JPS63180688A - エレベ−タの制御装置 - Google Patents

エレベ−タの制御装置

Info

Publication number
JPS63180688A
JPS63180688A JP62009014A JP901487A JPS63180688A JP S63180688 A JPS63180688 A JP S63180688A JP 62009014 A JP62009014 A JP 62009014A JP 901487 A JP901487 A JP 901487A JP S63180688 A JPS63180688 A JP S63180688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
call
door
elevator
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62009014A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62009014A priority Critical patent/JPS63180688A/ja
Publication of JPS63180688A publication Critical patent/JPS63180688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は乗客に報知を行うエレベータの制御装置に関す
るものである。
(従来の技術) 近年建物の高層化や建物の利用者へのサービスといった
点から、エレベータの設置個所は増加しており、こうし
たなかでエレベータにはより早く、無駄な運行をせずに
乗客を運ぶという運行効率の向上が要求される。
エレベータを日頃利用する人にとっては、エレベータは
日常生活に密着したものであり、安心して利用している
ことから、数人で話しをしながらエレベータに乗り込ん
だ場合や、考えごとをしながら乗り込んだ場合には、か
ご呼び登録をし忘れることがあった。この時、かご内に
他の乗客が居て、ホール呼びに応答すべくかごが進行し
て来た方向(以下かどの進行方向と言う、)のかご呼び
が登録されていた場合や、同じ進行方向に応答すべき他
のホール呼びがある場合には、エレベータは目的階と同
じ方向に出発し、走行中にかご呼びを登録しても目的階
に到着することは可能である。
(発明が解決しようとする問題点) かごの進行方向にかご呼びまたはホール呼びが登録され
ておらず、かごの進行方向とは逆の方向にホール呼びが
登録されていた場合や、基準階帰着方式のエレベータで
基準階がかごの進行方向と反対に位置していた場合には
、次のような問題点が生じる。すなわち、かごの進行方
向はドア閉付近もしくはドア閉により反転し、かごは目
的階とは逆の方向に出発し、再度進行方向が反転した後
でないと、目的階へ行くことができないという不具合が
生じる。
本発明の目的は、乗客がかご呼び登録をし忘れることに
より、かごが目的階と反対方向に出発することを防止す
るエレベータの制御装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) かご呼び及びかごの進行方向と同方向のホール呼びに順
次応答し最終呼びに応答した後進行方向を反転するエレ
ベータにおいて、ホール呼びに応答しドア間接所定時間
経過を検出する手段と、この検出手段により所定時間検
出後応答したホール呼び方向のかご呼びが登録されてい
ない場合、かご内の乗客に対してかご呼び登録をする旨
報知する手段とを有するエレベータの制御装置。
(作 用) かご呼び及びかごの進行方向と同じ方向のホール呼びに
順次応答し最終呼びに応答した後進行方向を反転するエ
レベータにおいて、前記ホール呼びに応答しドア間接所
定時間経過してから、この応答したホール呼び方向のか
ご呼びが登録されていない場合かご内の乗客に対してか
ご呼び登録をする旨報知する。
(実施例) 以下本発明の実施例について図面を参照しながら説明す
る。
第1図は本発明に適用するエレベータの制御装置の概略
構成図である。第1図において、1は各階床に設置され
ているホール呼びボタンの1階分であり、実際にはサー
ビス階床分存在する62はエレベータのかごであり、3
はかご内のかご呼びざ、操作パネル、4はかご呼び操作
パネル3に設置されたかご呼びボタン、5はドアの開閉
を制御するドア制御回路、6はかご内の乗客にアナウン
スするためのスピーカであり、7はエレベータの昇降路
内に設けられたかご位置検出スイッチであり、各停止階
床毎に設けられている。
8はエレベータの制御装置内のマイクロコンビエータで
あり、9はホール呼びボタン1からの呼び登録信号を入
力する入力レジスタであり、10はかご位置検出スイッ
チ7からの現在のかごがある位置信号を入力する入力レ
ジスタであり、11はかご呼びボタン4からの呼び登録
信号を入力する入力レジスタであり、12はかごの進行
方向とドア開放の残り時間をセットする内部レジスタで
あり。
13はドア制御回路5に対して制御信号を出力する出力
レジスタであり、14は音声合成回路15に対する出力
レジスタである。
第2図は第1図に示した上昇及び下降のホール呼び、か
ご呼び、かご位置、内部レジスタ、ドア聞出力信号、音
声出力信号のビット構成の一例を示した図である。
今、サービス階床が8WI床のエレベータを考えると、
1階から8階までのかご呼びは、第2図(a)゛の様に
ビット<0>からビット〈7〉まで、また上昇ホール呼
びIU〜7U及び下降ホール呼び2D〜8Dはそれぞれ
第2図(b)、 (c)の様にビット<0〉〜〈6〉及
びビット〈1〉〜〈7〉に対応してビット単位で入力す
る。各々のビットは1の場合呼びが登録されている状態
、0の場合呼びが登録されていない状態を表わす。
また、1階から8階までのかご位置は第1図に示したか
ご位置検出スイッチ7が動作することにより第2図(d
)の様にビット〈0〉〜〈7〉に対応して入力され、ビ
ットが1となっている階にかごが位置していることを表
わし、2つ以上のビットが同時に1となることはない。
また、内部レジスタ12は第2図(e)のビット構成に
なっており、かごの上昇方向U及び下降方向りはそれぞ
れビット〈7〉及びビット〈6〉であり、かごが上昇方
向であればビット<7〉が1、下降方向であればビット
〈6〉が1. かごが無方向であればビット〈7〉及び
〈6〉は共に0である。ドア開放残り時間T3〜TOは
ビット〈3〉〜<0>であり、T3が最上位ビットTo
が最下位ビットのパイナリーコードの値とし、単位は1
秒である。ビット〈0〉〜〈3〉がすべて1の時はドア
開放残り時間が15秒であることを表わし、ビット〈0
〉〜〈3〉がすべて0の時、ドア開放残り時間が0秒で
あることを表わす、なお、ドア開放残り時間T3〜To
は、マイクロコンピュータの演算により、1秒毎に減算
される。
また、ドア閉出力DTは、第2図(f)の様にビット〈
0〉にあり、 1の時はドア制御回路5に対しドア閉出
力を行っている状態を示し、0の時はドア閉出力を行っ
ている状態を示す。
また音声出力信号ANOは、第2図(g)の様にビット
<0>にあり、 1の時は音声合成回路15に対し音声
合成出力を行っている状態を示し、0の時は音声合成出
力を行っていない状態を示す。
以上の様な構成により、本発明による動作フローチャー
トの一例を第3図及び第4図に示す。
スタートすると、まずRAM (書き替え、読み出し可
能なメモリー)内の各種データのクリア及びデータセッ
ト等の初期化ルーチンを実行し、エレベータの運行処理
ルーチンへ移る。このルーチンではホール呼び及びかご
呼びを入力し、呼びが登録されていればその呼びに対し
てエレベータかどの進行方向を選択し、起動走行を開始
した後減速指令点を検出して減速し、着床してからドア
開信号を出力する等の通常のエレベータの運行について
の処理を実行する。
ここで、第1図に示したホール呼びボタン1及びかご呼
びボタン4が押されると、その呼び信号が入力レジスタ
9または11を介して、第2図(a)〜(C)に示した
フォーマットで該当する呼びに対応するビットを1にし
てマイクロコンピュータ8内に入力して記憶される。マ
イクロコンピュータ8はこれらのビットを順次スキャン
ニングすることにより、との階床にホール呼びまたはか
ご呼びが発生したかを検知してかごの進行方向を選択す
る。第2図(a)に示したかご方向を上昇方向Uまたは
下降方向りのどちらか該当するビットを1とν、呼びに
応答する。かごが応答した呼びの階に到着した時、かご
位置検出スイッチ7が動作し。
第2図(d)に°示したフォーマットの該当するビット
が1となり、また第2図(a)〜(c)の対応するビッ
トを0として呼びを消去する。さらに、マイクロコンピ
ュータ8は、出力レジスタ13の第2図(f)で示され
るドア閉出力DTを1として、ドア開制御回路5を通じ
開制御を行う、また、第2図(e)のドア開放残り時間
T3〜Toにバイナリ−コードでドア開時間をセットす
る。ここでマイクロコンピュータ8は、前述した通り1
秒経過毎にT3〜TOに示されるドア開時間を減算する
次に、第3図のB点に移り、第4図に示したフローチャ
ートの動作を実行する。ここではまずホール呼びの登録
階に到着したのち、ドア開したが否かを判別し、ホール
呼びの応答によるドア開でなければH点へ抜ける。0点
ではドア開放残り時間T3〜TOが0かを判別し、0の
場合は1点へ進むが、Oでない場合はD点へ進む。D点
ではドア開放残り時間がある値以下になったが、すなわ
ちドア開してから所定時間を経過したがの判別を行っ。
所定時間経過していなければH点へ抜け、所定時間経過
するまでステップB−)C→D→Hを繰り返し、所定時
間経過後E点へ進む、E点ではかごの進行方向にかご呼
びがあるかどうかを判別する。
第2図(a)のかご方向U、D及び第2図(d)のかご
位置を用いてかご呼び(a)をスキャンニングすれば、
容易にかご進行方向の呼びを判別できる。かご進行方向
の呼びがあればH点へ抜け、無ければF点へ進む、ここ
でかごの進行方向にかご呼びが登録されているのは、他
の階から乗り込んだ乗客が登録したかご呼びに応答未完
了か、この階で待っていた客がエレベータに乗り、新た
にかご呼びを登録したことを示している。また、かご呼
びの登録が無い状態は、かご内にはこの階で乗り込んだ
乗客しかおらず、まだ目的階のかご呼びを登録していな
い状態を示している。
F点でき第2図(g)の音声出力信号ANOが1であれ
ばH点へ抜け、0の場合はG点へ進む。
G点では第2図(g)の音声出力信号ANOのビットを
1にセットしH点へ抜けるが、音声出力信号ANOを1
にすることにより第1図の出力レジスタ14を通じ、音
声合成回路15に音声出力信号を出力する。音声合成回
路15はスピーカ6を通じ、かご内の乗客に対し例えば
、「行先階のボタンを押して下さい、」等の報知を行い
、まだかご呼びを押していない乗客に対しかご呼びボタ
ンを押すことを促す。とこで、音声合成回路15は音声
出力信号ANOのビットが1の間に1回だけアナウンス
するものとする。
1点では音声出力信号ANOが0または1かには無関係
に0をセットし、5点へ進む。
5点ではドア開出力DTをOにセットしH点へ抜けるが
、ドア開出力DTを0にすることにより、第1図のドア
制御回路が動作し、ドア閉を行う。
上述した通り、G点にくるのはホール呼びに応答してド
ア間接、所定時間経過してもかごの進行方向にかご呼び
が登録されていない状態で、まだG点に1回も来ていな
い場合だけである。
〔発明の効果〕
ホール呼びに応答後ドア開放してから所定時間経過して
もかごの進行方向にかご呼びが登録されていない場合、
かご内の乗客にかご呼びを登録するように報知する。こ
れにより1乗客がかご呼びボタンを押し忘れた状態でド
ア閉し、目的階と反対方向にエレベータが走行すること
を防止し、乗客のロスタイムの防止することによりサー
ビスの向上を図り、またエレベータの運行という面から
みると、無駄な運行を防止することによりエレベータあ
輸送効率の向上を図ることができる。
また、ドア間接所定時間経過した時、かごの進行方向に
かご呼びが登録されていなければかご内の乗客に報知を
行い、登録されていれば、かご内の乗客に対して報知を
行わないことから、不必要に報知をすることによって乗
客に不快感を与えることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用するエレベータの制御装置の概略
構成図、第2図は第11iii1のマイクロコンピュー
タ内での信号のビット構成図、第3図及び第4図は本発
明による動作フローチャートである。 1・・・ホール呼びボタン   2・・・かご3・・・
かご呼び操作パネル  4・・・かご呼びボタン5・・
・ドア制御回路     6・・・スピーカ7・・・か
ご位置検出スイッチ 8・・・マイクロコンピュータ 9、10.11・・・入力レジスタ 12・・・内部レ
ジスタ13、14・・・出力レジスタ   15・・・
音声合成回路代理人 弁理士  則 近 憲 佑 同  三俣弘文 第  1 図 〈7ン<6> <s> <4ンく3ンく2ン くlンく
θ〉第  2 図 第  3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. かご呼び及びかごの進行方向と同方向のホール呼びに順
    次応答し最終呼びに応答した後進行方向を反転するエレ
    ベータにおいて、前記ホール呼びに応答しドア開後所定
    時間経過を検出する手段と、この検出手段により所定時
    間検出後応答した前記ホール呼び方向のかご呼びが登録
    されていない場合、かご内の乗客に対してかご呼び登録
    をする旨報知する手段とを有するエレベータの制御装置
JP62009014A 1987-01-20 1987-01-20 エレベ−タの制御装置 Pending JPS63180688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62009014A JPS63180688A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 エレベ−タの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62009014A JPS63180688A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 エレベ−タの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63180688A true JPS63180688A (ja) 1988-07-25

Family

ID=11708798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62009014A Pending JPS63180688A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 エレベ−タの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63180688A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05116857A (ja) * 1991-09-20 1993-05-14 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの火災時運転装置
JP2002037552A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Toshiba Corp エレベータの操作ボタンによる登録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05116857A (ja) * 1991-09-20 1993-05-14 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの火災時運転装置
JP2002037552A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Toshiba Corp エレベータの操作ボタンによる登録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63180688A (ja) エレベ−タの制御装置
JPS5928520B2 (ja) エレベ−タの戸開閉装置
JPH06219652A (ja) エレベータの運転方法
JPS6149226B2 (ja)
JPS61136881A (ja) エレベ−タの制御方法
JP2602252B2 (ja) エレベータ運転制御装置
JPS5939671A (ja) エレベ−タの自動案内放送装置
JPH09216776A (ja) エレベータの乗場予報装置
JPS6326373Y2 (ja)
JPH04277178A (ja) エレベータ制御装置
JPH04338091A (ja) エレベータドアの制御装置
JPS5957874A (ja) 身障者エレベ−タ用報知装置
JPS61188375A (ja) エレベ−タの運転装置
JPH0154272B2 (ja)
JPH02215679A (ja) エレベーター制御装置
JPH05270749A (ja) エレベータ制御装置
JPS61114976A (ja) エレベ−タ装置
JPH06329343A (ja) エレベーターの運転装置
JPS5818308B2 (ja) エレベ−タシンゴウソウチ
JPS59198288A (ja) エレベ−タ−の戸開き時間の制御装置
JPS6181383A (ja) エレベ−タ−の戸開き時間の制御装置
JP2019048680A (ja) エレベーター制御システム
JPS60178172A (ja) エレベ−タの到着報知装置
JPH012980A (ja) エレベ−タの運転装置
JPS6310074B2 (ja)