JPS63182850A - 光半導体装置の製造方法 - Google Patents

光半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63182850A
JPS63182850A JP62013329A JP1332987A JPS63182850A JP S63182850 A JPS63182850 A JP S63182850A JP 62013329 A JP62013329 A JP 62013329A JP 1332987 A JP1332987 A JP 1332987A JP S63182850 A JPS63182850 A JP S63182850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gaas
etching
type
fet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62013329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650770B2 (ja
Inventor
Hironari Matsuda
松田 弘成
Hirobumi Ouchi
博文 大内
Hitoshi Satou
佐藤 矗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP62013329A priority Critical patent/JPH0650770B2/ja
Publication of JPS63182850A publication Critical patent/JPS63182850A/ja
Publication of JPH0650770B2 publication Critical patent/JPH0650770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、受光素子と電気回路とを集積化した光半導体
装置に関する。
[従来の技術] この種の光半導体装置の公知例として、「昭和58年春
季応用物理学会J(7P−1−10)が挙げられる。
上記例は、GaAs半絶縁性基板上にn +−GaAs
導電層、n″″ −GaAs光吸収層を成長し、更にそ
の上にGa1A11−えAs窓層等を成長してpin型
ホトダイオード部を作製している。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、成長後の導電層露出、  pin型ホトダイオ
ード部、FET部間の絶縁において化学エツチングの制
御の点については配慮されていなかった。
本発明の目的は、pin型ホトダイオードと電界効果ト
ランジスタとが集積化された受光器を作製する上で、微
細加工する為に段差の深さを制御することができる構造
を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 一般に、GaAlAs系混晶に対する化学エツチング速
度は、ある範囲の混晶比Ga1−エA1工As(0≦X
≦1)に対して、エツチング液の組成とエツチング温度
を選ぶならば、異なるエツチング速度を示し。
特に、HF、NH,○H混合液では、GaAsに対する
エツチング速度に比べGa、、vAl。、、As結晶の
エツチング速度を遅くすることができる。
このように、エツチング速度が異なると、半導体デバイ
スの製造工程において、均一処理ができず欠点となるこ
とが多い。
一方、縦型GaAs pin型ホトダイオードを受光素
子として組み込んだ光電子集積回路(OEIC)を農作
するには、2〜3μmと比較的厚い光吸収層となる高純
度GaAs層(i−GaAs)を設けた後、n型部分に
対するオーミック電極を設けるため、i −GaAs層
の一部又は受光領域以外の全ての部分を選択的に除去し
、i −GaAs層の下部に設けた比較的薄いn t−
GaAs導電層を正確に露出させる必要がある。
本発明は、予じめGaAsと異なる混晶比を持つ同一導
電型のGa1−エA LX A s層を所望層の下部(
基板側)に設けておき、化学エツチング速度の差を利用
して、挿入した層をエツチングの停止層(ストッパー)
として働かせることにより、高精度でかつ必要最小限度
の凹凸ですませられる構造を提供するものである。
なお、 GaAs、 GaAlAs系に対する化学エツ
チングはエツチング液によるものの他、反応性化学エツ
チング等においてもガス組成、真空度、イオンエツチン
グモードの寄与率の抑制によって選択エツチングが可能
であるのみならず、同様の考え方で、InP、InGa
AsP、InAsP系でも異なる組成のエツチング停止
層を挿入することによって、0EIC化に適した構造が
提供できる。
[作用] 本発明によれば、必要最小限の基板凹凸に抑えフォトレ
ジストを薄く塗布できる為、FET部の微細加工を高精
度に行なうことができる。
[実施例] 以下に本発明の実施例を図面を用いて説明する。
図において半絶縁性GaAs基板1はホトダイオードを
搭載する部分を順メサ方向にエツチングされており、か
つ、ホトダイオードで受信する光信号を増幅する電界効
果トランジスタ(FET)が形成される。ホトダイオー
ドは、エツチングされた溝上にn+ −Ga、、7Al
。、、As2(−0,3μm)、n”  −GaAs3
F1.5 p m)+ i  Gao、、AIo、3A
s4 (−0−3μm)Hx   GaAs5 (”’
 211m)  )  t −Gao、、 A16.B
 AJ? 6 (〜15μrn)  、’−GaAs 
7 (〜α3μm)の順に液相上ビタキシャル成長され
る。n+−GaAs層3の上にホトダイオードのルミ極
8を形成する。P領域15はトGα。、y A16.@
 As窓層6に不純物拡散させて形成し、同時に前置増
幅器のFETのゲートs9への電気的接続部となってい
る。FETは半絶縁性GaAl基@1に直接イオン打込
みした後、ソース10.ドレイン11のオーミック電極
、ゲート9のショット中−電極魚屑により形成される。
12は配線である。本実施例によれば、短波長域の集積
化受光素子が高精度に作うれる。
次に本発明の半導体装置のエツチング技術にっ  ′い
て述べる。
図面の中で選択エツチングに関連する部分だけを下表に
再び示す。
□ (以下余白) pin p ()炸裂には、2,5,4,5,6,7の
6層を1回の結晶成長で形成できないので、2,37)
2層と、4,5,6.7の4層を2回に分けて成長させ
る。これは、1−GaA#元吸収層5のキャリγ磯度を
できるだけ低(する必要があるためで、2回に分けずに
1回で成長させると、rL”4電膚2゜3を形成するた
めに混入する不純物が1−GaAz層5C層性C不必要
される危険があるからである。
また、0EIC構造には素子間P、嫌のために基反1に
は半絶縁性GaAzを用いる必要があり、この青果B+
導電層2,301部をN電極(8)取り出しのため露出
させる必要がある。それ故化学エツチングは2,3層を
除去するため、4,5,6.7層を除去するために2回
に分けて、それぞれ異なったマスクを用いて行なわれる
pin p Dにはn”−Gal−2AlxAI層2と
! −にαt−yAl yAI層4は不可欠な層ではな
く通常は存在しない。
わざわざこの2つの層を存在させるのは、明細書に述べ
たように現状の0EICには段差は不可避で、4根内で
段差を可能な限り抑える工夫が必要だからである。(段
差が大きくなるとFET作製のためのホトリソグラフィ
ーが困難となり、種度よくゲ、−トが作製されなくなる
からである。0EICの目標である高速応答ににFET
のゲート長を1μm程度に作製する必要かある。)この
2つの層がある場合とない場合とでpin p Dの性
能は殆んど差はなく、化学エツチングの制御性は異なる
この2つの層がある場合、化学エツチングは二車の意味
で制御性が高まる。1つは、明細書で触れた選択エツチ
ングでこの2つの層を化学エツチングのストッパーとす
ることができる点である。も51つは、この2つの層で
止まった後、この2つの層自身を他のエツチング液で除
去する時にエツチング終了のモニタが容易にできること
である。
ある。ここでは、選択エツチング液を使用できる点をI
要と考え、以下に化学エツチングの詳#l’Y示す〇 先ず選択エツチング液について述べる。Ga1−x、4
1,4z系のエツチング液のうち、■硫酸:過酸化水素
:水=4:1:1,20℃。
攪拌状態 ■リン酸二過酸化水素:エチレングリコール=1 : 
1 : 5 、20℃、攪拌状態はプロセス上よ(用い
られるが、組成Xに対して殆んど選択性はない。これに
対し、 ■リン酸、〜120℃、無攪拌 ■塩酸、〜100℃、無攪拌 はx = OのGaAz f殆んどエツチングしないで
、(:、a、41,4s (x〆0)を1分間に1μm
前fk(、rの値により異なる)エツチングする。また
、逆に■アンモニア水:過酸化水素=1: 100 j
 20℃。
攪拌状態 はx = QのGaAzを1分間にIIL3−程度エツ
チングし、Ga、414z (x〆0)を殆んど(Xの
恒により異なる)エツチングしない。この■に関しては
温度が異なるが、次の文献に記載されている。ジエイ・
アップ/l/ @ 74ズ(Jj、Lapore : 
J、Appl、phy、?。
す、6441〜6442頁(℃0)の第2図)次に実際
にプロセスに用いた場合の制御性について述べる。ここ
では■■は少し温度が高((ホトレジスト等の変性が心
配となるので)用いずに。
■あるいは■と■を用いた。3+−Gal−2A13:
AJ層2゜i −Ga、、 Al yAz  層4(r
とyは11’Q−”C” Ey 6 必4 ハない。但
し、2は選択エツチングとは以下に述べるように関係な
く、一応13〜0.4程腿とする)が存在する場合を■
、存在しない場合Y:■とする。
illル+導寛層をエツチングする場合■=先ず■を用
いn”−GaAz層3のみエツチングする。この時エツ
チングのばらつきはせいぜい±0.1μmである。
次に■あるいは■を用いn”−GaAIAz /jl 
2をエツチングする。ばらつきはせいぜい±0.1μm
である。これから合計±0.2μ瓜以内となる。
■:この場合GaAIAz  層2はないので、ル+−
GaAz層3は〜t8声とする。
■あるいは■を用いるとばらつきは±0.5PL8度と
考えられる。
111i層(4)5t6tZ層あるいは5,6.7層)
をエツチングする場合 ■:先ず■あるいは■を用い、1−GaAz層5内にエ
ツチングをストップする。このばらつきはないと考えら
れる。(L−Ga1−2.41zAz fij 6と1
−Qa、4s層5とは屈折率の違いにより判断できる。
)次に■を用いて1−GaAz層5をエツチングする。
この時のばらつきは(11の場合と同様に±0.1μm
となリ、次に(1)と同様に■あるいは■を用いてエツ
チングする。結局ばらつきは合計±0.2μm以内とな
る。
■:この場合■あるいは■を用いてエツチングする。(
i−Ga1− zAI ZAI層6までは■と同様に■
を用いても構わない。) 1−Ga、−。
AIZAI層6と番−GaAz層5の境界は屈折率の違
いで判断されるので1−GaAI層5のみをエツチング
するばらつきのみを考えればよい。(実際には成長層の
厚さのばらつきがあるのでもっとばらつく可能性はある
。)このばらつきは±α6μ程度と考えられる。
以上のようにn”−G(L 1−−1ZAj層2  、
1−Ga、−yAly、47層4が存在するために基板
内の凹凸は改醤することがわかる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、GaAzとGcL6 、y A16 
、s Al  とが交互に存在するため、FET部に不
必要なn”−GaAj5 、 n”−Ga6.、 Al
、、、 As2の層を完全に取り去ることができるし、
次のi −Ga、、、AI、、、As4 、 i −G
aAs5 。
i −Ga、、、Al。、、As6 、1−GaAs7
の4層のエツチング制御も容易となる。即ち、GaAs
とGa、、、 A10,3Asとでエツチング速度を1
0対1.100対1程度に相違のあるHF、NH2OH
混合液を用いることにより、GaAsとGa0.、Al
、、、Asの界面で一度ストップし1次に液の組成を変
えて、Ga0,7Al、、、AsとGaAsの界面でス
トップさせることができる。尚、Ga、Al□イAsの
層の組成Xは、ホトダイオードに影響を及ぼさないので
、エツチング速度を自由に変化させて制御させることも
可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明装置の断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 GaAs半絶縁性基板と、この基板上に液相エピタ
    キシャル成長法で作製する導電層、活性層、窓層、キャ
    ップ層を含む多層単結晶と不純物拡散を行って形成する
    P型不純物領域とで作製されるpin型ホトダイオード
    と、前記GaAs半絶縁性基板に形成される電界効果ト
    ランジスタの前置増幅器とが集積化された受光器におい
    て、上記pin型ホトダイオードをGa_xAl_1_
    −_xAsとGaAsを上記GaAs半絶縁性基板上に
    交互に成長させて作製したことを特徴とする光半導体装
    置の受光装置。
JP62013329A 1987-01-24 1987-01-24 光半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0650770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013329A JPH0650770B2 (ja) 1987-01-24 1987-01-24 光半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013329A JPH0650770B2 (ja) 1987-01-24 1987-01-24 光半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63182850A true JPS63182850A (ja) 1988-07-28
JPH0650770B2 JPH0650770B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=11830106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62013329A Expired - Lifetime JPH0650770B2 (ja) 1987-01-24 1987-01-24 光半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650770B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03505390A (ja) * 1988-12-06 1991-11-21 トムソン―セーエスエフ 光放射の検出及び処理装置
US7307250B2 (en) 2003-02-06 2007-12-11 Seiko Epson Corporation Light-receiving element and manufacturing method of the same, optical module and optical transmitting device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857761A (ja) * 1981-10-02 1983-04-06 Hitachi Ltd 光半導体装置
JPS61187363A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Fujitsu Ltd 光集積回路装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857761A (ja) * 1981-10-02 1983-04-06 Hitachi Ltd 光半導体装置
JPS61187363A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Fujitsu Ltd 光集積回路装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03505390A (ja) * 1988-12-06 1991-11-21 トムソン―セーエスエフ 光放射の検出及び処理装置
US7307250B2 (en) 2003-02-06 2007-12-11 Seiko Epson Corporation Light-receiving element and manufacturing method of the same, optical module and optical transmitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0650770B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4481523A (en) Avalanche photodiodes
CA1067989A (en) Semiconductor laser with a light guide
JPS63182850A (ja) 光半導体装置の製造方法
JPS582077A (ja) 半導体デバイス
JPS6321358B2 (ja)
US5100833A (en) Method of producing a semiconductor light emitting device disposed in an insulating substrate
US5275968A (en) Method of producing a semiconductor light emitting device disposed in an insulating substrate
US5194399A (en) Method of producing a semiconductor light emitting device disposed in an insulating substrate
JPS54152879A (en) Structure of semiconductor laser element and its manufacture
JPS57183091A (en) Manufacture of optical integrated circuit
JPS58170069A (ja) 3−v族化合物半導体装置
JPS6423580A (en) Semiconductor photodetector device
JPS55140285A (en) Semiconductor laser
JPS6223191A (ja) リツジ型半導体レ−ザ装置の製造方法
Goldberg et al. Silicon photodiode for optical channel waveguides
US4647320A (en) Method of making a surface emitting light emitting diode
JPS6236857A (ja) 光集積素子およびその製造方法
JPS6362235A (ja) 半導体の蝕刻方法
JPS6286878A (ja) 光検出器の製作方法
JPH06151942A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JPS6351558B2 (ja)
JPS5688390A (en) Manufacture of semiconductor laser
KR940011106B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드의 제조방법
KR100248430B1 (ko) 광도파로 집적 반도체 레이저 구조 및 그 제조방법
JPH052742B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term