JPH012980A - エレベ−タの運転装置 - Google Patents

エレベ−タの運転装置

Info

Publication number
JPH012980A
JPH012980A JP62-155711A JP15571187A JPH012980A JP H012980 A JPH012980 A JP H012980A JP 15571187 A JP15571187 A JP 15571187A JP H012980 A JPH012980 A JP H012980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
call
floor
registered
elevator operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62-155711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642980A (en
JPH07112907B2 (ja
Inventor
裕一郎 林
Original Assignee
三菱電機株式会社
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP62155711A priority Critical patent/JPH07112907B2/ja
Priority claimed from JP62155711A external-priority patent/JPH07112907B2/ja
Publication of JPS642980A publication Critical patent/JPS642980A/ja
Publication of JPH012980A publication Critical patent/JPH012980A/ja
Publication of JPH07112907B2 publication Critical patent/JPH07112907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、エレベータの運転装置に関し、特に乗場呼
に応答して停止する場合におけるかご方向の決定制御に
関するものである。
[従来の技術〕 第4図は、例えば特公昭60−54221号公報に示さ
れた従来のエレベータの運転装置の動作説明図であり、
乗場にインジケータが設けられているエレベータにおい
て、乗場呼に応答して停止する場合におけるかご方向の
決定は、第4図にAとして示すようになっている。つま
り、4階の乗場に設けられているアップおよびダウンの
乗場釦が共に押されてアップ呼とダウン呼が両方登録さ
れている場合に、かごが下方からアップ方向に走行して
来ると、かごは4階のアップ呼にまず応答する。そして
、4階から乗り込んだ乗客が、かご内に設けられている
6階の乗場階指定釦を操作することにより目的階を指定
すると、かごは6階に停止した後に再び4階のダウン呼
に応答することになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のエレベータの運転装置における運転方向の決定は
以上のように行われてているので、第4図のAにおいて
、4階のダウン呼が先に登録され、その後に長時間が経
過してからアップ呼が登録された場合に、上昇してきた
かごは先にアップ方向からサービスを実行することにな
る。この結果、ダウン呼を登録した乗場待客は不満を感
じることになり、この不満は待時間が長いほど大きくな
る問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、全体の効率を低下させずに、乗客の不満を解
消することが出来るエレベータの運転装置を得ることを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るエレベータの運転装置は、アンプ・ダウ
ン両方の乗場呼が登録されている階にかごが停止する場
合に、予め設定された条件を満たす時のみ、かごの走行
方向を強制的に逆方向に切換えるようにしたものである
。また、この予め設定される条件として、かご方向と逆
方向の乗場呼が同一階のかご方向と同方向の乗場呼より
所定時間以上前に登録されたこととするものである。
〔作用〕
この発明におけるエレベータの運転装置は、がご方向と
逆方向の乗場呼が同一階のがご方向と同方向の乗場呼よ
り所定時間以上前に登録されたことを検出すると、かご
方向と同方向の乗場呼よりも逆方向の乗場呼に優先して
応答することがら、エレベータの運転効率を低下させる
こと無く、先に呼を登録した乗場待客の不満が解消され
てサービスの向上が図れることになる。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明によるエレベータの運転装置の一実施例を
示す全体構成図であって、図中IUはある階のアップ乗
場釦、IDは同一階のダウン乗場釦、2は乗場呼を登録
する乗場呼登録手段、3は登録された乗場呼とかご呼に
よりかごをアップ方向またはダウン方向に決定するかご
方向決定手段、4はかご方向決定手段3によって決定さ
れたかご走行方向にかごを運転させるエレベータ運転制
御手段、5は呼の登録階にかごが到着したごとを検出す
るエレベータ到着検出手段、6は乗場のアップ呼とダウ
ン呼が同一階に登録されており、かつかごの進行方向前
方に受持ち呼がなく、更にかごの進行方向と逆方向の乗
場呼の登録がかごの進行方向と同方向の乗場呼より所定
時間以上先に登録されている場合に、かごの走行方向を
反転させるかご方向強制切換手段、7はかごが応答した
方向の乗場呼を打ち消す乗場呼打消手段である。
第2図は第1図に示す構成を実施する場合におけるハー
ド構成を示すブロック図である。図中、IU、IDはあ
る階の乗場アップ、ダウン釦であって、入力回路8へ接
続されている。9は中央演算処理装置(以下、CPUと
称す)であって、入力回路8から供給される和信号をメ
モ1月0へ記憶すると共に、かごの走行方向をを決定す
る等の処理を実行する。11は出力回路であって、かご
の走行指定方向がアップであれば、UP方向指令回路1
2へ信号を供給し、またかごの走行指定方向がダウン方
向であれば、DOWN方向指令回路13へ信号を供給す
ることにより、かごを該当する方向へ運転させる。
次に上記実施例の動作を第3図(こ示す工l/ヘータの
方向決定プログラムのフローチャーl−チよび第4図を
参照しながら説明する。
まず、第4図にBとして示す様に、かごが2〜3階付近
をアップ方向に走行しているとする。これより以前に、
4階のダウン乗場釦IDは1階へ行(乗客に押され、所
定時間(例えば、20秒)後に4階のアンプ乗場釦IU
が6階へ行く別の乗客に押されていたとする。
かごが4階の停止決定位置に到着すると、4階はアップ
・ダウン両方向の乗場呼が登録されているので、第3図
に示すステップ14の判断は「Y」となってステップ1
5へ移行する。かごの進行方向である5〜7階にはかご
呼、乗場呼とも登録されてないので、ステップ15にお
ける判断は「N」となってステップ16へ移行する。
ここで、4階のダウン呼はアップ呼よりも所定時間(例
えば20秒)以上前に登録されているので、ステップ1
6の判断は「Y」となってステップ17へ移行する。ス
テップ17においては、かごの走行方向をアップからダ
ウン方向へ切換え、次のステップ1Bでかごを4階に停
止させる。また、かごの進行方向前方である5〜7階に
、がご呼または乗場呼が登録されている場合、あるいは
4階のダウン呼がアップ呼よりも所定時間以上先に登録
されなかった場合には、ステップ19へ移行してかご方
向をアンプのままに保持してステップ18に移行するこ
とによりかごを停止させる。
この実施例においては、4階のかご呼が登録されていな
い場合を説明したが、4階のかご呼が登録されていても
同様の動作となる。
なお、かご方向と逆方向の乗場呼がかご方向と同方向の
乗場呼より所定時間以上前に登録されても、逆方向乗場
呼の登録時間が所定時間(例えば60秒)以上にならな
いと、方向反転させないようにすることも可能である。
即ち、逆方向呼の登録時間が30秒、同方向呼の登録時
間が10秒の状態でかごが到着した場合、所定時間(2
0秒)前に登録はされているが、逆方向呼の登録時間が
所定時間(60秒)以内であるために、方向反転処理を
実行させないようにするものである。
[発明の効果] 以上のように、この発明によればかご方向と逆方向の乗
場呼が同一階のかご方向と同方向の乗場呼より所定時間
以上前に登録されたことを検出すると、かご方向と同方
向の乗場呼よりも逆方向の乗場呼に優先して応答するこ
とから、つまり同一階に両方向の乗場呼が登録され、一
方の乗場待客が長く待たされている時、その乗場待客を
優先してサービスするようにしたので、先に呼を登録し
た乗場待客の不満が解消されることから、運転効率を低
下させること無くして、サービスの向上が図れる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるエレベータの運転装
置を示す全体構成図、第2図は第1図に示す構成を実施
する場合のハード構成を示すブロンク圓、第3図は第1
図および第2図の動作を説明するためのフローチャート
、第4図は従来およびこの発明によるエレベータの運転
装置を使用した場合におけるかごの動きを示す図である
。 IUはアップ乗場釦、IDはダウン乗場釦、2は乗場呼
登録手段、3はかご方向決定手段、4はエレベータ運転
制御手段、5はエレベータ到着検出手段、6はかご方向
強制切換手段、7は乗場呼打消手段、8は入力回路、9
は中央演算処理装置(CPU)、10はメモリ10.1
1は出力回路、12はup方向指令回路12.13はD
OWN方向指令回路。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人  大 岩 増 tiM、(外2名)第3図 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エレベータの運転装置において、同一階床におい
    てアップ・ダウン両方の乗場呼が登録されている階に、
    かご進行方向における上記階床よりも前方の呼を受け持
    っていないかごが停止した時、このかごに対する進行方
    向を予め設定された条件が満たされた時に強制的に切り
    換えるかご方向強制切換手段を設けたことを特徴とする
    エレベータの運転装置。
  2. (2)予め設定される条件は、かごの進行方向と逆方向
    の乗場呼が、かごの進行方向と同方向の乗場呼より所定
    時間以上前に登録された時とすることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のエレベータの運転装置。
  3. (3)かご方向強制切換手段は、その作動時にかごが応
    答した方向の乗場呼を打ち消すように制御することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のエレベータの運転
    装置。
  4. (4)かご方向強制切換手段は、予め定められた条件が
    満たされたことを判別すると、かごの進行方向を決定す
    るかご方向決定手段を制御してかごの進行方向を反転さ
    せることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエレ
    ベータの運転装置。
JP62155711A 1987-06-23 1987-06-23 エレベ−タの運転装置 Expired - Fee Related JPH07112907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62155711A JPH07112907B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 エレベ−タの運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62155711A JPH07112907B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 エレベ−タの運転装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPS642980A JPS642980A (en) 1989-01-06
JPH012980A true JPH012980A (ja) 1989-01-06
JPH07112907B2 JPH07112907B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=15611831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62155711A Expired - Fee Related JPH07112907B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 エレベ−タの運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07112907B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5309458A (en) * 1992-03-02 1994-05-03 Ecrm Trust Method and apparatus for stabilizing laser diode energy output

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118684A (ja) * 1984-07-03 1986-01-27 株式会社日立製作所 エレベ−タのホ−ル呼び割り当て装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH012980A (ja) エレベ−タの運転装置
JPH04125276A (ja) エレベーターの制御装置
JPH069182A (ja) エレベータの運転装置
JP2930825B2 (ja) エレベーターの運転制御装置
JPH07112907B2 (ja) エレベ−タの運転装置
JPH01317967A (ja) エレベータのパーキング運転装置
JPH0632544A (ja) エレベータのかご操作盤
JPH07257833A (ja) エレベーターの制御装置
JPH05147838A (ja) エレベーター制御装置
JPH107333A (ja) エレベータの運転制御方式
JPH05139670A (ja) エレベータ制御装置
JPH0138134Y2 (ja)
JP2001151426A (ja) エレベータの制御装置
JP2663772B2 (ja) エレベータの群管理装置
JPS6326373Y2 (ja)
JP3598323B2 (ja) エレベータの運行制御装置
JPH05319749A (ja) エレベーターの制御装置
JPH02215679A (ja) エレベーター制御装置
JPH05270749A (ja) エレベータ制御装置
JPH03115077A (ja) エレベーターの運転装置
JP2602252B2 (ja) エレベータ運転制御装置
JPH02310271A (ja) エレベータ運転装置
JP2001039636A (ja) エレベータの制御装置
JPH08175768A (ja) 群管理エレベーター
JPH07125955A (ja) エレベータの運転装置