JP2007232767A - 情報表示用マザー基板 - Google Patents

情報表示用マザー基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2007232767A
JP2007232767A JP2006050771A JP2006050771A JP2007232767A JP 2007232767 A JP2007232767 A JP 2007232767A JP 2006050771 A JP2006050771 A JP 2006050771A JP 2006050771 A JP2006050771 A JP 2006050771A JP 2007232767 A JP2007232767 A JP 2007232767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information display
substrate
display medium
mother board
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006050771A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Tamura
一 田村
Shinichi Kita
真一 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2006050771A priority Critical patent/JP2007232767A/ja
Publication of JP2007232767A publication Critical patent/JP2007232767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】点灯検査の回数を最小限とし手間がかからないとともに、製造工程の無駄を少なくすることができる情報表示用マザー基板を提供する。
【解決手段】情報表示用パネルを作製するために用いる、対向する2つの基板を重ね合わせた構造の情報表示用マザー基板において、2枚のマザー基板の各々に設けられた電極間に電気信号を送ることで、個々のパネルに分断する前に各パネルの点灯検査を行えるよう構成する。一例として、基板端部に各基板11、12毎にテスト用端子15、17を設け、各テスト用端子に各基板毎に接続した電極13、14を電気的に接続し、テスト用端子間に電気信号を送る。
【選択図】図4

Description

本発明は、情報表示用パネルを作製するために用いる、対向する2つの基板を重ね合わせた構造の情報表示用マザー基板に関するものである。
従来、情報表示用パネルの一構成として、良く知られている溶液中での挙動を利用する電気泳動方式に対し、溶液を使わず、導電性粒子と電荷輸送層とを基板の一部に組み入れる方式も提案され始めている(例えば、非特許文献1参照)。さらに、このような乾式の情報表示用パネルの一例として、少なくとも一方が透明な対向する2枚の基板間に、表示媒体を封入し、表示媒体に電界を付与することによって、表示媒体を移動させて画像等の情報を表示する情報表示用パネルが知られている。
趙 国来、外3名、"新しいトナーディスプレイデバイス(I)"、1999年7月21日、日本画像学会年次大会(通算83回)"Japan Hardcopy’99"論文集、p.249-252
上述した構成の情報表示用パネルを作製するには、対向する2つの基板を重ね合わせた構造の情報表示用マザー基板を使用する。図8(a)〜(c)はそれぞれ従来の情報表示用マザー基板の一例を説明するための図である。図8(a)〜(c)に示す例では、同時に4枚の情報表示用パネルを作製する例を示している。
本例では、図8(a)に示すように、まず、上側マザー基板51と下側マザー基板52とを準備する。上側マザー基板51および下側マザー基板52のそれぞれの対応する位置に、4箇所のパネル形成部51−1〜51−4と52−1〜52−4とを設けている。さらに、各パネル形成部には、図8(a)に部分拡大図を示すように、上側のパネル形成部51−1〜51−4には図中横方向に複数の電極53が設けられ、下側のパネル形成部52−1〜52−4には図中縦方向に複数の電極54が設けられている。このような構成の上側マザー基板51と下側マザー基板52とを、図8(b)に示すように、各パネル形成部において電極53と電極54とが対向するように重ね合わせて、マザー基板55を作製する。その後、図8(c)に示すように、矢印の部分でマザー基板55を切断して、4枚の情報表示用パネルを得ている。
上述したようにして作製された情報表示用パネルでは、出荷前にパネルの駆動を確認する点灯検査を行う必要があるが、従来は、最終的に得られた情報表示用パネル毎に点灯検査を行っていた。そのため、点灯検査の回数が増え手間がかかる問題があるとともに、全製造工程を経て作製した情報表示パネル毎に点灯検査をしてはじめて欠陥がわかるため、製造工程の無駄が発生する問題、すなわち、製造途中で欠陥がわかれば実施しなくても済む製造工程を行うことによる無駄が発生する問題があった。
本発明の目的は上述した問題点を解消して、点灯検査の回数を最小限とし手間がかからないとともに、製造工程の無駄を少なくすることができる情報表示用マザー基板を提供しようとするものである。
本発明の情報表示用マザー基板は、情報表示用パネルを作製するために用いる、対向する2つの基板を重ね合わせた構造の情報表示用マザー基板において、2つの基板の各々に設けられた電極間に電気信号を送ることで、個々のパネルに分断する前に各パネルの点灯検査を行えるよう構成したことを特徴とするものである。
また、本発明の情報表示用マザー基板の好適例としては、マザー基板端部に各マザー基板毎にテスト用端子を設け、各テスト用端子に各マザー基板毎に接続した電極を電気的に接続し、テスト用端子間に電気信号を送ること、2枚のマザー基板の各々に設けられた電極のすべてが電気的に接続されていること、テスト用端子が対向する2枚のマザー基板のオリフラ部と重なるように配置されたこと、個々に分断して得られる各情報表示用パネルが、少なくとも一方が透明な対向する2枚の基板間に、表示媒体を封入し、表示媒体に電界を付与することによって、表示媒体を移動させて画像等の情報を表示する情報表示用パネルであること、がある。
本発明によれば、2つの基板の各々に設けられた電極間に電気信号を送ることで、個々のパネルに分断する前に各パネルの点灯検査を行えるよう構成したことで、点灯検査の回数を最小限とし手間がかからないとともに、製造工程の無駄を少なくすることができる情報表示用マザー基板を得ることができる。
まず、本発明の対象となる情報表示用パネルの基本的な構成について説明する。本発明の対象となる情報表示用パネルでは、対向する2枚の基板間に封入した表示媒体に電界が付与される。付与された電界方向にそって、帯電した表示媒体が電界による力やクーロン力などによって引き寄せられ、電位の切替による電界方向の変化によって表示媒体の移動方向が変わることにより、画像等の情報表示がなされる。従って、表示媒体が、均一に移動し、かつ、繰り返し表示を書き換える時あるいは表示情報を維持して表示する時の安定性を維持できるように、情報表示用パネルを設計する必要がある。ここで、表示媒体を構成する粒子にかかる力は、粒子同士のクーロン力により引き付けあう力の他に、電極や基板との電気鏡像力、分子間力、液架橋力、重力などが考えられる。
本発明の対象となる情報表示用パネルの例を、図1(a)、(b)〜図3(a)、(b)に基づき説明する。
図1(a)、(b)に示す例では、少なくとも1種以上の粒子から構成される少なくとも2種以上の光学的反射率および帯電特性の異なる表示媒体3(ここでは白色表示媒体用粒子3Waの粒子群からなる白色表示媒体3Wと黒色表示媒体用粒子3Baの粒子群からなる黒色表示媒体3Bを示す)を、基板1の外側に設けた電極5と基板2の外側に設けた電極6との間に電圧を印加することにより発生する電界に応じて、基板1、2と垂直に移動させ、黒色表示媒体3Bを観察者に視認させて黒色の表示を行うか、あるいは、白色表示媒体3Wを観察者に視認させて白色の表示を行っている。なお、図1(b)に示す例では、図1(a)に示す例に加えて、基板1、2との間に例えば格子状に隔壁4を設けセルを形成している。また、図1(b)において、手前にある隔壁は省略している。
図2(a)、(b)に示す例では、少なくとも1種以上の粒子から構成される少なくとも2種以上の光学的反射率および帯電特性の異なる表示媒体3(ここでは白色表示媒体用粒子3Waの粒子群からなる白色表示媒体3Wと黒色表示媒体用粒子3Baの粒子群からなる黒色表示媒体3Bを示す)を、基板1の内側に設けた電極5と基板2の内側に設けた電極6との間に電圧を印加することにより発生する電界に応じて、基板1、2と垂直に移動させ、黒色表示媒体3Bを観察者に視認させて黒色の表示を行うか、あるいは、白色表示媒体3Wを観察者に視認させて白色の表示を行っている。なお、図2(b)に示す例では、基板1、2との間に例えば格子状に隔壁4を設けセルを形成している。また、図2(b)において、手前にある隔壁は省略している。
図3(a)、(b)に示す例では、少なくとも1種以上の粒子から構成される少なくとも光学的反射率と帯電性を有する表示媒体3(ここでは白色表示媒体用粒子3Waの粒子群からなる白色表示媒体3Wを示す)を、基板1に設けた電極5と電極6との間に電圧を印加することにより発生する電界に応じて、基板1、2と平行方向に移動させ、白色表示媒体3Wを観察者に視認させて白色の表示を行うか、あるいは、電極6または基板1の色を観察者に視認させて電極6または基板1の色の表示を行っている。なお、図3(b)に示す例では、基板1、2との間に例えば格子状の隔壁4を設けセルを形成している。また、図3(b)において、手前にある隔壁は省略している。さらに、電極は基板内部に埋め込むように設けることもできる。
以上の説明は、粒子群からなる白色表示媒体3Wを粉流体からなる白色媒体に、粒子群からなる黒色表示媒体3Bを粉流体からなる黒色表示媒体に、それぞれ置き換えた場合も同様に適用することが出来る。粉流体については後述する。
本発明の対象となる情報表示用マザー基板の構成は、すでに図8(a)〜(c)を参照して説明した例と同様である。本発明の特徴は、2つの基板の各々に設けられた電極間に電気信号を送ることで、個々のパネルに分断する前に各パネルの点灯検査を行えるよう構成した点にある。以下、本発明の情報表示用マザー基板の具体例について説明する。
図4(a)〜(c)はそれぞれ本発明の情報表示用マザー基板の一例を説明するための図である。図4(a)〜(c)に示す例では、同時に2枚の情報表示用パネルを作製する例を示している。本例では、図4(a)、(b)に示すように、まず、上側マザー基板11と下側マザー基板12とを準備する。上側マザー基板11および下側マザー基板12のそれぞれの対応する位置に、2箇所のパネル形成部11−1〜11−2と12−1〜12−2とを設けている。さらに、各パネル形成部には、図4(a)に示すように、上側のパネル形成部11−1〜11−2には図中横方向に複数の電極13が設けられ、図4(b)に示すように、下側のパネル形成部12−1〜12−2には図中縦方向に複数の電極14が設けられている。
本例の情報表示用マザー基板の特徴は、上側マザー基板11では、図中横方向の端部に、2つのパネル形成部11−1、11−2のそれぞれに設けた電極13の数だけ、テスト用端子15を設け、テスト用端子15と電極13とを配線16で接続するとともに、下側マザー基板12では、図中下方向の端部に、2つのパネル形成部12−1、12−2のそれぞれに設けた電極14の数だけ、テスト用端子17を設け、テスト用端子17と電極14とを配線18で接続した点である。このような構成の上側マザー基板11と下側マザー基板12とを、図4(c)に示すように、各パネル形成部において電極13と電極14とが対向するとともに、上側マザー基板11が図中左側に、下側マザー基板12が図中右側に少しずれるように重ね合わせて、マザー基板19を作製する。そのため、本例では、図4(c)に示すように、テスト用端子15、17の部分が外部に露出することとなり、テスト用端子15および17の間に電源20から電気信号を供給することで、個々のパネルに分断する前に、本例では2箇所のパネルの点灯検査を同時に行うことが可能となる。
本例では、2枚の基板の各々に設けられた電極間に電気信号を送るよう構成することで、個々のパネルに分断する前に各パネルの点灯検査を行え、点灯検査の回数を最小限とし点灯検査の手間少なくできるとともに、この段階でパネルの欠陥が発見されれば、その後の製造工程を行わずにすみ、製造工程の無駄を少なくすることができる。
図5(a)〜(c)はそれぞれ本発明の情報表示用マザー基板の他の例を説明するための図である。図5(a)〜(c)に示す例において、図4(a)〜(c)に示した例と同一の部材には同一の符号を付し、その説明を省略する。図5(a)〜(c)に示す例において、図4(a)〜(c)に示した例と異なる点は、図5(a)に示すように、上側マザー基板11におけるテスト用端子15を図中上側に設け、図5(c)に示すように、上側マザー基板11と下側マザー基板12とを重ね合わすにあたり、上側マザー基板11が図中上側に、下側マザー基板12が図中下側に少しずれるようにした点である。本例でも、テスト用端子15、17の部分が外部に露出するため、図4(a)〜(c)に示す例と同様に、個々のパネルに分断する前に各パネルの点灯検査を行うことができる。
図6(a)〜(d)はそれぞれ本発明の情報表示用マザー基板のさらに他の例を説明するための図である。図6(a)〜(d)に示す例において、図4(a)〜(c)に示した例と同一の部材には同一の符号を付し、その説明を省略する。図6(a)〜(d)に示す例において、図4(a)〜(c)に示した例と異なる点は、図6(a)、(b)に示すように、テスト用端子15、17をそれぞれ一点とした点である。本例では、図4(a)〜(c)および図5(a)〜(c)に示す例に比べて、テスト用端子15、17のそれぞれ1箇所の間に電源20を接続することだけで点灯検査を行うことができる。また、図6(d)に示すように、テスト用端子15、17の位置を、上側マザー基板11と下側マザー基板12とを重ね合わる際に各基板の向きを判定するために設けられた切り欠きからなるオリフラ部21、22の部分とすることもできる。本例では、テスト用端子15、17がオリフラ部21、22で露出することとなり、図6(c)に示す例と比べて電源20を接続しやすくなる。
以下、本発明の製造対象となる情報表示用パネルを構成する各部材について説明する。
基板については、少なくとも一方の基板はパネル外側から表示媒体3の色が確認できる透明な基板2であり、可視光の透過率が高くかつ耐熱性の良い材料が好適である。基板1は透明でも不透明でもかまわない。基板材料を例示すると、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリイミド、アクリルなどのポリマーシートや、金属シートのように可とう性のあるもの、および、ガラス、石英などの可とう性のない無機シートが挙げられる。基板の厚みは、2〜5000μmが好ましく、さらに5〜2000μmが好適であり、薄すぎると、強度、基板間の間隔均一性を保ちにくくなり、5000μmより厚いと、薄型情報表示用パネルとする場合に不都合がある。
基板に設ける電極の電極形成材料としては、アルミニウム、銀、ニッケル、銅、金等の金属類や酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム、導電性酸化錫、アンチモン錫酸化物(ATO)、導電性酸化亜鉛等の導電金属酸化物類、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電性高分子類が例示され、適宜選択して用いられる。電極の形成方法としては、上記例示の材料をスパッタリング法、真空蒸着法、CVD(化学蒸着)法、塗布法等で薄膜状にパターニング形成する方法や、導電剤を溶媒や合成樹脂バインダーに混合して塗布してパターニング形成する方法が用いられる。視認側(表示面側)基板に設ける電極は透明である必要があるが、背面側基板に設ける電極は透明である必要がない。いずれの場合もパターン形成可能である導電性である上記材料を好適に用いることができる。なお、電極厚みは、導電性が確保でき光透過性に支障がなければ良く、3〜1000nm、好ましくは5〜400nmが好適である。背面側基板に設ける電極の材質や厚みなどは上述した表示面側基板に設ける電極と同様であるが、透明である必要はない。なお、この場合の外部電圧入力は、直流あるいは交流を重畳しても良い。
必要に応じて基板に設ける隔壁4については、その形状は表示にかかわる表示媒体の種類や、配置する電極の形状、配置により適宜最適設定され、一概には限定されないが、隔壁の幅は2〜100μm、好ましくは3〜50μmに、隔壁の高さは10〜100μm、好ましくは10〜50μmに調整される。
また、隔壁を形成するにあたり、対向する両基板1、2の各々にリブを形成した後に接合する両リブ法、片側の基板上にのみリブを形成する片リブ法が考えられる。この発明では、いずれの方法も好適に用いられる。
これらのリブからなる隔壁により形成されるセルは、図7に示すごとく、基板平面方向からみて四角状、三角状、ライン状、円形状、六角状が例示され、配置としては格子状やハニカム状や網目状が例示される。表示面側から見える隔壁断面部分に相当する部分(セルの枠部の面積)はできるだけ小さくした方が良く、表示の鮮明さが増す。
ここで、隔壁の形成方法を例示すると、金型転写法、スクリーン印刷法、サンドブラスト法、フォトリソ法、アディティブ法が挙げられる。いずれの方法もこの発明の情報表示用パネルに好適に用いることができるが、これらのうち、レジストフィルムを用いるフォトリソ法や金型転写法が好適に用いられる。
次に、本発明の情報表示用パネルで表示媒体として例えば用いる粉流体について説明する。なお、本発明の情報表示用パネルで用いる粉流体の名称については、本出願人が「電子粉流体(登録商標):登録番号4636931」の権利を得ている。
本発明における「粉流体」は、気体の力も液体の力も借りずに、自ら流動性を示す、流体と粒子の特性を兼ね備えた両者の中間状態の物質である。例えば、液晶は液体と固体の中間的な相と定義され、液体の特徴である流動性と固体の特徴である異方性(光学的性質)を有するものである(平凡社:大百科事典)。一方、粒子の定義は、無視できるほどの大きさであっても有限の質量をもった物体であり、重力の影響を受けるとされている(丸善:物理学事典)。ここで、粒子でも、気固流動層体、液固流動体という特殊状態があり、粒子に底板から気体を流すと、粒子には気体の速度に対応して上向きの力が作用し、この力が重力とつりあう際に、流体のように容易に流動できる状態になるものを気固流動層体と呼び、同じく、流体により流動化させた状態を液固流動体と呼ぶとされている(平凡社:大百科事典)。このように気固流動層体や液固流動体は、気体や液体の流れを利用した状態である。本発明では、このような気体の力も、液体の力も借りずに、自ら流動性を示す状態の物質を、特異的に作り出せることが判明し、これを粉流体と定義した。
すなわち、本発明における粉流体は、液晶(液体と固体の中間相)の定義と同様に、粒子と液体の両特性を兼ね備えた中間的な状態で、先に述べた粒子の特徴である重力の影響を極めて受け難く、高流動性を示す特異な状態を示す物質である。このような物質はエアロゾル状態、すなわち気体中に固体状もしくは液体状の物質が分散質として安定に浮遊する分散系で得ることができ、本発明の情報表示用パネルで固体状物質を分散質とするものである。
本発明の情報表示用パネルは、少なくとも一方が透明な、対向する基板間に、例えば気体中に固体粒子が分散質として安定に浮遊するエアロゾル状態で高流動性を示す粉流体を封入するものであり、このような粉流体は、電極間に与える電圧が低くてもクーロン力などにより容易に安定して移動させることができる。
本発明に表示媒体として例えば用いる粉流体とは、先に述べたように、気体の力も液体の力も借りずに、自ら流動性を示す、流体と粒子の特性を兼ね備えた両者の中間状態の物質である。この粉流体は、特にエアロゾル状態とすることができ、本発明の情報表示用パネルでは、気体中に固体状の物質が分散質として比較的安定に浮遊する状態で表示媒体として用いられる。
次に、本発明の情報表示用パネルにおいて表示媒体を構成する表示媒体用粒子(以下、粒子ともいう)について説明する。表示媒体用粒子は、そのまま該表示媒体用粒子だけで構成して表示媒体としたり、その他の粒子と合わせて構成して表示媒体としたり、粉流体となるように調整、構成して表示媒体としたりして用いられる。
粒子には、その主成分となる樹脂に、必要に応じて、従来と同様に、荷電制御剤、着色剤、無機添加剤等を含ますことができる。以下に、樹脂、荷電制御剤、着色剤、その他添加剤を例示する。
樹脂の例としては、ウレタン樹脂、ウレア樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アクリルウレタン樹脂、アクリルウレタンシリコーン樹脂、アクリルウレタンフッ素樹脂、アクリルフッ素樹脂、シリコーン樹脂、アクリルシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレンアクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ブチラール樹脂、塩化ビニリデン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスルフォン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられ、2種以上混合することもできる。特に、基板との付着力を制御する観点から、アクリルウレタン樹脂、アクリルシリコーン樹脂、アクリルフッ素樹脂、アクリルウレタンシリコーン樹脂、アクリルウレタンフッ素樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂が好適である。
荷電制御剤としては、特に制限はないが、負荷電制御剤としては例えば、サリチル酸金属錯体、含金属アゾ染料、含金属(金属イオンや金属原子を含む)の油溶性染料、4級アンモニウム塩系化合物、カリックスアレン化合物、含ホウ素化合物(ベンジル酸ホウ素錯体)、ニトロイミダゾール誘導体等が挙げられる。正荷電制御剤としては例えば、ニグロシン染料、トリフェニルメタン系化合物、4級アンモニウム塩系化合物、ポリアミン樹脂、イミダゾール誘導体等が挙げられる。その他、超微粒子シリカ、超微粒子酸化チタン、超微粒子アルミナ等の金属酸化物、ピリジン等の含窒素環状化合物及びその誘導体や塩、各種有機顔料、フッ素、塩素、窒素等を含んだ樹脂等も荷電制御剤として用いることもできる。
着色剤としては、以下に例示するような、有機または無機の各種、各色の顔料、染料が使用可能である。
黒色着色剤としては、カーボンブラック、酸化銅、二酸化マンガン、アニリンブラック、活性炭等がある。
青色着色剤としては、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダンスレンブルーBC等がある。
赤色着色剤としては、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、カドミウム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウォッチングレッド、カルシウム塩、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3B、C.I.ピグメントレッド2等がある。
黄色着色剤としては、黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファーストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキ、C.I.ピグメントイエロー12等がある。
緑色着色剤としては、クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、C.I.ピグメントグリーン7、マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンG等がある。
橙色着色剤としては、赤色黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、インダンスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレンジG、インダンスレンブリリアントオレンジGK、C.I.ピグメントオレンジ31等がある。
紫色着色剤としては、マンガン紫、ファーストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ等がある。
白色着色剤としては、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛等がある。
体質顔料としては、バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイト等がある。また、塩基性、酸性、分散、直接染料等の各種染料として、ニグロシン、メチレンブルー、ローズベンガル、キノリンイエロー、ウルトラマリンブルー等がある。
無機系添加剤の例としては、酸化チタン、亜鉛華、硫化亜鉛、酸化アンチモン、炭酸カルシウム、鉛白、タルク、シリカ、ケイ酸カルシウム、アルミナホワイト、カドミウムイエロー、カドミウムレッド、カドミウムオレンジ、チタンイエロー、紺青、群青、コバルトブルー、コバルトグリーン、コバルトバイオレット、酸化鉄、カーボンブラック、マンガンフェライトブラック、コバルトフェライトブラック、銅粉、アルミニウム粉などが挙げられる。
これらの顔料および無機系添加剤は、単独であるいは複数組み合わせて用いることができる。このうち特に黒色顔料としてカーボンブラックが、白色顔料として酸化チタンが好ましい。
上記着色剤を配合して所望の色の表示媒体用粒子を作製できる。
また、本発明の表示媒体用粒子(以下、粒子ともいう)は平均粒子径d(0.5)が、1〜20μmの範囲であり、均一で揃っていることが好ましい。平均粒子径d(0.5)がこの範囲より大きいと表示上の鮮明さに欠け、この範囲より小さいと粒子同士の凝集力が大きくなりすぎるために表示媒体としての移動に支障をきたすようになる。
更に本発明では、各粒子の粒子径分布に関して、下記式に示される粒子径分布Spanを5未満、好ましくは3未満とする。
Span=(d(0.9)−d(0.1))/d(0.5)
(但し、d(0.5)は粒子の50%がこれより大きく、50%がこれより小さいという粒子径をμmで表した数値、d(0.1)はこれ以下の粒子の比率が10%である粒子径をμmで表した数値、d(0.9)はこれ以下の粒子が90%である粒子径をμmで表した数値である。)
Spanを5以下の範囲に納めることにより、各粒子のサイズが揃い、均一な表示媒体としての移動が可能となる。
さらにまた、各粒子の相関について、使用した粒子の内、最大径を有する粒子のd(0.5)に対する最小径を有する粒子のd(0.5)の比を50以下、好ましくは10以下とすることが肝要である。たとえ粒子径分布Spanを小さくしたとしても、互いに帯電特性の異なる粒子が互いに反対方向に動くので、互いの粒子サイズが近く、互いの粒子が当量ずつ反対方向に容易に移動できるようにするのが好適であり、それがこの範囲となる。
なお、上記の粒子径分布および粒子径は、レーザー回折/散乱法などから求めることができる。測定対象となる粒子にレーザー光を照射すると空間的に回折/散乱光の光強度分布パターンが生じ、この光強度パターンは粒子径と対応関係があることから、粒子径および粒子径分布が測定できる。
ここで、本発明における粒子径および粒子径分布は、体積基準分布から得られたものである。具体的には、Mastersizer2000(Malvern Instruments Ltd.)測定機を用いて、窒素気流中に粒子を投入し、付属の解析ソフト(Mie理論を用いた体積基準分布を基本としたソフト)にて、粒子径および粒子径分布の測定を行うことができる。
表示媒体用粒子の帯電量は当然その測定条件に依存するが、情報表示用パネルにおける表示媒体用粒子の帯電量はほぼ、初期帯電量、隔壁との接触、基板との接触、経過時間に伴う電荷減衰に依存し、特に表示媒体用粒子の帯電挙動の飽和値が支配因子となっているということが分かった。
本発明者らは鋭意検討の結果、ブローオフ法において同一のキャリア粒子を用いて、表示媒体に用いる粒子の帯電量測定を行うことにより、表示媒体用粒子の適正な帯電特性値の範囲を評価できることを見出した。
更に、表示媒体用粒子で構成する粒子群や粉流体等の表示媒体を乾式の情報表示用パネルに適用する場合には、基板間の表示媒体を取り巻く空隙部分の気体の管理が重要であり、表示安定性向上に寄与する。具体的には、空隙部分の気体の湿度について、25℃における相対湿度を60%RH以下、好ましくは50%RH以下とすることが重要である。
この空隙部分とは、図1(a)、(b)〜図3(a)、(b)において、対向する基板1、基板2に挟まれる部分から、電極5、6(電極を基板の内側に設けた場合)、表示媒体3の占有部分、隔壁4の占有部分(隔壁を設けた場合)、情報表示用パネルのシール部分を除いた、いわゆる表示媒体が接する気体部分を指すものとする。
空隙部分の気体は、先に述べた湿度領域であれば、その種類は問わないが、乾燥空気、乾燥窒素、乾燥アルゴン、乾燥ヘリウム、乾燥二酸化炭素、乾燥メタンなどが好適である。この気体は、その湿度が保持されるように情報表示用パネルに封入することが必要であり、例えば、表示媒体の充填、情報表示用パネルの組み立てなどを所定湿度環境下にて行い、さらに、外からの湿度侵入を防ぐシール材、シール方法を施すことが肝要である。
本発明の対象となる情報表示用パネルにおける基板と基板との間隔は、表示媒体が移動できて、コントラストを維持できればよいが、通常10〜500μm、好ましくは10〜200μmに調整される。
対向する基板間の空間における表示媒体の体積占有率は5〜70%が好ましく、さらに好ましくは5〜60%である。70%を超える場合には表示媒体の移動に支障をきたし、5%未満の場合にはコントラストが不明確となり易い。
本発明の製造対象となる情報表示用パネルは、ノートパソコン、PDA、携帯電話、ハンディターミナル等のモバイル機器の表示部、電子ブック、電子新聞等の電子ペーパー、看板、ポスター、黒板等の掲示板、電卓、家電製品、自動車用品等の表示部、ポイントカード、ICカード等のカード表示部、電子広告、情報ボード、電子POP(Point Of Presence, Point Of Purchase advertising)、電子値札、電子棚札、電子楽譜、RF−ID機器の表示部などに好適に用いられる。
(a)、(b)はそれぞれ本発明の製造対象となる情報表示用パネルの一例を示す図である。 (a)、(b)はそれぞれ本発明の製造対象となる情報表示用パネルの他の例を示す図である。 (a)、(b)はそれぞれ本発明の製造対象となる情報表示用パネルのさらに他の例を示す図である。 (a)〜(c)はそれぞれ本発明の情報表示用マザー基板の一例を説明するための図である。 (a)〜(c)はそれぞれ本発明の情報表示用マザー基板の他の例を説明するための図である。 (a)〜(d)はそれぞれ本発明の情報表示用マザー基板のさらに他の例を説明するための図である。 本発明の対象となる情報表示用パネルにおける隔壁の形状の一例を示す図である。 (a)〜(c)はそれぞれ従来の情報表示用マザー基板の一例を説明するための図である。
符号の説明
1、2 基板
3 表示媒体(粒子群、粉流体)
3W 白色表示媒体
3Wa 白色表示媒体用粒子
3B 黒色表示媒体
3Ba 黒色表示媒体用粒子
4 隔壁
5、6 電極
11 上側マザー基板
11−1、11−2、12−1、12−2 パネル形成部
12 下側マザー基板
13、14 電極
15、17 テスト用端子
16、18 配線
19 情報表示用マザー基板
20 電源
21、22 オリフラ部

Claims (5)

  1. 情報表示用パネルを作製するために用いる、対向する2つの基板を重ね合わせた構造の情報表示用マザー基板において、2つの基板の各々に設けられた電極間に電気信号を送ることで、個々のパネルに分断する前に各パネルの点灯検査を行えるよう構成したことを特徴とする情報表示用マザー基板。
  2. マザー基板端部に各マザー基板毎にテスト用端子を設け、各テスト用端子に各マザー基板毎に接続した電極を電気的に接続し、テスト用端子間に電気信号を送ることを特徴とする請求項1に記載の情報表示用マザー基板。
  3. 2枚のマザー基板の各々に設けられた電極のすべてが電気的に接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の情報表示用マザー基板。
  4. テスト用端子が対向する2枚のマザー基板のオリフラ部と重なるように配置されたことを特徴とする請求項2または3に記載の情報表示用マザー基板。
  5. 個々に分断して得られる各情報表示用パネルが、少なくとも一方が透明な対向する2枚の基板間に、表示媒体を封入し、表示媒体に電界を付与することによって、表示媒体を移動させて画像等の情報を表示する情報表示用パネルであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報表示用マザー基板。
JP2006050771A 2006-02-27 2006-02-27 情報表示用マザー基板 Pending JP2007232767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050771A JP2007232767A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 情報表示用マザー基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050771A JP2007232767A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 情報表示用マザー基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007232767A true JP2007232767A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38553460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006050771A Pending JP2007232767A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 情報表示用マザー基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007232767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109192074A (zh) * 2018-10-29 2019-01-11 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板母板、显示面板及其制作方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554034A (en) * 1978-06-23 1980-01-12 Casio Comput Co Ltd Defect checking method of optical display cell
JPS58181021A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Hitachi Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH02222925A (ja) * 1988-11-07 1990-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JPH04198914A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JPH05341246A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Sharp Corp マトリクス型表示素子の製造方法
JPH07191342A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Optrex Corp 液晶表示素子の製造方法
JPH07318879A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Casio Comput Co Ltd 液晶表示デバイスの製造方法
JPH09113562A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Citizen Watch Co Ltd 液晶マトリックス表示パネルの検査方法
JPH09281515A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Casio Comput Co Ltd 液晶素子の製造方法
JPH1184353A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Sharp Corp 液晶パネルの製造方法
JPH11295755A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Seiko Epson Corp 配線基板の検査方法及び液晶装置の製造方法
JP2003248208A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示パネルの製造方法
JP2005249939A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置用大型パネル構造体、電気光学装置、電気光学装置用基板、電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置の検査方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554034A (en) * 1978-06-23 1980-01-12 Casio Comput Co Ltd Defect checking method of optical display cell
JPS58181021A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Hitachi Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH02222925A (ja) * 1988-11-07 1990-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JPH04198914A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JPH05341246A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Sharp Corp マトリクス型表示素子の製造方法
JPH07191342A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Optrex Corp 液晶表示素子の製造方法
JPH07318879A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Casio Comput Co Ltd 液晶表示デバイスの製造方法
JPH09113562A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Citizen Watch Co Ltd 液晶マトリックス表示パネルの検査方法
JPH09281515A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Casio Comput Co Ltd 液晶素子の製造方法
JPH1184353A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Sharp Corp 液晶パネルの製造方法
JPH11295755A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Seiko Epson Corp 配線基板の検査方法及び液晶装置の製造方法
JP2003248208A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示パネルの製造方法
JP2005249939A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置用大型パネル構造体、電気光学装置、電気光学装置用基板、電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置の検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109192074A (zh) * 2018-10-29 2019-01-11 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板母板、显示面板及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008076848A (ja) 情報表示用パネルの駆動方法
JP5078263B2 (ja) 情報表示用パネル
JP2006330213A (ja) 情報表示用パネル
JP2007025372A (ja) 情報表示用パネルの駆動方法
JP2008058474A (ja) 情報表示用パネル
JP2007232767A (ja) 情報表示用マザー基板
JP2008224725A (ja) 情報表示用パネル
JP2006293150A (ja) 情報表示用パネル
JP2008076659A (ja) 情報表示用パネルの駆動方法
JP2007193182A (ja) 情報表示用パネル
JP2007322805A (ja) 情報表示用パネル
JP2007226530A (ja) 情報表示装置
JP4624080B2 (ja) 情報表示用パネル
JP2007086475A (ja) マザー基板構造およびその製造方法
JP2007079394A (ja) 情報表示用パネルの製造方法
JP2006343576A (ja) 情報表示用パネルの製造方法及び情報表示用パネル
JP2008064779A (ja) 情報表示用パネル
JP2007163660A (ja) 情報表示用パネルの製造方法および情報表示用パネル
JP2010032724A (ja) マザー基板、マザー基板に設けた電極の断線検査方法およびマザー基板を用いて作製した情報表示用パネル
JP2007164150A (ja) 情報表示用パネル
JP2007226027A (ja) 情報表示用パネル
JP2009217180A (ja) 表示媒体用粒子およびそれを用いた情報表示用パネル
JP2007078785A (ja) 情報表示用パネルの製造方法およびそれに用いる表示媒体充填装置
JP2009151188A (ja) 情報表示用パネルの製造方法および粒子充填装置
JP2008046292A (ja) 情報表示用パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605