JPH0222308A - オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JPH0222308A
JPH0222308A JP17303688A JP17303688A JPH0222308A JP H0222308 A JPH0222308 A JP H0222308A JP 17303688 A JP17303688 A JP 17303688A JP 17303688 A JP17303688 A JP 17303688A JP H0222308 A JPH0222308 A JP H0222308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
polymerization
catalyst
molecular weight
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17303688A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Tsutsui
俊之 筒井
Akinori Toyoda
昭徳 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP17303688A priority Critical patent/JPH0222308A/ja
Publication of JPH0222308A publication Critical patent/JPH0222308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1帆へ玖歪豆1 本発明は、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重
合方法に関する。詳細には優れた重合活性でオレフィン
を重合することができかつ分子量の大きいオレフィン重
合体を製造することができるオレフィン重合用触媒およ
びオレフィンの重合方法に関する。さらに詳細には、分
子量分布が狭く、しかも2種以上のオレフィンの共重合
に適用した場合には、分子量分布および組成分布が狭い
オレフィン共重合体を優れた重合活性で重合することの
できるオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方
法に関する。
の            に の 従来、α−オレフィン重合体、と(にエチレン重合体ま
たはエチレン・α−オレフィン共重合体の製造方法とし
ては、チタン化合物と有機アルミニウム化合物からなる
チタン系触媒またはバナジウム化合物と有機アルミニウ
ム化合物からなるバナジウム系触媒の存在下に、エチレ
ン又はエチレンおよびα−オレフィンを共重合する方法
が知られている。一般にチタン系触媒で得られるエチレ
ン・α−オレフィン共重合体は分子量分布および組成分
布が広く、かつ透明性、表面非粘着性および力学物性が
劣っていた。また、バナジウム系触媒で得られるエチレ
ン・α−オレフィン共重合体はチタン系触媒で得られる
ものに比べて分子1分布および組成分布は狭くなりかつ
透明性、表面非粘着性、力学物性はかなり改善されるが
、これらの性能が要求される用途にはなお不充分であり
、さらにこれらの性能の改善されたα−オレフィン重合
体、とくにエチレン・α−オレフィン共重合体が要求さ
れている。
一方、新しいチーグラー型オレフィン重合触奴としてジ
ルコニウム化合物およびアルミノオキサン(アルモキサ
ン)からなる触媒が最近提案されている。
特開昭58−19309号公報には、下記式1式% [ここで、Rはシクロペンタジェニル、01〜C6のア
ルキル、ハロゲンであり、Meは遷移金属であり、Ha
Jはハロゲンである]で表わされる遷稈金属含有化合物
と、下記式 %式%)) [ここで、Rはメチル又はエチルであり、nは4〜20
の数である]で表わされる線状アルミノオキサンまたは
下記式 [ここで、Rおよびnの定義は上記と同じである]で表
わされる環状アルミノオキサンとから成る触媒の存在下
、エチレン及びc3〜c12のα−オレフィンの1種又
は2種以上を一50℃〜200℃の温度で重合させる方
法が記載されている。同公開公報には、得られるポリエ
チレンの密度を調節するには、10重量%までの少量の
幾分長鎖のα−オレフィン又は混合物の存在下でエチレ
ンの重合を行なうべきことが記載されている。
特開昭59−95292号公報には、下記式、の重合を
行なうと、1gの遷移金属当り且つ1時間当り、25百
万g以上のポリエチレンが得られると記載されている。
特開昭60−35005号公報には下記式1式% で表わされる線状アルミノオキサンおよび下記式[ここ
で、nおよびRの定義は上記に同じである]で表わされ
る環状アルミノオキサンの製造法に関する発明が記載さ
れている。同公報には、同製造法により製造された、例
えばメチルアルミノオキサンとチタン又はジルコニウム
のビス(シクロペンタジェニル)化合物とを混合して、
オレフィンR0はR1であるが又は結合して一〇−を表
わす]で表わされるアルミノオキサン化合物を先ずマグ
ネシウム化合物と反応させ、次いで反応生成物を塩素化
し、さらにTi 、V、Zr又はC「の化合物で処理し
て、オレフィン用重合触媒を製造する方法が開示されて
いる。同公報には、上記触媒がエチレンと03〜C12
のα−オレフィンの混合物の共重合に特に好適であると
記載されている。
特開昭60−35006号公報には、反応器ブレンドポ
リマー製造用触媒系として、異なる2種以上の遷移金属
のモノ−、ジーもしくはトリーシクロペンタジェニル又
はその誘導体(a)とアルミノオキサン[b)の組合せ
が開示されている。同公報の実施例1には、ビス(ペン
タメチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムジメチル
とアルミノオキサンを触媒として、エチレンとプロピレ
ンを重合せしめて、数平均分子量15,300.、重量
平均分子量36,400およびプロピレン成分を3.4
%含むポリエチレンが得られたことが開示されている。
また、同実施例2では、ビス(ペンタメチルシクロペン
タジェニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(メチル
シクロペンタジェニル)ジルコニウムジクロライドおよ
びアルミノオキサンを触媒としてエチレンとプロピレン
を重合し、数平均分子量2,200.重量平均分子量1
1.900および30モル%のプロピレン成分を含むト
ルエン可溶部分と数平均分子量3.000、重量平均分
子量7,400及び4.8モル%のプロピレン成分を含
むトルエン不溶部分から成る数平均分子量2,000、
重量平均分子;18,300及び7.1モル%のプロピ
レン成分を含むポリエチレンとエチレン・10ピレン共
重合体のブレンド物を得ている。同様にして実施例3に
は分子量分布(Mw /Mn )4.57及びプロピレ
ン成分20.6モル%の可溶性部分と分子量分布3.0
4及びプロピレン成分2.9モル%の不溶性部分から成
るLLOPEとエチレン−プロピレン共重合体のブレン
ド物が記載されている。
特開昭60−35007号公報にはエチレンを単独で又
は炭素数3以上のα−オレフィンと共にメタロセンと下
記式 [ここで、Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、nの
定義は上記に同じである]で表わされる線状アルミノオ
キサンとを含む触媒系の存在下に重合させる方法が記載
されている。同方法により得られる重合体は、同公報の
記載によれば、約500〜約140万の重量平均分子量
を有し且つ1.5〜4.0の分子量分布を有する。
また、特開昭60−35008号公報には、少なくとも
2種のメタロセンとアルミノオキサンを含む触媒系を用
いることにより、巾広い分子量分布を有するポリエチレ
ン又はエチレンと03〜C1oのα−オレフィンの共重
合体が製造されることが記載されている。同公報には上
記共重合体が分子量分布(Mw /Mn )2〜50を
有することか記載されている また、シクロペンタジェニル基を配位子として有する遷
移金属化合物およびアルミノオキサンと有機アルミニウ
ム化合物とからなる混合有機アルミニウム化合物から形
成される触媒を用いてオレフィンを重合する方法が特開
昭60−260602号公報および特開昭60−130
604号公報に提案されており、有機アルミニウム化合
物を添加することにより単位遷移金属当りの重合活性が
向上することが記載されている。しかし、これらの方法
ではいずれもアルミノオキサンの使用量が多くアルミノ
オキサン当りの活性は依然として低いという問題点があ
った。
さらに、これらの従来から知られている遷移金属化合物
およびアルミノオキサンから形成される触媒を用いて、
α−オレフィンたとえばエチレンとプロピレンを共重合
させた場合には、分子量が充分に大きい重合体を得るこ
とが困難であるという欠点があった。
また、特開昭61−130314号公報には、立体的に
固定したジルコン−キレート化合物とアルミノオキサン
から成る触媒系の存在下にプロピレンを重合するとアイ
ソタクチック度の高いポリプロピレンが得られることが
記載されている。しかし、この方法では、アルミノオキ
サンの使用量が多くかつ高分子量の重合体を得る為には
、低温で重合しなければならなかった。
本発明者らは、分子量分布が狭く、しかも2種以上のオ
レフィンの共重合に適用した場合には、分子量分布およ
び組成分布が狭いオレフィン共重合体を優れた重合活性
で製造することができかつ分子量の大きいオレフィン重
合体を容易に製造°することのできるオレフィン重合用
触媒およびオレフィンの重合方法を検討した結果、 [A]特定のハフニウム化合物[B]トリn−アルキル
アルミニウムから形成されたアルミノオキサンおよび[
C]Aj原子に少なくとも1個のn−アルキル基以外の
炭化水素基が結合したアルミノオキサンから形成される
オレフィン重合用触媒を使用することにより、前述の目
的が達成されることを見出し、本発明に到達した。
九匪立旦光 本発明は、分子量分布が狭く、しかも2種以上のオレフ
ィンの共重合に適用した場合には、分子量分布および組
成分布が狭いオレフィン共重合体を優れた重合活性で製
造することができかつ分子量の大きいオレフィン重合体
を容易に製造することのできるオレフィン重合用触媒お
よびオレフィンの重合方法を提供することを目的として
いる41匪ゑ且1 本発明によれば、 [A]少なくとも2個の共役シクロアルカジェニル基ま
たはその置換体が低級アルキレン基を介して結合した多
座配位性化合物を配位子とするハフニウム化合物 [B]トリn−アルキルアルミニウムから形成されたア
ルミノオキサン、および [C]Aj原子に少なくとも1個のn−アルキル基以外
の炭化水素基が結合したアルミノオキサン、から形成さ
れるオレフィン重合用触媒が提供され、またさらにはこ
のオレフィン重合用触媒の存在下に、オレフィンを重合
または共重合させることを特徴とするオレフィンの重合
方法が提供される。
九乳立l止皿盈亘 以下、本発明に係るオレフィン重合用触媒およびオレフ
ィンの重合方法について、具体的に説明する。
本発明において「重合」という語は単独重合のみならず
共重合を包含した意で用いられることがあり、また「重
合体」という語は単独重合体のみならず共重合体を包含
した意で用いられることがある。
本発明の触媒は3つの触媒成分[A]、[B]および[
C]から形成されるものである。
第1図に本発明の触媒の調製法のフローチャートを示す
本発明において使用される触媒成分[A]はインデニル
基、置換インデニル基およびその部分水素化物からなる
群から選ばれた少なくとも2個の基が低級アルキレン基
を介して結合した多座配位化合物を配位子とするハフニ
ウム化合物である。
該ハフニウム化合物としては次の化合物を例示すること
ができる。
エチレンビス(インデニル)ジメチルハフニウム、 エチレンビス(インデニル)ジエチルハフニウム エチレンビス(インデニル)ジフェニルハフニウム、 エチレンビス(インデニル)メチルハフニウムモノクロ
リド、 エチレンビス(インデニル)エチルハフニウムモノクロ
リド、 エチレンビス(インデニル)メチルへフニウムモノブロ
ミド、 エチレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド、 エチレンビス(インデニル)ハフニウムジブロミド、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)ジメチルハフニウム、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)メチルハフニウムモノクロリド、エチレンビ
ス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)
ハフニウムジクロリド、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)ハフニウムジブロミド、 エチレンビス(4−メチル−1−インデニル)ハフニウ
ムジクロリド、 エチレンビス(5−メチル−1−インデニル)ハフニウ
ムジクロリド、 エチレンビス(6−メチル−1−インデニル)ハフニウ
ムジクロリド、 エチレンビス(7−メチル−1−インデニル)ハフニウ
ムジクロリド、 エチレンビス(5−メトキシ−1−インデニル)ハフニ
ウムジクロリド、 エチレンビス(2,3−ジメチル−1−インデニル)ハ
フニウムジクロリド、 エチレンビス(4,7−シメチルー1−インデニル)ハ
フニウムジクロリド、 エチレンビス(4,7−シメトキシー1−インデニル)
ハフニウムジクロリド。
本発明において使用される触媒成分[B]はトリーn−
アルキルアルミニウムから形成されるアルミノオキサン
であり、さらに具体的にはトリーn−アルキルアルミニ
ウムと水との反応によって得られるアルミノオキサンで
ある。触媒成分として使用されるアルミノオキサンとし
て一般式(I)及び一般式(n) で表わされる有機アルミニウム化合物を例示することが
できる。該アルミノオキサンにおいて、Rはメチル基、
エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−オクチ
ル基、n−デシル基などの炭化水素基であり、好ましく
はメチル基、エチル基、とくに好ましくはメチル基であ
り、mは2以上、好ましくは5以上の整数である。
本発明において使用される触媒成分[C]はAJ原子に
少なくとも1個のn−アルキル基以外の炭化水素基が結
合したアルミノオキサンであり、該アルミノオキサンと
して具体的にはn−アルキル基以外の炭化水素基を有す
るアルミニウム化合物と水との反応で得られるものであ
る。n−アルキル基以外のめ炭化水素基としては、イソ
アルキルなどの分枝鎖を有するアルキル基、シクロアル
キル基、アリール基などを例示することができる。該有
機アルミニウム化合物として具体的には、トリイソプロ
ピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ
2−メチルブチルアルミニウム、トリ3−メチルブチル
アルミニウム、トリ2−メチルペンチルアルミニウム、
トリ3−メチルペンチルアルミニウム、トリ4−メチル
ペンチルアルミニウム、トリ2−メチルヘキシルアルミ
ニウム、トリ3−メチルヘキシルアルミニウム、トリ2
−エチルヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアル
ミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウムなどのトリ
シクロアルキルアルミニウム、トリフェニルアルミニウ
ム、トリトリルアルミニウムなどのトリアリールアルミ
ニウム、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどの
ようなジアルキルアルミニウムハイドライド、イソブチ
ルアルミニウムメトキシド、イソブチルアルミニウムエ
トキシド、イソブチルアルミニウムイソプロポキシドな
どのアルキルアルミニウムアルコキシドなどを例示する
ことができる。これらの有機アルミニウム化合物のうち
では分校型のアルキル基を有するアルミニウム化合物が
好ましく、とくにトリアルキルアルミニウム化合物であ
ることが好ましい、また、一般式%式%) (x、y、zは正の整数であり、2≧2×である)で表
わされるイソプレニルアルミニウムも好ましい。
触媒成分[B]および[C]の製造法として、たとえば
次の方法を例示することができる。
(1)吸着水を含有する化合物、結晶水を含有する塩類
、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、硫酸
アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第1セ
リウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液にトリアルキル
アルミニウムを添加して反応させる方法。
(2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中でトリアルキルアルミニウムに
直接水を作用させる方法。
これらの方法のうちでは(1)の方法を採用するのが好
ましい、なお、触媒成分[B]および[C]には少量の
有機金属成分を含有していても差しつかえない。
本発明において、触媒成分[A]、[B]及び[0]を
反応系にそれぞれ供給してもよく、また2つの触媒成分
を予め混合したものと残りの1つの触媒成分をそれぞれ
反応系に供給してもよく、また触媒成分すべてを予め混
合した後、反応系に供給してもよい。
本発明の方法を実施する際の該ハフニウム化合物の使用
割合は重合反応系内の該ハフニウム原子の濃度として通
常は10 ないし10−2グラム原子/j、好ましくは
10 ないし10−3グラム原子/1の範囲である。
また、本発明の方法において、触媒成分[B]であるア
ルミノオキサンの使用量は反応系内のアルミニウム原子
に換ユして好ましくは3ミリグラム原子/j以下、より
好ましくは0601ないし2ミリグラム原子/J、とく
に好ましくは0.02ないし1ミリグラム原子/jの範
囲である。また、反応系内における触媒成分[B]およ
び触媒成分[C]の合計のアルミニウム原子の総量に対
する触媒成分[B]のアルミニウム原子の割合は通常う
ないし80%、好ましくは10ないし75%、とくに好
ましくは15ないし70%の範囲にあり、同様に触媒成
分[C]のアルミニウム原子割合は通常は20ないし9
5%、好ましくは25ないし90%、とくに好ましくは
30ないし85%の範囲にある0本発明の方法において
反応系内の該ハフニウム原子に対する触媒成分[B]お
よび触媒成分[C]の総量のアルミニウム原子の比は通
常は20ないし10000、好ましくは50ないし50
00、とくに好ましくは100ないし2000の範囲で
ある。
本発明の方法は、オレフィン重合体、特にα−オレフィ
ン重合体及びエチレンとα−オレフィンの共重合体の製
造に有効である9本発明において使用することができる
オレフィンの例として、エチレン及び炭素数が3ないし
20のα−オレフィン、たとえばプロピレン、1−ブテ
ン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オ
クテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン
、1−へキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセ
ンなどを挙げることができる。必要に応じてジエンなど
のポリエンを共重合することもできる。
本発明の方法において、オレフィンの重合は通常、気相
あるいは液相で行なわれる。液相重合においては、不活
性炭化水素を溶媒としてもよいし、オレフィン自身を溶
媒とすることもできる。
炭化水素媒体として具体的には、ブタン、イソブタン、
ペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘ
キサデカン、オクタデカンなどの脂肪族系炭化水素、シ
クロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン
、シクロオクタンなどの脂環族系炭化水素、ベンゼン、
トルエン、キシレンなどの芳香族系炭化水素、ガソリン
、灯油、軽油などの石油留分などが挙げられる。
本発明の方法において、通常重合温度は−50ないし2
00℃、好ましくは0ないし120℃の範囲である0重
合圧力は通常常圧ないし100眩/−1好ましくは常圧
ないし50−/−の条件下であり、重合は、回分式、半
連続式、413式のいずれの方法においても行なうこと
ができる。さらに重合の反応条件の異なる2段以上に分
けて行なうことも可能である0重合体の分子量は水素及
び/又は重合温度によって調節することができる。
え肌ム皇1 本発明におけるオレフィン重合、とくにα−オレフィン
重合又はエチレンとα−オレフィンとの共重合に適用し
た場合には、従来の方法にくらべて分子量の大きい重合
体を得ることができるという効果があり、しかも2種以
上のオレフィンの共重合に適用した場合には分子量分布
および組成分布の狭いオレフィン共重合体を得ることが
できるという効果がある。
[実施例] 次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。なお
、Mw/Mn値の測定は武内著、1善発行の「ゲルパー
ミェーション・クロマトグラフィー」に準じて次の如く
行なう。
(1)分子量既知の標準ポリスチレン(東洋ソーダ■製
、単分散ポリスチレン)を使用して、分子量MとそのG
 P C(Gel Permeation Chrom
atograph)カウントを測定し、分子量MとE 
V (ElutionVoluie )の相関図較正曲
線を作製する。この時の濃度は0.02重量%とする。
(2)GPC測定により試料のGPCクロマトグラフを
とり、前記(1)によりポリスチレン換ユの数平均分子
量Mn、重量平均分子量Mwを算出し、MW/Mn値を
求める。その際のサンプル調製条件およびGPC測定条
件は以下の通りである。
[サンプル調製] (イ)試料を0.1重量%になるように0−ジクロルベ
ンゼン溶媒とともに三角フラスコに分散する。
(ロ)三角フラスコを140℃に加温し、約30分間撹
拌し、溶解させる。
(ハ)その溶液をGPCにかける。
[GPC測定条件] 次の条件で実施した。
(イ 装置    waters社製(150C−AL
C/GPC)(ロ カラム   東洋ソーダ製(GMH
タイプ)(ハ サンプル量 400μオ (二 温度    140℃ (ホ 流速    1ml/Win 犬1口11 充分に窒素置換した400m1のフラスコにAj (S
o  )  ・14 H2037gとトルエン 125
 mlを装入し、0℃に冷却後、トルエン 125m1
で希釈したトリメチルアルミニウム500 analを
滴下した0次に、40℃まで昇温し、その温度で10時
間反応を続けた0反応後、濾過により固液分離を行ない
、さらにP液よりトルエンを除去することによって白色
固体のアルミノオキサン13gを得た。ベンゼン中での
凝固点降下により求められた分子量はり30であり、触
媒成分[B]中に示したm値は14であった。
Cの。
充分に窒素置換した400m1のフラスコにAj   
(30)  ・14820 4.9gとトルエン 12
5m1を装入し、0℃に冷却後、トルニジ 125 m
lで希釈したトリイソブチルアルミニウム200 mm
olを滴下した0次に、40℃まで昇温し、その温度で
24時間反応を続けた0反応後、−過により固液分離を
行ない、さらにP液よりトルエンを除去し、得られた生
成物の分子量をベンゼンを溶媒とする凝固点降下法で求
めたところ610であった。
触媒[A]エチレンビス(インデニル)ハフニウムジ 
ロ1ドの4 窒素置換した200m1のガラス製フラスコにとス(イ
ンデニル)エタン(Bull、Soc、Chin、、2
954(1967)に基づいて合成)5.4gとT H
F 50 G)1を装入し、撹拌しながら−30〜−4
0℃まで冷却した。これにn−Bu t、i  (1,
6M溶液)31.5011を滴下し、引き続き一30℃
で1時間撹拌の後、室温まで自然昇温することによりビ
ス(インデニル)エタンをアニオン化した。
窒素置換した別の200m1のガラス製フラスコにTH
F 60mlを装入し一60℃以下に冷却後、HfCJ
   6.7gを徐々に、添加した。その後、60℃ま
で昇温して1時間撹拌した。これにアニオン化した配位
子を滴下し、60℃で2時間撹拌した後、グラスフィル
ターで濾過した。P液を室温で最初の115程度の容量
まで濃縮した。この操作により固体が析出する。この析
出固体をグラスフィルターで濾過後、ヘキサン/エタノ
ールで洗浄し、減圧乾燥することにより触a[A]を得
な。
(重合) 充分に窒素置換した内容[2jのステンレス製オートク
レーブにトルエン500 mlを装入後糸内をプロピレ
ンガスで置換した。引き続き触媒[B]と[C]をAj
原子換算でそれぞれ1ミリグラム原子、エチレンビス(
インデニル)ハフニウムジクロリドを1.0X10’ミ
リモル添加し、30℃まで昇温しな、その後、全圧が5
1/dGになるようにプロピレンガスを供給しながら3
0℃で20分間重合を行ない、135℃のデカリン中で
測定した[77] −4,1dJ /g、 Mw /M
n =2.5のアイソタクチックポリプロピレン9.5
gを得た。
尺曳■ユ 触媒成分[C]とし”ζ< r 5o−c 4 H9)
 2 A i−0−Aj  (+5o−C4H9)2を
ハ」原子換算で1ミリグラム原子、実施例1で合成した
触媒成分[B]をAj原子換算で0.5ミリグラム原子
用い、全圧7kg/cjG、50℃で1時間重合した以
外は実施例1と同様に行ない[η]−2,2dj/g、
 Mw /Mn =2.1(7)フイソタクチックホリ
プロピレン35.1gを得た。
L艶■ユ 実施例2の重合において触媒成分[C]を用いなかった
以外は実施例2と同様に行ない[η]−1,5dj/g
のアイソタクチックポリプロピレン2.4「を得た。
火m旦 窒素置換した内容積1jのガラス製オートクレーブにト
ルエン328m1および1−オクテン22m1を装入後
、エチレンガスを吹き込みながら系内を70℃に昇温し
た。引き続き触媒成分[C]として(!5O−C4Hg
 ) 2 Aオー[)−Aj )r−OA J (i 
5o−C4H9) 2をAj原子換算で0.4ミリグラ
ム原子、実施例1で合成した触媒成分[B]をAj原子
換算で0.2ミリグラム原子およびエチレンビス(イン
デニル)ハフニウムジクロリドを3×10°3ミリモル
添加し、重合を開始した。エチレンガスを連続的に供給
しながら70℃で30分間重合を行ない、MFR7,2
g/101in、密度0.853g/−のエチレンと1
−オクテン共重合体12.3gを得な。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の触媒のフローチャートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)[A]少なくとも2個の共役シクロアルカジエニル
    基またはその置換体が低級アルキレ ン基を介して結合した多座配位性化合物を 配位子とするハフニウム化合物 [B]トリn−アルキルアルミニウムから形成されたア
    ルミノオキサン、および [C]Al原子に少なくとも1個のn−アルキル基以外
    の炭化水素基が結合したアルミノ オキサン、 から形成されるオレフィン重合用触媒。 2)[A]少なくとも2個の共役シクロアルカジエニル
    基またはその置換体が低級アルキレ ン基を介して結合した多座配位性化合物を 配位子とするハフニウム化合物 [B]トリn−アルキルアルミニウムから形成されたア
    ルミノオキサン、および [C]Al原子に少なくとも1個のn−アルキル基以外
    の炭化水素基が結合したアルミノ オキサン、 から形成される触媒の存在下に、オレフィンを重合また
    は共重合させることを特徴とするオレフィンの重合方法
JP17303688A 1988-07-12 1988-07-12 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 Pending JPH0222308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17303688A JPH0222308A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17303688A JPH0222308A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0222308A true JPH0222308A (ja) 1990-01-25

Family

ID=15953011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17303688A Pending JPH0222308A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0222308A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055652A1 (ja) 2008-11-11 2010-05-20 東ソー・ファインケム株式会社 固体状ポリメチルアルミノキサン組成物およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0780933A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Sekisui Chem Co Ltd フランジ付樹脂ライニング鋼管の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0780933A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Sekisui Chem Co Ltd フランジ付樹脂ライニング鋼管の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055652A1 (ja) 2008-11-11 2010-05-20 東ソー・ファインケム株式会社 固体状ポリメチルアルミノキサン組成物およびその製造方法
KR20110094301A (ko) 2008-11-11 2011-08-23 토소 화인켐 가부시키가이샤 고체 형태 폴리메틸알루미녹산 조성물 및 이의 제조방법
US8404880B2 (en) 2008-11-11 2013-03-26 Tosoh Finechem Corporation Solid polymethylaluminoxane composition and method for manufacturing same
KR20160083126A (ko) 2008-11-11 2016-07-11 토소 화인켐 가부시키가이샤 고체 형태 폴리메틸알루미녹산 조성물 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5204419A (en) Process for polymerizing olefins
EP0812862B1 (en) Process for polymerizing olefins
US5340786A (en) Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
JPS63264606A (ja) オレフイン重合用固体触媒およびその製法
JPH0780930B2 (ja) α−オレフインの重合方法
JP2571280B2 (ja) エチレン系共重合体およびその製造方法
US5321107A (en) Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
KR920001232B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매 및 올레핀의 중합방법
EP1216261B1 (en) Catalyst compositions for polymerizing olefins to multimodal molecular weight distribution polymer, processes for production and use of the catalyst
JPS6389505A (ja) オレフインの重合方法
US5700749A (en) Process for polymerizing olefins
JPH0780932B2 (ja) α−オレフインの重合方法
JP2720392B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2501865B2 (ja) アルミノオキサン化合物の炭化水素溶液
JPH0222308A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPS6366206A (ja) オレフインの重合方法
JPH0832733B2 (ja) オレフインの重合方法
JP2502071B2 (ja) オレフインの重合方法
JP2610796B2 (ja) オレフィンの重合方法
JP2685261B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体およびその製造方法
JP2685263B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体およびその製造方法
JP2746274B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2752964B2 (ja) オレフィンの重合方法
KR910005673B1 (ko) 올레핀의 중합방법
JP3639865B2 (ja) オレフィンの重合方法