5877828A (en) Substrate for liquid crystal display element and method for manufacturing liquid crystal display element using the substrate
KR20170057225A (ko) 어레이 기판, 제조 방법, 및 대응하는 디스플레이 패널과 전자 디바이스
JP3648596B2 (ja) 半導体チップの接合構造およびその構造を備えた表示装置
TWI400548B (zh) 電泳顯示裝置及其製作方法
CN105655293A (zh) 阵列基板及其制作方法和显示装置
JP3077404B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2004354496A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3633178B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR100516067B1 (ko) 액정 표시 장치용 패널
JPH11344720A (ja) フレキシブルコネクタの接続構造
JP3341733B2 (ja) 液晶装置及びその製造方法
JP3807103B2 (ja) 液晶表示装置
JP3718325B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH08271914A (ja) 液晶表示素子
KR101182516B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
JPH10232621A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示モジュール