JPS63181858A - コンクリ−ト型枠 - Google Patents

コンクリ−ト型枠

Info

Publication number
JPS63181858A
JPS63181858A JP1196287A JP1196287A JPS63181858A JP S63181858 A JPS63181858 A JP S63181858A JP 1196287 A JP1196287 A JP 1196287A JP 1196287 A JP1196287 A JP 1196287A JP S63181858 A JPS63181858 A JP S63181858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
formwork
resin film
breathable
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1196287A
Other languages
English (en)
Inventor
允 滝沢
岩崎 嵩
清 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Mitsuboshi Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Mitsuboshi Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc, Mitsuboshi Sangyo Co Ltd filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP1196287A priority Critical patent/JPS63181858A/ja
Publication of JPS63181858A publication Critical patent/JPS63181858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンクリート構造物を構築する際に用いる型
枠に関する。
〔従来技術〕
コンクリート構造物を構築するために用いる型枠として
従来から、木材特にベニヤ合板が使われている。しかし
ながらベニヤ合板は水に弱く変形したり、また打設した
コンクリートが型枠に付着するのでこれの清掃に手間ど
シ何回も同じ型枠を使用することが出来ない欠点を有し
ている。
また最近、何回も反復して使用出来る型枠としてリブ付
きの鉄板や樹脂製の型枠が普及しはじめた。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これらの型枠はベニヤ合板製の型枠に較
べてコンクリート中の水分を吸収して大気中に放散する
機能が少しもないので、コンクリートの硬化が遅延し脱
型までの時間が長引くという理由で普及が遅れている。
コンクリート中の水分が少しでも外部に出しやすくする
ための対策として、多数の小孔を開けた型枠なども使用
されているが、孔を開けることによって型枠の強度は低
下し、またこの小孔からコンクリート中のセメント分や
、孔の大きさによっては砂や砂利までも水とともに排出
されるという欠点があシ実用化には問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の型枠は、連通体(ここでいう連通体とは水を侵
出・透過できる連通孔を有する部材を指す)を補強用の
裏打ち材としてこれに表裏、両面を繊維層で補強した通
気性の樹脂皮膜で表面を被覆させた型枠を用いることに
よってコンクリート中の含水分のうち水蒸気として発生
する水分のみを外部に放出して、打設コンクリートの硬
化を早めて工期の短縮を図る型枠を提供するものである
以下に本発明を詳記する。
本発明に使用する通気性樹脂皮膜は最近開発されたもの
で、リチウム電池や67ツ化ウランの分離膜、ガス分離
膜、逆浸透膜等の主要材料として、或いは乳児用オムツ
等の水が漏れず蒸れない材料として使用されているもの
である。
これらの通気性樹脂皮膜としてはポリエチレンやポリプ
ロピレン、ポリフロロエチレン等のポリオレフィンやポ
リアミド、ポリウレタン製等が知られており、これらの
皮膜の耐水性は通常、耐水圧で500mH,O(、T工
5−L−1092・A法・静止圧法)である。また、通
気性は通常、透湿度で100−100007.?・at
m・24hr (A S T M−B−96−66,3
2,2℃・内100チPH/外50チPH)であり、云
い換えると水は通さないが水蒸気は通すという特性を有
する樹脂皮膜である。
この通気性の樹脂皮膜は通常5−500μmの薄い膜で
あって、これを単体としてコンクリート型枠とするため
には剛性も強度も不足する。そこで予め通気性の樹脂皮
膜の表裏両面に繊維層を積層して補強しさらに剛性の高
い材料を裏打ち材とすることになるが、この裏打材とし
て鉄板や樹脂製の型枠を用いるものでは前述の如く通気
性がないので、通気性が阻害され目的が達しえない。
そこで、本発明者らは通気性皮膜の表裏両面にアルミや
鉄等の金属やアルミナ等の金属酸化物、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレ
タン等の樹脂の繊維材の織布、不織布を積層成形し、裏
打用材としてハニカム構造体、木材、ベニヤ合板等の連
通性のある厚い層を介在させることによって解決した。
そしてこれらの多層体は単に重ね合わせて使−用するこ
ともできるが、それぞれを張シ合わせて一体化した方が
使いやすい。
しかしながら単に全面を接着剤で張シ合せても接着剤層
の防水性が高く通気性が得られないので通気性樹脂皮膜
との張り合せには点接着が適当である。
表裏両面に用いる繊維層としてはポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、
ポリ酢酸ビニル等の樹脂系の他に、銅や鉄、アルミ、ア
ルミナ、炭素等の金属、金属塩等の無機質物等の不織布
、織布、編織布、網等の単品や混紡品、複合品等が用い
られる。
繊維層と通気性樹脂皮膜との接着には樹脂が溶けた状態
で圧着すれば良く、この場合同質の材料でなくても繊維
層は樹脂皮膜の中にからみこませられるが、それぞれの
通気性をできるだけ損なわないようにしなければならな
い。
以下添付図面によって本発明のコンクリート型枠にの一
実施例を説明する。第1図は裏打ち材としての連通体(
2)の平面図を示すものであって、図にあっては小孔(
3)が連続して設けられている合成樹脂のハニカム構造
体を示している。
第2図は第1図A−A断面図であり、この連通体の表面
には表裏両面に補強用の繊維層(4)、 (5)を積層
した通気性の樹脂皮膜(1)が貼設されている。又、第
3図は表裏両面の繊維層(41,(5)と通気性の樹脂
皮膜(1)が一体に積層構成されている拡大図を示す。
ここに使用される通気性の樹脂皮膜(1)はポリエチレ
ンやポリプロピレン、ポリフッ化エチレン、ポリアミド
、ポリウレタン系等の55−500pの薄い膜であって
防水性は通常、耐水圧500wH,0以上、通気性は透
湿度で通常100−1oooo?/z −atm・24
 hrの物性を有しており、いわゆる水は通過させない
が水蒸気は通すという特性を有する樹脂薄膜である。
また型枠KO裏打ち材としての連通体(2)としては合
成樹脂製のハニカム構造体、木材、ベニヤ合板等の連通
性のある構成体が適している。−そしてこの積層された
通気性の樹脂皮膜(1)と型枠としての裏打ち用連通体
(2)の積層は単に重ね合せて使用することもできるが
、それぞれを張り合せて一体とした方が使い易い。しか
しながら単に全面を接着剤で張り合せた場合には接着剤
層の防水性が高く通気性が得られないので、添付図面に
示すような連通体(2)としてハニカム構造体のように
小孔(3)が連通している裏打ち材が好ましいが、ベニ
ヤ合板のような平板を用いる時には通気性樹脂皮膜との
張り合せには点接着が適当であり通気性の点を考慮する
必要がある。
また、通気性の樹脂皮膜(1)の表裏両面に積層する繊
維層(4)、 (5)は直接コンクリートに接する面の
繊維層、例えば(4)は平面的な平織の織布などがコン
クリートの付着のことを考慮して好ましい。
〔実施例〕
以下実施例によυ本発明を説明する。
実施例1 内寸法政1OcW1横10crs高さ20閏のポリプロ
ピレン製ハニカム型枠の内側4側面及び底面に、厚さ5
0μm の通気性ポリエチレンフィルム(透湿度160
0 Vm ・atm −24hr、耐水圧2000mH
,O以上)の表面にポリエステル繊維の織布を裏面にポ
リエステル系不織布(60な1、厚さ約1■)を熱溶着
した積層シートを表面の織布の面がコンクリートとの当
接面として裏打ち材に熱溶着一体化した後、ポルトラン
ドセメントモルタル(−=0.6、胱=2、S=珪砂4
号)を打設した。これを室内に放置し、経時的に重量を
測定することで、型枠からの放湿性を確認した。
測定結果を図−1に示す。
比較例1 実施例1における通気性ポリエチレンフィルムに代えて
、通気性を有しない厚さ50μmのポリエチレンフィル
ム(透湿度B fVrn−atm ・24 hr )を
用いて、実施例1と同様の確認を行なった。
測定結果を図−1に併記する。
C本発明の効果〕 本発明のコンクリート型枠では打設されたコンクリート
は繊維層を通して通気性の樹脂皮膜と接触するので余剰
水分は日中気温の上昇と共に皮膜を通じて水蒸気の形で
連通体をへて外部に放出されるが水硬性としてのセメン
トの硬化に必要な水分はコンクリ−ト中に残留するため
、コンクリートの硬化を早め工期の短縮が期待でき、工
期の短い北国での構築施工に極めて有利でちりしかもコ
ンクリートの硬化後の強度においてもコンクリート中の
余剰水のみを放出するので問題はない。
また、コンクリートの硬化後も取り外した型枠にコンク
リートが付着残留することがなく、型枠の後処理が容易
であり、コンクリートの乾燥硬化を徐々に均一化するこ
とができるのでコンクリート物性の向上も期待できる効
果はコンクリート構造物の構築施工上極めて犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図は裏打ち材としての連通体の平面図を示し、第2
図は第1図A−A断面図を示す。また、第3図は被覆膜
の拡大断面図を示すものである。第4図は実施例の比較
光を示す。 (1)・・・通気性の樹脂皮膜 (2)・・・連通体 (3)・・・小孔 (4)、 (5)・・・繊維層 1’ r ’l’)’ F I+ 第1図 第2図 第3図 第4図 経堝日数(day)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 連通体を裏打ち材として用い、該裏打ち材の表面に表裏
    両面が繊維層で補強された通気性の樹脂皮膜を一体に被
    覆して成ることを特徴としたコンクリート型枠。
JP1196287A 1987-01-21 1987-01-21 コンクリ−ト型枠 Pending JPS63181858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1196287A JPS63181858A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 コンクリ−ト型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1196287A JPS63181858A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 コンクリ−ト型枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63181858A true JPS63181858A (ja) 1988-07-27

Family

ID=11792241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1196287A Pending JPS63181858A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 コンクリ−ト型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63181858A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310970A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 New Cosmos Electric Corp ガス検知装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310970A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 New Cosmos Electric Corp ガス検知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4730805A (en) Form for forming concrete
US3956563A (en) Assembly for applying thin damping layers in building structures
JPS6332062A (ja) コンクリ−ト型枠
JPS63181858A (ja) コンクリ−ト型枠
JP3222305U (ja) 型枠用シート
JPH0835281A (ja) デッキプレート及びそれを用いた床施工法
JPS6242786B2 (ja)
JPH089913B2 (ja) 型枠貼付用シート
JP2861783B2 (ja) コンクリート打設用型枠及び型枠貼付用シート
JPH0316268B2 (ja)
JP2530781B2 (ja) コンクリ―ト型枠用内張りシ―ト及びコンクリ―ト型枠
JPH01158178A (ja) コンクリート型枠におけるせき板用内張りシート並びにせき板及びコンクリート型枠
JPS6113305Y2 (ja)
JPH02289762A (ja) せき板張設用シート
FR2194208A5 (en) Surface dressings for building facades - using a combination of non woven fabric and extensible acrylic copolymers to mask large cracks
JP7003519B2 (ja) コンクリート養生シート
JPH03250153A (ja) 透水性多層構造体
JP2653103B2 (ja) コンクリート打設用型枠を使用したコンクリート壁の形成方法
JPH0545144U (ja) 脱水型枠
JPS5949910A (ja) プレキヤストコンクリ−トの表面仕上げ工法
JPH0612127Y2 (ja) ワッフルスラブ脱型用カバー
JPH0734660A (ja) コンクリート打設型枠用シート及びコンクリート打設型枠
JPH0315503A (ja) コンクリートの打設時型枠に貼り余剰水分を除去するシート
JP2006152605A (ja) 光硬化性プリプレグシート及び該シートを使用した断熱防水工法
JPH0529846Y2 (ja)