JPS63178905A - 包装機における包装用フイルム押上げ装置 - Google Patents

包装機における包装用フイルム押上げ装置

Info

Publication number
JPS63178905A
JPS63178905A JP711387A JP711387A JPS63178905A JP S63178905 A JPS63178905 A JP S63178905A JP 711387 A JP711387 A JP 711387A JP 711387 A JP711387 A JP 711387A JP S63178905 A JPS63178905 A JP S63178905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging
folding
packaging film
film
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP711387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629052B2 (ja
Inventor
高村 佳幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Pack System Ltd
Original Assignee
Fuji Pack System Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Pack System Ltd filed Critical Fuji Pack System Ltd
Priority to JP62007113A priority Critical patent/JPH0629052B2/ja
Publication of JPS63178905A publication Critical patent/JPS63178905A/ja
Publication of JPH0629052B2 publication Critical patent/JPH0629052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は、特に梁状なトレイを包装する青果用包装機
において、その包装部に展張把持された包装用フィルム
をトレイに対し折込むとき、品物をその上方から包装用
フィルムで覆うために利用される包装用フィルム押上げ
装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、例えば特開昭61−142109号公報に記載の
包装機におけるフィルム押上げ装置においては、押上げ
部材の枠体の両側を支持する一対の直立杆の下端部に一
対のレバーを連結し、同レバーを上下方向に傾動させる
ことにより押上げ部材を上下動させている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、前記レバーの傾動量は常に一定であり、押上
げ部材の枠体の最上動位置も同じく一定であるため、包
装される品物の高さが変わった場合、その品物がフィル
、ムに対し過度に圧接されて損傷したり、逆にフィルム
の展張度合いが不足して包装の際フィルムにしわが生じ
るといった問題がある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明はこの問題点に鑑みてなされたものであり、後記
する実施例の図面に示すように、帯状の包装用フィルム
Fを包装部Sへ搬送する搬送装置1と、包装部Sに展張
された包装用フィルムFを、品物Wに対しその前後左右
方向から折込んで品物Wを包装する折込み装置76とを
備えた包装機において、この折込み時、品物Wをその上
方から包装用フィルムFで覆う前に包装用フィルムFを
押上げる押上げ部材171の押上げ量を調節可能にした
ものである。
(作用) 上記のように構成した包装用フィルムの押上げ装置にお
いては、枠体の最上動位置を調節することにより、品物
の高さに対応した最適状態にて包装用フィルムが展張さ
れる。
〈実施例) 以下、本発明の一実施例に係る包装用フィルム押上げ装
置を備えた包装機の概略について図面に従い説明する。
第1〜4図には機枠上部に配置された丸ベルト式搬送装
置1を示し、第2図に示すようにそのフィルム供給口P
から包装用フィルムFの始端が導かれてセットされ、こ
のセット状態から包装用フィルムFは搬送装置1の駆動
により第1図の包装部Sに展張されるようになっている
第1.3.4図に前記搬送装置1の上方に配置された包
装用フィルム折込装置76を示し、固定された前折込部
材89と、この前折込部材89に対し接近離間するよう
に前後方向へ移動可能な後折込部材77と、この後折込
部材77の下方左右両側で左右方向への回動可能に支持
された左右両折送部材82とを備え、前記後折込部材7
7の前後移動に伴ない左右両折送部材82が互いに開閉
可能に連動されるとともに、これら前後左右折込部材8
9.77.82間を、各折込部材89.77.82が互
いに接近して品物Wに対しその下側で包装用フィルムF
を折込む折込部Rとしている。
この折込部Rは第6図に示すように前記搬送装置1の包
装部Sに対応されている。151は後折込部材77の上
方で左右両折送部材82に対応して左右方向への回動可
能に支持された一対の載置部材であって、常には互いに
開くように付勢され、後折込部材77の前後移動に伴な
い載置部材151の開きが規制されるようになっている
。161は両装置部材151の上方において前後方向へ
移動可能に支持された押出し部材であって、後方位置か
ら前折込部材89付近まで往復移動するようになってい
る。104はこの押出し部材161の上方において上下
方向への平行移動可能に支持されたベルトコンベヤであ
って、搬送装置1の包装部Sに対応されている。
第1.2図に白枠で示すように、46は供給装置45の
内端部と前記包装部S及び折込部Rとの間を上下動され
る受台装置であって、傾動可能に付勢された複数の載置
台(図示せず)を備え、最下動位置において供給袋[4
5から品物Wが移送されて載置されるようになっている
。(特開昭59−166819号公報参照) 第1〜4図において、26は前記包装用フィルム搬送装
置1の包装部Sの前側に挿着された前押え部材、37は
同じく後側に挿着された後押え部材であって、包装部S
に展張された包装用フィルムFの前後両端縁がこれらの
押え部材26.37により挟持されるようになっている
。43は前記包装用フィルム搬送装置1のフィルム供給
口P付近に装着された鋸刃であって、包装用フィルムF
の搬送途中でその一定長さ毎にミシン目を形成するよう
になっている 尚、47は前記折込部材89から構成される装品が載る
ヒータ装置である。
第1.5〜10図に示すように、171は前記受台装置
46の左右両側において、軸172に固着された一対の
レバー173の先端部に対し、軸173aをもって上下
方向への回動可能に連結された押上げ部材であうで、こ
の軸173aから上方へ延びる一対の直立杆171aと
、両直立杆171aの上端部間に着脱可能に挿着された
枠体171bとからなり、両直立杆171aの中間部に
はレバー174が軸174aをもって回動可能に連結さ
れて平行うランク機構が構成されている。
215は直立杆171aの下端に取付けられた当接部材
、216は直立杆の下方に位置する規制部材であって、
直立杆171aが下降して当接部材215が規制部材2
16に当接することにより、押上げ部材171の最下動
位置が決定されるようになっている。177は前記枠体
171bの左右両側方に設けられた一対の押え部材であ
って、ソレノイド(図示せず)によって任意のタイミン
グで上下動されるようになっている。182は前記左右
両押え部材177の上方においてこれに対峙するように
機枠に固定された一対の受圧板182である。
201は前記回転軸172に固定されてレバー173と
ともに上下方向へ一体回動可能な連結杆であって、同連
結杆201の上端には、前後方向に延びるとともに周方
向への回転可能となった雄ねじ捧202の前端が取付け
られている。203は軸204を中心として前後方向に
傾動可能なレバーであって、その上端に取付けられた雌
ねじ部材205に前記雄ねじ棒202が螺入されている
206は雄ねじ棒202に対し前後への位置調節可能に
螺合されたストッパー、207は雄ねじ棒202の後端
に取着された連結部材であって、両者206.207間
において前記レバー203の雌ねじ部材205が位置調
節されるようになっている。なお、連結部材207には
後方に開口する凹部(図示せず)が形成されている。
208はその前端が前記連結部材207の凹部内に遊嵌
状態にて軸着されたガイド筒であって、前記連結部材2
07に対して上下方向への回動可能かつ連結部材207
とともに周方向への一体回転可能となっている。そして
、連結部材207部分にて雄ねじ棒202とガイド筒2
08とが上下方向への折曲を許容されるようになってい
る。なお、ガイド筒208にはその長さ方向はぼ全体に
延びるガイド溝209が形成されている。
210は固定枠2を貫通してガイド筒208内に遊挿さ
れた回転軸であって、その前端部にはガイド溝209に
係入されるスライドビン211が形成されている。そし
て、ガイド溝209の長さの範囲内にてガイド筒208
が回転軸210上を移動するようになっている。なお、
回転軸210の後端部にはハンドル212が取付けられ
ている。
そして、ハンドル212を正逆方向に回転することによ
り、雌ねじ部材205が雄ねじ棒202上を移動してレ
バー203の前後位置が調節されるようになっている。
213は図示しない駆動源により回転駆動されるカムで
あって、前記レバー203に取付けられたカムフォロワ
214に当接している。そして、カム213の回転に伴
ないレバー203、雄ねじ捧202、連結杆201、及
び一対のレバー173を介して押上げ部材171が上下
動するようになっている。
次に、前記カム213による押上げ部材171の上下動
作用について、第5.7〜10図に従い説明する。
まず、第5図に示す初期位置からカム213を矢印40
0方向へ回転させると、そのカム面がカムフォロワ21
4を押圧し、レバー203が前方へと傾動を開始する。
これに応じて、雄ねじ棒202が前方へと移動し、さら
に連結杆201を介して一対のレバー173が上方へと
傾動して両直立杆171aが上動し、枠体171bが前
記包装部S及び折込部Rに向かって上動する。そして、
第7図に示すように枠体171bが受圧板182付近に
達したところで、ソレノイドが作動され押え部材177
が受圧板182に対し圧接され、包装用フィルムFの両
側が両者177.182間に挟着される。
さらに、カム213の回転とともに枠体171bが上動
を続け、第8.9図に示すようにカム213の頂点30
0がレバー203のカムフォロワ214と当接した位置
において、枠体171bはその最上動位置に達する。そ
の後、カム213の回転に応じて枠体171bは下動を
開始し、第5図に示すようにカム213が初期位置に戻
ったところで枠体171bはその最下動位置に達する。
なお、枠体171bが受圧板182より下方に位置して
左右両折送部材82が折込動作を開始する直前に、ソレ
ノイドが作動されて押え部材177が下動して、受圧板
182から離間する。
ところで、前記枠体171bの最上動位置は、第5図に
示す初期位置、すなやら、押上げ部材171が最下動位
置にあるときのレバー203の後方への傾動量に比例し
て高くなる。なぜなら、レバー203が最も前方に傾動
するのは、第8.9図に示すようにカム213の頂点3
00とカムフォロワ214とが当接したときであり、そ
の最傾動位置は常に一定である。よって、レバー203
は前記初期位置において後方に位置するほど、すなわち
カム213とカムフォロワ214とが接近するほどカム
213の回転に伴なう前方への傾動量は大きなものとな
る。そして、レバー203の後方への傾動量に応じて雄
ねじ棒202の前方への移動量が増加して、連結杆20
1の前方への傾動量及びレバー173の上方への傾動量
も大きくなり、ひいては直立杆171aの上動量も大き
くなるからである。換言すれば、カム213とカムフォ
ロワ214とが常に当接している場合に枠体171bの
最上動位置は最高となり、カムフォロワ214がカム2
13から離間するにつれてその位置は低いものとなる。
従って、品物Wの高さが低い場合は、ハンドル212を
回転させて第5図に二点鎖線で示すようにレバー203
を前方へと移動させ、そのカムフォロワ214をカム2
13から離間させる。すると、カム213はある程度の
角度回転するまではカムフォロワ214に当接せず、両
者213.214が当接した時点から初めてレバー20
3の傾動、並びに押上げ部材171の上動が開始される
そして、カム213の頂点300とカムフォロワ214
との当接位置において押上げ部材171の枠体171b
が最上動位置に達する。前述したように、この場合の枠
体171bの最上動位置は、カムフォロワ214がカム
213から離間するほど低いものとなる。逆に、品物W
の高さが高い場合には、ハンドル212を前記とは反対
の方向に回転して、カムフォロワ214とカム213と
を接近させればよい。
このように、ハンドル212にてレバー203の前後位
置を適宜変更することにより、品物Wの高さに合わせて
枠体171bの最上勤位置を調節できるため、包装用フ
ィルムFの伸張度合いを最適なものとして品物Wを包装
することができ、柔らかい品物WがフィルムFに対し過
度に圧接されて損傷したり、逆にフィルムFの伸張度合
いが不足して、品物Wの包装の際フィルムFにしわが生
じるといった虞れがない。又、同じ高さの品物Wに対し
ても、その軟らかさに合わせてフィルムFの張り具合を
変更して包装することも可能となる。
次に、実際の包装作用の概略について説明する。
供給装置45に品物W(トレイに収納物が入れられたも
の)が載せられると、品物Wは移送され、下動してきた
受台装置46上に載置される。このとき、第5図に示す
ように押上げ部材171は既に最下動位置にあり、また
後折込部材77は後退する。
この給送に同調して搬送装置1が駆動されると、供給口
Pに位置する包装用フィルムFの始端は搬送装置1の中
央部の包装部Sに向けて搬送されていく。その途中にお
いて、前記の鋸刃43により包装用フィルムFの一定長
さ毎に幅方向のミシン目が形成され、さらに供給口Pで
瞬時ブレーキがかかつて、包装用フィルムFは引張られ
、この引張力により前記ミシン目で切断され、包装部S
上まで搬送される。
包装部S上の包装用フィルムFは前後両押え部材26.
37の上動により挟持される。
この包装用フィルムセット状態から押上げ部材171が
上動されると、第7図に示すようにその枠体171bが
包装用フィルムFに達したところで、前記ソレノイドが
駆動されて左右両押え部材177が受圧板182に当接
し、包装用フィルムFの左右両側縁も挟持する。その後
、第2.8図に示すように包装用フィルムFが枠体17
1bで押上げられて伸張される。このように、包装用フ
ィルムFの前後両端縁のみならず左右両端縁も挟持する
と、枠体171bで押上げられたとき、包装用フィルム
Fが均一に伸張されてしわがなくなる。
次いで、第9図に示すように受台装置46が上動して品
物Wが包装用フィルムFに接触するとともに、第10図
に示すように押上げ部材171の枠体171bが包装用
フィルムFからはなれ、品物Wがその上方から包装用フ
ィルムFで覆われる。
このとき、品物Wは包装用フィルムFの伸張で上方から
押え付けられるが、包装用フィルムFは通常枠体171
bの上動で伸張された後包装終了までの短時間ではあま
り収縮しないため、品物Wにはさほど押え力がかからな
い。左右両押え部材177は、左右両折述部材82によ
る折込み直前に受圧板182から離間され、包装用フィ
ルムF左右両側縁の挟持が解除される。この解除により
、品物Wへの押え力はより一層軽減される。
このように、包装用フィルムFを品物Wやトレイで直接
押上げることなく、専用の押上げ部材171を利用して
いるため、柔軟なトレイや背の高いトレイを包装する場
合でも、トレイが変形してトレイ内の柔らかい収納物が
押しつぶされる虞れはなくなる。
又、前記したように、押え部材177をソレノイドによ
って上下動させる構成としたため、押え部材177を枠
体171bと連動させた場合と比較して、左右両折述部
材82による折込み直前に、正確なタイミングで押え部
材177を受圧板182から離間させることができ、左
右からの折込みに際してフィルムFにしわ等が生じて包
装済品物Wの外観を損なうこともない。
その後、第9.10図に示すように受台46の上動に伴
い、後退位置にある後折込部材77が前進する。この前
進に伴い、再載置部材151が互いに接近する。この再
載置部材151は包装用フィルムFを受台装置46の載
置台上の品物Wの下側へ向けて押込むとともに、トレイ
の下面から下方へ若干離間させた位置で同載置台に当接
してこれを傾動させ、品物Wの下方に入り込んでこれを
載置する。このとき、後折込部材77の前進に伴い左右
両折述部材82も少し遅れて互いに接近する。次に、後
折込部材77及び左右両折述部材82が再載置部材15
1と同様に品物Wの下方に入り込むと、後折込部材77
が品物Wの下方に十分に入り込んだところで、再載置部
材151は互いに離間して品物Wから離れ、品物Wが後
折込部材77上に載せられる。そして、受台装置46が
再び下動すると、品物Wが後折込部材77上に載りなが
ら品物Wの下側で後方及び左右両方向から包装用フィル
ムFの折込動作が行われる。この折込動作と同期して、
後押え部材37による挟持が解除され、前押え部材26
による挟持のみを維°持する。
前記折込み時押出し部材161は前進して品物Wに接近
しており、その後押出し部材161がざらに前進して品
物Wを押出すところで、前押え部材26による挟持が解
除されるとともに、ベルトコンベヤ104が回転される
。そして、品物Wはこのベルトコンベヤ104に対し離
間若しくは接触した状態で押出し部材161の前進によ
り前方へ搬送され、このベルトコンベヤ104により上
方から支えられて撮れを防止されながら、後折込部材7
7上から前折込部材89上に移送される。
その移送途中で、品物Wの下側において包装用フィルム
Fが前折込部材89に当たって前方からも折込まれ、後
方からの折込みに左右両方向からの折込みが重なるとと
もにさらに前方からの折込みが重なって品物Wの下側で
折りたたみ部となる。
次に、後折込部材77が後退するとともに、その後退に
伴い左右両折述部材82が互いに開き、又押出し部材1
61も後退する。
包装機同品物Wはヒータ装置47へ搬出され、そこで折
りたたみ部が密着されて一工程が終了する。
なお、本発明は上記実施例に限定するものではなく、発
明の趣旨を逸脱しない範囲において、例えば以下のよう
に随時変更することは熱論可能である。
(1)第11図に示すように、平行うランク機構のレバ
ー174を省略し、移動不能に固定された少なくとも1
個のガイド221内に直立杆171aを上下摺動可能に
挿通する。そして、直立杆171aが直線状に上下動す
るようレバー173と直立杆171aとを連結する。こ
の場合の枠体171bの最上動位置の調節は、前記別例
と同様カム213とカムフォロワ214との関係により
行う。
(2)第12図に示すように、押上げ部材171下方に
少なくとも1個のエアシリンダー231を設け、そのピ
ストンロッド232にガイド板233を連結する。そし
て、レバー173に設けたピン234をガイド板233
のガイド溝235内に上下方向への虐動可能に係入し、
前記エアシリンダー231によりレバー173を介して
押上げ部材171を上下動するようにする。この場合の
枠体171bの最上動位置の調節は、前記カム213と
カムフォロワ214との関係による代わりに、エアシリ
ンダ231の取付位置を上下に変えることにより、前記
ガイド溝235下端とレバー173のビン234との距
離を変更して行う。
(3)第13図に示すように、前記直立杆171aの上
部を少なくとも1個のガイド221内に上下摺動可能に
挿通するとともにその下部にラック241を設け、同ラ
ック241とモーター242によって駆動されるビニオ
ン243とを噛合させる。そして、モーター242の回
転を制御して前記枠体171bの最上動位置を調節する
発明の効果 以上詳述したように本発明によれば、ハンドル212に
てレバー203の前後位置を適宜変更することにより、
品物Wの高さに合わせて枠体171bの最上動位置を調
節できるため、包装用フィルムFの伸張度合いを最適な
ものとして品物Wを包装することができ、商品価値の向
上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る包装用フィルム押上げ
装置を利用した青果物用包装機の側面概略断面図、第2
図は第1図のx−X線から見た同包装機の概略断面図、
第3図は折込装置及び搬出装置の側面概略拡大断面図、
第4図は第1図のX−X線から見た間両装置の概略拡大
断面図、第5図は押上げ部材及び左右両押え部材を示す
概略側面図、第6図は同じく概略平面図、第7〜10図
はこれらの上下動作用並びにこれらと受台装置との位置
関係を示す概略側面図、第11〜13図は押上げ部材の
押上げ量を調節する手段の別例を示す概略側面図である
。 搬送装置1、折込み装置76、押上げ部材171、包装
用フィルムF1包装部81品物W0特許出願人   株
式会社 フジバックシステム代 理 人   弁理士 
恩1)博宣 第6図 1822じ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、帯状の包装用フィルム(F)を包装部(S)へ搬送
    する搬送装置(1)と、 包装部(S)に展張された包装用フィルム(F)を、品
    物(W)に対しその前後左右方向から折込んで品物(W
    )を包装する折込み装置(76)とを備えた包装機にお
    いて、 この折込み時、品物(W)をその上方から包装用フィル
    ム(F)で覆う前に包装用フィルム(F)を押上げる押
    上げ部材(171)の押上げ量を調節可能にしたことを
    特徴とする包装機における包装用フィルム押上げ装置。
JP62007113A 1987-01-13 1987-01-13 包装機における包装用フィルム押上げ装置 Expired - Lifetime JPH0629052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62007113A JPH0629052B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 包装機における包装用フィルム押上げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62007113A JPH0629052B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 包装機における包装用フィルム押上げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63178905A true JPS63178905A (ja) 1988-07-23
JPH0629052B2 JPH0629052B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=11657033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62007113A Expired - Lifetime JPH0629052B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 包装機における包装用フィルム押上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629052B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457711A (ja) * 1990-06-21 1992-02-25 Fuji Pack Syst Ltd 包装機における包装用フィルム押上げ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712724A (en) * 1980-06-27 1982-01-22 Ohbayashigumi Ltd Method for driving-in and drawing-out pile employing combined vibration
JPS6193407U (ja) * 1984-11-27 1986-06-17
JPS61142109A (ja) * 1984-11-30 1986-06-30 株式会社 フジパツクシステム 包装機における包装用フィルム折込装置及びその方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712724A (en) * 1980-06-27 1982-01-22 Ohbayashigumi Ltd Method for driving-in and drawing-out pile employing combined vibration
JPS6193407U (ja) * 1984-11-27 1986-06-17
JPS61142109A (ja) * 1984-11-30 1986-06-30 株式会社 フジパツクシステム 包装機における包装用フィルム折込装置及びその方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457711A (ja) * 1990-06-21 1992-02-25 Fuji Pack Syst Ltd 包装機における包装用フィルム押上げ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629052B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4583348A (en) Extended film draw for film wrapping machine
US3967433A (en) Process and machine for wrapping and packaging items in stretchable foil material
US4388796A (en) Stretch wrap system and method of packaging
US20180016042A1 (en) Stretch wrapping machine
US4137691A (en) Packaging machine
JPH0422766B2 (ja)
JPS63178905A (ja) 包装機における包装用フイルム押上げ装置
JP3658615B2 (ja) 可撓性の製品の折り畳み及び移送装置並びに方法
JPS61142111A (ja) 包装機における包装用フイルム押え装置
JPH10291504A (ja) ストレッチ包装機
JP4600093B2 (ja) ストレッチ包装機
JPS61142110A (ja) 包装機における包装用フイルム押上げ装置
JPS609124Y2 (ja) 包装機のフイルム折込装置
JP3301373B2 (ja) ストレッチ包装機
JPS6313128Y2 (ja)
JP3569939B2 (ja) ストレッチ包装機
JPS5914323Y2 (ja) 包装機の商品搬出装置
JPH0742963Y2 (ja) 包装装置
JPH1111412A (ja) ストレッチフィルム包装機における物品供給押上げ装置
JPH057249B2 (ja)
JPH0454891Y2 (ja)
JP3090262B2 (ja) 包装装置におけるフィルム折込装置
JP3303734B2 (ja) ストレッチ包装機
JPH0454890Y2 (ja)
JPS6152052B2 (ja)