JPS63182949A - インタ−ホン装置 - Google Patents

インタ−ホン装置

Info

Publication number
JPS63182949A
JPS63182949A JP1467687A JP1467687A JPS63182949A JP S63182949 A JPS63182949 A JP S63182949A JP 1467687 A JP1467687 A JP 1467687A JP 1467687 A JP1467687 A JP 1467687A JP S63182949 A JPS63182949 A JP S63182949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
resistor
calling
circuit
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1467687A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Suzuta
毅 鈴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1467687A priority Critical patent/JPS63182949A/ja
Publication of JPS63182949A publication Critical patent/JPS63182949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、インターホン装置に関するものである。
従来の技術 従来より、電話機と同様にハンドセットを用いて双方向
の同時通話が行なえ、他の装置の使用者を、信号音では
なく直接音声で呼び出すことのできるインターホン装置
が使用されている。この様な装置では2線で双方向の同
時通話を実現する為に防側音回路を使用しており、従来
より用いられてきた3巻線の変成器を2個使用した回路
に代わって、近年、低コストで且つ小形に構成すること
ができる1個の変成器とトランジスタ1石を含むブリッ
ジ回路で構成されるものが使用されてきている。
以下、図面を参照しながら、上述した様な従来のインタ
ーホン装置について説明を行なう。
第2図は従来のインターホン装置の主要部のブロック図
を示すものである。
第2図に於て、1は通話路であり、本装置の他にインタ
ーホン装置が複数台接続されている。2は本装置と通話
路1とを結合し制御信号や音声信号の受渡をする為のイ
ンターフェーストランス、3は呼出し信号受信手段であ
り、呼出し制御信号を検出する為の帯域通過フィルタ及
び波形整形回路等から構成される呼出し制御信号検出手
段3 a %検出された信号と予め定められた信号とを
比較し一致した場合に一致信号を発生する一致検出回路
3b、信号経路に直列に挿入され前記一致信号が制御端
子に印加されるとオン状態となるアナログスイッチ3 
c s及び呼出しの為の音声信号を増幅する呼出し音声
信号増幅回路3dから構成されている。4は呼出しの音
声信号を音声として出力する為のスピーカ、5はトラン
ジスタ、6はトランジスタ5のベースにバイアスをかけ
る為の抵抗器、7はインピーダンス回路網、8.9は抵
抗器であり、トランジスタ5・インピーダンス回路網7
・抵抗器8.9で防側音回路を形成している。10は送
話増幅器、11は受話増幅器、12はハンドセットであ
り送話器12a及び受話器12bより構成される。13
は他のインターホン装置を呼び出す際に操作される呼出
しスイッチ、14は呼出しスイッチ13が操作されると
予め定められた信号を発生する呼出し信号発生手段、1
5は待機状態と通話状態とを切り換える為のフックスイ
ッチでありハンドセット12をオフフックするとrbj
側に切り替わり受話増幅器11が防側音回路に接続され
、オンフックすると「a」側に切り替わり呼出し信号受
信手段3が防側音回路に接続される様に設定されている
以上の様に構成された従来のインターホン装置について
、以下その動作を説明する。
先ず、本装置から他の装置を呼び出す場合の動作につい
て説明する。ハンドセット12をオフフックするとフッ
クスイッチ15の接点は’bJ(1111に切り替わり
受話増幅器11が防側音回路に接続される。ここで呼出
しスイッチ13を操作すると呼出し信号発生手段14は
予め定められた信号(コード)を発生する。この信号は
トランジスタ5のベースに印加されコレクタの負荷とな
っている゛インターフェーストランス2の巻線に出力信
号が発生し、−次側に伝達されて通話路1に送出される
。−力出力信号はトランジスタ5のエミッタ側(抵抗器
9の両端)にも発生するが、コレクタ側に発生した信号
とは逆位相となっている。受話増幅器11の入力端はイ
ンピーダンス回路網7と抵抗器8との接続点に接続され
ている。ここで、インターフェーストランス2の二次側
から通話路を見た場合のインピーダンスとインピーダン
ス回路網7のインピーダンスの比が抵抗器つと抵抗器8
の抵抗値の比と略等しくなる様に設定しである。
この為、送話信号は受話増幅器11の入力端では大部分
打ち消し合って減衰し側音が抑圧される。
この状態で使用者が送話器12aに呼出し音声を発声す
れば、音声信号は送話増幅器10で増幅され出力信号は
トランジスタ5のベースに印加されコレクタの負荷とな
っているインターフェーストランス2の巻線に出力信号
が発生し、−次側に伝達されて通話路1に送出される。
被呼者が応答すると、被呼者からの音声信号は通話路1
よりインターフェーストランス2の一次側に印加され、
二次側に伝達される。この信号はインピーダンス回路網
7と抵抗器8との接続点からフックスイッチ15の接点
「b」を経て受話増幅器11へと導かれ増幅され受話器
12bにより受聴され通話が行なえることとなる。通話
が終わればハンドセット12をオンフックする。この為
フックスイッチ15は「a」側に切り替わり、本装置は
待機状態となる。
次に、他の装置により本装置が呼出しを受けた場合の動
作について説明する。
待機状態に於て、通話路1より呼出し制御信号が到来し
インターフェーストランスに印加されると二次側に伝達
される。ここでフックスイッチ15は「a」側に接続さ
れた状態となっているので、呼出し制御信号は呼出し信
号受信手段3のアナログスイッチ3cと呼び出し制御信
号検出手段3aに共に印加される。そして、呼出し制御
信号は呼び出し制御信号検出手段3aによりノイズ等の
不要な成分が除去され、波形整形が行なわれデジタル信
号に変換される。このデジタル信号は一致検出回路によ
り、予め定められ記憶されているコードと比較され、一
致するとそのことを示す出力信号が発生される。この出
力信号によってアナログスイッチ3cはオン状態となり
、呼出し音声信号は呼出し音声信号増幅回路3dに印加
されることとなる。そして、発呼者からの呼出し音声信
号は呼出し音声信号増幅回路3dによって増幅されスビ
ー力4より音声が出力される。これに応答して使用者が
ハンドセット12をオフフックするとフックスイッチ1
5は「b」側に切り替わり受話増幅器11は防側音回路
に接続される。使用者が送話器12aに向かって喋れば
、音声信号は送話増幅器1oで増幅され出力信号はトラ
ンジスタ5のベースに印加されコレクタの負荷となって
いるインターフェーストランス2の巻線に出力信号が発
生し、−次側に伝達されて通話路1に送出され、双方向
の通話が行なわれることとなる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記の様な従来の構成では、防側音回路
を構成するトランジスタの増幅度(送話系の増幅度)を
ある程度大きくする為には、エミッタに接続されている
抵抗器9の値を小さくする必要がある。これにより、側
音防止を行なう為には抵抗器8の値をインピーダンス回
路網7のインピーダンス値に比べて小さくしなければな
らず、受話系の信号の損失が太き(なってしまう。受話
器は耳に直接当てて使用するので、それ程受話増幅器の
利得を必要としないが、呼出し信号受信手段は低いレベ
ルの信号のコードを判定してかつ呼出し音声信号をスピ
ーカより送出しなければならないので、呼出し制御信号
検出手段、呼出し音声信号増幅回路共に非常に大きな増
幅度を必要とし、この為に通話状態に於ても雑音等によ
る誤動作やスピーカからハム音や誘導雑音が送出される
という問題点を有していた。
そこで本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたもの
で、送話系の増幅度を大きくしても呼出し音声信号増幅
回路の増幅度を太き(する必要がなく、従って従来発生
したような問題、即ち呼出し音声信号増幅回路の増幅度
を増大に伴う装置の誤動作や雑音等の発生を防止しする
ことのできるインターホン装置を提供することを目的と
するものである。
問題点を解決する為の手段 上記問題点を解決する為に本発明のインターホン装置は
、インターフェーストランスの二次側巻線の一端に呼出
し信号受信回路の入力端子を接続し、他端には防側音回
路を含む送・受話回路の入力端子を接続した。
作用 この構成によって、送話系の増幅度を増すためにトラン
ジスタのエミッタに接続されている抵抗の値を小さくし
ても、この抵抗の変化は呼出し音声信号増幅回路には何
ら影響を及ぼさない。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例に於けるインターホン装置の
主要部のブロック図を示すものである。
第1図に於て、21は通話路であり、本装置の他にイン
ターホン装置が複数台接続されている。22は本装置と
通話路21とを結合し制御信号や音声信号の受渡をする
為のインターフェーストランス、23は呼出し信号受信
手段であり、呼出し制御信号を検出する為の帯域通過フ
ィルタ及び波形整形回路等から構成される呼出し制御信
号検出手段23a1検出された信号と予め定められた信
号とを比較し一致する場合に一致信号を発生する一致検
出回路23b1信号経路に直列に挿入され前記一致信号
が制御端子に印加されるとオン状態となるアナログスイ
ッチ23c1及び呼出しの為の音声信号を増幅する呼出
し音声信号増幅回路23dから構成されている。24は
呼出しの音声信号を送出する為のスピーカ、25はトラ
ンジスタ、26はトランジスタ25のベースにバイアス
をかける為の抵抗器、27はインピーダンス回路網、2
8.29は抵抗器であり、トランジスタ25・インピー
ダンス回路網27・抵抗器28.29で防側音回路を形
成している。30は送話増幅器、31は受話増幅器、3
2はハンドセットであり送話器32a及び受話器32b
より構成される。33は他のインターホン装置を呼び出
す際に操作される呼出しスイッチ、34は呼出しスイッ
チ33が操作されると予め定められた信号を発生する呼
出し信号発生手段、35は待機状態と通話状態とを切り
換える為のフックスイッチでありハンドセット32をオ
フフックするとrbJ側に切り替わリオン状態となる様
に設定されている。
以上の様に構成されたインターホン装置について、以下
その動作を説明する。
先ず、本装置から他の装置を呼び出す場合の動作につい
て説明する。ハンドセット32をオフフックするとフッ
クスイッチ35の接点は「b」側に切り替わり電源に接
続される。この為インターフェーストランス22の二次
側巻線を介してトランジスタ25に電源が印加され動作
状態になるとともに、呼出し信号受信手段23の入力端
は電源に接続されるので交流的には接地された状態とな
る。ここで呼出しスイッチ33を操作すると呼出し信号
発生手段34は予め定められた信号(コード)を発生す
る。この信号はトランジスタ25のベースに°印加され
コレクタの負荷となっているインターフェーストランス
22の巻線に出力信号が発生し、−次側に伝達されて通
話路21に送出される。−力出力信号はトランジスタ2
5のエミッタ側(抵抗器29の両端)にも発生するが、
コレクタ側に発生した信号とは逆位相となっている。
受話増幅器31の入力端はインピーダンス回路網27と
抵抗器28との接続点に接続されている。
ここで、インターフェーストランス22の二次側から通
話路を見た場合のインピーダンスとインピーダンス回路
網27のインピーダンスの比が抵抗器2つと抵抗器28
の抵抗値の比とほぼ等しくなる様に設定しである。この
為、送話信号は受話増幅器31の入力端では大部分打ち
消し合って減衰し側音が抑圧される。この状態で使用者
が送話器32aに呼出し音声を発声すれば、音声信号は
送話増幅器30で増幅され出力信号はトランジスタ25
のベースに印加されコレクタの負荷となっているインタ
ーフェーストランス22の巻線に出力信号が発生し、−
次側に伝達されて通話路21に送出される。被呼者が応
答すると、被呼者からの音声信号は通話路21よりイン
ターフェーストランス22の一次側に印加され、二次側
に伝達される。この信号はインピーダンス回路網27と
抵抗器28との接続点から受話増幅器31へと導かれ増
幅され受話器32bにより受聴され通話が行なえる。通
話が終わればハンドセット32をオンフックする。この
為フックスイッチ35は「a」側に切り替わりオフ状態
になり、本装置は待機状態となる。
次に、他の装置により本装置が呼出しを受けた場合の動
作について説明する。待機状態に於て、通話路21より
呼出し制御信号が到来しインターフェーストランスに印
加されると二次側に伝達される。ここでフックスイッチ
35はオフ状態となっているのでトランジスタ25はオ
フ状態であり、また、インター7エーストランス22の
二次側巻線の一端はインピータンス回路網27、及び抵
抗器28・29を介して接地されている。インターフェ
ーストランス22の二次側巻線の他端は呼出し信号受信
手段23のアナログスイッチ23c及び呼び出し制御信
号検出手段23aに印加される。
呼出し制御信号は呼び出し制御信号検出手段23aによ
りノイズ等の不要な成分が除去され、波形整形が行なわ
れてデジタル信号へ変換される。このデジタル信号は一
致検出回路によって予め定められたコードと比較され、
一致するとそのことを示す出力信号が一致検出回路23
bより出力される。この出力信号によってアナログスイ
ッチ23Cはオン状態となり、呼出し音声信号は呼出し
音声信号増幅回路23dに印加される様になる。発呼者
が呼び出す為に発声すると音声信号は呼出し音声信号増
幅回路23dによって増幅されスピーカ24より音声が
送出される。これに応答して使用者がハンドセット32
をオフフックするとフックスイッチ35は「b」側に切
り替わり電源に接続される。この為、インターフェース
トランス22の二次側巻線を介してトランジスタ25に
電源が印加され動作状態になるとともに、呼出し信号受
信手段23の入力端は電源に接続されるので交流的には
接地された状態となる。使用者が送話器32aに向かっ
て喋れば、音声信号は送話増幅器30で増幅され出力信
号はトランジスタ25のベースに印加されコレクタの負
荷となっているインターフェーストランス22の巻線に
出力信号が発生し、−次側に伝達されて通話路21に送
出される。−力出力信号はトランジスタ25のエミッタ
倒(抵抗器29の両端)にも発生するが、コレクタ側に
発生した信号とは逆位相である。受話増幅器31の入力
端はインピーダンス回路網27と抵抗器28との接続点
に接続されている。ここで、インターフェーストランス
22の二次側がら通話路を見た場合のインピーダンスと
インピーダンス回路網27のインピーダンスの比が抵抗
器29と抵抗器28の抵抗値の比と略等しくなる様に設
定しである。この為、送話信号は受話増幅器31の入力
端では大部分打ち消し合って減衰し側音が抑圧される。
又、相手からの音声信号は通話路1よリインターフエー
ストランス22の一次側に印加され、二次側に伝達され
る。この信号はインピーダンス回路網27と抵抗器28
との接続点から受話増幅器31へと導かれ増幅され受話
器32bにより受聴され通話が行なえる。通話が終われ
ばハンドセット32をオンフックする。この為フックス
イッチ35は「a」側に切り替わりオフ状態になり、本
装置は待機状態となる。
ここで、送話系の増幅度を上げるためにトランジスタ2
5のエミッタに接続されている抵抗29の値を小さくし
、それに伴い抵抗器28の値を小さくしても従来発生し
ていたような問題(即ち、エミッタに接続されている抵
抗の値を小さくすることに伴い呼出し音声信号増幅回路
の増幅度を大きくすることにより、装置に及ぼす雑音増
加の問題等)は発生することはない。なぜならば、オフ
フッタ状態に於てはフックスイッチ35の接点は「b」
側になっているため、呼出し信号受信手段23の入力端
子はt原端子に接続される。従って呼出し信号受信手段
23の入力端はは交流的には接地された状、態となって
おり、抵抗器28の値の変化は呼出し信号受信手段23
には何ら影響を及ぼさないからである。
また、本実施例のインターホン装置はオフフック状態に
於てはフックスイッチ35の接点は「a」側になってい
るため通話路21から本装置をみた入力インピーダンス
は非常に高いものとなっている。なぜならばインターフ
ェーストランス22の一端は前記フックスイッチ35が
「a」側に接続されているため実質的に開放された状態
となっているからである。従って入力インピーダンスは
呼出し信号受信手段23の人力インピーダンスにほぼ等
しくなり、したがって呼出し信号受信手段23のインピ
ーダンスを適当に高く設定すれば装置の入力インピーダ
ンスも高くなる。従って通話路21に本装置が多数個接
続されても合成インピーダンスの低下は小さく、よって
通話路21を到来する呼出し信号の減衰も小さなものと
なるという効果も有する。
発明の効果 以上の様に本発明は、インターフェーストランスの二次
側巻線の一端に呼出し信号受信手段の入力端子を接続し
、他端には防側音回路を含む送・受話回路の入力端子を
接続したことにより、送話系の増幅度を上げる為に防側
音回路を更生するブリッジの抵抗値を変化させてもその
変化は何ら呼出し信号受信手段には影響を及ぼすことは
なく、と(に呼出し信号受信回路の増幅度を大きくする
必要もなくなるため、従来発生していた問題すなわち呼
出し信号受信回路の増幅度を大きくしたことに伴う装置
への■影響をなくすことができ、実用上有効なるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に於けるインターホン装置の
主要部のブロック図、第2図は従来のインターホン装置
の主要部のブロック図である。 21−−−一通話路 22−−−−インターフェーストランス23−−−一呼
出し信号受信手段 23a−−−一呼出し制御信号検出手段23 b−−−
−一致検出回路 23cm−−−アナログスイッチ 23d−−−一呼出し音声信号増幅回路24−−−−ス
ピーカ 25−−−−トランジスタ 26−−−−抵抗器 27−−−−インピーダンス回路網 28−−−一抵抗器 29−−−一抵抗器 30−一一一送話増幅器 31−−−一受話増幅器 32−−−−ハンドセット 32a−送話器 32b−受話器 33−−−一呼出しスイッチ 34−−−一呼出し信号発生手段 35−−−−フックスイッチ 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はが1名第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一次側巻線が通話路に結合されたインターフェーストラ
    ンスと、前記インターフェーストランスの二次側巻線の
    一端に入力端子が接続された呼出し信号受信回路と、前
    記インターフェーストランスの二次側巻線の他端に接続
    された防側音回路を含む送・受話回路とを備えたことを
    特徴とするインターホン装置。
JP1467687A 1987-01-23 1987-01-23 インタ−ホン装置 Pending JPS63182949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1467687A JPS63182949A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 インタ−ホン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1467687A JPS63182949A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 インタ−ホン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63182949A true JPS63182949A (ja) 1988-07-28

Family

ID=11867820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1467687A Pending JPS63182949A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 インタ−ホン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63182949A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04234253A (ja) 通信端末セットおよび電話端末セット
CA2207461C (en) Non-constant echo return loss for telephone terminal with handsfree
US4346261A (en) Speaker phones
JPS63182949A (ja) インタ−ホン装置
JPS5894257A (ja) 音声スイツチ回路
JP2868439B2 (ja) Gsm方式携帯電話装置
KR200217301Y1 (ko) 인터넷 폰 중계장치
KR920001541Y1 (ko) 4선식 도어폰 회로
KR0166266B1 (ko) 스피커 폰 기능을 내장한 멀티미디어 모니터 시스템
JP2580697Y2 (ja) インターホン装置
JPH01109857A (ja) ハンズフリー電話機
JPH0311984Y2 (ja)
JP3216387B2 (ja) モニタ用スピーカ付電話のハウリング防止回路
JPH0257388B2 (ja)
JPH0267049A (ja) 拡声電話機のハウリング防止装置
JPS59168727A (ja) 双方向増幅器
JPH03132293A (ja) ディジタルボタン電話装置
JPS60121869A (ja) 会議電話装置
JPS6167357A (ja) ハンドフリ−電話装置
JPH0556132A (ja) 拡声電話装置回路
JPH04354237A (ja) 電話装置
JPH01305753A (ja) 電話機
WO1995028051A1 (en) Interface unit for coupling several microphone/loudspeaker devices to a telephone terminal
JPH0232655A (ja) 三者通話装置
JPH01264343A (ja) 電話機