JPS63178A - 太陽電池モジユ−ル - Google Patents

太陽電池モジユ−ル

Info

Publication number
JPS63178A
JPS63178A JP61141421A JP14142186A JPS63178A JP S63178 A JPS63178 A JP S63178A JP 61141421 A JP61141421 A JP 61141421A JP 14142186 A JP14142186 A JP 14142186A JP S63178 A JPS63178 A JP S63178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
transparent
cell module
solar
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61141421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065782B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okaniwa
宏 岡庭
Kenji Nakatani
健司 中谷
Kazutomi Suzuki
鈴木 和富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP61141421A priority Critical patent/JPH065782B2/ja
Priority to FR868616110A priority patent/FR2613130B1/fr
Priority to US06/932,076 priority patent/US4724010A/en
Priority to DE19863639676 priority patent/DE3639676A1/de
Publication of JPS63178A publication Critical patent/JPS63178A/ja
Publication of JPH065782B2 publication Critical patent/JPH065782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/40Thermal components
    • H02S40/42Cooling means
    • H02S40/425Cooling means using a gaseous or a liquid coolant, e.g. air flow ventilation, water circulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [利用分野] 本発明は電力用に好適な太陽電池モジュールに関する。
更に詳細には軽量で十分な強度が得られ太陽電池モジュ
ールに関する。
[従来技術] 太陽電池モジュール(以下「モジュール」という)は、
透明窓に強化ガラス、太陽光発電要素として各種の太陽
電池、封止材に金属シートなどを用い、これらの構造要
素を充填材にポリビニルブチラールやエチレンビニルア
セテート樹脂を用いて張り合わせ、金属枠やプラスチッ
ク枠で封止した構造等が知られている(例えば、高橋、
小長井共著(昭晃堂発行)、[アモルファス太陽電池」
17〜18頁参照)。
かかる構造のモジュールは、モジュールの一重ωが必然
的に大きくなり、かかる重量物を発電ユニットとして設
置するために基礎及び架台を強度的に信頼のおける建築
物(アレー)にする必要があった。太陽光発電コストは
太陽電池モジュールのコストのほかにかかる周辺部材の
コストから構成されており、モジュールコストのみなら
ず周辺部材のコストの低減が太陽光発電を実用化レベル
に引き上げる上で必然である。
このような視点から、太陽電池のモジュールの軽量化を
はかり、基礎及び架台への負担を軽減し周辺部材のコス
ト低減をするため封止材及び風圧力に対する支持体とし
てアルミニウムハニカム構造体、ペーパーハニカム構造
体、リブ構造体を利用し、機械的強度を維持しながらモ
ジュールの軽量化をはかる提案がなされている(テクニ
カルダイジェスト オプ ザ インターナショナルビー
ヴイエスイーシ−1(Technical  Diae
stof  the   I nternationa
l  P V S E C−1)665〜668頁参照
)。
しかし、この場合にも透明窓材には降雪に対する強度や
風圧に対する強度を保証するため厚さ3.2履以上の強
化ガラスを用いる必要があり、特にガラス基板を用いた
アモルファス太陽電池の場合は、太陽光の入射側の窓が
2重ガラスとなり、モジュールの軽量化に限界がある。
また、かかるハニカム構造体及びリブ構造体は断熱層と
して、働き、太陽電池の表面温度が上がり、光電変換効
率を低下せしめる。
[発明の目的] 本発明の目的は、従来技術のこれらの欠点を解決し、透
明窓材の降雪に対する強度や風圧に対する強度を損うこ
となく、又温度上昇による効率低下がない、しかも太陽
電池モジュールの軽量化及びその構造の簡略化をはかり
、太陽光発電コストの低減とそれに伴なう種々の用途の
拡大を可能ならしめる太+!Ii電池モジュールを提供
することにある・。[発明の構成1作用] すなわち、本発明は、前述の太陽光発電要素を支持体で
支持した太陽電池モジュールにおいて、前記支持体は、
非金属材料からなる複数の透明板が中間部材により所定
間隔で結合された中空構造の透明複層板であり、採光の
窓部に配されていることを特徴とする太陽電池モジュー
ルである。
上述の通り本発明は、窓材に軽量で強度の十分な非金属
材からなる中空の透明複層板を用い、支持体を兼ねさせ
ているため、軽量かつ簡略な構造を有する太陽電池モジ
ュールとなる。
ところで、本発明の窓材として用いる透明複層板とは、
複数の透明板が中間部材を介して所定間隔で結合された
中空の軽量な透明複層板であり、例えば耐衝撃性が大き
くしがも加工性の良い合成樹脂板間を所定間隔のリブ、
波板等の中間部材の橋渡しで結合して強度を確保すると
共に透明板間は空隙として軽量化を計った構造体である
。この透明板に用いる合成樹脂としては透明であれば特
に限定されず、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂な
ど還御板材として公知のものが全て適用できる。耐衝撃
性の見地からポリカーボネート樹脂が優れており、好ま
しい。また、中間部材は、軽層で強度があれば特に限定
されないが、複層板の光透過性の低下の少ないものが好
ましい。従って、中間部材としては、板状体、柱状体、
これらの枠組み構成等適用できるが、強度面及び光透過
性面から板状体を多数のセル室を有するように配置した
セル構造体が好ましく適用される。かかるセル構成体と
しては、透明シートを一定間隔のリブで結合しシート面
に平行な柱状セルを有するようにしたマルチリブ構造等
が挙げられる。
マルチリブ構造の複層板は、ポリカーボネート樹脂等を
複層板の側断面構造と同じ型のリブ構造を有するダイか
ら押し出し成型することにより得ることができる。なか
でも、得られた複層構造体の太陽光透過性、及び生産性
の見地から、上述の一体成型された中間に空気層をもつ
マルチリブ構造の透明な合成樹脂からなる複層板は、本
発明の窓材として好適に使用できる。なお、かかるマル
チリブ構造の複層板としては透光断熱材料とじて市販の
パンライトユニ(商品名:帝人化成■製)がある。
しかるに、かかる合成樹脂は水蒸気透過率が大きいため
複数シートを通して水分の移動がある。
その結果中空部内で結露現象が観察され透明窓が曇り光
線透過率が低下する。また、透過した水分は太陽光発電
要素の表面に達すると、電極表面が腐蝕を促進し、長期
安定性の点で好ましくない。
また、かかる複層板は断熱層として働き太陽光発電要素
の表面温度を上昇せしめ光電変換効率を必然的に低下せ
しめる。
かかる欠点を回避し、複層板の利点を十分に発現させる
ため本発明者は更なる改良を行った。すなわち、合成樹
脂の水蒸気透過率を軽減するため、複層板を太陽光発電
要素側の表面に耐透湿性防止膜を設けたものとした。又
、複層板の中空部を外部に連通した構造とし、中空部は
大気に連通して封止するモジュール構成とし、中空部の
断熱作用を低減させた。前述のマルチリブ構造により中
空部が平行な柱状セルのものは換気が容易な点て好まし
い。特にかかる複層板のモジュールで構造体を組立てる
に際しては、柱状セルを水平面に対し傾斜して配置する
ことが好ましい。
かかる構造により柱状セルが複数の煙突効果を発揮し、
空気の流れが起り表面の温度上昇を防止できる。更に合
成樹脂を透過して柱状セル内に結露した水分はこの空気
流により取り除かれた。
−方、耐透湿防止膜は、複層板の太陽光発電要素に対面
する側に設けることにより、水分の太陽光発電要素への
浸入が防止できる。かかる耐透湿防止膜はアモルファス
シリコン膜や酸化インジウム膜などの無v1薄膜、ポリ
フッ化ビニリデン膜などの有ell膜があるが、なかで
も酸化インジウム膜が透明性及び隣接する層に対する接
着性の観点から好ましい。
また必要に応じて、この複層板の表面に耐tag性、耐
摩耗性を2改善する目的で光硬化あるいは熱硬化型の樹
脂層からなる透明な耐擦傷膜を設けることが好ましい。
かかる耐擦傷膜には公知のものがそのまま適用できる。
更に耐光性を改善する目的で紫外線吸収剤をこれらの層
に含ませても良く、その下に積層しても良い。
次に本発明に用いる太陽光発電要素とは、特に限定さす
、公知の太陽電池がそのまま適用でき、例えば単結晶、
多結晶系のシリコン半導体層はもとより非晶質シリコン
半導体層を起電力層に用いるシリコン系太陽電池、II
−VI族、m−v族系の半導体層を起電力層に用いるい
わゆる化合物系太11電池が挙げられる。なかでも電気
絶縁性の同一基板上に形成された複数の太陽電池のセル
を直並列接続したいわゆる集積構造にした集積型太陽電
池は好適に利用できる。かかる集積型太陽電池には非晶
質シリコン太陽電池やI−Vl族化合物半導体系太陽電
池が代表めであるが、なかでも可撓性のある電気絶縁基
板上に形成した非晶質シリコン系の集積堅太wA電池は
、薄膜構造体であること、軽凹であることなどの特徴を
生かすことができるので好ましい。かかる非晶質シリコ
ン半導体層を起電力層として用いる集積型太陽電池は次
の方法によ“り実現できる。
例えば電気絶縁性基板としては、高分子フィルム、セラ
ミック板、ガラス板あるいは絶縁性層を表面に設けた金
属フォイルが使用出来、特に連続膜形成及び分割加工が
適用できる長尺可撓性基板が有利である。又、その上に
設ける金属電極層にはTi 、AQ 、W、Pt 、N
i 、Co 、クロム。
ニクロムなどの単体金属9合金金属が使用出来る。
又起電力層の非晶質シリコン半導体層の構成としてもp
inの他、pin /pin 、 pin /pin 
/pin等の多層タンデム構造はもちろんのこと、非晶
質シリコンゲルマニウム、非晶質シリコンカーバイドな
どのナローバンドギャップあるいはワイドバンドギャッ
プの非晶質シリコン半導体層を適時用いる事も出来る。
さらに透明電極層としては酸化スズ、スズ酸カドミウム
等公知の透明導電層が適用できる。以上の所定の面積の
連続した非晶質シリコン太II電池の発電層をレーザ罫
書法やナイフカッティング法などで適当な面積を有する
セルに分割した後、セル間を電気的に接続して集積型太
陽電池を得る。分割されたセル間を電気接続する方法と
しては、接続する一方のセルの上部電極と他方のセルの
下部電極とを電気的に接続できるものであれば、特に限
定されず、リード線で接続する方法、PVD法等による
金属薄膜からなる接続層を形成する方法、スクリーン印
刷法により導電性樹脂層よりなる接続層を形成する方法
等公知の方法が適用できる。中でも生産性面、設備面か
らスクリーン印刷法による電気接続が好ましく適用され
る。
この様な方法により、可撓性高分子フィルム基板上に光
発電層か非晶質シリコン半導体である集積型太陽電池が
得られる。
次に、上述の太陽光発電要素を封止する封止材としては
、水分の侵入を防止できるものであれば良く、腐蝕防止
した金属シートや、アルミニウム金属箔をポリエステル
フィルムやポリフッ化ごニリデンフィルムなどで張り合
わせたいわゆる防湿性フィルムが用いられる。なかでも
アルミニウム金属箔をポリエステルフィルムなどで張り
合わせた防湿フィルムは軽量性の点で本発明の目的に合
うため好ましい材料の一つである。
また、上述の支持体、太陽光発電要素、更には封止材を
接着すると共に封止し、クツション層ともなる充填材(
“ボッタント”とも云う)としては耐光性があり、かつ
各構成部材との密着力の優れたポリビニルブチラール樹
脂やエチレンビニルアセテート樹脂等が用いられる。
本発明の太陽電池モジュールは透明複層構造体。
太陽光発電要素必要な場合は封止材を太陽光入射側から
順に上記充填材を糊材として張り合わせ、必要に応じて
更に周囲を枠体で封止することにより構成される。そし
てこの本発明の太陽電池モジュールは、例えば厚さ4m
mのポリカーボネート製の了ルチリブ構造の複層構造体
・厚さ0・11111のポリエステルフィルム基板を用
いた集積型非晶質シリコン太FIA電池、ポリフッ化ビ
ニリデン/AfL金属箔/ポリフッ化ビニリデンからな
る封止材(厚ざ0.3mw)で構成した場合、全体厚さ
は高々4.5履9重さは約1.0Ky/Tdで、耐衝撃
強さ【千鋼球500gの落下高さ5mに耐える。−方、
該複層構造体の代りに厚さ3.2履の強化ガラスを用い
た同一構成の太陽電池の場合は全体厚さは3.7順と、
本発明構成体より若干薄いがぽざは約9.0に9/rd
と大巾に増え、耐衝撃強さは鋼球225gの落下高さ1
.57FLと大巾に下がる。この事実からも明らかな様
に本発明の太陽電池モジュールは、機械的な強度を損う
ことなく軽量化をはかることができ、しかも積層体構造
の簡略化が可能なことがわがった。
以下、本発明を実施例に基いて説明する。
[実施例1] XU*  * 第4図に実施例の光発電要素の側断面図を示す。
図示の基板21の高分子フィルムとしては非晶質シリコ
ン堆積に必要な耐熱性を有する高分子フィルムならどれ
でも良いが、好ましくはポリエチレンテレフタレート(
PET)フィルム、ポリイミドフィルムなどが用いられ
る。図の例はPETフィルムを用いである。
金属電極層22として0.5μm程度のAl1層と30
人程度のステンレス(SUS)層を基板21上に順次ス
パッタリング法を用いて堆積したAn/5tJS積層体
を用いた。
光起電力層の非晶質シリコン半導体層23は周知のpi
n形構成を採用し、特開昭59−34668号公報に開
示のものと同様なシランガス等のグロー放電分解法を用
いて金属電極層22のステンレス層上に堆積した。
次にレーザスクライブ法による分割等の電極間短絡防止
のために非晶質シリコン半導体層23と透明電極層24
との界面に設ける電気絶縁性の絶縁樹脂層25として、
非晶質シリコン半導体層23上にエポキシ樹脂をスクリ
ーン印刷法を用いてレーザーでセル20aに分割加工す
る溝部位にあらかじめ設けた。
次に透明電極層24として酸化インジューム(■To)
層を電子ビーム蒸着あるいはスパッタリング法によって
600人程1に堆積し、P E T // A交/ S
 IJ S //非晶質シリコンpin//パターン化
したエポキシ樹脂層/ITO構造の大面積の非晶質薄膜
太陽電池を得た。
次い−で、このP E T // A磨/ S tJ 
S //非晶質シリコンpin//パターン化したエポ
キシ樹脂層// ITo構造の非晶質太陽電池の10α
xloca+角セルをYAGレーザーで、エポキシ樹脂
層からなる前述の絶縁樹脂層25上を走査して金属電極
層22まで若しくは透明電極層24のみを溶融・蒸発さ
せて必要に応じて除去して分割溝を形成し、3個の略3
 cry×10α角のセル20aに分割した。なお、こ
れら分割された3個のセル20aを直列接続するために
、公知のようにバスバー部とフィンガー部とを有するク
シ形の導電性インクからなる収集1i27を該セル20
a上にスクリーン印刷法を用いて設けた。
その後バスバー部位の接続個所28にレーザ光を照射し
て隣り合ったセル20aの収集電極27すなわち透明電
極24と一方の金属電極層22とを溶融接続して電気的
接続をとり、光発電要素20としてセル20aを3直列
した集積型非晶質太陽電池を作った。
複層構造体 窓及び支持体となる複層板10は、ポリカーボネート樹
脂で押し出し成型により製造された市販の帝人化成側製
パンライトユニ(商品名)を110s+X 110mm
にチップソーにより切断して用いた。第2図、第3図に
図示の通り用いたパンライトユニは、厚さ1mの2枚の
シート12.13を15am+間隔で設けた厚さ11I
IIIIで高さ7jIllのリブからなる中筒部材11
で結合し、15amX7amの角柱状のセル室14を有
するマルチリブ構造で全体の厚さは9履その重さは約2
Ky/rdであった。そして、その−方の面に約300
入庫の酸化インジウムからなる耐湿l1lsを設けた。
モジュールの製造 上記複層板10と前述の゛集積型非晶質シリコン太陽電
池からなる光発電要素20とを張り合せるに際して充填
層31として厚さ0.4m+のエチレンビニルアセテー
ト樹脂を両者の間に挿入する。−力先発電要素20の反
対側の面に同様に第2の充填層32として厚さ0.4#
*のエチレンビニルアセテート樹脂を介して封止材40
を重ね合せた。なお封止材40としては厚さ0,015
aaのアルミニウム金属フォイル。
エチレンビニルアセテート樹脂、厚さ0.075ag+
のポリエステルフィルムの3層構成の防湿性フィルムを
用いた。次いで、この重ね合せ体を90℃と180℃の
熱ロール間に複層板10が90℃の熱ロール側になるよ
うに送り込み、全体を熱圧着し本発明の太陽電池本体モ
ジュールを得た。
次いで、この本体モジュールをブチルゴムをシール剤3
3に用いてアルミニウム製の枠50により封止して以下
の太陽電池モジュールを形成した。その一つは、第2図
、第3図に示すように、複層板10の中空部のセル室1
4の開口部に面する辺の巾を狭くした枠50を用いて、
セル室14は大気に開放し、複層板10の裏面側のシー
ト13から防湿性フィルム40までをシール剤33で封
止した実施例1の太陽電池モジュールである。他の一つ
は、前記開口部に面する辺もセル室14に平行な辺と同
じ巾とした枠を用い、全周において第2図のようにセル
室14も含めて複層板10の表面のシート12から防湿
性フィルム40までをシール剤33で封止した実施例2
の太陽電池モジュールである。
以上のようにして得られたセル3直列の実施例1.2の
太陽電池モジュールにつき、その性能をAM 1 <1
00mw /d)ソーラシミュレータ光下で測定した結
果、及び水平面に対して35度に傾けた架台上にセル至
14が傾斜方向になるように各モジュールを設置して太
陽光下に放置した場合のモジュール温度の測定結果を表
1に示した。なお、モジュール温度は第2図の充填層3
1と光発電要素20との間に熱電対を挿入して測定した
もので、測定時の気温は20℃であった。
比較の為本発明の複層板の代りに厚さ3.2amの強化
ガラス窓を設けた点を除いて上述の実施例と同じ構成の
3直列のモジュールを作成し、同様にAMIソーラシュ
ミレータ光下での性能及びモジュール温度を測定した結
果を表1に比較例として示す。
表  1 表1の結果より明らかなように、本発明のモジュールは
窓に用いた前述のポリカーボネート復層シートからなる
複層板10による太陽光反射吸収が強化ガラス窓より大
きいため表1に示すごとく変換効率は比較例に比し約6
%前後低下しているが、本発明の目的はかかる太陽電池
を厳しい自然環境下で守るに際してモジ1−ルの機械内
弧(資)を損わず軽量化することにある。その点を鋼球
の落下破損により評価した。その結果を表2に示す。
表  2 表2より本発明により耐衝撃性が大巾に改善されること
がわかる。
又、表1の結果より本発明において中空部も封止したも
のでは、モジュール温度上昇がガラスに比し大きくなり
その点不利となるが、中空部を封止しない構成によりこ
の点は解決できることがわかる。この構成により逆にモ
ジュール温度が比較例より大巾に低下するという予期せ
ぬ効果が得られることがわかった。
更に、耐湿膜15を有する複層板10により防湿上も比
較例と同程度であることを確認した。
以上、本発明のモジュールは非金属性の複層板を窓に用
いた構成により性能を大巾に損うことなく軽量化がなさ
れていることが明白である。かかる軽量化はモジュール
をアレーに組上げるに対して基礎及び架台に対する強度
負担を軽減できるためモジュール本体のみならず周辺部
材のコストを低減する上でも役立ち太陽光発電を実用化
レベルに引き上げる上でも役立つものと思われる。又本
発明により耐衝撃性の向上、太陽光下でのモジュール温
度の低下という実用上大きな効果も得られる。更に本例
では光発電要素として高分子基板の太陽電池を用いてい
るので、防湿性フィルムに構成簡単な三層構成が使用で
き、全体として構成の簡略化ができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成を示す平面図。 第2図は第1図のA8線の側断面図、第3図は第1図の
CD線での側断面図、第4図は該実施例の光発電要素の
側断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、太陽光発電要素を支持体で支持した太陽電池モジュ
    ールにおいて、前記支持体は非金属材料からなる複数の
    透明板が中間部材により所定間隔で結合された中空構造
    の透明複層板であり、採光の窓部に配されていることを
    特徴とする太陽電池モジュール。 2、前記透明複層板の中空部は全て外部に連通しており
    、この中空部が大気に連通するように封止されている特
    許請求の範囲第1項記載の太陽電池モジュール。 3、前記透明複層板はその中間部材が一定間隔で配され
    たリブであり。中空部が平行な柱状セルに区画されてい
    る特許請求の範囲第2項記載の太陽電池モジュール。 4、前記柱状セルが傾斜するように配置されている特許
    請求の範囲第3項記載の太陽電池モジュール。 5、前記透明複層板は合成樹脂製である特許請求の範囲
    第1項〜第4項記載のいずれかの太陽電池モジュール。 6、前記透明複層板はポリカーボネート樹脂製である特
    許請求の範囲第5項記載の太陽電池モジュール。 7、前記透明複層板は、その太陽光発電要素に面する側
    の面に透明な耐湿膜が形成された透明複層板である特許
    請求の範囲第5項若しくは第6項記載の太陽電池モジュ
    ール。 8、前記透明複層板は、その大気に面する面に透明な耐
    擦傷膜が形成された透明複層板である特許請求の請求の
    範囲第1項〜第7項記載のいずれかの太陽電池モジュー
    ル。 9、前記太陽光発電要素の背面側を封止材で封止した特
    許請求の範囲第1項〜第8項記載のいずれかの太陽電池
    モジュール。 10、前記太陽光発電要素が可撓性の同一電気絶縁基板
    上に設けられた複数の発電ユニットを直列及び/又は並
    列接続した集積型構成である特許請求の範囲第1項〜第
    9項記載の太陽電池モジュール。 11、前記可撓性基板が高分子フィルムであり、かつ発
    電ユニットか非晶質半導体である特許請求の範囲第10
    項記載の太陽電池モジュール。
JP61141421A 1986-06-19 1986-06-19 太陽電池モジユ−ル Expired - Fee Related JPH065782B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61141421A JPH065782B2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 太陽電池モジユ−ル
FR868616110A FR2613130B1 (fr) 1986-06-19 1986-11-19 Module de cellules solaires photoelectriques
US06/932,076 US4724010A (en) 1986-06-19 1986-11-19 Solar cell module
DE19863639676 DE3639676A1 (de) 1986-06-19 1986-11-20 Solarzellenmodul

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61141421A JPH065782B2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 太陽電池モジユ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63178A true JPS63178A (ja) 1988-01-05
JPH065782B2 JPH065782B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=15291605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61141421A Expired - Fee Related JPH065782B2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 太陽電池モジユ−ル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4724010A (ja)
JP (1) JPH065782B2 (ja)
DE (1) DE3639676A1 (ja)
FR (1) FR2613130B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002319A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Nec Toshiba Space Systems Ltd 太陽電池セル温度測定方法、太陽電池セル温度測定装置及び太陽電池モジュール
CN113691219A (zh) * 2021-10-27 2021-11-23 徐州利鼎新材科技有限公司 一种太阳能电池封装通风装置

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4021339A1 (de) * 1990-07-04 1992-01-09 Schottel Werft Vorrichtung zur nutzung der solarenergie mit solarzellen
US5374317A (en) 1990-09-26 1994-12-20 Energy Systems Solar, Incorporated Multiple reflector concentrator solar electric power system
JP2951060B2 (ja) * 1990-12-27 1999-09-20 三洋電機株式会社 光起電力装置の製造方法
US5228925A (en) * 1991-12-23 1993-07-20 United Solar Systems Corporation Photovoltaic window assembly
DE4301404C1 (de) * 1993-01-20 1994-07-28 Michael C Lenz Verfahren zur Herstellung von Solargeneratoren
US5460660A (en) * 1993-07-21 1995-10-24 Photon Energy, Inc. Apparatus for encapsulating a photovoltaic module
US5646792A (en) * 1995-02-24 1997-07-08 Science Applications International Corporation Long-life self-renewing solar reflector stack
DE29714217U1 (de) * 1997-08-11 1997-10-30 Wismeth Wolfgang Verbindungsrahmen für standarisierte Solarmodule
JPH11135820A (ja) * 1997-08-27 1999-05-21 Canon Inc 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール用補強部材
KR100277630B1 (ko) * 1997-12-10 2001-02-01 김순택 평판표시장치
US6111189A (en) * 1998-07-28 2000-08-29 Bp Solarex Photovoltaic module framing system with integral electrical raceways
US20100108118A1 (en) * 2008-06-02 2010-05-06 Daniel Luch Photovoltaic power farm structure and installation
US6525264B2 (en) * 2000-07-21 2003-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Thin-film solar cell module
NL1016561C2 (nl) * 2000-11-08 2002-05-14 Beheermij H D Groeneveld B V Gebouw met sandwichpanelen.
DE20100043U1 (de) * 2001-01-02 2001-09-27 Schmidt Tudl Arnold Lichtelement für eine Lichtdachkonstruktion
US20030079772A1 (en) * 2001-10-23 2003-05-01 Gittings Bruce E. Sealed photovoltaic modules
US20030116185A1 (en) * 2001-11-05 2003-06-26 Oswald Robert S. Sealed thin film photovoltaic modules
US7449629B2 (en) * 2002-08-21 2008-11-11 Truseal Technologies, Inc. Solar panel including a low moisture vapor transmission rate adhesive composition
JP4674208B2 (ja) * 2003-08-20 2011-04-20 サンパワー・コーポレイション,システムズ Pv風力性能向上方法および装置
CA2567389A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-15 Jonathan Daniel Albert Method for construction of rigid photovoltaic modules
US8716592B2 (en) * 2004-07-12 2014-05-06 Quanex Ig Systems, Inc. Thin film photovoltaic assembly method
US9279415B1 (en) 2005-07-07 2016-03-08 Sunlink Corporation Solar array integration system and methods therefor
US20070227579A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 Benyamin Buller Assemblies of cylindrical solar units with internal spacing
US8884155B2 (en) 2006-04-13 2014-11-11 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9865758B2 (en) 2006-04-13 2018-01-09 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US20080011289A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 National Science And Technology Development Agency Photovoltaic thermal (PVT) collector
US20090173376A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-09 Solfocus, Inc. Solar collector desiccant system
US20090026279A1 (en) * 2006-09-27 2009-01-29 Solfocus, Inc. Environmental Control Enclosure
US7812247B2 (en) * 2006-10-23 2010-10-12 Ascent Solar Technologies Inc. Flexible photovoltaic array with integrated wiring and control circuitry, and associated methods
US20080289681A1 (en) * 2007-02-27 2008-11-27 Adriani Paul M Structures for low cost, reliable solar modules
JP2010521822A (ja) * 2007-03-14 2010-06-24 エバーグリーン ソーラー, インコーポレイテッド 補剛層を有する太陽電池モジュール
EP2161759B1 (en) 2007-05-23 2015-03-11 Teijin Dupont Films Japan Limited Multilayer film for solar cell base
DE102007028416A1 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 Dracowo Forschungs- Und Entwicklungs Gmbh Beschichtungs- und Trägermaterialien für Anlagen zur Photovoltaik- und Solarthermiegewinnung und deren technischer Aufbau
EP2242110A4 (en) 2008-01-31 2016-02-10 Teijin Dupont Films Japan Ltd SOLAR BATTERY BASE
US8413391B2 (en) 2008-10-13 2013-04-09 Sunlink Corporation Solar array mounting system with universal clamp
WO2010077622A1 (en) * 2008-12-08 2010-07-08 Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Electrical devices including dendritic metal electrodes
FR2944097B1 (fr) * 2009-04-02 2011-06-17 Photowatt Internat Panneau ventile et vehicule epquipe d'un tel panneau
US20100263719A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Applied Materials, Inc. Thin-Film Solar Cell Module
KR100990117B1 (ko) * 2009-07-07 2010-10-29 엘지전자 주식회사 태양 전지 패널
KR101031246B1 (ko) * 2009-09-16 2011-04-29 주성엔지니어링(주) 박막형 태양전지 및 그 제조방법, 및 그를 이용한 박막형 태양전지 모듈 및 태양광 발전 시스템
US20110139219A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-16 Du Pont Apollo Limited Supporting and cooling structure of photovoltaic module
KR101085475B1 (ko) * 2009-12-21 2011-11-21 삼성전기주식회사 태양전지모듈 및 그 제조방법
US20110155245A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Du Pont Apollo Limited Solar module having a side insulating member
US20110155221A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Du Pont Apollo Limited Solar panel with improved waterproof design
US20110272023A1 (en) * 2010-05-08 2011-11-10 Dj Solar Co., Ltd. Solar cell packaging structure
US9893223B2 (en) 2010-11-16 2018-02-13 Suncore Photovoltaics, Inc. Solar electricity generation system
US20120174967A1 (en) * 2011-01-10 2012-07-12 NuvoSun, Inc. Photovoltaic modules and mounting systems
US8633671B2 (en) * 2011-03-31 2014-01-21 GM Global Technology Operations LLC Photo-voltaic charging of high voltage traction batteries
US8316619B1 (en) 2011-07-07 2012-11-27 Solon Corporation Integrated photovoltaic rooftop modules
US9038329B2 (en) 2011-10-11 2015-05-26 Sunlink Corporation Structure following roof mounted photovoltaic system
MX2014006844A (es) * 2011-12-07 2015-02-05 Nuvosun Inc Sistemas de montaje de modulos fotovoltaicos de auto-lastre de baja resistencia al viento.
US9263985B2 (en) 2012-11-13 2016-02-16 Pi Solar Technology Gmbh Rooftop photovoltaic modules
WO2014128581A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Photovoltaic module assembly
CN103579387A (zh) * 2013-10-31 2014-02-12 平顶山市中嘉能源科技有限公司 一种菱形窝状薄膜太阳能电池板
WO2015128727A1 (en) * 2014-02-26 2015-09-03 Alfred Iseli Transparent, photovoltaic, thermally insulating, construction wall comprising corrugated material, and buildings constructed therefrom
CN103887355B (zh) * 2014-03-21 2016-01-06 武汉日新科技股份有限公司 带呼吸通道的一体化建材型铝蜂窝板光伏构件及制造方法
FR3054755A1 (fr) * 2016-07-28 2018-02-02 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Module photovoltaique et panneau photovoltaique comprenant de tels modules
US9628019B1 (en) 2016-09-09 2017-04-18 Polar Racking Inc. Photovoltaic panel racking system
US10490682B2 (en) 2018-03-14 2019-11-26 National Mechanical Group Corp. Frame-less encapsulated photo-voltaic solar panel supporting solar cell modules encapsulated within multiple layers of optically-transparent epoxy-resin materials
US20220328708A1 (en) * 2021-04-09 2022-10-13 Shri Dwarkeshji Bio Fuel LLC dba Green Elephant Log Solar Panel
DE102021132581A1 (de) 2021-12-09 2023-06-15 Hanwha Q Cells Gmbh Solarmodul

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56170638U (ja) * 1980-05-19 1981-12-16
JPS5769038A (en) * 1980-10-17 1982-04-27 Mitsubishi Electric Corp Sandwich structure
JPS61292971A (ja) * 1985-06-21 1986-12-23 Teijin Ltd 太陽電池モジユ−ル

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3982964A (en) * 1975-01-17 1976-09-28 Communications Satellite Corporation (Comsat) Dotted contact fine geometry solar cell
US4094717A (en) * 1975-06-03 1978-06-13 Aai Corporation Method of assembly of an insulating panel arrangement
US4097309A (en) * 1977-01-31 1978-06-27 The Boeing Company Thermally isolated solar cell construction
CA1125125A (en) * 1977-08-12 1982-06-08 Robert W. Mccullough Solar heater with bondless honeycomb heat trap
US4137097A (en) * 1977-08-15 1979-01-30 Kelly Joseph E Solar energy assembly
US4135537A (en) * 1978-03-20 1979-01-23 Atlantic Richfield Company Light collector
BE876681A (fr) * 1978-06-14 1979-11-30 Bfg Glassgroup Procede de fabrication d'un panneau comprenant au moins une cellule photovoltaique et panneau comprenant au moins une telle cellule
DE2840807C2 (de) * 1978-09-20 1981-12-17 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Krafteinleitungselement für ein Sandwichbauteil
US4186033A (en) * 1978-11-01 1980-01-29 Owens-Illinois, Inc. Structure for conversion of solar radiation to electricity and heat
DE3013037C2 (de) * 1980-04-03 1985-09-12 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Terrestrischer Solargenerator
DE3115309A1 (de) * 1981-04-15 1982-11-11 Bernd 8011 Neukeferloh Kellner Evakuierbarer solarkollektor
US4394529A (en) * 1981-08-05 1983-07-19 Rca Corporation Solar cell array with lightweight support structure
JPS5868989A (ja) * 1981-10-20 1983-04-25 Unitika Ltd 太陽電池モジユ−ル
JPS5968977A (ja) * 1982-10-13 1984-04-19 Sharp Corp 太陽電池アレ−の製造方法
DE3317269A1 (de) * 1983-05-11 1984-12-13 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Duennschicht-solarzellenanordnung
US4587376A (en) * 1983-09-13 1986-05-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Sunlight-into-energy conversion apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56170638U (ja) * 1980-05-19 1981-12-16
JPS5769038A (en) * 1980-10-17 1982-04-27 Mitsubishi Electric Corp Sandwich structure
JPS61292971A (ja) * 1985-06-21 1986-12-23 Teijin Ltd 太陽電池モジユ−ル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002319A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Nec Toshiba Space Systems Ltd 太陽電池セル温度測定方法、太陽電池セル温度測定装置及び太陽電池モジュール
CN113691219A (zh) * 2021-10-27 2021-11-23 徐州利鼎新材科技有限公司 一种太阳能电池封装通风装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3639676C2 (ja) 1992-01-30
JPH065782B2 (ja) 1994-01-19
FR2613130B1 (fr) 1992-03-27
US4724010A (en) 1988-02-09
DE3639676A1 (de) 1987-12-23
FR2613130A1 (fr) 1988-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63178A (ja) 太陽電池モジユ−ル
JP5367230B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP3889644B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4877353B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
KR101366642B1 (ko) 광 투과성 태양전지모듈과 그 제조방법 및 태양전지패널
US20150136207A1 (en) Roof panel comprising an integrated photovoltaic module
JPH10294485A (ja) 大型太陽電池モジュール
US20120097213A1 (en) Bifacial photovoltaic module with reflective elements and method of making same
WO2010013691A1 (ja) 太陽電池モジュール
CN104854713A (zh) 加强pv层压板
JP2012199284A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP3813436B2 (ja) 窓構造
JP2008053510A (ja) 太陽電池用裏面保護シート
JP2005011923A (ja) 太陽電池用裏面保護シート及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP4498490B2 (ja) 太陽電池のカバーフィルム、およびそれを用いた太陽電池モジュール
EP3163629A1 (en) A semi-elastic photovoltaic module
JP5722596B2 (ja) 太陽電池一体型屋根材
JP2009212122A (ja) 太陽電池用裏面保護シート及びこれを用いた太陽電池
JP2728416B2 (ja) 太陽電池シート
JPH0294574A (ja) 可撓性太陽電池シート
JPS63102277A (ja) 太陽電池モジユ−ル
JPS61292971A (ja) 太陽電池モジユ−ル
JPH0623000Y2 (ja) 太陽電池モジュール
JPS6214477A (ja) 太陽電池モジユ−ル
JP2006128329A (ja) 両面受光型太陽電池モジュール及び太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees