JPS6286878A - 光検出器の製作方法 - Google Patents

光検出器の製作方法

Info

Publication number
JPS6286878A
JPS6286878A JP60229244A JP22924485A JPS6286878A JP S6286878 A JPS6286878 A JP S6286878A JP 60229244 A JP60229244 A JP 60229244A JP 22924485 A JP22924485 A JP 22924485A JP S6286878 A JPS6286878 A JP S6286878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
etching
ion beam
light absorption
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60229244A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Fujiwara
雅彦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60229244A priority Critical patent/JPS6286878A/ja
Publication of JPS6286878A publication Critical patent/JPS6286878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体材料による光検出器の製造方法に関する
ものである。
〔従来の技術〕
現在、種々の光システムの中で光信号を電気信号に変換
するための光検出器としては半導体、材料によるフォト
ダイオード(PD)やアバランシェ・フォトダイオード
(APD)が広く用□いられている。近年、これに対し
光導電現象を利用したPC(Photo Conduc
tive)光検出器は、高速性、低雑音声があり、低電
圧で動作し、構造が簡単である等の利点から注目され研
究が盛んに行なわれている。
このようなPC光検出器の1つとしてノツチ付構造のも
のが報告されている雑誌〔[アイ・イー・イー・イー・
ジャーナル・オブ・カンタム・エレクトロニクス(IE
EE Journal of Quantum Ele
ctronics)1第QF、−17巻、2号、269
−272頁(1981年)参照〕。
第2図はこの従来のPC光検出器の断面図である。この
PC光検出器を製作する場合、まず半絶縁性1.P基板
11上に分子線エピタキシ(M B E )によりJi
o −57GaO−43Ag光吸収層12(キャリア濃
度1〜2X10  rIll)を成長したウェハを用い
、通常リアランド・ゲートFETのマスクを用いて^u
GeNIによるオーム性電極13a、13b及びその中
間部のノツチ15を形成する。このノ・・lチ形成の際
のエツチングは、t13PO4:H20□:H20= 
1.1:8の混合液を用いて行なっており、当初のI 
n fi s A m層厚は1.3μm、そのエツチン
グ深さは約1μmである。このデバイスは、半値全幅1
5psCcのモード同期色素レーザのパルス光に対し2
00psecの半値全幅という良好な応答、内部利得約
103示しており、高速信号の光信号の光検出器として
殴れた特性を示している。この構造では、ノツチ近傍に
光電界領域が形成され、その部分で応答特性が決まるた
め、通常のプレーナー構造に比べ利得・帯域積が大きく
とれることが報告されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような単層の光吸収層を持つPC光検出器
では、光吸収領域に於ける表面準位のため、非常に応答
が遅く、利得の大きな動作モードが存在し、周波数応答
の平坦性が得られないという問題がある。(雑誌[ジャ
パニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド・フィジクス
(Japanese Journal of Appl
ipd Physics)1第23巻、第5号、L29
9−L301頁(1984年)参照)。
本発明の目的は、このような問題を除去し、周波数応答
の良好な光検出器の製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の構成は、半絶縁性半導体基板上に形成された半
導体材料からなる光吸収層と、この光吸収層上に形成さ
れた一対のオーム性電極とを備え、この一対のオーム性
電極間の前記光吸収層の部分に窪みを形成した光検出器
の製作方法において、前記窪みをイオンビームエツチン
グあるいは反応性イオン・ビーム・エツチングにより形
成することを特徴とするものである6 し作用〕 先に述べた応答が1μsが程度と遅くかつ利得が非常に
大きな動作モードは、半導体光吸収層の表面準位のため
表面近傍に正孔がトラップされライフタイムが大きくな
ることに起因する。従って、このような応答を抑圧する
ためには、光吸収層の上にバンドギャップの大きな半導
体を成長したダブルへテロ構造とするか、プロトン打込
み等により光吸収層表面を不活性化することが有効であ
る。
(雑誌「ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド
・フィジクス(Japanese Journal o
f^pplied Physcics)1第23巻、第
5号、頁L299−L301、(1984年)参照)。
一方、半導体表面の不活性化は、化合物半導体の場合ド
ライエツチングを施した面でも見られることが知られて
いる9例えば、第1回集積光エレクトロニクス研究会資
料、文部省特別推進研究[長波長集積レーザ及び光集積
回路に関する研究」に於ける藩主による文献によれば、
カウフマン型イオン源によるA、ビームエツチング(加
速電圧500■)で1.、Pを加工して場合、表面から
80A程度迄多結晶化していることが報告されている。
このような多結晶化した部分では、表面準位による正孔
のライフタイム増大が生じず、逆にライフタイムの減少
が期待できる。従って、このようなドライエッチにより
電極間にノツチを形成したPC光検出器は、ノ・ソチ付
構造に起因する利得・帯域積の増大は保たれたまま、光
吸収層の表面順位による低周波における利得の異常増大
を抑圧できる。
〔実施例〕
以下本発明を図面により詳細に説明する。
第1図(a>、(b)、(c)は本発明による光検出器
の製作方法の一実施例の工程を説明する断面図である。
ここでは、I、、G、A、/ 1.、P糸材料による長
波長帯光検出器を製作する例を示している。
まず、半絶縁性l1lP基板11上にハイドライド気相
成長法により1゜G@^3光吸収層12(キャリア濃度
< I X 1016cm−3、厚み〜21t rn 
)を成長したウェハ上にA、G、N+による電極パター
ンをリフトオフ法により形成し、11□雰囲気中での熱
処理によ91対のオーム性電極13a、13bを製作す
る(第1図(a)〉。
次に、第1図(1))のように、シブレー社MP130
0フォトレジスト14をマスクとして、A。
イオンビームエ・ソチングにより、オーム性電極13a
、13bの間の部分にノツチ15を形成する。
このエツチングは加速電圧500V、圧力2×10−’
Torrの粂件で行ない、I 、G、A、のエツチング
速度は約1000 A/a+inであった。ここではエ
ツチング深さは〜1μmとした。最後に、散票プラズマ
によりフォトレジストを灰化して除去し光検出器とする
(第1図(C))。この場合、受光部以外の1.G、A
、層をメサエッチにより除去すれば不要な光応答を除去
できるので望ましい。
このようにして製作した光検出器は、ドライエツチング
によるエツチング表面の変質により表面準位に起因する
低周波数域での利得の異常増大が抑圧され、l0M11
゜から1 cnzの間で単調に利得が減少する周波数応
答が得られIGH2においても利得10が得られた。
また、ノツチを形成するためのエツチング手法としては
、この池にCF4. Ce□等を反応ガスとする反応性
イオンエツチング等を用いても同様の効果が得られるが
、物理的なエツチング機構によるイオン・ビーム・エツ
チングが最も効果が大きい。
なお、本実施例は、I oG a A s光吸収層の成
長をハイドライド気相成長法によって行ったが、液相エ
ピタキシャル成長・分子線エピタキシャル成長であって
も良い。また、オーム性電極のパターン化はリフトオフ
法を用いたが、これもイオンビームエツチング等のドラ
イエッチにより行なうことも可能である。また、材料と
しては、1.G、A、/ 1.P素を用いて説明したが
、G、AeA、/ G、A、、^21、A、/ Ifl
G、A、、等の材料にも適用可能であることは明らかで
ある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の光検出器の製造方法によれ
ば、周波数応答特性の良好な光検出器を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a>、(b)、(c)は本発明による光検出器
の製造方法の実施例を工程順に示した断面図、第2図は
従来の光検出器の構造を示す断面図である。図に於て、 11・・・半絶縁性1nP基板、12・・・I、G、^
、光吸収層、13a、13b・・・オーム性電極、14
・・・フ才I・レジスト、15・・・ノツチである。 $ 1 図 斗 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半絶縁性半導体基板上に形成された半導体材料からなる
    光吸収層とこの光吸収層上に形成された一対のオーム性
    電極とを備え、この一対のオーム性電極間の前記光吸収
    層の部分に窪みを形成した光検出器の製作方法において
    、前記窪みをイオンビームエッチングあるいは反応性イ
    オンエッチングにより形成することを特徴とする光検出
    器の製作方法。
JP60229244A 1985-10-14 1985-10-14 光検出器の製作方法 Pending JPS6286878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60229244A JPS6286878A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 光検出器の製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60229244A JPS6286878A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 光検出器の製作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6286878A true JPS6286878A (ja) 1987-04-21

Family

ID=16889075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60229244A Pending JPS6286878A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 光検出器の製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6286878A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2644294A1 (fr) * 1989-03-10 1990-09-14 Mitsubishi Electric Corp Detecteur infrarouge
EP0403936A2 (en) * 1989-06-15 1990-12-27 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing a conductive oxide pattern
US5264077A (en) * 1989-06-15 1993-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing a conductive oxide pattern

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2644294A1 (fr) * 1989-03-10 1990-09-14 Mitsubishi Electric Corp Detecteur infrarouge
EP0403936A2 (en) * 1989-06-15 1990-12-27 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing a conductive oxide pattern
US5264077A (en) * 1989-06-15 1993-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing a conductive oxide pattern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6317444B1 (en) Optical device including carbon-doped contact layers
US4111725A (en) Selective lift-off technique for fabricating gaas fets
EP0053513B1 (en) Avalanche photodiodes
CA2072632A1 (en) Structure and method for fabricating indium phosphide/indium gallium arsenide phosphide buried heterostructure semiconductor lasers
JP2006040919A (ja) アバランシェフォトダイオード
US5942771A (en) Semiconductor photodetector
JPH01146390A (ja) 半導体デバイス
KR100303471B1 (ko) 애벌란치형 광검출기 및 제작 방법
KR100509355B1 (ko) 포토 다이오드의 구조 및 제조 방법
CA2051453C (en) Long wavelength transmitter opto-electronic integrated circuit
JPS6286878A (ja) 光検出器の製作方法
JP2758472B2 (ja) 光変調器
JPS6243193A (ja) 半導体レ−ザ
JP2004109594A (ja) 導波路型半導体素子
US7498613B2 (en) Method of providing electrical separation in integrated devices and related device
US7687874B2 (en) Surface illuminated photodiode and optical receiver module
JPH0862554A (ja) 半導体光変調器
JPH04199587A (ja) 光半導体素子
JPH04293288A (ja) 量子細線構造及びその製造方法
KR950002206B1 (ko) 반도체 레이저 제조 방법
JPS63187671A (ja) 1.3μm帯半導体受光素子
JPH10135512A (ja) 半導体素子および半導体素子の製造方法
JPH02253666A (ja) 半導体受光素子
JP2004006826A (ja) 半導体デバイス
JPS6286877A (ja) 光検出器