JPS63178516A - 化合物半導体単結晶膜の成長方法 - Google Patents

化合物半導体単結晶膜の成長方法

Info

Publication number
JPS63178516A
JPS63178516A JP905587A JP905587A JPS63178516A JP S63178516 A JPS63178516 A JP S63178516A JP 905587 A JP905587 A JP 905587A JP 905587 A JP905587 A JP 905587A JP S63178516 A JPS63178516 A JP S63178516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gan
film
single crystal
growth
sapphire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP905587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754806B2 (ja
Inventor
Toru Sasaki
徹 佐々木
Sakae Maebotoke
栄 前佛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP905587A priority Critical patent/JPH0754806B2/ja
Publication of JPS63178516A publication Critical patent/JPS63178516A/ja
Publication of JPH0754806B2 publication Critical patent/JPH0754806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、サファイア(A11203)を基板とする化
合物半導体GaN単結晶膜の気相エピタキシャル成長に
おいて、ミスフィツト転位の少ない良質のGaN膜を成
長させるための方法に関する。
〔従来の技術〕
G a Nでは、大型のバルク結晶が成長できないため
、サファイア基板に気相エピタキシャル成長する方法が
一般に用いられている。しかし、サファイアとGaNと
の間の格子不整合は大きく、例えばサファイアC面((
0001)面)上のGaN成長の場合、その上に成長す
るC軸((0001)軸)配向したGaN膜との間には
約13.8%の格子不整合が生じる。この格子不整合の
ため、GaN膜中には高密度のミスフィツト転位が発生
し、膜質が低下する。
ミスフィツト転位はG a Nの膜厚の増加に伴って減
少するので、厚膜成長させることにより膜質を向上でき
る。しかし、サファイア・GaN間の熱膨張係数の大き
な差によりある程度以上の厚さになるとひび割れや、さ
らには剥れを生じ、実際上これ以上の厚膜成長は不可能
である。したがって、厚膜成長によるGaNの高品質化
には限界がある。
格子不整合の大きなヘテロエピタキシャル成長では、基
板とエピタキシャル膜との中間的な物理定数を持つ材料
をバッファ層として挿入することによりエピタキシャル
膜の品質を向上することができ、サファイア上のGaN
成長ではAIINがバッファ層として有効である。金属
GaとNH,を原料とした反応性分子線エピタキシー法
では、GaN成長に先立ち、金属MとNH,を原料とし
てAANのバッファ層を成長させることにより、GaN
膜の電気的特性(電子濃度、電子移動度)・光学的特性
(ホトルミネセンスの発光強度)を向上できる。また、
トリメチルガリウム(TMGa)等の有機Ga化合物と
NH,を原料とした有機金属気相エピタキシー(MOV
PE:メタルオーガニック ヴエイパーフエイズエビタ
キシー(MetalOrganic vapor ph
ase epitaxy))法では、GaN成長に先立
ち、トリメチルアルミニウム(TMM)等の有機舷化合
物とNH,を原料としてIN膜を成長させることにより
、GaN膜の結晶性1表面形態の平坦性、光学的特性(
ホトルミネセンスの発光強度)を向上できる。これはA
αNがGaNとサファイアの中間的な格子定数を持つた
め、GaNを直接サファイア上に成長させる場合に比べ
、格子不整合の緩和が効果的に起こるためである。
しかしながら、AuNの格子定数がGaNとサファイア
の中間的な値をとるといっても、その値はGaNの格子
定数にずっと近く、したがって、サファイアとMNの間
の格子不整合は大きい。例えば、サファイアC面基板上
の成長の場合、サファイアとAIINとの間には約11
.7%の格子不整合が生じる。このため、この方法では
サファイア・AuN膜界面におけるミスフィツト転位の
発生を抑制できず、そこで発生した転位はGaN膜まで
伝搬し、GaN膜の品質を低下させる。
また、C面内の熱膨張係数を比較すると、GaN3.5
9X10−@に一’、サファイア7.3 X 10−’
 K −”に対してAIINは5.3 X 10−’ 
K−”と両者の中間的な値はとらない。したがって、サ
ファイアC面上の成長の場合、AJINバッファ層は熱
歪みを緩和する効果を持たない。
このように、AuNバッファ層によるGaN膜の高品質
化も不十分である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記で詳しく説明したように、サファイア基板上に化合
物半導体GaN単結晶膜を気相エピタキシャル成長させ
ようとすると、両者の格子不整合が大きいので、GaN
膜中に高密度のミスフィツト転位が発生し、膜質が低下
する。この格子不整合を緩和するために、両者の間に中
間的な格子定数を持つAnNのバッファ層を挿入するこ
とが行なわれるが、Al1Nの格子定数は、GaNの格
子定数にずっと近く、サファイアとINとの間には依然
として格子不整合が生じる。ま、た、AIINの熱膨張
係数は、サファイアとG a Nの中間的な値をとらな
いので、AflNバッファ層は熱歪みを緩和することは
できない。このように、従来の技術では、サファイア基
板上に高品質な化合物半導体GaN単結晶膜を形成でき
ない問題があった。
本発明の目的は、上記の問題点を解決するために、サフ
ァイアとGaNとの間の格子不整合および熱歪みを緩和
し、高品質のG a N膜の形成方法を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題を解決するため、本発明の化合物半導体単結
晶膜の成長方法は、GaN膜成長工程の前処理工程とし
て、サファイア基板表面をN原料ガス雰囲気中で熱処理
することにより表面窒化層を形成する工程を含むことを
最大の特徴とする。
より詳細には、本発明は、サファイア基板上へ化合物半
導体GaN単結晶膜を気相エピタキシャル成長させる方
法において、Nを含む原料ガス雰囲気中でサファイア基
板を熱処理することにより該サファイア基板の表面に窒
化層を形成する第1の工程と、Gaを含む原料ガスとN
を含む原料ガスとの反応により、上記窒化層上にGaN
膜を成長させる第2の工程とを含むことを特徴とする。
〔作用〕
本発明の上記構成によれば、GaN膜成長工程前に行な
う熱処理中に基板内へN(窒素)yK子が拡散し、かつ
基板内から○(酸素)原子が拡散することにより、Al
120 z (サファイア)からMNへ連続的な組成変
化をする表面窒化層を形成できる。
この連続的な組成変化のため、転位の発生が抑制され、
したがって、GaN膜への転位の伝搬を大幅に低減でき
る。
また、この表面窒化層内では、熱膨張係数もサファイア
の値とAnNの値の間を連続的に変化する。
AANの熱膨張係数は、サファイアに比べればGaNに
ずっと近いため、表面窒化層の熱膨張係数は、サファイ
アとG a Nの中間的値をとる。したがって、熱歪み
の緩和にも効果がある。
〔実施例〕
実施例 1 第1図は、Ga原料ガスとして有機ガリウム化合物を用
いた場合の本発明の成長方法を実施するための装置の一
例を示す図である。図において、1はサファイア基板、
2はSiCコートカーボン・サセプタ、3は石英反応管
、4は高周波誘導コイル、5は熱電対、6はGa原料ガ
ス導入管、7はNJj?l料ガス導入管、8はN2ガス
導入管、9は排気口である。
この装置を用いてGaN膜を成長させるには、まず、石
英反応管3内をターボ・モルキュラー・ポンプ等の真空
排気装置(図示せず。)により10−’ Torr以下
の高真空にする。次に、基板1の表面清浄化を目的とし
て、高周波誘導コイル4に通電することによりカーボン
・サセプタ2を1100〜1200℃に加熱し、導入管
8から導入したN2ガス雰囲気中(導入管8からN2ガ
スを導入し続け、かつ排気口9から排気し続ける。)で
10〜30分間保持する。続いて、サセプタ温度一定の
まま、N2ガスの導入を止め、NH,ガスを導入管7か
ら導入し、2〜10分間保持する(NH,ガスを導入管
7から導入し、かつ排気口9から排気し続ける。
)ことによりサファイア表面を窒化する。以上の基板前
処理後、サセプタ温度を900〜1000℃の成長温度
に設定する。1.0〜2.5 Q / minのNH,
流に加え、−12℃に保温したT M G a液体をバ
ブリングして発生させた2 〜10cc/n+inのG
aガスを1.0〜2.0Q/1llIinのN2ガスに
混合させ、導入管6から導入することにより、GaN単
結晶膜を成長させる。なお、成長中はロータリー・ポン
プ等を用い、反応管3内は0.1気圧の減圧状態に保つ
第2図は、このようにして得られたGaN膜の電子濃度
nを膜厚dに対してプロットした結果を示し、また、第
3図は、このようにして得られたG a N膜の電子移
動度μを膜厚dに対してプロットした結果を示す。これ
らの図において、0.O印は、各々サファイアC面基板
およびR面((onz)面)基板を用いた場合の結果を
示す、なお、第2図および第3図には、合せて表面窒化
を行なわなかった場合のサファイアC面上およびR面上
の結果を各々Δおよびム印で比較のため示した。
表面窒化を行なわない場合、GaN膜の電子濃度n、電
子移動度μは、はとんど膜厚依存性を示さないのに対し
、表面窒化を行なうと、膜厚の増加に伴い、電子濃度n
は急激な減少、電子移動度μは急激な増加を示す。約5
−という比較的薄い膜厚で比べた場合、本発明で得られ
るnは約6×10” an−3(C面上)、2.5 x
 10” an−’ (R面上)、μは約110c++
” / V s (C面上)、70an” / Vs 
(R面上)という数値は、MNNバラフッを介した成長
も含め、これまでに報告されている結果を上回るもので
ある。
なお、GaN膜中のドナーの起源は、成長温度における
N蒸気圧が高いために生じるN空孔である。第2図、第
3図に示される結果は、膜厚の増加、すなわち格子不整
合の緩和に伴い、N空孔が減少すること、およびこの効
果は表面窒化を行なったときの方が顕著であることを示
している。これは、サファイア表面窒化層の存在により
GaN膜への転位の伝搬が大いに抑制されることによる
本実施例ではGa原料ガスにトリメチルガリウムを用い
たが、これに代えてトリエチルガリウムを用いても同様
の結果が得られる。また、N原料ガスとしてNH,に代
えてN、H4を用いても同様の結果が得られる。また、
本実施例では、N2キャリアガスを用いたが、初期核形
成段階成長をN2キャリアガス中で行なえば、その後を
N2キャリアガスに切り換えても同様の効果が得られる
実施例 2 第4図は、Ga原料ガスとしてガリウム・ハロゲン化物
を用いた場合の本発明の成長方法を実施するための装置
の一例を示す図である。図において、10はサファイア
基板、11は操作棒、12は石英反応管、13は抵抗加
熱ヒータ、14は熱電対、15はハロゲン化水素導入管
、16は金@Ga、17はN原料ガス導入管、18はH
,ガスおよびN2ガス導入管、19は排気口である。
この装置を用いてGaN膜を成長させるには、まず、石
英反応管12内をターボ・モルキュラー・ポンプ等の真
空排気装置により10−’ Torr以下の高真空にす
る。次に、基板10の表面清浄化を目的として、抵抗加
熱ヒータ13に通電することにより基板を1100〜1
200℃に加熱し、導入管18から導入したN2ガス雰
囲気中で10〜30分間保持する。続いて、基板温度一
定のまま、N2ガスの導入を止め、NH,ガスを導入管
17から導入し、2〜10分間保持することによりサフ
ァイア表面を窒化する。
以上の基板前処理後、基板温度を900〜1000°C
の成長温度に設定し、1.0〜2.5 fl / wi
nのNH,流に加え、導入管18から7Q/minのN
2ガスを供給する。この状態で導入管15から5〜20
cc/winのHCnを導入し、800〜900℃に抵
抗加熱ヒータ13により加熱保持したG a16と反応
させ、生成される塩化ガリウムガスを基板上へ供給する
ことによりGaN単結晶膜を成長させる。なお、成長中
の反応管内圧力は常圧に保つ。
本実施例では、Ga原料ガスに塩化ガリウムを用いたが
、これに代えてフッ化ガリウム、あるいは臭化ガリウム
等の他のガリウム・ハロゲン化物を用いても同様の結果
が得られる。また、N原料ガスとしてNH3に代えてN
2H4を用いても同様の結果が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば、M2O3からA
flNへ連続的に組成の変化する表面窒化層を形成する
ことができるので、GaN膜への転位の伝搬が抑制され
、GaN膜の高品質化が可能である。表面窒化層は、サ
ファイアとGaNの熱膨張係数の違いに起因する熱歪み
を緩和する効果を持つ上、本発明の成長方法によれば、
従来の方法に比べてずっと薄い膜厚で良好な膜が得られ
るため、より高品質の膜をより安定かつ歩留りよく得る
ことができる。また1本発明の成長方法では、バッファ
層を形成するのに、従来のように、酸化による劣化をき
たし易いMS料を用いる必要がないという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、Ga原料ガスとして有機ガリウム化合物を用
いた場合の本発明の化合物半導体単結晶膜の成長方法に
用いる装置の一例の構成を示す図、第2図は表面窒化を
行なった場合(0印;C面上、・印;R面上)、および
行なわなかった場合(Δ印;C面上、ム印;R面上)の
GaN膜の電子濃度nの膜厚dに対する変化を示す図、
第3図は表面窒化を行なった場合(0印;C面上、・印
;R面上)、および行なわなかった場合(Δ印;C面上
、ム印;R面上)のGaN膜の電子移動度μの膜厚dに
対する変化を示す図、第4図は、Ga原料ガスとしてガ
リウム・ハロゲン化物を用いた場合の本発明の化合物半
導体単結晶膜の成長方法に用いる装置の一例の構成を示
す図である。 1.10・・・サファイア基板 2・・・カーボン・サセプタ 3.12・・・石英反応管 4・・・高周波誘導コイル 5.14・・・熱電対 6・・・Ga原料ガス導入管 7.17・・・N原料ガス導入管 8・・・N2ガス導入管 9.19・・・排気口 11・・・操作棒 13・・・抵抗加熱ヒータ 15・・・ハロゲン化水素導入管 16・・・金属Ga

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、サファイア基板上へ化合物半導体GaN単結晶膜を
    気相エピタキシャル成長させる方法において、Nを含む
    原料ガス雰囲気中でサファイア基板を熱処理することに
    より該サファイア基板の表面に窒化層を形成する第1の
    工程と、Gaを含む原料ガスとNを含む原料ガスとの反
    応により、上記窒化層上にGaN膜を成長させる第2の
    工程とを含むことを特徴とする化合物半導体単結晶膜の
    成長方法。 2、上記Gaを含む原料ガスが、有機ガリウム化合物も
    しくはガリウム・ハロゲン化物であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の化合物半導体単結晶膜の成
    長方法。 3、上記Nを含む原料ガスが、NH_3もしくはN_2
    H_4であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の化合物半導体単結晶膜の成長方法。
JP905587A 1987-01-20 1987-01-20 化合物半導体単結晶膜の成長方法 Expired - Lifetime JPH0754806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP905587A JPH0754806B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 化合物半導体単結晶膜の成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP905587A JPH0754806B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 化合物半導体単結晶膜の成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63178516A true JPS63178516A (ja) 1988-07-22
JPH0754806B2 JPH0754806B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=11709944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP905587A Expired - Lifetime JPH0754806B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 化合物半導体単結晶膜の成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754806B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218207B1 (en) 1998-05-29 2001-04-17 Mitsushita Electronics Corporation Method for growing nitride semiconductor crystals, nitride semiconductor device, and method for fabricating the same
JP2001144014A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Ngk Insulators Ltd エピタキシャル成長用基板およびその製造方法
JP2003045807A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体基板、及びその製造方法
JP2006514780A (ja) * 2002-12-16 2006-05-11 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ハイドライド気相成長法による平坦な無極性a面窒化ガリウムの成長
JP2009021619A (ja) * 1991-03-18 2009-01-29 Trustees Of Boston Univ サファイア基板を活性窒素に暴露して半導体デバイスを作製する方法及び半導体デバイス
US8450192B2 (en) 2002-12-16 2013-05-28 The Regents Of The University Of California Growth of planar, non-polar, group-III nitride films
US10910511B2 (en) 2017-09-21 2021-02-02 Osaka University Manufacturing method of III-V compound crystal and manufacturing method of semiconductor device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021619A (ja) * 1991-03-18 2009-01-29 Trustees Of Boston Univ サファイア基板を活性窒素に暴露して半導体デバイスを作製する方法及び半導体デバイス
JP2010093271A (ja) * 1991-03-18 2010-04-22 Trustees Of Boston Univ サファイア基板を活性窒素に暴露して半導体デバイスを作製する方法及び半導体デバイス
JP2011176370A (ja) * 1991-03-18 2011-09-08 Trustees Of Boston Univ サファイア基板を活性窒素に暴露して半導体デバイスを作製する方法及び半導体デバイス
JP2012248856A (ja) * 1991-03-18 2012-12-13 Trustees Of Boston Univ サファイア基板を活性窒素に暴露して半導体デバイスを作製する方法及び半導体デバイス
US6218207B1 (en) 1998-05-29 2001-04-17 Mitsushita Electronics Corporation Method for growing nitride semiconductor crystals, nitride semiconductor device, and method for fabricating the same
US6358770B2 (en) 1998-05-29 2002-03-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for growing nitride semiconductor crystals, nitride semiconductor device, and method for fabricating the same
JP2001144014A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Ngk Insulators Ltd エピタキシャル成長用基板およびその製造方法
JP2003045807A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体基板、及びその製造方法
JP2006514780A (ja) * 2002-12-16 2006-05-11 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ハイドライド気相成長法による平坦な無極性a面窒化ガリウムの成長
US8450192B2 (en) 2002-12-16 2013-05-28 The Regents Of The University Of California Growth of planar, non-polar, group-III nitride films
US10910511B2 (en) 2017-09-21 2021-02-02 Osaka University Manufacturing method of III-V compound crystal and manufacturing method of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754806B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3239622B2 (ja) 半導体薄膜の形成方法
US5587014A (en) Method for manufacturing group III-V compound semiconductor crystals
JPH02211620A (ja) 化合物半導体単結晶薄膜の成長方法
JPS62119196A (ja) 化合物半導体の成長方法
JPH07235692A (ja) 化合物半導体装置及びその形成方法
JPS63178516A (ja) 化合物半導体単結晶膜の成長方法
JP3673541B2 (ja) 3−5族化合物半導体結晶の製造方法
JP4291527B2 (ja) Iii族窒化物エピタキシャル基板の使用方法
JPH033233A (ja) 化合物半導体単結晶薄膜の成長方法
CN113913749B (zh) 氮化铝薄膜及其制备方法、光电子器件
JP3946805B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
Kaneko et al. Epitaxial growth of A1N film by low-pressure MOCVD in gas-beam-flow reactor
JP2002293697A (ja) GaNエピタキシャル層の成長方法
Wong et al. Growth of GaN by gas-source molecular beam epitaxy by ammonia and by plasma generated nitrogen radicals
WO2019225112A1 (ja) Iii族窒化物半導体基板及びその製造方法
JPH0380198A (ja) 窒素化合物半導体単結晶膜の成長方法
WO2024057698A1 (ja) 窒化物半導体層付き単結晶シリコン基板及び窒化物半導体層付き単結晶シリコン基板の製造方法
JP3063317B2 (ja) 半導体薄膜の気相成長方法
JPH01220432A (ja) 化合物半導体層の製造方法
JP2004099405A (ja) 窒化物半導体積層体及びその成長方法
JP2743351B2 (ja) 気相エピタキシヤル成長方法
JP2001253794A (ja) 半導体バルク単結晶の製造方法
JPH0566919B2 (ja)
JP3770199B2 (ja) 3−5族化合物半導体結晶の製造方法
JPH09186091A (ja) Iii−v族化合物半導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term