JPS63178108A - オレフインの重合方法 - Google Patents

オレフインの重合方法

Info

Publication number
JPS63178108A
JPS63178108A JP61293446A JP29344686A JPS63178108A JP S63178108 A JPS63178108 A JP S63178108A JP 61293446 A JP61293446 A JP 61293446A JP 29344686 A JP29344686 A JP 29344686A JP S63178108 A JPS63178108 A JP S63178108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aluminoxane
polymerization
olefin
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61293446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2502071B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Tsutsui
俊之 筒井
Akinori Toyoda
昭徳 豊田
Norio Kashiwa
典夫 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to AT90115128T priority Critical patent/ATE114678T1/de
Priority to EP87906209A priority patent/EP0287666B1/en
Priority to AT97116335T priority patent/ATE227742T1/de
Priority to AT87906209T priority patent/ATE89836T1/de
Priority to KR1019880700560A priority patent/KR920001352B1/ko
Priority to DE3752359T priority patent/DE3752359T2/de
Priority to AT93117875T priority patent/ATE177759T1/de
Priority to PCT/JP1987/000696 priority patent/WO1988002378A1/ja
Priority to EP97116335A priority patent/EP0812862B1/en
Priority to DE3750818T priority patent/DE3750818T2/de
Priority to DE8787906209T priority patent/DE3786013T2/de
Priority to DE3752260T priority patent/DE3752260T2/de
Priority to EP93117875A priority patent/EP0594218B1/en
Priority to EP90115128A priority patent/EP0406912B1/en
Priority to CA000568302A priority patent/CA1305282C/en
Publication of JPS63178108A publication Critical patent/JPS63178108A/ja
Priority to US08/396,893 priority patent/US5700749A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2502071B2 publication Critical patent/JP2502071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、オレフィンの重合方法に関する。
詳細にはアルミノオキサンの使用量を減少させても優れ
た重合活性でオレフィンを重合することができかつ分子
量の大きいオレフィン重合体を製造することができる方
法に関する。さらに詳細には、分子量分布が狭(、しか
も二種以上のオレフィンの共重合に適用した場合には、
分子量分布および組成分布が狭いオレフィン共重合体を
優れた重合活性で重合する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、α−オレフィン重合体、とくにエチレン重合体ま
たはエチレン・α−オレフィン共重合体の製造方法とし
ては、チタン化合物と有機アルミニウム化合物からなる
チタン系触媒またはバナジウム化合物と有機アルミニウ
ム化合物からなるバナジウム系触媒の存在下に、エチレ
ン又はエチレンおよびα−オレフィンを共重合する方法
が知られている。一般にチタン系触媒で得られるエチレ
ン・α−オレフィン共重合体は分子量分布および組成分
布が広(かつ透明性、表面非粘着性および力学物性が劣
っていた。また、バナジウム系触媒で得られるエチレン
・a−オレフィン共重合体はチタン系触媒で得られるも
のにくらべて分子量分布および組成分布は狭くなりかつ
透明性、表面非粘着性、力学物性はかなり改善されるが
、これらの性能が要求される用途にはなお不充分であり
、さらにこれらの性能の改善されたα−オレフィン重合
体、とくにエチレン・α−オレフィン共重合体が要求さ
れている。
一方、新しいチーグラー型オレフィン重合触媒としてジ
ルコニウム化合物およびアルミノオキサンからなる触媒
が最近提案されている。
特開昭58−19309号公報には、下記式%式% 〔ここで、Rはシクロペンタジェニル、C1〜Chのア
ルキル、ハロゲンであり、Meは遷移金属であり、Ha
lはハロゲンである〕で表わされる遷移金属含有化合物
と、下記式 %式%) 〔ここで、Rはメチル又はエチルであり、7は4〜20
の数である〕で表わされる線状アルミノオキサンまたは
下記式 〔ここで、Rおよび、の定義は上記と同じである〕で表
わされる環状アルミノオキサンとから成る触媒の存在下
、エチレン及びC1〜C1□のα−オレフィンの1種又
は2種以上を一50℃〜200℃の温度で重合させる方
法が記載されている。同公開公報には、得られるポリエ
チレンの密度を調節するには、10!量%までの少量の
幾分長鎖のα−オレフィン又は混合物の存在下でエチレ
ンの重合を行うべきことが記載されている。
特開昭59−95292号公報には、下記式、〔ここで
、7は2〜40であり、RはC1〜C6で表わされる線
状アルミノオキサンおよび下記式〔ここで1、およびR
の定義は上記と同じである〕で表わされる環状アルミノ
オキサンの製造法に関する発明が記載されている。同公
報には、同製造法により製造された、例えばメチルアミ
ノオキサンとチタン又はジルコニウムのビス(シクロペ
ンタジェニル)化合物とを混合して、オレフィンの重合
を行うと、1gの遷移金属当り且つ1時間当り、25百
万g以上のポリエチレンが得られると記載されている。
特開昭60−35005号公報には、下記式〔ここで、
RIはC+”’C+。アルキルであるか又は結合して一
〇−を表わす〕で表わされるアルミノオキサン化合物を
先ずマグネシウム化合物と反応させ、次いで反応生成物
を塩素化し、さらにTi, V 、 Zr又はCrの化
合物で処理して、オレフィン用重合触媒を製造する方法
が開示されている.同公報には、上記触媒がエチレンと
cs−ct !αーオレフィンの混合物の共重合に特に
好適であると記載されている。
特開昭60−35006号公報には、反応器ブレンドポ
リマー製造用触媒系として、異なる2種以上の遷移金属
のモノ−、ジーもしくはトリーシクロペンタジェニル又
はその誘導体(a)とアルミノオキサン(blの組合せ
が開示されている。同公報の実施例1には、ビス(ペン
タメチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムジメチル
とアルミノオキサンを触媒として、エチレンとプロピレ
ンを重合せしめて、数平均分子量15,300、重量平
均分子it36.400およびプロピレン成分を3.4
%含むポリエチレンが得られたことが開示されている。
また、同実施例2では、ビス(ペンタメチルシクロペン
タジェニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(メチル
シクロペンタジェニル)ジルコニウムジクロライドおよ
びアルミノオキサンを触媒としてエチレンとプロピレン
を重合し、数平均分子量2,200 、重量平均分子量
11 、 900および30モル%のプロピレン成分を
含むトルエン可溶部分と数平均分子量3,000 、重
量平均分子量7,400及び4.8モル%のプロピレン
成分を含むトルエン不溶部分から成る数平均分子量2,
000、重量平均分子量8 、 300及び7.1モル
%のプロピレン成分を含むポリエチレンとエチレン・プ
ロピレン共重合体のブレンド物を得ている。
同様にして実施例3には分子量分布(&/&)4.57
及びプロピレン成分20.6モル%の可溶性部分と分子
量分布3.04及びプロピレン成分2.9モル%の不溶
性部分から成るLLDPEとエチレン−プロピレン共重
合体のブレンド物が記載されている。
特開昭60−35007号公報にはエチレンを単独で又
は炭素数3以上のα−オレフィンと共にメタロセンと下
記式 〔ここで、Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、7の
定義は上記に同じである〕で表わされる線状アルミノオ
キサンとを含む触媒系の存在下に重合させる方法が記載
されている。同方法により得られる重合体は、同公報の
記載によれば、約500〜約140万の重量平均分子量
を有し且つ1.5〜4.0の分子量分布を有する。
また、特開昭60−35008号公報には、少なくとも
2種のメタロセンとアルミノオキサンを含む触媒系を用
いることにより、巾広い分子量分布を有するポリエチレ
ン又はエチレンとC1〜C1l+のα−オレフィンの共
重合体が製造されることが記載されている。同公報には
上記共重合体が分子量分布(〜/動)2〜50を有する
ことが記載されている。
また、遷移金属化合物およびアルミノオキサンと有機ア
ルミニウム化合物とからなる混合有機アルミニウム化合
物から形成される触媒を用いてオレフィンを重合する方
法が特開昭60−260602号公報および特開昭60
−130604号公報に提案されており、有機アルミニ
ウム化合物を添加することにより単位遷移金属当りの重
合活性が向上することが記載されている。しかし、これ
らの方法ではいずれもアルミノオキサンの使用量が多く
アルミノオキサン当りの活性は依然として低いという問
題点があった。さらに、これらの従来から知られている
遷移金属化合物およびアルミノオキサンから形成される
触媒を用いて、α−オレフィンたとえばエチレンとプロ
ピレンを共重合させた場合には、分子量が充分に大きい
重合体を得ることが困難であるという欠点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、分子量分布が狭く、しかも二種以上のオ
レフィンの共重合に適用した場合には分子量分布および
組成分布が狭いオレフィン共重合体、とくに分子量分布
および組成分布が狭いエチレン・α−オレフィン共重合
体を少ないアルミノオキサンの使用において優れた重合
活性で製造することができかつ分子量の大きいα−オレ
フィン重合体を容易に製造することのできる方法を検討
した結果、(A)周期律表第■B族遷移金属触媒成分、
〔B〕アルミノオキサンおよび(C)特定の有機アルミ
ニウム化合物から形成される触媒を使用することにより
、前述の目的が達成されることを見出し、本発明に到達
した。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明によ
れば、 (A)周期律表第IVB族の遷移金属化合物、CB)反
応系内のアルミニウム原子に換算して3ミリグラム原子
/l以下のアルミノオキサン、〔C〕n−アルキル基以
外の炭化水素基を有する有機アルミニウム化合物、 から形成される触媒の存在下にオレフィンを重合または
共重合させることを特徴とするオレフィンの重合方法が
提供される。
以下、本発明において詳細に説明する。
本発明において重合という語は単独重合のみならず共重
合を包含した意で用いられることがあり、また重合体と
いう語は単独重合体のみならず共重合体を包含した意で
用いられることがある。
本発明において使用される触媒は3つの触媒成分(A)
、CB)および(C)から形成されるものである。
本発明の方法において使用される触媒成分(A)は周期
律表rVB族の遷移金属であり、具体的にはチタン、ジ
ルコニウム及びハフニウムからなる群から選択されるも
のである。触媒成分(A)における遷移金属としてはチ
タン及びジルコニウムが好ましく、ジルコニウムがとく
に好ましい。
触媒成分(A)における周期律表第IVB族の遷移金属
として、共役π電子を有する基を配位子としたジルコニ
ウム化合物を挙げることができる。
上記共役π電子を有する基を配位子としたジルコニウム
化合物はたとえば下記式(I)R+kRx、Rs、 R
’、Zr        (1)〔ここでR′はシクロ
アルカジェニル基を示し、R”、R3およびR4はシク
ロアルカジェニル基、アリール基、アルキル基、アラル
キル基、ハロゲン原子または水素であり、1≧11.十
文+ll十tl”4である〕で示される化合物である。
シクロアルカジェニル基は、例えばシクロペンタジェニ
ル基、メチルシクロペンタジェニル基、エチルシクロペ
ンタジェニル基、ジメチルシクロペンタジェニル基、イ
ンデニル基、テトラヒドロインデニル基等であるa R
”SR”およびR4のアルキル基としては例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基
などを例示することができ、アリール基としては、例え
ばフェニル基、トリル基などを例示することができ、ア
ラルキル基としてはベンジル基、ネオフィル基などを例
示することができ、ハロゲン原子としてはフッ素、塩素
、臭素などを例示することができる。
該ジルコニウム化合物としては次の化合物を例示するこ
とができる。
ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムモノクロ刃
トモツバイドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムモノプロミ
ドモノハイドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)メチルジルコニウムハイ
ドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)エチルジルコニウムハイ
ドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)フェニルジルコニウムハ
イドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)ベンジルジルコニウムハ
イドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)ネオペンチルジルコニウ
ムハイドライド、 ビス(メチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムモノ
クロリドハイドライド、 ビス(インデニル)ジルコニウムモノクロリドモノハイ
ドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムジクロリド
、 ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムジクロリド
、 ビス(シクロペンタジェニル)メチルジルコニウムモノ
クロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)エチルジルコニウムモノ
クロリド、 ビス (シクロペンタジェニル)シクロヘキシルジルコ
ニウムモノクロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)フェニルジルコニウムモ
ノクロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)ベンジルジルコニウムモ
ノクロリド、 ビス(メチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムジク
ロリド、 ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロペン
タジェニル)ジルコニウムメチル ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムジフェニル
、 ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムジベンジル
、 さらに、インデニル基、置換インデニル基およびその部
分水素化物からなる群から選ばれた少なくとも2個の基
が低級アルキレン基を介して結合した多座配位化合物を
配位子とするジルコニウム化合物を挙げることができる
。該ジルコニウム化合物としては次の化合物を例示する
ことができる。
エチレンビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、 エチレンビス(インデニル)ジエチルジルコニウム、 エチレンビス(インデニル)ジフェニルジルコニウム、 エチレンビス(インデニル)メチルジルコニウムモノク
ロリド、 エチレンビス(インデニル)エチルジルコニウムモノク
ロリド、 エチレンビス(インデニル)メチルジルコニウムモノプ
ロミド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジプロミド、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)ジメチルジルコニウム、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)メチルジルコニウムモノクロリド、エチレン
ビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル
)ジルコニウムジクロリド、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)ジルコニウムジプロミド、 エチレンビス(4−メチル−1−インデ゛ニル)ジルコ
ニウムジクロリド、 エチレンビス(5−メチル−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、 エチレンビス(6−メチル−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、 エチレンビス(7−メチル−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、 エチレンビス(5−メトキシ−1−インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、 エチレンビス(2,3−ジメチル−1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、 エチレンビス(4,7−シメチルー1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、 エチレンビス(4,7−シメトキシー1−インデニル)
ジルコニウムジクロリド。
本発明の方法において使用される触媒成分CB)はアル
ミノオキサンである。触媒成分として使用されるアルミ
ノオキサンとして一般式(II)及び一般式(III) RzA 1−f OA lガrOAIRz      
(I[)で表わされる有機アルミニウム化合物を例示す
ることができる。該アルミノオキサンにおいて、Rはメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの炭化水
素基であり、好ましくはメチル基、エチル基、とくに好
ましくはメチル基であり、mは2以上、好ましくは5以
上の整数である。該アルミノオキサンの製造法として、
たとえば次の方法を例示することができる。
(1)吸着水を含有する化合物、結晶水を含有する塩類
、例えば塩化マグネシウム永和物、硫酸銅水和物、硫酸
アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第1セ
リウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液にトリアルキル
アルミニウムを添加して反応させる方法。
(2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中でトリアルキルアルミニウムに
直接水を作用させる方法。
これらの方法のうちでは(1)の方法を採用するのが好
ましい。なお、該アルミノオキサンには少量の有機金属
成分を含有していても差しつかえない。
本発明の方法において触媒構成成分として使用される有
機アルミニウム化合物(C)は、n−アルキル基以外の
炭化水素基を有する有機アルミニウム化合物である。n
−アルキル基以外の炭化水素基としては、イソアルキル
などの分枝鎖を有するアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基などを例示することができる。該を機アルミ
ニウム化合物として具体的には、トリイソプロピルアル
ミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ2−メチ
ルブチルアルミニウム、トリ3−メチルブチルアルミニ
ウム、トリ2−メチルペンチルアルミニウム、トリ3−
メチルペンチルアルミニウム、トリ4−メチルペンチル
アルミニウム、トリ2−メチルヘキシルアルミニウム、
トリ3−メチルヘキシルアルミニウム、トリ2−エチル
ヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム
、トリシクロヘキシルアルミニウムなどのトリシクロア
ルキルアルミニウム、トリフェニルアルミニウム、トリ
トリルアルミニウムなどのトリアリールアルミニウム、
ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのようなジ
アルキルアルミニウムハイドライド、イソブチルアルミ
ニウムメトキシド、イソブチルアルミニウムエトキシド
、イソブチルアルミニウムイソプロポキシドなどのアル
キルアルミニウムアルコキシドなどを例示することがで
きる。これらの有機アルミニウム化合物のうちでは骨核
型のアルキル基を有するアルミニウム化合物が好ましく
、とくにトリアルキルアルミニウム化合物であることが
好ましい、また、−a式%式%) (X、9、lIは正の整数であり1.≧2xである)で
表わされるイソプレニルアルミニウムも好ましい。なお
、重合系内で上記有機アルミニウム化合物が形成される
ような化合物、例えば、ハロゲン化アルミニウムとアル
キルリチウムまたはハロゲン化アルミニウムとアルキル
マグネシウムなどを添加しても差しつかえない。
本発明の方法において、触媒成分(A)、〔B〕及び(
C)を反応系にそれぞれ供給してもよく、また2つの触
媒成分を予め混合したものと残り1つの触媒成分をそれ
ぞれ反応系に供給してもよく、また触媒成分すべてを予
め混合した後、反応系に供給してもよい。2つの触媒成
分を予め混合する際においては触媒成分(A)と〔B〕
を予め混合することが好ましい。
触媒成分(A)と〔B〕の予備混合において、該遷移金
属原子の濃度として通常は2.5X10−’ないし1.
5X10−’ダラム原子/l、好ましくは5.0XIO
−’ないし1.0X10−’ダラム原子/lの範囲であ
り、アルミノオキサンの濃度はアルミニウム原子に換算
して通常は0.05ないし5グラム原子/1、好ましく
は0.1ないし3グラム原子/lの範囲である。予備混
合における温度は通常−50ないし100℃であり、混
合時間は通常0.1分ないし50時間である。
本発明の方法において、オレフィンの重合反応はスラリ
ー重合法、溶液重合法などの液相重合法または気相重合
法のいずれかにおいて実施することができる。
本発明の方法を実施する際の該遷移金属原子化合物の使
用割合は重合反応系内の該遷移金属原子の濃度として通
常は10″・ないし104グラム原子/l、好ましくは
10− ’ないし10− ’ダラム原子/Eの範囲であ
る。
また、本発明の方法において、アルミノオキサンの使用
量は反応系内のアルミニウム原子に換算して3ミリグラ
ム原子/l以下、好ましくは0.01ないし2ミリグラ
ム原子/1、とくに好ましくは0.02ないし1ミリグ
ラム原子/lの範囲である。
また、反応系内における該アルミノオキサン成分CB)
および有機アルミニウム化合物成分(C)の合計のアル
ミニウム原子の総量に対するアルミノオキサン成分CB
)のアルミニウム原子の割合は通常工ないし80%、好
ましくは2ないし75%、とくに好ましくは5ないし7
0%の範囲にあり、同様に有機アルミニウム化合物成分
(C)のアルミニウム原子の割合は通常は20ないし9
9%、好ましくは25ないし98%、とくに好ましくは
30ないし95%の範囲にある。本発明の方法において
、反応系内の該遷移金属原子に対する該アルミノオキサ
ン成分〔B〕および有機アルミニウム化合物成分(C)
の総量のアルミニウム原子の比は通常は20ないし10
000 、好ましくは50ないし5000、とくに好ま
しくは100ないし2000の範囲である。
本発明の方法は、オレフィン重合体、特にエチレン重合
体及びエチレンとα−オレフィンの共重合体の製造に有
効である0本発明において使用することができるオレフ
ィンの例として、エチレン及び炭素数が3ないし20の
α−オレフィン、たとえばプロピレン、1−ブテン、1
−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン
、l−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−
へキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなど
を挙げることができる。必要に応じてジエンなどのポリ
エンを共重合することもできる。
本発明の方法において、オレフィンの重合は、通常、気
相であるいは液相、たとえば溶液状で行われる。液相重
合においては、不活性炭化水素を溶媒としてもよいし、
オレフィン自身を溶媒とすることもできる。
炭化水素媒体として具体的には、ブタン、イソブタン、
ペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘ
キサデカン、オクタデカンなどの脂肪族系炭化水素、シ
クロペンクン、メチルシクロペンクン、シクロヘキサン
、シクロオクタンなどの脂環族系炭化水素、ベンゼン、
トルエン、キシレンなどの芳香族系炭化水素、ガソリン
、灯油、軽油などの石油留分などが挙げられる。
本発明の方法において、通常重合温度は−50ないし2
00℃、好ましくはOないし120度の範囲である。重
合圧力は通常常圧ないし100kg/cJ、好ましくは
常圧ないし5Qkg/cdの条件下であり、重合は、回
分式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行う
ことができる。さらに重合の反応条件の異なる2段以上
に分けて行うことも可能である。重合体の分子量は水素
及び/又は重合温度によって調節することができる。
〔発明の効果〕
本発明におけるオレフィン重合、とくにエチレン重合又
はエチレンとα−オレフィンとの共重合に適用した場合
には、従来の方法にくらべて少ないアルミノオキサンの
使用においても著しく高活性でありかつ分子量の大きい
重合体を得ることができるという特徴があり、しかも二
種以上のオレフィンの共重合に適用した場合には分子量
分布および組成分布の狭いオレフィン共重合体を得るこ
とができる。
〔実施例〕
次に、本発明の方法を実施例によって具体的に説明する
。なお、FIkJ/F4n値の測定は武内著、丸善発行
の「ゲルパーミェーション・クロマトグラフィー」に準
じて次の如く行う。
(1)分子量既知の標準ポリスチレン(東洋ソーダ■製
、単分散ポリスチレン)を使用して、分子量MとそのG
 P C(Gel Per+++eation Chr
omato−graph )カウントを測定し、分子量
MとEV(Elution Volume )の相関図
較正曲線を作製する。この時の濃度は0.02wt%と
する。
(2)GPC測定により試料のGPCクロマトグラフを
とり、前記(1)によりポリスチレン換算の数平均分子
量h、重量平均分子量〜を算出し、〜/−値を求める。
その際のサンプル調製条件およびGPC測定条件は以下
の通りである。
〔サンプル調製〕
(イ)試料をO,1wt%になるように0−ジクロルベ
ンゼン溶媒とともに三角フラスコに分取する。
(ロ)三角フラスコを140℃に加温し、約30分間攪
拌し、溶解させる。
(ハ)その濾液をGPCにかける。
(GPC測定条件〕 次の条件で実施した。
(イ)装 ii    Waters社製(150C−
ALC/GPC)(ロ)カラム   東洋ソーダ製(G
MHタイプ)(ハ)サンプル量 400μ! (ニ)温度  140℃ (ホ)流速  lWd/win 共重合体中のn−デカン可溶部N(可溶部器の少ないも
の程組成分布が狭い)の測定は、共重合体約3gをn−
デカン450−に加え、145℃で溶解後、23℃まで
冷却し濾過によりn−デカン不溶部を除き、濾液よりn
−デカン可溶部を回収することにより行った。
さらに、本発明のエチレン系共重合体のB値は以下のご
とく定義される。
〔式中、P7は共重合体中のエチレン成分の含有モル分
率を示し、Poはα−オレフィン成分の含有モル分率を
示し、potは全dyad連鎖のα−オレフィン・エチ
レン連鎖のモル分率を示す〕B値は共重合体鎖中におけ
る各モノマー成分の分布状態を表す指標であり、G、J
、Ray (Macromolecules。
10.773(1977)) 、J、C,Randal
l(Macromolecules。
15.353(1982)、J、Po1yser 5c
ience 、 Po1y+1erPhysics E
d、、11.275(1973))、に、Kimura
 (Polymer。
25.441(1984))らの報告に基づいて、上記
定義のPus poおよびPOEを求めることによって
算出される。上記B値が大きい程、ブロック的な連鎖が
少なく、エチレン及びα−オレフィンの分布が一様であ
り、組成分布の狭い共重合体であることを示している。
なお、組成分布B値は、10鶴φの試料管中で約200
■の共重合体をIydのへキサクロロブタジェンに均一
に溶解させた試料の13C−NMRのスペクトルを、通
常、測定温度120℃、測定周波数25.05MHz、
スペクトル幅1500Hz、フィルター幅1500Hz
、パルス繰り返し時間4.2sec、パルス幅7μse
c、積算回数2000〜5000回の測定条件下で測定
し、このスペクトルからPz 、PaおよびPIEを求
めることにより算出される。
実施例1 アルミノオキサンの8 ′ 充分に窒素置換した400−のフラスコにAlz(SO
2)z・14Hz037gとトルエン125stfを装
入し、0℃に冷却後、トルエン125mで希釈したトリ
メチルアルミニウム500II1m01を滴下した。次
に、40℃まで昇温し、その温度で10時間反応を続け
た。
反応後、濾過により固液分離を行い、更に濾液よりトル
エンを除去することによって白色固体のアルミノオキサ
ン13gを得た。ベンゼン中での凝固点降下により求め
られた分子量は930であり、触媒成分〔B〕中に示し
たm値は14であった。
l−金 充分に窒素置換した内容積11のガラス製オートクレー
ブにトルエン500 dを装入し、エチレンとプロピレ
ンの混合ガス(それぞれ12011/hr。
B□g/hr)を流通させ、20℃で10分間放置した
その後、トリイソブチルアルミニウムを0.5ミリモル
添加し、5分後にアルミノオキサンをアルミニウム原子
換算で0.25ミリグラム原子、引き続きビス(シクロ
ペンタジェニル)ジルコニウムジクロリドを2.5X1
0−3ミリモル加え重合を開始した。
エチレンとプロピレンの混合ガスを連続的に供給し、常
圧下、20℃で1時間重合を行った。重合終了後、少量
のメタノールを添加し重合を停止した。
ポリマー溶液を大過剰のメタノールに加え、ポリマーを
析出させ、130℃で12時間減圧下に乾燥させた。そ
の結果、MFR0,31g/10m1n 、 I3C−
NMRで求めたエチレン含量84.1モル%、&/Mn
 2.39、B値1.13のポリマー19.1gが得ら
れた。
比較例1 実施例1の重合においてトリイソブチルアルミニウムを
用いなかった以外は実施例1と同様に行ったが、ポリマ
ーはほとんど得られなかった。
実施例2〜9、比較例2〜6 表1に記載した条件により実施例1と同様の操作で重合
を行った。結果を表2に示す。
実施例10 充分に窒素置換した21のステンレス製オートクレーブ
にヘキサン250 mと4−メチル−1−ペンテン75
0−を装入し、35℃まで昇温した、その後、トリイソ
ブチルアルミニウム0.25ミリモル、実施例1で合成
したアルミノオキサンをアルミニウム原子換算で0.5
ミリグラム原子、ビス(シクロペンタジェニル)ジルコ
ニウムジクロリドヲlXl0−’ミリモル装入した。引
き続きエチレンを導入し重合を開始した、全圧を8kg
/c+aゲージに保つようにエチレンを連続的に供給し
、45℃で1時間重合を行った。その後の操作は実施例
1と同様に行い、M F Ro、55 g / 10m
1n 、密度0.901g/ crA 、 & / M
n2.92、室温デカン可溶部重量分率1.8wt%の
ポリマー33.1gを得た。
実施例11〜13、比較例7 表3に記載した条件により実施例10と同様の操作で重
合を行った。結果を表4に示す。
実施例14 17!の連続重合反応器を用いて、トルエンを500 
d/hr、実施例1と同様にして合成したアルミノオキ
サンをアルミニウム原子換算で0.5ミリグラム原子/
hr及びビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムジ
クロリドを5 X 10−mmo l /hrの割合で
連続的に供給し、重合器内において同時にエチレン15
0//hr、プロピレン100J/h、及び5−エチリ
デン−2−ノルボルネ7(ENB) 1.2 g/hr
の割合で連続的に供給し、重合温度20℃、常圧、滞留
1時間、ポリマー濃度15g/7!となる条件下に重合
を行った、生成したポリマーの処理は実施例1と同様に
行った。このようにしてM F R2,25g/10a
+in 、 ”C−NMRで求めたエチレン含量86.
9モル%、&/&2.45、ヨウ素価11のエチレン・
プロピレン・EMBコポリマーが得られた。
比較例8 実施例1の重合において、トリイソブチルアルミニウム
を用いないで、アルミノオキサンをアルミニウム原子換
算で2.5ミリグラム原子を用い、30分間重合した以
外は実施例1と同様に行い、M F R1,63g /
 10m1n 、エチレン含量82.8モル%、Fha
 / 1ion 1.92、B値1.14のポリマー2
2.8 gが得られた。
実施例15 (〔A   と 〔B   の     ン日・ン\・
充分に窒素置換した100−のガラス製フラスコに実施
例1で合成したアルミノオキサンのトルエン溶液(Al
 O,85mol / l )を4.7−、ビス(シク
ロペンタジェニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン
溶液(Zr O,01mail / l )を2.4−
およびトルエンを12.’M加え22℃で1時間攪拌す
ることにより黄色透明の溶液を得た。
1−金 充分に窒素置換した21のステンレス製オートクレーブ
にヘキサン500m&、4−メチル−1−ペンテン50
0−およびトリイソブチルアルミニウム0.5ミリモル
を装入し、47℃まで昇温した。その後、上記で調製し
た溶液2.5−をエチレンで圧入し、重合を開始した。
全圧を7kg/criゲージに保つようにエチレンを連
続的に供給し、50℃で1時間重合を行った。その後の
操作は実施例1と同様に行い、M F R1,08g 
/ 10m1n、密度0.902g/cd、ル/In 
2.90 、室温デカン可溶部重量分率1.51%のポ
リマー71.4 gを得た。
実施例16 〔A  と 〔B  の   ?8人 実施例15においてビス(シクロペンタジェニル)ジル
コニウムジクロリドのトルエン溶液cZrO,01mo
 1 / l )を4.8−、トルエンを10.5d用
いた以外は実施例15と同様に行った。
里−豆 上記で調製した溶液を1.25d用いた以外は実施例1
5と同様に重合を行いM F R0,82g / 10
m1n、密度0.904 g / c−1&/1iln
 2.86 、室温デカン可溶部重量分率1.3wt%
のポリマー46.1gを得た。
実施例17 (A)とCB)の 1ン8人 実施例15においてビス(シクロペンタジェニル)ジル
コニウムジクロリドのトルエン溶液(ZrO,04mo
 it / l )を12.0d、実施例1で合成した
アルミノオキサンのトルエンを8液(Al12.55m
oj2 /2)を6.3mff1およびトルエンを1.
7−加え22℃で30分間攪拌することにより濃黄色透
明の溶液を得た。
に二■ 上記で調製した溶液を0.125 d、トリイソブチル
アルミニウム1.0ミリモルを用い、60℃で1時間重
合を行った以外は実施例15と同様に行いM F R1
,09g / 10m1n、密度0.902 g / 
cl 、 & / Mn2.82、室温デカン可溶部重
量分率1.31%のポリマー38.5 gを得た。
実施例18 充分に窒素置換した21tのステンレス製オートクレー
ブにトルエン50M、実施例1で合成したアルミノオキ
サンをアルミニウム原子換算で1ミリグラム原子および
トリイソブチルアルミニウム2ミリモルを装入した。
更に、プロピレンを導入し30℃で5 kg / ct
A・ゲージ圧とした。その後プロピレンの導入を止め一
10℃まで冷却し、エチレンビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロリドをlXl0−’ミリモル装入し重合を
開始した。−10℃で6時間重合することにより44.
2gのポリマーを得た。
比較例9 実施例18の重合においてトリイソブチルアルミニウム
を用いなかった以外は実施例18と同様に重合を行い2
.4gのポリマーを得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のオレフィンの重合における触媒の調
製の1例を示すフローチャート図面である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)〔A〕周期律表第IVB族の遷移金属化合物、〔B
    〕反応系内のアルミニウム原子に換算して3ミリグラム
    原子/l以下のアルミノ オキサン、および 〔C〕n−アルキル基以外の炭化水素基を有する有機ア
    ルミニウム化合物、 から形成される触媒の存在下に、オレフィンを重合また
    は共重合させることを特徴とするオレフィンの重合方法
JP61293446A 1986-09-24 1986-12-11 オレフインの重合方法 Expired - Lifetime JP2502071B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3752260T DE3752260T2 (de) 1986-09-24 1987-09-24 Verfahren zur Olefinpolymerisation
DE8787906209T DE3786013T2 (de) 1986-09-24 1987-09-24 Polymerisierungsverfahren fuer olefine.
EP93117875A EP0594218B1 (en) 1986-09-24 1987-09-24 Process for polymerizing olefins
EP87906209A EP0287666B1 (en) 1986-09-24 1987-09-24 Process for polymerizing olefins
DE3752359T DE3752359T2 (de) 1986-09-24 1987-09-24 Olefinpolymerisationsverfahren
AT93117875T ATE177759T1 (de) 1986-09-24 1987-09-24 Verfahren zur olefinpolymerisation
PCT/JP1987/000696 WO1988002378A1 (en) 1986-09-24 1987-09-24 Process for polymerizing olefin
EP97116335A EP0812862B1 (en) 1986-09-24 1987-09-24 Process for polymerizing olefins
AT90115128T ATE114678T1 (de) 1986-09-24 1987-09-24 Verfahren zur polymerisation von polyolefinen.
AT97116335T ATE227742T1 (de) 1986-09-24 1987-09-24 Olefinpolymerisationsverfahren
KR1019880700560A KR920001352B1 (ko) 1986-09-24 1987-09-24 올레핀의 중합방법
AT87906209T ATE89836T1 (de) 1986-09-24 1987-09-24 Polymerisierungsverfahren fuer olefine.
EP90115128A EP0406912B1 (en) 1986-09-24 1987-09-24 Process for polymerizing olefins
DE3750818T DE3750818T2 (de) 1986-09-24 1987-09-24 Verfahren zur Polymerisation von Polyolefinen.
CA000568302A CA1305282C (en) 1986-12-11 1988-06-01 Process for polymerizing olefins
US08/396,893 US5700749A (en) 1986-09-24 1995-03-01 Process for polymerizing olefins

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-223781 1986-09-24
JP22378186 1986-09-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7223387A Division JP2610796B2 (ja) 1986-09-24 1995-08-31 オレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63178108A true JPS63178108A (ja) 1988-07-22
JP2502071B2 JP2502071B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=16803607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61293446A Expired - Lifetime JP2502071B2 (ja) 1986-09-24 1986-12-11 オレフインの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2502071B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08100020A (ja) * 1986-09-24 1996-04-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィンの重合方法
WO2010055652A1 (ja) 2008-11-11 2010-05-20 東ソー・ファインケム株式会社 固体状ポリメチルアルミノキサン組成物およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260602A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリオレフィンの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260602A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリオレフィンの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08100020A (ja) * 1986-09-24 1996-04-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィンの重合方法
WO2010055652A1 (ja) 2008-11-11 2010-05-20 東ソー・ファインケム株式会社 固体状ポリメチルアルミノキサン組成物およびその製造方法
KR20110094301A (ko) 2008-11-11 2011-08-23 토소 화인켐 가부시키가이샤 고체 형태 폴리메틸알루미녹산 조성물 및 이의 제조방법
US8404880B2 (en) 2008-11-11 2013-03-26 Tosoh Finechem Corporation Solid polymethylaluminoxane composition and method for manufacturing same
KR20160083126A (ko) 2008-11-11 2016-07-11 토소 화인켐 가부시키가이샤 고체 형태 폴리메틸알루미녹산 조성물 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2502071B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5204419A (en) Process for polymerizing olefins
EP0594218B1 (en) Process for polymerizing olefins
EP0294942B1 (en) Solid catalyst for polymerizing an olefin
US5145818A (en) Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
US5340786A (en) Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
US5321107A (en) Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
EP0328348B2 (en) Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
US5700749A (en) Process for polymerizing olefins
JPS6389505A (ja) オレフインの重合方法
JP2720392B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPS63178108A (ja) オレフインの重合方法
JP2610796B2 (ja) オレフィンの重合方法
JP2746274B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH0832733B2 (ja) オレフインの重合方法
JP2823122B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH0222308A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
KR910005673B1 (ko) 올레핀의 중합방법
JPS6389506A (ja) オレフインの重合方法
JP2502071C (ja)
JPH0832735B2 (ja) オレフインの重合方法
JPH05320243A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH0920805A (ja) オレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term