JPS63178319A - マルチウインドウ表示機能を有する表示装置 - Google Patents

マルチウインドウ表示機能を有する表示装置

Info

Publication number
JPS63178319A
JPS63178319A JP62011027A JP1102787A JPS63178319A JP S63178319 A JPS63178319 A JP S63178319A JP 62011027 A JP62011027 A JP 62011027A JP 1102787 A JP1102787 A JP 1102787A JP S63178319 A JPS63178319 A JP S63178319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
display
scale
display device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62011027A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Roppongi
誠 六本木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62011027A priority Critical patent/JPS63178319A/ja
Publication of JPS63178319A publication Critical patent/JPS63178319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 致豊公互 この発明は、オフィスコンピュータやパーソナルコンピ
ュータ、ワークステーション、ワードプロセッサ、DP
S (データ・プロセッシング・システム)等の各種デ
ータ処理装置で使用するのに好適な、マルチウィンドウ
表示機能を有する表示装置の改良に係り、特に、各ウィ
ンドウのフオルダー(枠部分)領域にスケール(目盛り
)を表示する機能、および表示されたスケールの単位を
変更できる機能を付加することによって、物理的な表示
装置の画面上におけるウィンドウの大きさ、およびウィ
ンドウ内に表示されている文字の数や図形の大きさ等が
、正確かつ迅速に視認できるように構成し、データ処理
装置の操作性を向上させた表示装置に関する。
一層具体的にいえば、マルチウィンドウ表示において、
各ウィンドウのフオルダー領域にスケールを表示するこ
とにより、画面編集時において、文字列の数が容易に判
断でき、また、イメージスキャナ等で読込んだ図形の大
きさが簡単に測定できるようにして、編集操作時におけ
るオペレータの負担を軽減させることにより、マルチウ
ィンドウ表示機能を有する表示装置が接続されるデータ
処理システムの処理能率を向上させた表示装置に関する
災米肢皇 従来から、マルチウィンドウ表示システムは、各種のデ
ータ処理装置に使用されている。
マルチウィンドウ表示は、物理的な表示装置であるCR
T等のディスプレイ装置の表示画面を任意の個数の区画
に分け、各々の区画に別個の情報を表示する表示方式で
ある。
第5図は、ディスプレイ装置の画面上におけるマルチウ
ィンドウの表示例を示す図である。図面において、D1
〜D4はディスプレイ装置を示す。
この第5図で、右側に示すディスプレイ装置1D4の各
々の区画に、左側の複数個のディスプレイ装置D1〜D
3の表示内容のうち、破線で囲まれた任意の部分を表示
することによって、マルチウィンドウ表示が行われる。
このように、マルチウィンドウ表示機能を有する表示装
置によれば、複数のウィンドウをCRT等の1つの実ス
クリーン上に開くことができる。
ウィンドウの重なり方や、ウィンドウの大きさ、表示部
分の変更、ウィンドウの表示位置の変更等は、キーボー
ド上の制御キー等の操作によって行われる。
このようなマルチウィンドウ表示は、相互に関連を有す
る複数のジョブを、併行して処理する場合に多く使用さ
れる。
マルチウィンドウ表示システムの場合、第5図のディス
プレイ装置i!D4の表示図面で、各々の区画のうち、
1つのウィンドウだけがキー人力が可能で、そのウィン
ドウに対してだけキー人力等の処理を行うことができる
。このウィンドウをアクティブ(AC丁IVE )  
・ウィンドウと呼び、その他のウィンドウは、内容を参
照するため、あるいは併行処理の進行状態等が監視でき
るように表示されており、入力等を行うことはできない
次に、従来のマルチウィンドウ表示機能を有する表示装
置について説明する。
第6図は、従来のマルチウィンドウ表示機能を有する表
示装置について、その要部構成を示す機能ブロック図で
ある1図面において、1はデータ処理部、2A〜2nは
第1〜第nのウィンドウ制御部、21は仮想画面バッフ
ァメモリ、22はカーソル制御部、23はカーソルアド
レスレジスタ、24は表示区画制御部、25はウィンド
ウ管理レジスタ、3はマルチウィンドウ制御部、4はキ
ーボード制御部、5はキーボード、6は表示データバッ
ファメモリ、7は表示装置を示す。
表示装置7のCRT画面上に表示できる最大のウィンド
ウ数をn個とすれば、n個のウィンドウ制御部が必要で
ある。
n個のウィンドウ制御部、すなわち第1〜第nのウィン
ドウ制御部2A〜2nは、それぞれ、仮想画面バッファ
メモリ21と、カーソル制御部22と、カーソルアドレ
スレジスタ23と1表示区画制御部24と、ウィンドウ
管理レジスタ25とによって構成されている。
CPU等から受信するデータは、どのウィンドウに表示
すべきデータであるかを指示する情報を伴っている。
この情報に基いて、データ処理部1は、送出すベきウィ
ンドウ制御部2A〜2nヘデータの送出を行う。
この場合のデータには、表示すべき文字データだけでな
く、カーソル制御コード等も含まれている。
文字データは、対応するウィンドウ制御部2A〜2n内
の仮想画面バッファメモリ21に格納される。
ここでは、n個の仮想画面バッファメモリ21のうち、
3個の仮想画面バッファを使用する場合について説明す
る。
第7図(1)〜(3)は、3個の仮想画面バッファメモ
リとその切出しウィンドウの位置とを示す図である。図
面の破線は、切出すべき領域を示す。
第8図は、第7図(1)〜(3)の仮想画面バッファメ
モリの各切出し領域のデータをマルチウィンドウ表示す
る場合の表示データバッファメモリの一例である。
第7図(1)〜(3)に示す3個の仮想画面バッファメ
モリから、それぞれ破線の範囲のデータを切出して、第
8図のように表示データバッファに書込み、マルチウィ
ンドウ表示を行う。
仮想画面バッファメモリ21の切出し位置、すなわち表
示区画は、そのアドレスによって指示される。
第9図は、仮想画面バッファメモリ21のアドレスを説
明するための図である。
仮想画面バッファメモリ21には、この第9図に示すよ
うに、行アドレスと列アドレスが与えられている。
先の第7図(1)〜(3)に示す仮想画面バッファメモ
リ21で、破線で囲まれた領域からデータを切出す場合
には、その領域の左上の座標、すなわち。
行アドレスと列アドレスとを指定すればよい。
マルチウィンドウ表示では、このような切出し位置の他
に、各ウィンドウの大きさや、重なり方についても、指
示する必要がある。
そのために、各ウィンドウ制御部2A〜2nには、ウィ
ンドウ管理レジスタ25が設けられている。
第10図は、ウィンドウ管理レジスタの一例を示す図で
ある。
この第1O図に示すように、ウィンドウ管理レジスタに
は、各ウィンドウの重なりの順序を示すウィンドウレベ
ル、仮想画面バッファの切出し位置、その大きさを示す
縦、横の長さ、ウィンドウの位置等の各情報が格納され
る。
各ウィンドウの重なりの順序を示すウィンドウレベルは
、最も上に表示されるウィンドウが1で。
以下、重なりの順に、2,3.4とレベル番号が増えて
いく。
また、表示データバッファメモリ6上の各ウィンドウの
位置は、ウィンドウの左上の座標(表示データバッファ
メモリ6上の座標)の行および列アドレスによって管理
される。
次の第11図(1)〜(3)は、第7図(1)〜(3)
に示した341の仮想画面バッファメモリ21からその
一部領域を切出して、第8図のように表示データバッフ
ァメモリ6へ書込む場合の3個のウィンドウ管理レジス
タの具体的構成を示す図である。
第12図(1)〜(3)は、同じく3個のマスクレジス
タの具体的構成を示す図である。
各ウィンドウ制御部2A〜2nの表示区画制御部24に
は、この第12図(1)〜(3)に示すようなマスクレ
ジスタが設けられている。
マルチウィンドウ制御部3は、第11図(1)〜(3)
に示したウィンドウ管理レジスタ25の内容に従って、
第12図(1)〜(3)の各マスクレジスタにマスク情
報を書込む。
マスクレジスタは、仮想画面バッファメモリ21と同じ
サイズ(縦横のサイズ)であり、座標すなわち行および
列アドレスも、仮想画面バッファメモリ21の座標と対
応されている。
そのため、ある行アドレス、列アドレスで定まるマスク
レジスタの内容がat 1 ##であれば、同じ行アド
レス、列アドレスの仮想画面バッファメモリ21の内容
が、表示データバッファメモリ6へ転送され、“02″
であれば、転送されない。
このような表示データバッファメモリ6への転送は、仮
想画面バッファメモリ21へ新しいデータ(CPUから
受信したデータ)が書込まれる度ごとに行われるので1
表示データバッファメモリ6には、常に仮想画面バッフ
ァメモリ21の最新のデータが格納されることになる。
なお、各ウィンドウ制御部2A〜2nに設けられたウィ
ンドウ管理レジスタ25は、キーボードからの指示によ
って、その内容が書換えられるが、内容が書換えられた
ときには、各マスクレジスタの内容も書換えられる。し
たがって、マスクレジスタの新しい内容に従って、仮想
画面バッファメモリ21から表示データバッファメモリ
6へデータが転送される。
例えば、キーボード操作によって、ウィンドウレベルが
変更されると、それに応じてマスクレジスタの内容も書
換えられることになる。
マルチウィンドウ表示機能を有する表示装置では、以上
のような処理によって、仮想画面バッファメモリ21か
ら切出した表示区画のデータが。
ウィンドウ表示される。
ところで、従来のマルチウィンドウ表示システムで、ダ
イナミックに画面分割を行うとき等には、ウィンドウの
具体的な大きさを決定することになる。
この場合に、従来のマルチウィンドウ表示システムでは
、ウィンドウのサイズ変更とウィンドウ情報の参照とを
組合せた、複数の処理を繰返えす必要が生じる。
第13図は、従来のマルチウィンドウ表示システムにお
いて、ウィンドウの具体的な大きさを決定する場合の処
理を説明する図で、(1)はディスプレイ画面上のウィ
ンドウ領域、(2)はウィンドウサイズの変更の処理、
(3)はウィンドウ情報の参照の処理を示す図である0
図面において、aはディスプレイ画面、bはウィンドウ
領域、Cはサイズを変更したいウィンドウ領域、dはウ
ィンドウ情報の表示領域を示す。
この第13図の(1)に示すように、ディスプレイ画面
a上に、ウィンドウ領域すのような大きさのウィンドウ
が表示されているとする。
ここで、第13図の(2)のように、ウィンドウ領域す
を、もつと大きなウィンドウ、例えばウィンドウ領域C
のように変更したいとする。
従来のマルチウィンドウ表示システムの場合には、所望
の大きさのウィンドウ領域Cが得られるように、第13
図の(1)の表示状態で、ウィンドウ領域Cの大体の見
当を付け、第13図の(2)のように、ウィンドウ情報
dの画面に切換えて、その表示領域サイズを変更する。
もし、所望の大きさが得られなければ、同様の処理を繰
返えす。
このように、第13図の(1)と(2)の処理、゛すな
わち、ウィンドウのサイズ変更とウィンドウ情報の参照
の処理とを組合せて、何回も繰返えすことになる。ある
いは、新規に、所望の大きさのウィンドウを作成する。
このように、従来のマルチウィンドウ表示システムでは
、所望の大きさのウィンドウを得るために、サイズの変
更とウィンドウ情報の参照とを繰返えす複雑な処理によ
って対応しなければならず、オペレータは、極めて効率
の悪い作業を強いられる、という不都合があった。
その上、ウィンドウ内の文字数の算出や1図形の大きさ
の測定等も、容易ではない。
第14図は、従来のマルチウィンドウ表示システムにお
いて、ウィンドウ内の文字数の計算や図形の大きさを測
定する場合の一例を示す図である。
図面における符号は第13図と同様であり、eは物指し
くスケール)を示す。
従来のマルチウィンドウ表示システムでは、編集操作に
おいて、物理的な表示装置であるCRT画面上で、その
ウィンドウ内の文字数の算出や。
図形の大きさを測定する場合等には、第14図に示すよ
うに、ディスプレイ画面a上に、物指しθ。
いわゆるスケールを当てて、ウィンドウ領域す内の文1
字数を計算したり1図形の大きさを測定する必要があっ
た。
このように、従来のマルチウィンドウ表示システムでは
、第1に、所望の大きさのウィンドウを作成することは
容易でなく、第2に、物理的な表示装置の画面上に、ス
ケール等が表示されていないので、ウィンドウ内の文字
数を計算したり1図形の大きさを測定するための操作が
面倒である、等の不都合があった。
■−一り そこで、この発明のマルチウィンドウ表示機能を有する
表示装置では、従来のマルチウィンドウ表示システムに
おけるこのような不都合、すなわち、ウィンドウの具体
的な大きさが容易に決定できず、しかも、ウィンドウ内
の文字数の計算や図形の大きさの測定が面倒である、と
いう不都合を解決し、物理的な表示装置であるCRT画
面上で、そのウィンドウ内に表示された文字数の計算は
熱論のこと、特にイメージデータ等の編集操作でも、簡
単かつ迅速に、所望の大きさのウィンドウが作成でき、
かつ、ウィンドウ内の文字数の計算や図形の大きさの測
定が容易に行えるようにして、編集操作時におけるオペ
レータの負担を軽減することにより、マルチウィンドウ
表示機能を有する表示装置が接続されたデータ処理装置
の操作性を向上させることを目的とする。
このような目的は、この発明の表示装置によるスケール
表示機能を理解することによって、一層明確になる。
第15図は、スケール表示機能を有するこの発明の表示
装置において、物理的な表示装置である実スクリーン画
面上に表示されるウィンドウの一例を示す図である1図
面において、Wはウィンドウ、Fはそのフオルダー領域
を示す。
ウィンドウの大きさを知りたいときや、ウィンドウ内に
表示されている文字数あるいは図形の大きさを知りたい
とき、この発明のマルチウィンドウ表示機能を有する表
示装置では、この第15図に示すように、ウィンドウW
のフオルダー領域Fにスケール(目盛り)を表示する機
能を付加する。
この場合に、この発明の表示装置では、スケール表示に
必要な操作は、ウィンドウ操作でのスケール表示の指示
と、スケール表示対象のウィンドウおよびそのスケール
単位(ウィンドウサイズ)の指示だけでよく、シかも、
特定のスケール単位が自動的に選択されるようにしてお
けば、そのスケール単位を変更したいとき以外は、スケ
ール単位の指定も不要である。
このように、スケール表示の操作は、簡単であり、ウィ
ンドウサイズを変更したい場合でも、1回のウィンドウ
サイズ変更の操作で、指定したウィンドウサイズを決定
することができる。
したがって、この発明の表示装置によれば、先の第13
図に関連して説明した従来例の場合のように、ウィンド
ウサイズの変更とウィンドウ情報の参照とを組合せた複
数の処理を行う必要がなく。
操作効率が極めて良い。
次の第16図は、同じくスケール表示機能を有するこの
発明の表示装置において、物理的な表示装置である実ス
クリーン画面上に表示されるウィンドウの一例を示す図
である0図面における符号は第15図と同様である。
スケール表示は、ウィンドウ内に表示されている文字数
や図形の大きさを知りたいときに行われるが、この第1
6図に示すように、ウィンドウ内に地図等の図形が表示
されているとき、その大きさを知るのに、極めて便利で
あり、編集操作が著しく向上される。
このように、この発明の表示装置は、編集処理の操作性
が極めて良好な表示装置を提供することを目的とする。
豊−一處 そのために、この発明では、物理的な表示装置の表示デ
ータを格納する表示データバッファメモリと、少なくと
も2つ以上の仮想画面バッファメモリと、該仮想画面バ
ッファメモリの一部領域のデータを表示データとして切
出す手段と、切出された領域に関する管理情報を記憶す
るウィンドウ管理情報記憶手段と、仮想画面バッファメ
モリから切出された各々の領域のデータを組合せて前記
表示データバッファメモリへ出力する手段とを具備し、
マルチウィンドウ表示機能と、各ウィンドウの移動およ
びサイズ変更を行うウィンドウ操作機能とを有する従来
の表示装置において、前記ウィンドウ操作機能にスケー
ル表示機能を付加するために、各ウィンドウのフオルダ
ー領域にスケール表示の指示を行うスケール指示手段と
、表示されるスケールの単位の設定変更を行うスケール
単位設定変更手段と、前記ウィンドウ管理情報記憶手段
に設けられたスケール表示の管理情報を記憶する記憶エ
リアと、前記スケール指示手段からの指示入力により前
記ウィンドウ管理情報記憶手段から該当するウィンドウ
の管理情報を取出し指示されたスケール情報を作成する
ウィンドウ管理情報作成手段、とを設けている。
また、実施例として、スケール単位設定機能を実現する
ために、スケール単位設定変更手段を。
文字単位あるいはドツト単位でスケールの単位を指示で
きるように構成している。
次に、この発明のマルチウィンドウ表示機能を有する表
示装置について1図面を参照しながら、その実施例を詳
細に説明する。
第1図は、この発明のマルチウィンドウ表示機能を有す
る表示装置について、その要部構成の一実施例を示す機
能ブロック図である6図面において、31は入力装置、
32はウィンドウ表示制御部、33は画面表示部、34
は操作コマンド−裏表出力部、35は操作コマンド−裏
表削除部、36はウィンドウ操作部、37は操作コマン
ド指定部、38は表示装置、41はウィンドウ指定部、
42はウィンドウの検索部、43はウィンドウのID格
納部、44はウィンドウ管理データエリア、45はスケ
ール表示指定部、46はスケール単位 ′一覧裏表出力
部47はスケール単位入力部、48はスケール単位−裏
表削除部、49はウィンドウ情報の読込み部、50はウ
ィンドウ情報の変更部、51はウィンドウ情報の書込み
部、52はスケール単位判断部、53は文字単位表示制
御部、54はドツト単位表示制御部を示す。
この第1図では、31〜38の30番台の符号を付けた
各部は、従来の表示装置と基本的に同じ構成の部分であ
り、この発明の表示装置に付加されたスケール表示機能
を実現する各部、すなわち破線が囲まれた各部には、4
1〜54の40番台以上の符号を付けて示している。
最初に、この第1図に示した発明の表示装置におけるス
ケール表示の操作について、その概要を説明する。
このスケール表示の操作では、入力装置31よリウイン
ドウ操作指定を行い、画面上に操作コマンド−裏表を出
力させる。
ウィンドウ操作指定では、この操作コマンド−裏表から
、どのウィンドウ機能の操作を行うかの選択を促す。
次に、入力装置31より操作コマンド−裏表の中のスケ
ール表示コマンドを選択する。
操作コマンドが選択されたときは5画面上の操作コマン
ド−裏表は、消去される。
スケール表示コマンドは、ウィンドウ指定、スケール単
位指定の2つの機能に分割することができる。
ウィンドウ指定は、どのウィンドウにスケールを表示す
るかの指定であり、スケール単位指定は、指定されたウ
ィンドウのスケール表示の単位(文字単位・ドツト単位
等)の指定である。
以上のような機能によって1表示画面上の指示されたウ
ィンドウに、指定されたスケール単位によるスケールパ
ターンが表示される。
次に、この発明の表示装置について、その構成と動作を
詳しく説明する。
まず、ウィンドウのフオルダーにスケールを表示する機
能のために使用されるウィンドウ情報。
すなわち、ウィンドウの管理データについて述べる。こ
のウィンドウの管理データは、ウィンドウ管理データエ
リア44に格納される。
このウィンドウ管理データエリア44は、第6図のウィ
ンドウ管理レジスタ25に相当するものであり、各ウィ
ンドウ毎に1個ずつ設けられる。
第2図は、第1図に示した表示装置のウィンドウ管理デ
ータエリア44におけるウィンドウの管理データの格納
状態の一例を示す図である。
この第2図に示すように、ウィンドウ管理データエリア
44は、左上方のウィンドウ管理テーブルと、その下方
のウィンドウ実サイズ管理テーブルとから構成される。
ウィンドウ管理テーブルには、ウィンドウの重なりの順
番を示す「ウィンドウレベル」と、ウインドウのスケー
ル表示の単位を示す「スケール単位」と、仮想スクリー
ンメモリのうちウィンドウで表示される大きさを示す「
仮想画面切出しサイズ」と、実スクリーン画面上に表示
されるウィンドウの基本的な大きさを示す「ウィンドウ
仮想サイズ」と、下方に示されるウィンドウ実サイズテ
ーブルへのポインターである「ウィンドウ実サイズポイ
ンター」との、各情報が格納されている。
ウィンドウ実サイズ管理テーブルは、基本的には、[ウ
ィンドウ仮想サイズ」と同じであり、1つのウィンドウ
について、1つの実サイズ管理テーブルだけが必要であ
る。
しかし、ウィンドウの形状を変更することによって、矩
形の集合となるため、これらの矩形領域の1つ1つにつ
いて、ウィンドウの実サイズでそ。
の大きさを表現する。
すなわち、形状変更後の表示領域は、それぞれ矩形に分
割された複数個の矩形として表現することができ、これ
らの各矩形の情報を一連の情報として管理すればよい。
そこで、この第2図の下方に示されるウィンドウ実サイ
ズ管理テーブルの1つ1つに、形状変更後の表示領域を
構成する複数個の矩形の情報を、それぞれ1つずつ格納
し、かつ、それらをチェーンで接続する。
第2図の各ウィンドウ実サイズ管理テーブルには、ウィ
ンドウ実サイズ(1”m)と、その下方に示されるウィ
ンドウ実サイズテーブルへのポインターである「ウィン
ドウ実サイズポインター」との情報が、形状変更後の表
示領域を表現するのに必要な矩形の数mだけ格納される
。最後のウィンドウ実サイズ管理テーブルの「ウィンド
ウ実サイズポインター」には、終りを示す情報がtt 
Otoで与えられる。
このように、この発明の表示装置では、第2図に示した
ような構成の、ウィンドウ管理データエリア44を使用
することにより、ウィンドウの形状の変更に対応する複
数個の矩形領域の管理を行う。
次に、この発明のマルチウィンドウ表示機能を有する表
示装置において、スケール表示を行う場合の処理につい
て説明する。
第3図(1)〜(6)は、この発明の表示装置において
、ウィンドウの形状を変更する場合の操作手順を説明す
るための図で、各操作時における実スクリーン画面の表
示状態を示す図である0図面のKはカーソルを示す。
第1図の入力装置31から、ウィンドウ操作の指定を行
うと、実スクリーン画面上に、第3図(1)のような表
示が行われる。
すなわち、操作コマンド−裏表が表示され、マルチウィ
ンドウのどの機能操作を行うのか、についての選択が要
求される。なお、操作コマンドの移動とサイズは、先に
第13図に関連して説明した従来の場合と同様で、ウィ
ンドウの移動、およびウィンドウのサイズ変更のコマン
ドである。
ここで、操作コマンド−裏表の中からウィンドウのスケ
ール表示のコマンドを選択し、ポインティングデバイス
を使用して入力指示を行うと、操作コマンド−裏表は、
この入力指示により画面から消えてしまい1画面表示は
、第3図(2)のように変化される。
この動作は、ウィンドウのフオルダーにスケールを表示
する場合であり、操作対象としたいウィンドウを指定す
る。
このウィンドウの指定に際しては、この第3図(2)の
表示状態で、入力装置i!31のポインティングデバイ
ス等を使用して、操作対象とするウィンドウの左上の点
へカーソルKを移動させ、矩形領域の1点を指定する。
なお、この指示に際しては。
管理情報として用いられているウィンドウ・ナンバーで
選択するようにしてもよい。
操作対象とするウィンドウを指定すると、表示画面は、
第3図(3)のようになる。
すなわち、第3図(3)の画面のように、スケール単位
の指定画面となり、ドツト単位か文字単位か等の単位指
定の一覧表が表示される。
この第3図(3)の表示状態で、ポインティングデバイ
ス等により、スケール単位を指定すると、第3図(4)
に示すように、指定されたウインドウに選択された単位
のスケールが表示され、現在のウィンドウの大きさを、
−目で測定することができる。
次に、再びウィンドウ操作を行い、ウィンドウのサイズ
を変更すると、第3図(5)の画面のように、例えば縦
方向に拡大されたウィンドウが表示される。
このように、1回のウィンドウサイズ変更の操作だけで
、指定されたウィンドウの大きさを設定することができ
る。
さらに、ウィンドウ内に表示されている文字数や図形の
大きさの計測では、再び、ウィンドウ操作を行い、ウィ
ンドウ移動を選択する。
そして、ウィンドウを移動させながら、第3図(6)の
画面のように、フォルダ−(枠部分)領域に表示された
スケールを、画面上の文字列や図形に当てることによっ
て、必要な文字列の計数や。
図形の大きさを計測を行う。
すでに何回も説明したように、この発明の表示装置によ
れば、このようなウィンドウのフオルダーにスケール表
示を行う操作は、操作コマンドの表示状態でのスケール
表示コマンドの入力と、操作対象のウィンドウの選択、
および、変更する必要があればスケール単位の指示、と
いう極めて簡単な操作だけで実行することができる。
このウィンドウにスケールを表示するための処理は、第
1図に示したこの発明のマルチウィンドウ表示機能を有
する表示装置では、次のようにして行われる。
第4図は、第1図に示したこの発明のマルチウィンドウ
表示機能を有する表示装置において、ウィンドウにスケ
ール表示を行う場合の処理を示すフローチャートである
第1図の入力装置31からウィンドウ操作が指示される
と、この第4図のフローに示すように。
ウィンドウ操作部36の制御により、操作コマンド−裏
表出力部34、ウィンドウ表示制御部32、画面表示部
33が動作して1表示装置38の画面上に第3図(1)
のような操作コマンド−裏表が表示される。
この第3図(1)の表示状態で、操作コマンドのスケー
ル表示を選択すると、操作コマンド指定部37の制御に
よって操作コマンド−裏表削除部35が動作し、操作コ
マンド−裏表が削除されて、第3図(2)のような画面
になり、ウィンドウのスケール表示モードが設定される
次に、この第3図(2)の表示状態で、入力装置31か
ら処理対象のウィンドウ内の左上の点を指定すると、ウ
ィンドウ指定部41からウィンドウの検索部42へその
情報が与えられ、各々のウィンドウを管理しているウィ
ンドウ管理データエリア44のウィンドウ管理テーブル
について、入力されたウィンドウの左上の位置を比較し
、指示されたウィンドウが存在しているか否かについて
検索する。
この比較によって一致するウィンドウが存在していれば
、そのウィンドウのID(インデックスデータ)を、ウ
ィンドウのID格納部43へ格納する。
このような動作によって、スケール表示対象のウィンド
ウの管理データが得られる。
次に、入力装置31からスケール表示を指示すると、ス
ケール表示指定部45によって、第3図(3)のように
、スケール単位の指定画面となる。
すなわち、スケール表示指定部45によって、スケール
単位−裏表出力部46が起動され、画面上にスケール単
位の一覧表が表示される。
そして、このスケール単位−裏表から、どのスケール単
位を選択するか、の入力を促がす。
この第3図(3)の表示状態で、スケール単位−裏表の
中からスケール単位を選択して、入力装置31から所望
の単位を入力する。
スケール単位入力部47では、入力されたスケール単位
を検知するととも、スケール単位−裏表削除部48を起
動して、画面上のスケール単位−裏表を消去させる。
次に、ウィンドウ情報の読込み部49は、ウィンドウの
ID格納部43に格納されているウィンドウIDを読取
り、ウィンドウ管理データエリア44の管理テーブルか
ら、該当するウィンドウの情報を読込み、ウィンドウ情
報の変更部50へ出力する。
ウィンドウ情報の変更部50では、スケール単位入力部
47から入力されたデータ、すなわちスケール単位の情
報によって、ウィンドウ管理データエリア44の管理テ
ーブルの該当するウィンドウの情報を、新しいスケール
単位に変更する。
変更されたウィンドウ情報を、ウィンドウ情報の書込み
部51によって、ウィンドウ管理データエリア44のウ
ィンドウ実サイズ管理テーブルに書込む。
このような動作によって、ウィンドウ管理データエリア
44のウィンドウ管理テーブルへの、スケール単位情報
の設定が終了する。
そして、設定されたスケール単位情報を画面上のウィン
ドウに対して反映させるために、スケールの表示操作を
行う。
すなわち、ウィンドウ表示制御部32は、ウィンドウ管
理データエリア44のウィンドウ管理テーブルを使用し
て、新しいスケール単位によるウィンドウ表示を行う。
まず、スケール単位判断部52は、ウィンドウのID格
納部43に格納されているウィンドウIDから、ウィン
ドウ管理データエリア44の管理テーブルのウィンドウ
情報を取出す。
そして、ウィンドウ情報からスケール単位を判断し1文
字単位であれば1文字単位表示制御部53へ、ドツト単
位であれば、ドツト単位表示制御部54へ、それぞれ処
理を渡す。
文字単位表示制御部53は、ウィンドウ情報から、ウィ
ンドウの位置やウィンドウの大きさを判断し、文字単位
のスケール表示情報をウィンドウ表示制御部32へ渡す
同様に、ドツト単位表示制御部54は、ウィンドウ情報
から、ウィンドウの位置やウィンドウの大きさを判断し
、ドツト単位のスケール表示情報をウィンドウ表示制御
部32へ渡す。
ウィンドウ表示制御部32は、これらのウィンドウ情報
に従ってウィンドウを作成するとともに、文字単位表示
制御部53またはドツト単位表示制御部54からのスケ
ール単位情報に従って、新しいウィンドウの画面データ
を作成する。
作成された画面データは、画面表示部33へ転送され1
表示装置38の画面には、第3図(4)のように、ウィ
ンドウ表示制御部32が作成した画面データに従った1
文字単位またはドツト単位のスケール表示のある新しい
ウィンドウが表示される。
以上の実施例では、スケール表示に際して、スケール単
位の情報を入力する場合について述べたが、このスケー
ル単位の情報として、予め最も多く使用する単位の情報
を記憶させておき、特に変更を要するときだけ、単位変
更の指示入力を行うようにしておけば、この処理は省略
することができる。
なお、すでに述べたように、ウィンドウサイズを変更し
たいときは、ウィンドウ操作によって第3図(5)の画
面のように1例えば縦方向に拡大されたウィンドウを表
示することができる。
このウィンドウ操作によれば、1回のウィンドウサイズ
変更の操作だけで、指定されたウィンドウの大きさを設
定することができる。
また、ウィンドウ内に表示されている文字数や図形の大
きさの計測に際しては、必要に応じて、ウィンドウ移動
のウィンドウ操作を選択する。
このウィンドウ移動では、ウィンドウに表示されるデー
タ、すなわち、仮想画面からの切出し領域を変更しなが
ら、第3図(6)の画面のように、フオルダー領域に表
示されたスケールが、画面上の文字列や図形に近接する
ようにすれば、必要な文字列の計数や1図形の大きさの
計測を、迅速かつ正確に行うことができる。
以上のように、この発明の表示装置によれば。
1回のスケール表示の操作によって、ウィンドウのフオ
ルダーにスケールを表示することができ、また、ウィン
ドウサイズの変更時には、必要に応じてスケール単位を
変更することも可能である。
したがって、この発明のマルチウィンドウ表示機能を有
する表示装置によれば、スケール表示により、ウィンド
ウ内の文字数や図形の大きさの目安を、正確に判断する
ことが可能となり1編集処理時の操作性が著しく改善さ
れる。
以上に詳細に説明したとおり、この発明では、物理的な
表示装置の表示データを格納する表示データバッファメ
モリと、少なくとも2つ以上の仮想画面バッファメモリ
と、該仮想画面バッファメモリの一部領域のデータを表
示データとして切出す手段と、切出された領域に関する
管理情報を記憶するウィンドウ管理情報記憶手段と、仮
想画面バッファメモリから切出された各々の領域のデー
タを組合せて前記表示データバッファメモリへ出力する
手段とを具備し、マルチウィンドウ表示機能と、各ウィ
ンドウの移動およびサイズ変更を行うウィンドウ操作機
能とを有する従来の表示装置において、前記ウィンドウ
操作機能にスケール表示機能を付加するために、各ウィ
ンドウのフオルダー領域にスケール表示の指示を行うス
ケール指示手段と1表示されるスケールの単位の設定変
更を行うスケール単位設定変更手段と、前記ウィンドウ
管理情報記憶手段に設けられたスケール表示の管理情報
を記憶する記憶エリアと、前記スケール指示手段からの
指示入力により前記ウィンドウ管理情報記憶手段から該
当するウィンドウの管理情報を取出し指示されたスケー
ル情報を作成するウィンドウ管理情報作成手段、とを設
けている。
また、実施例として、スケール単位設定機能を実現する
ために、スケール単位設定変更手段を、文字単位あるい
はドツト単位でスケールの単位を指示できるように構成
している。
羞−一米 したがって、この発明のマルチウィンドウ表示機能を有
する表示装置によれば、付加されたスケール表示機能を
用いることにより1画面編集に際して、ウィンドウのフ
オルダー領域に、スケールパターンを表示することがで
き、そのウィンドウ内の文字数や図形の大きさ等を、簡
単かつ正確に。
目測することができる。
特に1編集対象とする図形が、イメージスキナヤ等で読
込んだ地図のような場合、付加されたスケールが1表示
された地図の縮尺や距離などの目安となるので、画面の
表現能力が向上される。
しかも、従来のように、ウィンドウの移動やサイズ変更
のための複雑なウィンドウ操作を行う必要がなく、1回
だけののウィンドウ操作で、所望のウィンドウ移動やサ
イズ変更を実行することができるので、オペレータの負
担が著しく軽減されて、操作性の良い表示装置が得られ
るので、この発明の表示装置が接続されるデータ処理シ
ステムの処理性が、著しく向上される、等の多くの優れ
た効果が奏せられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明のマルチウィンドウ表示機能を有す
る表示装置について、その要部構成の一実施例を示す機
能ブロック図。 第2図は、第1図に示した表示装置のウィンドウ管理デ
ータエリア44におけるウィンドウの管理データの格納
状態の一例を示す図、 第3図(1)〜(6)は、この発明の表示装置において
、ウィンドウの形状を変更する場合の操作手順を説明す
るための図で、各操作時における実スクリーン画面の表
示状態を示す図、 第4図は、第1図に示したこの発明のマルチウィンドウ
表示機能を有する表示装置において、ウィンドウにスケ
ール表示を行う場合の処理を示すフローチャート、 第5図は、ディスプレイ装置の画面上におけるマルチウ
ィンドウの表示例を示す図、 第6図は、従来のマルチウィンドウ表示機能を有する表
示装置について、その要部構成を示す機能ブロック図。 第7図(1)〜(3)は、3個の仮想画面バッファメモ
リとその切出しウィンドウの位置とを示す図。 第8図は、第7図(1)〜(3)の仮想画面バッファメ
モリの各切出し領域のデータをマルチウィンドウ表示す
る場合の表示データバッファメモリの一例。 第9図は、仮想画面バッファメモリ21のアドレスを説
明するための図、 第1O図は、ウィンドウ管理レジスタの一例、第11図
(1)〜(3)は、第7図(1)〜(3)に示した3個
の仮想画面バッファメモリ21からその一部領域を切出
して、第8図のように表示データバッファメモリ6へ書
込む場合の3個のウィンドウ管理レジスタの具体的構成
を示す図。 第12図(1)〜(3)は、同じく3個のマスクレジス
タの具体的構成を示す図。 第13図は、従来のマルチウィンドウ表示システムにお
いて、ウィンドウの具体的な大きさを決定する場合の処
理を説明する図で、(1)はディスプレイ画面上のウィ
ンドウ領域、(2)はウィンドウサイズの変更の処理、
(3)はウィンドウ情報の参照の処理を示す図。 第14図は、従来のマルチウィンドウ表示システムにお
いて、ウィンドウ内の文字数の計算や図形の大きさを測
定する場合の一例を示す図、第15図は、スケール表示
機能を有するこの発明の表示装置において、物理的な表
示装置である実スクリーン画面上に表示されるウィンド
ウの一例を示す図、 第16図は、同じくスケール表示機能を有するこの発明
の表示装置において、物理的な表示装置である実スクリ
ーン画面上に表示されるウィンドウの一例を示す図。 図面において、31は入力装置、32はウィンドウ表示
制御部、33は画面表示部、34は操作コマンド−裏表
出力部、35は操作コマンド−裏表削除部、36はウィ
ンドウ操作部、37は操作コマンド指定部、38は表示
装置、41はウィンドウ指定部、42はウィンドウの検
索部、43はウィンドウのID格納部、44はウィンド
ウ管理データエリア、45はスケール表示指定部、46
はスケール単位−裏表出力部、47はスケール単位入力
部、48はスケール単位−裏表削除部、49はウィンド
ウ情報の読込み部、50はウィンドウ情報の変更部、5
1はウィンドウ情報の書込み部、52はスケール単位判
断部、53は文字単位表示制御部、54はドツト単位表
示制御部。 甘 7  図 仲  8  図 神13図(3) 伸 14  図 )A715I21

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、物理的な表示装置の表示データを格納する表示デー
    タバッファメモリと、少なくとも2つ以上の仮想画面バ
    ッファメモリと、該仮想画面バッファメモリの一部領域
    のデータを表示データとして切出す手段と、切出された
    領域に関する管理情報を記憶するウィンドウ管理情報記
    憶手段と、仮想画面バッファメモリから切出された各々
    の領域のデータを組合せて前記表示データバッファメモ
    リへ出力する手段とを具備し、マルチウィンドウ表示機
    能と、各ウィンドウの移動およびサイズ変更を行うウィ
    ンドウ操作機能とを有する表示装置において、各ウィン
    ドウのフオルダー領域にスケール表示の指示を行うスケ
    ール指示手段と、表示されるスケールの単位の設定変更
    を行うスケール単位設定変更手段と、前記ウィンドウ管
    理情報記憶手段に設けられたスケール表示の管理情報を
    記憶する記憶エリアと、前記スケール指示手段からの指
    示入力により前記ウィンドウ管理情報記憶手段から該当
    するウィンドウの管理情報を取出し指示されたスケール
    情報を作成するウィンドウ管理情報作成手段と、からな
    るスケール表示機能を前記ウィンドウ操作機能に付加し
    たことを特徴とする表示装置。 2、特許請求の範囲第1項記載のマルチウィンドウ表示
    機能を有する表示装置において、スケール単位設定変更
    手段は、文字単位あるいはドット単位でスケールの単位
    を指示するスケール単位設定機能を有していることを特
    徴とする表示装置。
JP62011027A 1987-01-20 1987-01-20 マルチウインドウ表示機能を有する表示装置 Pending JPS63178319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62011027A JPS63178319A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 マルチウインドウ表示機能を有する表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62011027A JPS63178319A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 マルチウインドウ表示機能を有する表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63178319A true JPS63178319A (ja) 1988-07-22

Family

ID=11766611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62011027A Pending JPS63178319A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 マルチウインドウ表示機能を有する表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63178319A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6912013B2 (en) 2001-07-03 2005-06-28 Funai Electric Co., Ltd. Television receiver

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6912013B2 (en) 2001-07-03 2005-06-28 Funai Electric Co., Ltd. Television receiver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0814822B2 (ja) 命令入力装置
JPS61290525A (ja) グラフイツク・オブジエクト選択容易化方法
JPH0812663B2 (ja) 画像処理システム及びその方法
JPH024938B2 (ja)
JPH0561405A (ja) 図中名称表示装置
JPS63178319A (ja) マルチウインドウ表示機能を有する表示装置
JPH0464089B2 (ja)
JPS62231985A (ja) マルチウインドウ表示機能を有する表示装置
JP3248556B2 (ja) 情報処理装置及びその方法
JPS6315285A (ja) マルチウインドウ表示機能を有する表示装置
JP3393717B2 (ja) 文書編集装置
JPH0326422B2 (ja)
JPS59229685A (ja) 文字処理装置
JPS63163676A (ja) 直線座標入力装置
JPH02151972A (ja) 文書検索方式
JPH0525115B2 (ja)
JP2672940B2 (ja) 文書処理装置
JPH0542516Y2 (ja)
JPH04148370A (ja) 文書処理装置
JPH0567126A (ja) 表計算処理方法および装置
JPH05204587A (ja) 縮小フィールド内でのテキストの動的マーキー表現のための方法及び装置
JPS62229316A (ja) 文字処理装置
JPH05324178A (ja) ペン入力方法およびペン入力システム
JPH0581275A (ja) 文書作成装置
JPH0554024A (ja) 文章処理装置