JPS63180899A - 放射線像形成方法 - Google Patents
放射線像形成方法Info
- Publication number
- JPS63180899A JPS63180899A JP1190187A JP1190187A JPS63180899A JP S63180899 A JPS63180899 A JP S63180899A JP 1190187 A JP1190187 A JP 1190187A JP 1190187 A JP1190187 A JP 1190187A JP S63180899 A JPS63180899 A JP S63180899A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- screen
- phosphor
- support
- phosphor particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims description 93
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 112
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 107
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- -1 rare earth oxysulfide Chemical class 0.000 claims description 16
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 13
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical compound [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 53
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 25
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 25
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 22
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 5
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 5
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 4
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 4
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 4
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 4
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 4
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- IBIRZFNPWYRWOG-UHFFFAOYSA-N phosphane;phosphoric acid Chemical compound P.OP(O)(O)=O IBIRZFNPWYRWOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001477 LaPO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 2
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 2
- UAHZTKVCYHJBJQ-UHFFFAOYSA-N [P].S=O Chemical compound [P].S=O UAHZTKVCYHJBJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001632 barium fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000001044 red dye Substances 0.000 description 2
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 2
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910004829 CaWO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229920000623 Cellulose acetate phthalate Polymers 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910009372 YVO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- LACNBHSZFSLJID-UHFFFAOYSA-K [O-]P([O-])([O-])=O.P.[Hf+4] Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O.P.[Hf+4] LACNBHSZFSLJID-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000316 alkaline earth metal phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001864 baryta Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001045 blue dye Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- CMIHHWBVHJVIGI-UHFFFAOYSA-N gadolinium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Gd+3].[Gd+3] CMIHHWBVHJVIGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000009659 non-destructive testing Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- KTUFCUMIWABKDW-UHFFFAOYSA-N oxo(oxolanthaniooxy)lanthanum Chemical compound O=[La]O[La]=O KTUFCUMIWABKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N thulium atom Chemical compound [Tm] FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- PBYZMCDFOULPGH-UHFFFAOYSA-N tungstate Chemical compound [O-][W]([O-])(=O)=O PBYZMCDFOULPGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
- Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の分野]
本発明は、スクリーン・フィルム撮影系を利用する放射
線像形成方法に関するものである。
線像形成方法に関するものである。
[発明の技術的背景および従来技術]
医療診断を目的とするX線撮影等の医療用放射線撮影、
物質の非破壊検査を目的とする工業用放射線撮影などの
種々の分野における放射線写真撮影においては、放射線
増感スクリーン(増感紙)を放射線写真フィルム(たと
えば、X線写真フィルム)の片面あるいは両面に密着さ
せるように重ね合わせて使用している。
物質の非破壊検査を目的とする工業用放射線撮影などの
種々の分野における放射線写真撮影においては、放射線
増感スクリーン(増感紙)を放射線写真フィルム(たと
えば、X線写真フィルム)の片面あるいは両面に密着さ
せるように重ね合わせて使用している。
放射線写真フィルムは基本構造として、支持体と、その
片面もしくは両面に設けられたハロゲン化銀を分散状態
て含有支持する結合剤からなる写真乳剤層とからなるも
のである。
片面もしくは両面に設けられたハロゲン化銀を分散状態
て含有支持する結合剤からなる写真乳剤層とからなるも
のである。
また、放射線増感スクリーンは基本構造として、支持体
と、その片面に設けられた蛍光体層とからなるものであ
る。蛍光体層は、蛍光体粒子を分散状態で含有支持する
結合剤からなるものであり、この蛍光体粒子は、Xiな
との放射線によって励起された時に高輝度の発光を示す
性質を有するものである。従って、被写体を通過した放
射線の量に応して蛍光体は高輝度の発光を示し、放射線
増感スクリーンの蛍光体層の表面に接するようにして重
ね合わされて置かれた放射線写真フィルムは、この蛍光
体の発光によっても感光するため、比較的少ない放射線
量て放射線フィルムの充分な感光を達成することがてき
る。
と、その片面に設けられた蛍光体層とからなるものであ
る。蛍光体層は、蛍光体粒子を分散状態で含有支持する
結合剤からなるものであり、この蛍光体粒子は、Xiな
との放射線によって励起された時に高輝度の発光を示す
性質を有するものである。従って、被写体を通過した放
射線の量に応して蛍光体は高輝度の発光を示し、放射線
増感スクリーンの蛍光体層の表面に接するようにして重
ね合わされて置かれた放射線写真フィルムは、この蛍光
体の発光によっても感光するため、比較的少ない放射線
量て放射線フィルムの充分な感光を達成することがてき
る。
従来より、放射線写真フィルムの感度および画質を高め
るために、放射線フィルムとして支持体の両面に写真乳
剤層が設けられた構成を有するもの(両面フィルム)を
用い、かつ、このフィルムの両側に放射線増感スクリー
ン(放射線入射側に位置するフロントスクリーン、およ
びそれとは反対側の放射線フィルムの背後に位置するハ
ックスクリーン)を配置してなる撮影系(スクリーン・
フィルム系)か利用されている。
るために、放射線フィルムとして支持体の両面に写真乳
剤層が設けられた構成を有するもの(両面フィルム)を
用い、かつ、このフィルムの両側に放射線増感スクリー
ン(放射線入射側に位置するフロントスクリーン、およ
びそれとは反対側の放射線フィルムの背後に位置するハ
ックスクリーン)を配置してなる撮影系(スクリーン・
フィルム系)か利用されている。
一般に、上記撮影系の感度および画像の画質(鮮鋭度、
粒状性)は、その系に組み込まれた放射線増感スクリー
ンの特性に起因するところか大である。従って、放射線
増感スクリーンとしては、被写体の被曝線量をてきる限
り低減させるために感度が少しても高いこと(すなわち
、放射線に対する蛍光体の吸収効率が高く、またスクリ
ーン表面からの蛍光の放射効率が高いこと)か望ましく
、また画質(鮮鋭度、粒状性等)の優れた画像を与える
ものであることか望まれている。
粒状性)は、その系に組み込まれた放射線増感スクリー
ンの特性に起因するところか大である。従って、放射線
増感スクリーンとしては、被写体の被曝線量をてきる限
り低減させるために感度が少しても高いこと(すなわち
、放射線に対する蛍光体の吸収効率が高く、またスクリ
ーン表面からの蛍光の放射効率が高いこと)か望ましく
、また画質(鮮鋭度、粒状性等)の優れた画像を与える
ものであることか望まれている。
従来より、画像の鮮鋭度を高めることを目的として、放
射線増感スクリーンの蛍光体層を構成する蛍光体の粒子
径がスクリーン表面側(蛍光を取り出す側)で大きく、
支持体側て小さくなるように蛍光体粒子を配列させる技
術か提案されている(特公昭55−33560号、特開
昭58−71500号等)。このような増感スクリーン
を放射線写真フィルムの両面にそれぞれ配置した場合に
は、フィルムに近い側の蛍光体の粒子径が相対的に大き
いから高感度とすることがてき、換言すれば、蛍光体の
粒子径かその厚み方向に均一である公知の増感スクリー
ンと同一感度とした場合に、鮮鋭度を高めることができ
る。また、支持体側の粒子径の小さな蛍光体粒子群が反
射層的役割を果すために蛍光の反射、散乱光路な短くし
てスクリーン表面から取り出すことかてき、このことに
よっても鮮鋭度(低周波数領域)か高められる。
射線増感スクリーンの蛍光体層を構成する蛍光体の粒子
径がスクリーン表面側(蛍光を取り出す側)で大きく、
支持体側て小さくなるように蛍光体粒子を配列させる技
術か提案されている(特公昭55−33560号、特開
昭58−71500号等)。このような増感スクリーン
を放射線写真フィルムの両面にそれぞれ配置した場合に
は、フィルムに近い側の蛍光体の粒子径が相対的に大き
いから高感度とすることがてき、換言すれば、蛍光体の
粒子径かその厚み方向に均一である公知の増感スクリー
ンと同一感度とした場合に、鮮鋭度を高めることができ
る。また、支持体側の粒子径の小さな蛍光体粒子群が反
射層的役割を果すために蛍光の反射、散乱光路な短くし
てスクリーン表面から取り出すことかてき、このことに
よっても鮮鋭度(低周波数領域)か高められる。
なお一般に、蛍光体の粒子径か大きいほど放射線増感ス
クリーンの感度は高くなり、反対に粒子径が小さいほど
画像の鮮鋭度および粒状性は向上する傾向にある。
クリーンの感度は高くなり、反対に粒子径が小さいほど
画像の鮮鋭度および粒状性は向上する傾向にある。
[発明の要旨]
本発明は、高感度てあって、かつ鮮鋭度および粒状性の
向上した画像を与える放射線像形成方法を提供すること
をその目的とするものである。
向上した画像を与える放射線像形成方法を提供すること
をその目的とするものである。
上記の目的は、放射線写真フィルムの前面と後面に放射
線増感スクリーンをそれぞれ配置してなるスクリーン・
フィルム撮影系を利用する放射線像形成方法において、
該放射線増感スクリーンかいずれも支持体とこの上に設
けられた蛍光体層とを有して3つ、放射線入射側の放射
線増感スクリーンの蛍光体層を構成する蛍光体粒子が、
フィルムに面するスクリーン表面側から支持体側に向か
ってその粒子径が小さくなるように配列され、かつ放射
線入射側とは反対側の放射線増感スクリーンの蛍光体層
を構成する蛍光体粒子が、フィルムに面するスクリーン
表面側から支持体側に向かってその粒子径か大きくなる
ように配列されていることを特徴とする本発明の放射線
像形成方法により達成することがてきる。
線増感スクリーンをそれぞれ配置してなるスクリーン・
フィルム撮影系を利用する放射線像形成方法において、
該放射線増感スクリーンかいずれも支持体とこの上に設
けられた蛍光体層とを有して3つ、放射線入射側の放射
線増感スクリーンの蛍光体層を構成する蛍光体粒子が、
フィルムに面するスクリーン表面側から支持体側に向か
ってその粒子径が小さくなるように配列され、かつ放射
線入射側とは反対側の放射線増感スクリーンの蛍光体層
を構成する蛍光体粒子が、フィルムに面するスクリーン
表面側から支持体側に向かってその粒子径か大きくなる
ように配列されていることを特徴とする本発明の放射線
像形成方法により達成することがてきる。
なお、本発明においてスクリーン表面とは支持体とは反
対側の表面を意味し、蛍光体層表面もしくはその上に保
護膜か設けられている場合には保護膜表面を意味する。
対側の表面を意味し、蛍光体層表面もしくはその上に保
護膜か設けられている場合には保護膜表面を意味する。
本発明者は、放射線写真フィルムの両側に二枚の放射線
増感スクリーンを配置してなる撮影系を利用する放射線
像形成方法において、画質の向上した画像を得るべく研
究を重ねた結果、放射線増感スクリーンの蛍光体層を構
成する蛍光体の粒子径が撮影系に及ぼす影響はフロント
側とバック側て異なることを見い出し、このことから両
スクリーンの蛍光体層をそれぞれ特定の方向に蛍光体の
粒子径が変化した構成とすることにより、感度を低下さ
せることなく、高鮮鋭度であってかつ粒状性の優れた画
像を得ることを実現した。
増感スクリーンを配置してなる撮影系を利用する放射線
像形成方法において、画質の向上した画像を得るべく研
究を重ねた結果、放射線増感スクリーンの蛍光体層を構
成する蛍光体の粒子径が撮影系に及ぼす影響はフロント
側とバック側て異なることを見い出し、このことから両
スクリーンの蛍光体層をそれぞれ特定の方向に蛍光体の
粒子径が変化した構成とすることにより、感度を低下さ
せることなく、高鮮鋭度であってかつ粒状性の優れた画
像を得ることを実現した。
すなわち、放射線入射側の放射線増感スクリーン(フロ
ントスクリーン)においては、その蛍光体層を構成する
蛍光体の粒子径がスクリーン表面側(蛍光の取り出し側
であって、放射線フィルムに面する側である)から支持
体側に向かって小さく′なるようにし、一方、それとは
反対側の放射線増感スクリーン(バックスクリーン)に
おいては反対に、蛍光体の粒子径が支持体側からスクリ
ーン表面側に向かって小さくなるようにする。
ントスクリーン)においては、その蛍光体層を構成する
蛍光体の粒子径がスクリーン表面側(蛍光の取り出し側
であって、放射線フィルムに面する側である)から支持
体側に向かって小さく′なるようにし、一方、それとは
反対側の放射線増感スクリーン(バックスクリーン)に
おいては反対に、蛍光体の粒子径が支持体側からスクリ
ーン表面側に向かって小さくなるようにする。
撮影系においてバック側に、放射線の入射方向に沿って
粒子径か大きくなるように蛍光体粒子が配列された増感
スクリーンを配置することにより、フィルム側には相対
的に小さな蛍光体粒子か集まっているから画像の鮮鋭度
および粒状性を顕著に高めることができる。特に、この
ような構成の増感スクリーンはこれまで知られていなか
ったものであり、該スクリーンによれば鮮鋭度と粒状性
において均整のとれた画像を得ることができる。
粒子径か大きくなるように蛍光体粒子が配列された増感
スクリーンを配置することにより、フィルム側には相対
的に小さな蛍光体粒子か集まっているから画像の鮮鋭度
および粒状性を顕著に高めることができる。特に、この
ような構成の増感スクリーンはこれまで知られていなか
ったものであり、該スクリーンによれば鮮鋭度と粒状性
において均整のとれた画像を得ることができる。
また、フロント側には、放射線の入射方向てあってかつ
蛍光の取り出し方向でもある方向に沿って粒子径が大き
くなるように蛍光体粒子が配列された増感スクリーンを
配置することにより、フィルムの近くには粒子径の比較
的大きな蛍光体粒子か集まっているから感度を高めるこ
とができるとともに、画像の鮮鋭度を粒子径分布が厚み
方向に均一な従来の増感スクリーンと同程度に維持する
ことがてきる。
蛍光の取り出し方向でもある方向に沿って粒子径が大き
くなるように蛍光体粒子が配列された増感スクリーンを
配置することにより、フィルムの近くには粒子径の比較
的大きな蛍光体粒子か集まっているから感度を高めるこ
とができるとともに、画像の鮮鋭度を粒子径分布が厚み
方向に均一な従来の増感スクリーンと同程度に維持する
ことがてきる。
そして、これらのフロントスクリーンおよびバックスク
リーン双方の特性を組み合わせることにより、感度、鮮
鋭度および粒状性の全ての点て優れた、すなわち特性上
均整のとれた撮影系を得ることがてきる。
リーン双方の特性を組み合わせることにより、感度、鮮
鋭度および粒状性の全ての点て優れた、すなわち特性上
均整のとれた撮影系を得ることがてきる。
[発明の構成]
本発明に用いられる放射線増感スクリーン(フロントス
クリーンおよびハックスクリーン)は、基本的に支持体
とこの上に設けられた蛍光体層とから構成される。
クリーンおよびハックスクリーン)は、基本的に支持体
とこの上に設けられた蛍光体層とから構成される。
放射線増感スクリーンはたとえば、次に述べるような方
法により製造することがてきる。
法により製造することがてきる。
支持体としては、従来の放射線写真法における増感紙(
または増感スクリーン)の支持体として用いられている
各種の材料から適宜選ぶことかてきる。そのような材料
の例としては、セルロースアセテート、ポリエチレンテ
レフタレート等のプラスチック物質のフィルム、アルミ
ニウム箔等の金属シート、通常の紙、バライタ紙、レジ
ンコート紙などを挙げることかできる。本発明において
好ましい支持体材料はプラスチックフィルムであり、こ
のプラスチックフィルムには、鮮鋭度を向上させる目的
でカーボンブラック等の光吸収性物質が練り込まれてい
てもよいし、あるいは感度を高める目的で二酸化チタン
等の光反射性物質か練り込まれていてもよい。
または増感スクリーン)の支持体として用いられている
各種の材料から適宜選ぶことかてきる。そのような材料
の例としては、セルロースアセテート、ポリエチレンテ
レフタレート等のプラスチック物質のフィルム、アルミ
ニウム箔等の金属シート、通常の紙、バライタ紙、レジ
ンコート紙などを挙げることかできる。本発明において
好ましい支持体材料はプラスチックフィルムであり、こ
のプラスチックフィルムには、鮮鋭度を向上させる目的
でカーボンブラック等の光吸収性物質が練り込まれてい
てもよいし、あるいは感度を高める目的で二酸化チタン
等の光反射性物質か練り込まれていてもよい。
なお、支持体の蛍光体層か設けられる側の表面には、接
着性付与層、光反射層、光吸収層などが設けられていて
もよく、また特開昭58−182599号公報に記載さ
れているように、微細な凹凸か均質に形成されていても
よい(この凹凸は、支持体表面に接着性付与層、光反射
層、光吸収層などが設けられる場合にはその表面に形成
される)。
着性付与層、光反射層、光吸収層などが設けられていて
もよく、また特開昭58−182599号公報に記載さ
れているように、微細な凹凸か均質に形成されていても
よい(この凹凸は、支持体表面に接着性付与層、光反射
層、光吸収層などが設けられる場合にはその表面に形成
される)。
次に、支持体の上には蛍光体層が形成される。
本発明の特徴的な要件である放射線増感スクリーンの蛍
光体層は、蛍光体粒子を分散状態で含有支持する結合剤
からなる層である。
光体層は、蛍光体粒子を分散状態で含有支持する結合剤
からなる層である。
蛍光体としてはすてに各種のものか知られている。本発
明において使用するのか好ましい近紫外乃至可視領域に
発光を示す蛍光体の例としては、次のような化合物を挙
げることがてきる。
明において使用するのか好ましい近紫外乃至可視領域に
発光を示す蛍光体の例としては、次のような化合物を挙
げることがてきる。
タングステン酸塩系蛍光体(Ca W 04、MgWO
4、CaWO4:Tb等)、テルビウム賦活希土類酸硫
化物系蛍光体[Y2O2S:Tb、G d 202 S
: T b 、L a 202 S : T b、(
Y、Gd)202S:Tb、(Y、Gd)20□S:T
b、Tm等]、テルビウム賦活希土類燐酸塩系蛍光体(
Y P Oa : T b 、G d P Oa :T
b、LaPO4:Tb等)、テルビウム賦活希土類オキ
シハロゲン化物系蛍光体(LaOBr:Tb、La0B
r : Tb、Tm、La0Cu :Tb、La0Cf
L: Tb、Tm、Gd0Br :Tb、Gd0C立:
Tb等)、ツリウム賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍
光体(L a OB r:Tm、La0Cu:Tm等)
、 硫酸バリウム系蛍光体[BaSO4: Pb、Ba
SO4:E u ”、(Ba、5r)SO4: Eu”
等]、二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属燐酸塩系
蛍光体[Ba 3 (PO4)2 : Eu”、(Ba
。
4、CaWO4:Tb等)、テルビウム賦活希土類酸硫
化物系蛍光体[Y2O2S:Tb、G d 202 S
: T b 、L a 202 S : T b、(
Y、Gd)202S:Tb、(Y、Gd)20□S:T
b、Tm等]、テルビウム賦活希土類燐酸塩系蛍光体(
Y P Oa : T b 、G d P Oa :T
b、LaPO4:Tb等)、テルビウム賦活希土類オキ
シハロゲン化物系蛍光体(LaOBr:Tb、La0B
r : Tb、Tm、La0Cu :Tb、La0Cf
L: Tb、Tm、Gd0Br :Tb、Gd0C立:
Tb等)、ツリウム賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍
光体(L a OB r:Tm、La0Cu:Tm等)
、 硫酸バリウム系蛍光体[BaSO4: Pb、Ba
SO4:E u ”、(Ba、5r)SO4: Eu”
等]、二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属燐酸塩系
蛍光体[Ba 3 (PO4)2 : Eu”、(Ba
。
5r)s (POa)2 : Eu2+等]、二価ユー
ロピウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光
体[BaFCfl:Eu”、BaFBr :E u ”
、B a F Cl : E u ” 、 T b 、
B a F B r: Eu”、Tb、BaF2 ・
BaC12・KCI: E u ”、BaF2 ・Ba
C12・xBasO4・KC見:Eu2+、(Ba、M
g)F2・Ba0文、・KCI : Eu2″″等]、
沃化物系蛍光体(CsI :Na、CsI :Tl、N
a1.KI:1文等)、硫化物系蛍光体[ZnS:Ag
、(Zn、Cd)’S : Ag、(Zn、Cd)S
:Cu、(Zn、Cd)S : Cu、An等]、燐酸
ハフニウム系蛍光体(Hf P 207 : Cu等)
、ユーロピウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体[Y2O2
S : E u 、 G d 202 S : E u
、 L a 202S:Eu、(Y、Gd)202S
: Eu等]、ユーロピウム賦活希土類酸化物系蛍光体
[Y 203:Eu、Gd2O3:Eu、La2O3:
Eu、(Y、Gd)20:+ : Eul 、:y−一
ロピウム賦活希土類燐酸塩系蛍光体(Y P Oa :
E u 、 G d F04 : Eu、LaPO4
: Eu等)、およびユーロピウム賦活希土類バナジン
酸塩系蛍光体[YVO4: Eu、GdVO4: Eu
、LaVO4:Eu、(Y、Gd)VO4: Eu1、
なお、本発明に用いられる蛍光体は、これらのものに限
られるものではなく、放射線の照射により近紫外領域あ
るいは可視領域に発光を示す蛍光体であればいかなるも
のであってもよい。
ロピウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光
体[BaFCfl:Eu”、BaFBr :E u ”
、B a F Cl : E u ” 、 T b 、
B a F B r: Eu”、Tb、BaF2 ・
BaC12・KCI: E u ”、BaF2 ・Ba
C12・xBasO4・KC見:Eu2+、(Ba、M
g)F2・Ba0文、・KCI : Eu2″″等]、
沃化物系蛍光体(CsI :Na、CsI :Tl、N
a1.KI:1文等)、硫化物系蛍光体[ZnS:Ag
、(Zn、Cd)’S : Ag、(Zn、Cd)S
:Cu、(Zn、Cd)S : Cu、An等]、燐酸
ハフニウム系蛍光体(Hf P 207 : Cu等)
、ユーロピウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体[Y2O2
S : E u 、 G d 202 S : E u
、 L a 202S:Eu、(Y、Gd)202S
: Eu等]、ユーロピウム賦活希土類酸化物系蛍光体
[Y 203:Eu、Gd2O3:Eu、La2O3:
Eu、(Y、Gd)20:+ : Eul 、:y−一
ロピウム賦活希土類燐酸塩系蛍光体(Y P Oa :
E u 、 G d F04 : Eu、LaPO4
: Eu等)、およびユーロピウム賦活希土類バナジン
酸塩系蛍光体[YVO4: Eu、GdVO4: Eu
、LaVO4:Eu、(Y、Gd)VO4: Eu1、
なお、本発明に用いられる蛍光体は、これらのものに限
られるものではなく、放射線の照射により近紫外領域あ
るいは可視領域に発光を示す蛍光体であればいかなるも
のであってもよい。
たたし、粒子径の異なる蛍光体粒子を用意する必要かあ
る。具体的には平均粒子径の異なる蛍光体を二種類以上
用意する。たとえば、粒子径か大である蛍光体として平
均粒子径か8〜15μmの範囲にある蛍光体、および粒
子径が小である蛍光体として平均粒子径が2〜5μmの
範囲にある蛍光体を用意する。好ましくは、平均粒子径
かそれぞれ8〜15#Lm、5〜8JLmおよび2〜5
μmの範囲にある三種類の蛍光体を用意する。
る。具体的には平均粒子径の異なる蛍光体を二種類以上
用意する。たとえば、粒子径か大である蛍光体として平
均粒子径か8〜15μmの範囲にある蛍光体、および粒
子径が小である蛍光体として平均粒子径が2〜5μmの
範囲にある蛍光体を用意する。好ましくは、平均粒子径
かそれぞれ8〜15#Lm、5〜8JLmおよび2〜5
μmの範囲にある三種類の蛍光体を用意する。
蛍光体層の形成においては、まず上記の平均粒子径の異
なる蛍光体の種類ごとに、蛍光体粒子と結合剤とを適当
な溶剤(たとえば、低級アルコール、塩素原子含有炭化
水素、ケトン、エステル、エーテルなど)に加え、これ
を充分に混合して結合剤溶液中に蛍光体か均一に分散し
た塗布液を調製する。
なる蛍光体の種類ごとに、蛍光体粒子と結合剤とを適当
な溶剤(たとえば、低級アルコール、塩素原子含有炭化
水素、ケトン、エステル、エーテルなど)に加え、これ
を充分に混合して結合剤溶液中に蛍光体か均一に分散し
た塗布液を調製する。
結合剤の例としては、ゼラチン等の蛋白質、ポリ酢酸ビ
ニル、ニトロセルロース、ポリウレタン、ポリビニルア
ルコール、ポリアルキル(メタ)アクリレート、線状ポ
リエステルなどのような合成高分子物質などにより代表
される結合剤を挙げることかてきる。塗布液における結
合剤と蛍光体との混合比は、通常はl:8乃至l:40
(重量比)の範囲から選ばれる。
ニル、ニトロセルロース、ポリウレタン、ポリビニルア
ルコール、ポリアルキル(メタ)アクリレート、線状ポ
リエステルなどのような合成高分子物質などにより代表
される結合剤を挙げることかてきる。塗布液における結
合剤と蛍光体との混合比は、通常はl:8乃至l:40
(重量比)の範囲から選ばれる。
これらの塗布液を支持体の表面に均一に同時に重層塗布
して塗布液の塗膜を形成したのち乾燥して、支持体上へ
の蛍光体層の形成を完了する。この際に、フロントスク
リーンの製造の場合には、支持体側に平均粒子径の最も
小さな蛍光体粒子を含む塗布液を配置し、支持体から離
れるにつれて平均粒子径のより大きな蛍光体粒子を含む
塗布液を配置して同時重層塗布を行なう。また、バック
スクリーンの製造の場合には反対に、支持体側に平均粒
子径の最も大きな蛍光体粒子を含む塗布液を配置し、支
持体から遠のくにつれて平均粒子径のより小さな蛍光体
粒子を含む塗布液を配置して同時重層塗布を行なう。
して塗布液の塗膜を形成したのち乾燥して、支持体上へ
の蛍光体層の形成を完了する。この際に、フロントスク
リーンの製造の場合には、支持体側に平均粒子径の最も
小さな蛍光体粒子を含む塗布液を配置し、支持体から離
れるにつれて平均粒子径のより大きな蛍光体粒子を含む
塗布液を配置して同時重層塗布を行なう。また、バック
スクリーンの製造の場合には反対に、支持体側に平均粒
子径の最も大きな蛍光体粒子を含む塗布液を配置し、支
持体から遠のくにつれて平均粒子径のより小さな蛍光体
粒子を含む塗布液を配置して同時重層塗布を行なう。
あるいは、各塗布液を順に一つずつ塗布乾燥する操作を
繰り返すことにより、支持体上に多層からなる蛍光体層
を形成してもよい。蛍光体層の層厚は、一般に50乃至
5007hmである。
繰り返すことにより、支持体上に多層からなる蛍光体層
を形成してもよい。蛍光体層の層厚は、一般に50乃至
5007hmである。
さらに、蛍光体層の支持体に接する側とは反対側の表面
には蛍光体層を物理的および化学的に保護するための透
明な保護膜か設けられてもよい。
には蛍光体層を物理的および化学的に保護するための透
明な保護膜か設けられてもよい。
透明保護膜に用いられる材料の例としては、酢酸セルロ
ース、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンを挙げることかてきる。透明保
護膜の膜厚は通常約3乃至20#Lmである。
ース、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンを挙げることかてきる。透明保
護膜の膜厚は通常約3乃至20#Lmである。
このようにして、スクリーン表面側から支持体側に向か
って粒子径か小さくなるように蛍光体粒子か配列された
フロントスクリーン、およびスクリーン表面側から支持
体側に向かって粒子径が大きくなるように蛍光体粒子か
配列されたバックスクリーンか得られる。
って粒子径か小さくなるように蛍光体粒子か配列された
フロントスクリーン、およびスクリーン表面側から支持
体側に向かって粒子径が大きくなるように蛍光体粒子か
配列されたバックスクリーンか得られる。
本発明の放射線像形成方法に用いられる放射線フィルム
は、基本構造として、支持体とこの両面に設けられた写
真乳剤層とからなるものである。
は、基本構造として、支持体とこの両面に設けられた写
真乳剤層とからなるものである。
支持体の材料としては、ポリエチレンテレフタレート等
のプラスチック物質のフィルムか挙げられる。このプラ
スチックフィルムはクロスオーバー光を遮断して画像の
画質をより向上させるために、青色染料または赤色染料
など適当な着色剤によって着色されていてもよい。
のプラスチック物質のフィルムか挙げられる。このプラ
スチックフィルムはクロスオーバー光を遮断して画像の
画質をより向上させるために、青色染料または赤色染料
など適当な着色剤によって着色されていてもよい。
写真乳剤層はハロゲン化銀を分散状態て含有支持するゼ
ラチンなどの結合剤からなる。たとえば青色領域に感度
を有する、すなわちレギュラー感度の写真乳剤層は、沃
臭化銀(AgBrI)の粒子か分散されたゼラチン溶液
を支持体上に塗布、乾燥することにより形成することか
てきる。また、緑色領域に感度を有する(すなわちオル
ソ感度の)写真乳剤層、および赤色領域に感度を有する
(すなわちパンクロタイプの)写真乳剤層は、たとえば
、沃臭化銀の粒子に赤色色素などの増感色素を吸着させ
たものを用いることにより得ることができる。
ラチンなどの結合剤からなる。たとえば青色領域に感度
を有する、すなわちレギュラー感度の写真乳剤層は、沃
臭化銀(AgBrI)の粒子か分散されたゼラチン溶液
を支持体上に塗布、乾燥することにより形成することか
てきる。また、緑色領域に感度を有する(すなわちオル
ソ感度の)写真乳剤層、および赤色領域に感度を有する
(すなわちパンクロタイプの)写真乳剤層は、たとえば
、沃臭化銀の粒子に赤色色素などの増感色素を吸着させ
たものを用いることにより得ることができる。
ハロゲン化銀は球形の粒子てあってもよいし、また平板
状の粒子であってもよい。ハロゲン化銀は乳剤層の単位
面積当り両面で2〜10g/rn′の範囲て含有され、
好ましくは3〜5g/m2の範囲である。また、赤色色
素としてはシアニン色素、メロシアニン色素などを使用
することかできる。
状の粒子であってもよい。ハロゲン化銀は乳剤層の単位
面積当り両面で2〜10g/rn′の範囲て含有され、
好ましくは3〜5g/m2の範囲である。また、赤色色
素としてはシアニン色素、メロシアニン色素などを使用
することかできる。
乳剤層の層厚は通常1〜20μmの範囲である。
さらに、両面の写真乳剤層を物理的および化学的に保護
するためにゼラチンなどからなる保護層か設けられる。
するためにゼラチンなどからなる保護層か設けられる。
次に、蛍光体層の厚み方向にそれぞれ蛍光体の粒子径か
異なるフロントスクリーンとハックスクリーンとを組み
合わせた撮影系を用いる本発明の放射線像形成方法につ
いて、添付図面を参照しながら説明する。
異なるフロントスクリーンとハックスクリーンとを組み
合わせた撮影系を用いる本発明の放射線像形成方法につ
いて、添付図面を参照しながら説明する。
第1図は、本発明の放射線像形成方法の例を概略的に示
す図てあり、第2図は、第1図に示した撮影系を拡大し
た断面図である。
す図てあり、第2図は、第1図に示した撮影系を拡大し
た断面図である。
第1図において、スクリーン・フィルム撮影系3は、中
央部に配置された放射線写真フィルム5とその両側に配
置された二枚の放射線増感スクリーン4.6とからなる
。増感スクリーン4はX線入射側に位置するフロントス
クリーンであり、増感スクリーン6は放射線フィルム5
の背後に位置するハックスクリーンである。すなわち、
両スクリーン4.6は放射線フィルム5を挟んて前後に
配置される。また、撮影系3は、被写体2を挟んて放射
線発生装置1に対向するように配置されている。
央部に配置された放射線写真フィルム5とその両側に配
置された二枚の放射線増感スクリーン4.6とからなる
。増感スクリーン4はX線入射側に位置するフロントス
クリーンであり、増感スクリーン6は放射線フィルム5
の背後に位置するハックスクリーンである。すなわち、
両スクリーン4.6は放射線フィルム5を挟んて前後に
配置される。また、撮影系3は、被写体2を挟んて放射
線発生装置1に対向するように配置されている。
第2図に示すように、フロントスクリーン4は順に支持
体4a、蛍光体層4bおよび保護膜4Cから構成され、
保護膜側表面て放射線フィルム5と面している。蛍光体
層4b中の蛍光体粒子は支持体側からスクリーン表面側
に向かって(X!lの入射方向てあり、蛍光の取り出し
方向に)、その粒子径が次第に大きくなるように配列さ
れている。また、ハックスクリーン6は順に支持体6a
、蛍光体層6bおよび保護膜6cから構成され、保護膜
側表面で放射線フィルム5と面している。蛍光体層6b
中の蛍光体粒子はスクリーン表面側から支持体側に向か
って(X線の入射方向に)、その粒子径が次第に大きく
なるように配列されている。放射線フィルム5は支持体
5aの両面に設けられた写真乳剤層5b、5b’および
保護層5c、5c”から構成される。
体4a、蛍光体層4bおよび保護膜4Cから構成され、
保護膜側表面て放射線フィルム5と面している。蛍光体
層4b中の蛍光体粒子は支持体側からスクリーン表面側
に向かって(X!lの入射方向てあり、蛍光の取り出し
方向に)、その粒子径が次第に大きくなるように配列さ
れている。また、ハックスクリーン6は順に支持体6a
、蛍光体層6bおよび保護膜6cから構成され、保護膜
側表面で放射線フィルム5と面している。蛍光体層6b
中の蛍光体粒子はスクリーン表面側から支持体側に向か
って(X線の入射方向に)、その粒子径が次第に大きく
なるように配列されている。放射線フィルム5は支持体
5aの両面に設けられた写真乳剤層5b、5b’および
保護層5c、5c”から構成される。
放射線発生装置lから放射された放射線は被写体2を透
過したのち、一部はスクリーン4の蛍光体粒子により吸
収されて蛍光に変換され、その光は隣接するフィルム5
を感光させる。一方、残りの放射線はスクリーン4およ
びフィルム5を透過したのちスクリーン6の蛍光体粒子
により吸収されて蛍光に変換され、この光は隣接するフ
ィルム5をさらに感光させる。
過したのち、一部はスクリーン4の蛍光体粒子により吸
収されて蛍光に変換され、その光は隣接するフィルム5
を感光させる。一方、残りの放射線はスクリーン4およ
びフィルム5を透過したのちスクリーン6の蛍光体粒子
により吸収されて蛍光に変換され、この光は隣接するフ
ィルム5をさらに感光させる。
このようにして放射線フィルム5上には被写体の放射線
像が形成され、撮影後、このフィルムを現像処理するこ
とによりフィルム上には可視画像か得られる。
像が形成され、撮影後、このフィルムを現像処理するこ
とによりフィルム上には可視画像か得られる。
通常、ハックスクリーンにおける蛍光の反射、散乱は画
質に大いに影響を及ぼすものであるが、ハックスクリー
ン6のフィルム側には粒子径の小さな蛍光体粒子か存在
するから、画像の粒状性を顕著に改善することができる
と同時に、蛍光の反射、散乱光路な最小限に抑えて画像
の鮮鋭度を著しく高めることがてきる。
質に大いに影響を及ぼすものであるが、ハックスクリー
ン6のフィルム側には粒子径の小さな蛍光体粒子か存在
するから、画像の粒状性を顕著に改善することができる
と同時に、蛍光の反射、散乱光路な最小限に抑えて画像
の鮮鋭度を著しく高めることがてきる。
また、フロントスクリーン4は、画像形成への寄与か大
きいフィルム側に粒子径の大きな蛍光体粒子か存在する
ために高感度とすることかできる。一般には粒子径か小
さい方か高い鮮鋭度をもたらすが、X線入射側であるた
めに、粒子径分布か厚み方向に一定の従来のスクリーン
と同等の鮮鋭度の画像を与えて、鮮鋭度を低下させるこ
とかない。
きいフィルム側に粒子径の大きな蛍光体粒子か存在する
ために高感度とすることかできる。一般には粒子径か小
さい方か高い鮮鋭度をもたらすが、X線入射側であるた
めに、粒子径分布か厚み方向に一定の従来のスクリーン
と同等の鮮鋭度の画像を与えて、鮮鋭度を低下させるこ
とかない。
次に本発明の実施例および比較例を記載する。
たたし、これらの各側は本発明を制限するものてはない
。
。
まず、下記の方法により、三種類の放射線増感スクリー
ンを用意した。
ンを用意した。
(1)放射線増感スクリーンIの製造
テルビウム賦活オキシ硫化ガドリニウム蛍光体粒子(G
d 202 S : T b、平均粒子径:4.4g
m)、Eよび線状ポリエステル(バイロンt500、東
洋紡■製)と硝化度11.5%のニトロセルロースとの
混合物(重量混合比、8:2)をメチルエチルケトンに
添加して、蛍光体粒子を分散状態で含有する分散液を調
製した。さらに、この分散液に燐酸トリクレジル、n−
ブタノールそしてメチルエチルケトンを添加したのちプ
ロペラミキサーを用いて充分に攪拌混合して、蛍光体粒
子か均一に分散し、蛍光体と結合剤との混合比か10:
l(重量比)かつ粘度か25〜35PS(25°C)の
塗布液Aを調製した。
d 202 S : T b、平均粒子径:4.4g
m)、Eよび線状ポリエステル(バイロンt500、東
洋紡■製)と硝化度11.5%のニトロセルロースとの
混合物(重量混合比、8:2)をメチルエチルケトンに
添加して、蛍光体粒子を分散状態で含有する分散液を調
製した。さらに、この分散液に燐酸トリクレジル、n−
ブタノールそしてメチルエチルケトンを添加したのちプ
ロペラミキサーを用いて充分に攪拌混合して、蛍光体粒
子か均一に分散し、蛍光体と結合剤との混合比か10:
l(重量比)かつ粘度か25〜35PS(25°C)の
塗布液Aを調製した。
テルビウム賦活オキシ硫化ガドリニウム蛍光体粒子(平
均粒子径:6.OJi、m)を用いること以外は上記と
同様の操作を行なうことにより、塗布液Bを調製した。
均粒子径:6.OJi、m)を用いること以外は上記と
同様の操作を行なうことにより、塗布液Bを調製した。
また、テルビウム賦活オキシ硫化ガドリニウム蛍光体粒
子(平均粒子径:9.6JLm)を用いること以外は上
記と同様の操作を行なうことにより、塗布液Cを調製し
た。
子(平均粒子径:9.6JLm)を用いること以外は上
記と同様の操作を行なうことにより、塗布液Cを調製し
た。
次に、ガラス板上に水平に置いた二酸化チタン練り込み
ポリエチレンテレフタレートシート(支持体、厚み+2
50pm)の上に、支持体から遠い順に塗布液A、Bお
よびCとなるように配置して、ドクターブレードを用い
て均一に同時に重層塗布した後、塗膜が形成された支持
体を乾燥器に入れ、器内の温度を25°Cから100℃
に徐々に上昇させることにより塗膜の乾燥を行なった。
ポリエチレンテレフタレートシート(支持体、厚み+2
50pm)の上に、支持体から遠い順に塗布液A、Bお
よびCとなるように配置して、ドクターブレードを用い
て均一に同時に重層塗布した後、塗膜が形成された支持
体を乾燥器に入れ、器内の温度を25°Cから100℃
に徐々に上昇させることにより塗膜の乾燥を行なった。
このようにして、支持体上に順に塗膜C,B、Aからな
り、各乾燥塗膜の厚さが約607bm、全層厚が約18
0μmの蛍光体層を形成した。
り、各乾燥塗膜の厚さが約607bm、全層厚が約18
0μmの蛍光体層を形成した。
そして、この蛍光体層の上にポリエチレンテレフタレー
トの透明フィルム(厚み:12JLm、ポリエステル系
接着剤が付与されているもの)を接着剤層側を下に向け
て置いて接着することによって、透明保護膜を形成し、
支持体、スクリーン表面側から支持体側に向かって蛍光
体の粒子径が大きくなっている蛍光体層、および透明保
護膜から構成された放射線増感スクリーンIを製造した
[第3図(1)、a:支持体、b:蛍光体層、C:保護
膜]。
トの透明フィルム(厚み:12JLm、ポリエステル系
接着剤が付与されているもの)を接着剤層側を下に向け
て置いて接着することによって、透明保護膜を形成し、
支持体、スクリーン表面側から支持体側に向かって蛍光
体の粒子径が大きくなっている蛍光体層、および透明保
護膜から構成された放射線増感スクリーンIを製造した
[第3図(1)、a:支持体、b:蛍光体層、C:保護
膜]。
(2)放射線増感スクリーンHの製造
上記スクリーンIの製造において、支持体から近い順に
塗布液A、BおよびCとなるように配置すること以外は
同様の操作を行なうことにより、支持体、スクリーン表
面側から支持体側に向かって蛍光体の粒子径が小さくな
っている蛍光体層、および透明保護膜から構成された放
射線増感スクリーン■を製造した[ポ3図(■)]。
塗布液A、BおよびCとなるように配置すること以外は
同様の操作を行なうことにより、支持体、スクリーン表
面側から支持体側に向かって蛍光体の粒子径が小さくな
っている蛍光体層、および透明保護膜から構成された放
射線増感スクリーン■を製造した[ポ3図(■)]。
(3)放射線増感スクリーン■の製造
上記塗布液A、BおよびCをそれぞれ等量混合して、種
々の粒子径の蛍光体粒子を分散含有する塗布液を調製し
た。
々の粒子径の蛍光体粒子を分散含有する塗布液を調製し
た。
上記スクリーンIの製造において、この塗布液を単独て
用いること以外は同様の操作を行なうことにより、支持
体、スクリーン表面側から支持体側に向かって蛍光体の
粒子径分布が均一な蛍光体層、および透明保護膜から構
成された放射線増感スクリーン■を製造した[第3図(
■)]。
用いること以外は同様の操作を行なうことにより、支持
体、スクリーン表面側から支持体側に向かって蛍光体の
粒子径分布が均一な蛍光体層、および透明保護膜から構
成された放射線増感スクリーン■を製造した[第3図(
■)]。
[実施例1]
得られた放射線増感スクリーンIおよび■を、放射線写
真フィルム(直接医療用微粒子オルソフィルム、商品名
: HR−A、富士写真フィルム輛製)を挟んて圧着状
態でカッセテ内に収納した。そしてスクリーン■が放射
線入射側(フロント側)に、スクリーンIかフィルムの
背後(バック側)に位置するように配置した。
真フィルム(直接医療用微粒子オルソフィルム、商品名
: HR−A、富士写真フィルム輛製)を挟んて圧着状
態でカッセテ内に収納した。そしてスクリーン■が放射
線入射側(フロント側)に、スクリーンIかフィルムの
背後(バック側)に位置するように配置した。
このようにして、第2図に示したようなフロントスクリ
ーン、バックスクリーンおよび放射線フィルムからなる
スクリーン・フィルム撮影系を構成した。
ーン、バックスクリーンおよび放射線フィルムからなる
スクリーン・フィルム撮影系を構成した。
[比較例1〜4]
実施例1において、放射線増感スクリーンI、■もしく
は■を用いて下記第1表に示す配置とすること以外は、
実施例1の方法と同様の操作を行なうことによりスクリ
ーン・フィルム撮影系を構成した。
は■を用いて下記第1表に示す配置とすること以外は、
実施例1の方法と同様の操作を行なうことによりスクリ
ーン・フィルム撮影系を構成した。
第1表
フロント側 バック側
実施例1 スクリーン■ スクリーンI比較例1
スクリーンI スクリーン■比較例2 ス
クリーンI スクリーンI比較例3 スクリーン
■ スクリーン■比較例4 スクリーン■ ス
クリーン■次に、各スクリーン・フィルム撮影系を以下
に記載する感度試験、画像鮮鋭度試験3よび画像粒状性
試験により評価した。
スクリーンI スクリーン■比較例2 ス
クリーンI スクリーンI比較例3 スクリーン
■ スクリーン■比較例4 スクリーン■ ス
クリーン■次に、各スクリーン・フィルム撮影系を以下
に記載する感度試験、画像鮮鋭度試験3よび画像粒状性
試験により評価した。
(1)感度試験
スクリーン・フィルム撮影系に管電圧80KVpのX線
を照射してX線写真撮影を行なった。得られたX線写真
の画像濃度より感度を測定した。
を照射してX線写真撮影を行なった。得られたX線写真
の画像濃度より感度を測定した。
(2)画像鮮鋭度試験
スクリーン・フィルム撮影系に、管電圧80KVpのX
線を解像力チャートを通して照射してX線写真撮影を行
ない、得られたX線写真のコントラスト伝達関数(CT
F)を測定し、これを空間周波数2サイクル/ m m
の値て表示した。
線を解像力チャートを通して照射してX線写真撮影を行
ない、得られたX線写真のコントラスト伝達関数(CT
F)を測定し、これを空間周波数2サイクル/ m m
の値て表示した。
(3)画像粒状性試験
スクリーン・フィルム撮影系に、水ファンドーム(厚さ
:10cm)とアルミニウム板(厚さ:10 m m
)とを介して濃度1.2の条件で、管電圧80KVpの
X線を照射してX線写真撮影を行なった。このX線写真
フィルムを自動現像機(New RN、富士写真フィル
ム■製)により現像液(RDI[I、富士写真フィルム
■製)を用いて35°Cの温度で現像処理した。得られ
たフィルムをミクロフォトメータ(アパーチャー:30
011.mX300ルm)で測定し、RMS値を求めた
。
:10cm)とアルミニウム板(厚さ:10 m m
)とを介して濃度1.2の条件で、管電圧80KVpの
X線を照射してX線写真撮影を行なった。このX線写真
フィルムを自動現像機(New RN、富士写真フィル
ム■製)により現像液(RDI[I、富士写真フィルム
■製)を用いて35°Cの温度で現像処理した。得られ
たフィルムをミクロフォトメータ(アパーチャー:30
011.mX300ルm)で測定し、RMS値を求めた
。
得られた結果をまとめて第2表に示す。
第2表
相対感度 鮮鋭度 粒状性
(%) (D = 1.2)
実施例1 100 34.0 1.90xlO−
2比較例I Zoo 32.4 2.05x
lO−2比較例2 90 32.9 1.98
xlO−2比較例3 105 31.3 2.0
7xlO−2比較例4 Zoo 31.3
1.94X10−2第2表から明らかなように、上記第
2図に示したスクリーン・フィルム撮影系を使用する本
発明の放射線像形成方法(実施例1)は、感度を低下さ
せることなく、鮮鋭度および粒状性か顕著に向上した画
像を与えた。
2比較例I Zoo 32.4 2.05x
lO−2比較例2 90 32.9 1.98
xlO−2比較例3 105 31.3 2.0
7xlO−2比較例4 Zoo 31.3
1.94X10−2第2表から明らかなように、上記第
2図に示したスクリーン・フィルム撮影系を使用する本
発明の放射線像形成方法(実施例1)は、感度を低下さ
せることなく、鮮鋭度および粒状性か顕著に向上した画
像を与えた。
すなわち、本発明の放射線像形成方法(実施例1)は、
蛍光体層の厚み方向に蛍光体の粒子径分布か均一な従来
の放射線増感スクリーン(m)を用いた従来の方法(比
較例4)と感度か同してあって、かつ該方法よりも鮮鋭
度および粒状性が改良されている。また、フィルム側に
粒子径の大きな蛍光体粒子を配列させた公知の放射線増
感スクリーン(II)のみを用いた公知の方法(比較例
3)と比較しても、本発明の方法は感度は若干低いもの
の鮮鋭度および粒状性が著しく改良されており、これら
三つの特性を通じて侭れ、均整がとれていた。さらに、
本発明の方法はスクリーンの別の組合せを用いた方法(
比較例1.2)よりも感度、鮮鋭度および粒状性全ての
点て優れていることか判明した。
蛍光体層の厚み方向に蛍光体の粒子径分布か均一な従来
の放射線増感スクリーン(m)を用いた従来の方法(比
較例4)と感度か同してあって、かつ該方法よりも鮮鋭
度および粒状性が改良されている。また、フィルム側に
粒子径の大きな蛍光体粒子を配列させた公知の放射線増
感スクリーン(II)のみを用いた公知の方法(比較例
3)と比較しても、本発明の方法は感度は若干低いもの
の鮮鋭度および粒状性が著しく改良されており、これら
三つの特性を通じて侭れ、均整がとれていた。さらに、
本発明の方法はスクリーンの別の組合せを用いた方法(
比較例1.2)よりも感度、鮮鋭度および粒状性全ての
点て優れていることか判明した。
第1図は、本発明の放射線像形成方法を説明する概略図
である。 第2図は、本発明に係るスクリーン・フィルム撮影系の
例を示す断面図である。 第3図は、放射線増感スクリーンの例を示す断面図てあ
り、(I)および(n)はそれぞれ本発明に用いられる
ハックスクリーンおよびフロントスクリーンてあり、(
m)は従来のスクリーンである。 l:放射線発生装置、2:被写体、 3ニスクリーン・フィルム撮影系、 4.6:放射線増感スクリーン、 4a、6a、a :支持体、 4b、6b、b:蛍光体層、 4c、6c、c:保護膜 5:放射線写真フィルム 5a:支持体、5b、5b’:写真乳剤層、5c、5c
’:保護層 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代 理 人 弁
理士 柳 川 泰 男第1図 声由1 第3図 (II) (III)
である。 第2図は、本発明に係るスクリーン・フィルム撮影系の
例を示す断面図である。 第3図は、放射線増感スクリーンの例を示す断面図てあ
り、(I)および(n)はそれぞれ本発明に用いられる
ハックスクリーンおよびフロントスクリーンてあり、(
m)は従来のスクリーンである。 l:放射線発生装置、2:被写体、 3ニスクリーン・フィルム撮影系、 4.6:放射線増感スクリーン、 4a、6a、a :支持体、 4b、6b、b:蛍光体層、 4c、6c、c:保護膜 5:放射線写真フィルム 5a:支持体、5b、5b’:写真乳剤層、5c、5c
’:保護層 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代 理 人 弁
理士 柳 川 泰 男第1図 声由1 第3図 (II) (III)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、放射線写真フィルムの前面と後面に放射線増感スク
リーンをそれぞれ配置してなるスクリーン・フィルム撮
影系を利用する放射線像形成方法において、該放射線増
感スクリーンがいずれも支持体とこの上に設けられた蛍
光体層とを有しており、放射線入射側の放射線増感スク
リーンの蛍光体層を構成する蛍光体粒子が、フィルムに
面するスクリーン表面側から支持体側に向かってその粒
子径が小さくなるように配列され、かつ放射線入射側と
は反対側の放射線増感スクリーンの蛍光体層を構成する
蛍光体粒子が、フィルムに面するスクリーン表面側から
支持体側に向かってその粒子径が大きくなるように配列
されていることを特徴とする放射線像形成方法。 2、上記放射線入射側の放射線増感スクリーンの蛍光体
層において、スクリーン表面近傍の蛍光体粒子の平均粒
子径が8〜15μmの範囲にあり、支持体近傍の蛍光体
粒子の平均粒子径が2〜5μmの範囲にあることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の放射線像形成方法。 3、上記放射線入射側の放射線増感スクリーンの蛍光体
層において、スクリーン表面近傍の蛍光体粒子の平均粒
子径が8〜15μmの範囲にあり、中央部の蛍光体粒子
の平均粒子径が5〜8μmの範囲にあり、そして支持体
近傍の蛍光体粒子の平均粒子径が2〜5μmの範囲にあ
ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の放射線
像形成方法。 4、上記放射線入射側とは反対側の放射線増感スクリー
ンの蛍光体層において、スクリーン表面近傍の蛍光体粒
子の平均粒子径が2〜5μmの範囲にあり、支持体近傍
の蛍光体粒子の平均粒子径が8〜15μmの範囲にある
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放射線像
形成方法。 5、上記放射線入射側とは反対側の放射線増感スクリー
ンの蛍光体層において、スクリーン表面近傍の蛍光体粒
子の平均粒子径が2〜5μmの範囲にあり、中央部の蛍
光体粒子の平均粒子径が5〜8μmの範囲にあり、そし
て支持体近傍の蛍光体粒子の平均粒子径が8〜15μm
の範囲にあることを特徴とする特許請求の範囲第4項記
載の放射線像形成方法。 6、上記各放射線増感スクリーンの蛍光体層を構成する
蛍光体粒子が、テルビウム賦活希土類酸硫化物蛍光体で
あることを特徴とする特許請求の範囲第1記載の放射線
像形成方法。 7、上記放射線写真フィルムが、支持体とこの支持体の
両面に設けられた写真乳剤層とから実質的に構成されて
いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放射
線像形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62011901A JP2583418B2 (ja) | 1987-01-21 | 1987-01-21 | 放射線像形成方法 |
US07/146,705 US4835396A (en) | 1987-01-21 | 1988-01-21 | Radiographic intensifying screen and radiation image producing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62011901A JP2583418B2 (ja) | 1987-01-21 | 1987-01-21 | 放射線像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63180899A true JPS63180899A (ja) | 1988-07-25 |
JP2583418B2 JP2583418B2 (ja) | 1997-02-19 |
Family
ID=11790633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62011901A Expired - Fee Related JP2583418B2 (ja) | 1987-01-21 | 1987-01-21 | 放射線像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2583418B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010112733A (ja) * | 2008-11-04 | 2010-05-20 | Fujifilm Corp | 放射線画像検出器 |
WO2013136873A1 (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-19 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5533560A (en) * | 1978-08-31 | 1980-03-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Unit system floor surface heating apparatus |
JPS60166900A (ja) * | 1984-02-09 | 1985-08-30 | コニカ株式会社 | X線写真用スクリ−ン及びその製造方法 |
-
1987
- 1987-01-21 JP JP62011901A patent/JP2583418B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5533560A (en) * | 1978-08-31 | 1980-03-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Unit system floor surface heating apparatus |
JPS60166900A (ja) * | 1984-02-09 | 1985-08-30 | コニカ株式会社 | X線写真用スクリ−ン及びその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010112733A (ja) * | 2008-11-04 | 2010-05-20 | Fujifilm Corp | 放射線画像検出器 |
WO2013136873A1 (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-19 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2583418B2 (ja) | 1997-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5923400B2 (ja) | 放射線像変換パネル | |
JPS59139000A (ja) | 放射線像変換方法 | |
JPS59138999A (ja) | 放射線像変換パネル | |
JPS59162499A (ja) | 放射線像変換パネル | |
JP2583418B2 (ja) | 放射線像形成方法 | |
JPH0668559B2 (ja) | 放射線増感スクリ−ン | |
JPS6195299A (ja) | 放射線像形成方法 | |
JP2583417B2 (ja) | 放射線像形成方法 | |
JP2976138B2 (ja) | 高鮮鋭なx線蛍光増感紙 | |
JPH08313699A (ja) | 放射線増感スクリーン及び放射線画像変換パネル | |
JPH1073699A (ja) | 放射線増感スクリーン及び放射線画像変換パネル | |
JPS62110199A (ja) | 放射線増感スクリ−ンおよび放射線画像形成方法 | |
JPS6261043A (ja) | 放射線像形成方法 | |
JPH0444713B2 (ja) | ||
JPS5938700A (ja) | 放射線増感スクリ−ンおよびその製造法 | |
JPS6141144A (ja) | 放射線増感スクリ−ンおよび放射線像形成方法 | |
JP2549919B2 (ja) | 放射線増感スクリーン | |
JP2549921B2 (ja) | 放射線増感スクリーンの製造法 | |
JP2003043601A (ja) | X線画像記録方法 | |
JP3561852B2 (ja) | 放射線増感スクリーン及び放射線画像変換パネル | |
JPS58160952A (ja) | 増感紙システム | |
JPH09269400A (ja) | 放射線増感スクリーンと放射線像変換パネル | |
JPH0915395A (ja) | 放射線増感スクリーン及び放射線画像変換パネル | |
JPH0631891B2 (ja) | 放射線写真撮影用螢光増感紙 | |
JPH0631894B2 (ja) | 放射線増感スクリ−ン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |