JPH0920805A - オレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィンの重合方法

Info

Publication number
JPH0920805A
JPH0920805A JP21750696A JP21750696A JPH0920805A JP H0920805 A JPH0920805 A JP H0920805A JP 21750696 A JP21750696 A JP 21750696A JP 21750696 A JP21750696 A JP 21750696A JP H0920805 A JPH0920805 A JP H0920805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
olefin
cycloalkadienyl
zirconium
indenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21750696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2752964B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Tsutsui
井 俊 之 筒
Akinori Toyoda
田 昭 徳 豊
Norio Kashiwa
典 夫 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP8217506A priority Critical patent/JP2752964B2/ja
Publication of JPH0920805A publication Critical patent/JPH0920805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2752964B2 publication Critical patent/JP2752964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】少ないアルミノオキサンの使用においても優れ
た重合活性でオレフィンを(共)重合させることがで
き、さらにスラリー重合法、気相重合法を採用した場合
には、粒度分布が良好で嵩比重に優れた球状重合体の製
造が可能であり、さらに分子量分布が狭く、オレフィン
の共重合に適用した場合には、分子量分布および組成分
布が狭いオレフィン共重合体を得ることができる。 【解決手段】(1) 〔A〕R1 k2 l3 m4 nM〔Mはチタ
ン、ジルコニウムまたはハフニウムであり、R1 はシク
ロアルカジエニル基である。〕で示される周期律表第IV
B族の遷移金属化合物と、〔B〕アルミノオキサンと
を、無機担体に担持した固体触媒成分、および〔C〕n-
アルキル基以外の炭化水素基を有する有機アルミニウム
化合物、から形成される触媒の存在下に、オレフィンを
重合または共重合させる。〔A〕、〔B〕および〔C〕
を無機担体に担持してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィンの重合方法
に関する。詳細には少ないアルミノオキサンの使用にお
いても優れた重合活性でオレフィンを重合する方法に関
する。さらに詳細には、本発明においてスラリー重合法
や気相重合法を採用した場合に、粒度分布が良好で球状
重合体の製造が可能であり、さらに嵩比重も優れたオレ
フィンの重合方法に関する。また、分子量分布が狭く、
しかも二種以上のオレフィンの共重合に適用した場合に
は、分子量分布および組成分布が狭いオレフィン共重合
体を優れた重合活性で重合する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、α-オレフィン重合体、とくにエ
チレン重合体またはエチレン・α-オレフィン共重合体
の製造方法としては、チタン化合物と有機アルミニウム
化合物からなるチタン系触媒またはバナジウム化合物と
有機アルミニウム化合物からなるバナジウム系触媒の存
在下に、エチレンまたはエチレンおよびα-オレフィン
を共重合する方法が知られている。一般にチタン系触媒
で得られるエチレン・α-オレフィン共重合体は、分子
量分布および組成分布が広く、かつ透明性、表面非粘着
性および力学物性が劣っていた。また、バナジウム系触
媒で得られるエチレン・α-オレフィン共重合体は、チ
タン系触媒で得られるものにくらべて分子量分布および
組成分布は狭くなり、かつ透明性、表面非粘着性、力学
物性はかなり改善されるが、これらの性能が要求される
用途にはなお不充分であり、さらにこれらの性能の改善
されたα-オレフィン重合体、とくにエチレン・α-オレ
フィン共重合体が要求されている。
【0003】一方、新しいチーグラー型オレフィン重合
触媒として、ジルコニウム化合物およびアルミノオキサ
ンからなる触媒が最近提案されている。特開昭58−1
9309号公報には、下記式 (シクロペンタジエニル)2Me R Hal [ここで、Rはシクロペンタジエニル、C1〜C6のアル
キル、ハロゲンであり、Meは遷移金属であり、Hal
はハロゲンである]で表わされる遷移金属含有化合物
と、下記式 Al2OR4(Al(R)−O)n [ここで、Rはメチルまたはエチルであり、nは4〜2
0の数である]で表わされる線状アルミノオキサンまた
は下記式
【0004】
【化1】
【0005】[ここで、Rおよびnの定義は上記と同じ
である]で表わされる環状アルミノオキサンとからなる
触媒の存在下、エチレンおよびC3〜C12のα-オレフィ
ンの1種または2種以上を−50℃〜200℃の温度で
重合させる方法が記載されている。同公開公報には、得
られるポリエチレンの密度を調節するには、10重量%
までの少量の幾分長鎖のα-オレフィンまたは混合物の
存在下でエチレンの重合を行うべきことが記載されてい
る。特開昭59−95292号公報には、下記式
【0006】
【化2】
【0007】[ここで、nは2〜40であり、RはC1
〜C6で表わされる線状アルミノオキサンおよび下記式
【0008】
【化3】
【0009】[ここで、nおよびRの定義は上記に同じ
である]で表わされる環状アルミノオキサンの製造法に
関する発明が記載されている。同公報には、同製造法に
より製造された、例えばメチルアルミノオキサンとチタ
ンまたはジルコニウムのビス(シクロペンタジエニル)
化合物とを混合して、オレフィンの重合を行うと、1g
の遷移金属当たり且つ1時間当たり、25百万g以上の
ポリエチレンが得られると記載されている。特開昭60
−35005号公報には、下記式
【0010】
【化4】
【0011】[ここで、R1はC1〜C10アルキルであ
り、R0はR1であるかまたは結合して−O−を表わす]
で表わされるアルミノオキサン化合物を先ずマグネシウ
ム化合物と反応させ、次いで反応生成物を塩素化し、さ
らにTi、V、ZrまたはCrの化合物で処理して、オ
レフィン用重合触媒を製造する方法が開示されている。
同公報には、上記触媒がエチレンとC3−C12α-オレフ
ィンの混合物の共重合に特に好適であると記載されてい
る。
【0012】特開昭60−35006号公報には、反応
器ブレンドポリマー製造用触媒系として、異なる2種以
上の遷移金属のモノ−、ジ−もしくはトリ−シクロペン
タジエニルまたはその誘導体(a)とアルモキサン(ア
ルミノオキサン)(b)の組合せが開示されている。同
公報の実施例1には、ビス(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジメチルとアルモキサンを触媒
として、エチレンとプロピレンを重合せしめて、数平均
分子量15,300、重量平均分子量36,400および
プロピレン成分を3.4%含むポリエチレンが得られた
ことが開示されている。また、同実施例2では、ビス
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロライド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロライドおよびアルモキサンを触媒として
エチレンとプロピレンを重合し、数平均分子量2,20
0、重量平均分子量11,900および30モル%のプ
ロピレン成分を含むトルエン可溶部分と数平均分子量
3,000、重量平均分子量7,400および4.8モル
%のプロピレン成分を含むトルエン不溶部分からなる数
平均分子量2,000、重量平均分子量8,300および
7.1モル%のプロピレン成分を含むポリエチレンとエ
チレン・プロピレン共重合体のブレンド物を得ている。
同様にして実施例3には分子量分布(Mw/Mn)4.
57およびプロピレン成分20.6モル%の可溶性部分
と分子量分布3.04およびプロピレン成分2.9モル%
の不溶性部分からなるLLDPEとエチレン−プロピレ
ン共重合体のブレンド物が記載されている。
【0013】特開昭60−35007号公報には、エチ
レンを単独でまたは炭素数3以上のα-オレフィンと共
にメタロセンと下記式
【0014】
【化5】
【0015】[ここで、Rは炭素数1〜5のアルキル基
であり、nは1〜約20の整数である]で表わされる環
状アルモキサンまたは下記式
【0016】
【化6】
【0017】[ここで、Rおよびnの定義は上記に同じ
である]で表わされる線状アルモキサンとを含む触媒系
の存在下に重合させる方法が記載されている。同方法に
より得られる重合体は、同公報の記載によれば、約50
0〜約140万の重量平均分子量を有し且つ1.5〜4.
0の分子量分布を有する。
【0018】また、特開昭60−35008号公報に
は、少なくとも2種のメタロセンとアルモキサンを含む
触媒系を用いることにより、巾広い分子量分布を有する
ポリエチレンまたはエチレンとC3〜C10のα-オレフィ
ンの共重合体が製造されることが記載されている。同公
報には上記共重合体が分子量分布(Mw/Mn)2〜5
0を有することが記載されている。
【0019】これらの遷移金属化合物およびアルミノオ
キサンから形成された触媒は、従来から知られている触
媒系にくらべて重合活性が著しく優れているが、これら
の触媒系が反応系に可溶性であり、生成重合体の嵩比重
が小さく、粉体性状に優れた重合体を得るのが困難であ
った。
【0020】一方、前記遷移金属化合物をシリカ、シリ
カ・アルミナ、アルミナなどの多孔性無機酸化物担体に
担持させた固体触媒成分とアルミノオキサンから形成さ
れる触媒を使用する方法も前記特開昭60−35006
号公報、特開昭60−35007号公報、特開昭60−
35008号公報などにも提案されており、さらには特
開昭61−31404号公報、特開昭61−10861
0号公報および特開昭60−106808号公報などに
も類似の多孔性無機酸化物担体に担持した固体触媒成分
を使用する方法が提案されている。これらの先行技術に
記載された方法では、担持固体成分を採用することによ
り、重合活性が低下したり、得られる重合体の嵩比重な
どの粉体性状が不充分であるものも多かった。
【0021】また、遷移金属化合物およびアルミノオキ
サンと有機アルミニウム化合物とからなる混合有機アル
ミニウム化合物から形成される触媒を用いて、オレフィ
ンを重合させる方法が特開昭60−260602号公報
および特開昭60−130604号公報に提案されてお
り、有機アルミニウム化合物を添加することにより、単
位遷移金属当たりの重合活性が向上することが記載され
ている。しかし、これらの方法ではいずれもアルミノオ
キサンの使用量が多く、アルミノオキサン当たりの活性
は依然として低いという問題点があった。
【0022】
【発明が解決しようとする問題点】本発明者らは、粉体
性状に優れ、分子量分布が狭く、しかも二種以上のオレ
フィンの共重合に適用した場合には、分子量分布および
組成分布が狭いオレフィン共重合体、とくに粉体性状に
優れ、分子量分布および組成分布が狭いエチレン重合体
またはエチレン・α-オレフィン共重合体を少ないアル
ミノオキサンの使用においても優れた重合活性で製造す
る方法を検討した結果、[A]特定の遷移金属化合物と
[B]アルミノオキサンとを無機担体に担持させた固体
触媒成分および[C]特定の有機アルミニウム化合物か
ら形成される触媒を使用するか、あるいは上記[A]、
[B]および[C]を無機担体に担持させた固体触媒を
使用することにより、前述の目的が達成されることを見
出し、本発明に到達した。
【0023】
【問題点を解決するための手段および作用】本発明によ
れば、 〔A〕 R1 k2 l3 m4 nM (I) 〔ここで、Mはチタン、ジルコニウムまたはハフニウム
であり、R1はシクロアルカジエニル基であり、R2、R
3およびR4はシクロアルカジエニル基、アリール基、ア
ルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子
または水素原子である。ただし前記シクロアルカジエニ
ル基はインデニル基、テトラヒドロインデニル基を含
み、また前記シクロアルカジエニル基、アリール基およ
びアラルキル基は置換基を有していてもよく、さらにイ
ンデニル基、置換インデニル基およびその部分水素化物
からなる群から選ばれた少なくとも2個の基が低級アル
キレン基を介して結合していてもよい。k≧1、l≠
0、k+l+m+n=4である。〕で示される周期律表
第IVB族の遷移金属化合物と、〔B〕アルミノオキサン
とを、無機担体に担持した固体触媒成分、および〔C〕
n-アルキル基以外の炭化水素基を有する有機アルミニウ
ム化合物、から形成される触媒の存在下に、オレフィン
を重合または共重合させることを特徴とするオレフィン
の重合方法が提供される。
【0024】また本発明では、上記触媒成分[A]およ
び[B]とともに[C]を無機担体に担持させて固体触
媒成分を形成してもよい。
【0025】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明において重合という語は単独重合のみならず共重合
を包含した意で用いられることがあり、また重合体とい
う語は単独重合体のみならず共重合体を包含した意で用
いられることがある。
【0026】本発明では、周期律表第IVB族の遷移金属
化合物[A]と、アルミノオキサン[B]と、n-アルキ
ル基以外の炭化水素基を有する有機アルミニウム化合
物、[C]とを触媒成分として用いるが、これら[A]
と[B]とを無機担体に担持した固体触媒成分および
[C]から触媒を形成するか、あるいは[A]、[B]
および[C]を無機担体に担持した固体触媒成分から触
媒を形成して用いている。本発明の方法において使用さ
れる触媒成分[A]は、下記式(I)で示される周期律
表第IVB族の遷移金属化合物である。
【0027】R1 k2 l3 m4 nM (I) [ここで、Mはチタン、ジルコニウムまたはハフニウム
であり、R1はシクロアルカジエニル基であり、R2、R
3およびR4はシクロアルカジエニル基、アリール基、ア
ルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子
または水素原子である。ただし前記シクロアルカジエニ
ル基は、インデニル基、テトラヒドロインデニル基を含
み、また前記シクロアルカジエニル基、アリール基およ
びアラルキル基は置換基を有していてもよく、さらにイ
ンデニル基、置換インデニル基およびその部分水素化物
からなる群から選ばれた少なくとも2個の基が低級アル
キレン基を介して結合してもよい。k≧1、1≠0、k
+l+m+n=4である。] 式中、シクロアルカジエニル基は、例えばシクロペンタ
ジエニル基、メチルシクロペンタジエニル基、エチルシ
クロペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニル
基、インデニル基、テトラヒドロインデニル基等であ
る。R2、R3およびR4のアルキル基としては、例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基などを例示することができ、アリール基として
は、例えばフェニル基、トリル基などを例示することが
でき、アラルキル基としては、ベンジル基、ネオフィル
基などを例示することができ、ハロゲン原子としては、
フッ素、塩素、臭素などを例示することができる。該ジ
ルコニウム化合物としては、次の化合物を例示すること
ができる。
【0028】ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムモノクロリドモノハイドライド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムモノブロミドモノハイドライ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウム
ハイドライド、ビス(シクロペンタジエニル)エチルジ
ルコニウムハイドライド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)フェニルジルコニウムハイドライド、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ベンジルジルコニウムハイドライド、
ビス(シクロペンタジエニル)ネオペンチルジルコニウ
ムハイドライド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムモノクロリドハイドライド、ビス(インデ
ニル)ジルコニウムモノクロリドモノハイドライド、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジブロミ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウム
モノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)エチルジ
ルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)シクロヘキシルジルコニウムモノクロリド、ビス
(シクロペンタジエニル)フェニルジルコニウムモノク
ロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ベンジルジルコ
ニウムモノクロリド、ビス(メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(インデニル)ジル
コニウムジクロリド、ビス(インデニル)ジルコニウム
ジブロミド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジフェニル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジベンジル、ビス(シクロペンタジエニル)メトキ
シジルコニウムクロリド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ブトキシジルコニウムクロリド、ビス(シクロペン
タジエニル)2-エチルヘキソキシジルコニウムクロリ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウム
エトキシド、ビス(シクロペンタジエニル)メチルジル
コニウムブトキシド、ビス(シクロペンタジエニル)エ
チルジルコニウムエトキシド、ビス(シクロペンタジエ
ニル)フェニルジルコニウムエトキシド、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ベンジルジルコニウムエトキシド、ビ
ス(メチルシクロペンタジエニル)エトキシジルコニウ
ムクロリド、ビス(インデニル)エトキシジルコニウム
クロリド、ビス(シクロペンタジエニル)エトキシジル
コニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ブトキシジル
コニウム、ビス(シクロペンタジエニル)2-エチルヘキ
シルジルコニウム。
【0029】さらに、インデニル基、置換インデニル基
およびその部分水素化物からなる群から選ばれた少なく
とも2個の基が低級アルキレン基を介して結合した多座
配位性化合物を配位子とするジルコニウム化合物を挙げ
ることができる。該ジルコニウム化合物としては、次の
化合物を例示することができる。
【0030】エチレンビス(インデニル)ジメチルジル
コニウム、エチレンビス(インデニル)ジエチルジルコ
ニウム、エチレンビス(インデニル)ジフェニルジルコ
ニウム、エチレンビス(インデニル)メチルジルコニウ
ムモノクロリド、エチレンビス(インデニル)エチルジ
ルコニウムモノクロリド、エチレンビス(インデニル)
メチルジルコニウムモノブロミド、エチレンビス(イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(イン
デニル)ジルコニウムジブロミド、エチレンビス(4,5,
6,7-テトラヒドロ-1-インデニル)ジメチルジルコニウ
ム、エチレンビス(4,5,6,7-テトラヒドロ-1-インデニ
ル)メチルジルコニウムモノクロリド、エチレンビス
(4,5,6,7-テトラヒドロ-1-インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、エチレンビス(4,5,6,7-テトラヒドロ-1-
インデニル)ジルコニウムジブロミド、エチレンビス
(4-メチル-1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、
エチレンビス(5-メチル-1-インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、エチレンビス(6-メチル-1-インデニル)
ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(7-メチル-1-
インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス
(5-メトキシ-1-インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、エチレンビス(2,3-ジメチル-1-インデニル)ジル
コニウムジクロリド、エチレンビス(4,7-ジメチル-1-
インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス
(4,7-ジメトキシ-1-インデニル)ジルコニウムジクロ
リド。
【0031】上記周期律表IVB族の遷移金属化合物
[A]は、無機担体に担持前に予めトリメチルアルミニ
ウム、ジメチルアルミニウムクロリド、メチルアルミニ
ウムジクロリドなどの有機アルミニウム化合物で処理さ
れていてもよい。
【0032】本発明では、周期律表IV族の遷移金属化合
物[A]は、後述する触媒成分[B]とともに、あるい
は触媒成分[B]および触媒成分[C]とともに無機担
体上に担持されるが、無機担体としては、無機酸化物が
好ましく、具体的にはSiO 2、Al23、MgO、Z
rO2、TiO2、B23、CaO、ZnO、BaO、T
hO2等またはこれらの混合物、例えばSiO2−Mg
O、SiO2−Al23、SiO2−TiO2、SiO2
25、SiO2−Cr23、SiO2−TiO2−Mg
Oなどを例示することができる。これらの中でSiO2
およびAl23からなる群から選ばれた少なくとも1種
の成分を主成分として含有する担体が好ましい。なお、
上記無機酸化物には少量のNa2CO3、K2CO3、Ca
CO3、MgCO3、Na2SO4、Al2(SO43、B
aSO4、KNO3、Mg(NO32、Al(NO33
Na2O、K2O、Li2O等の炭酸塩、硫酸塩、硝酸
塩、酸化物成分を含有しても差しつかえない。
【0033】該担体はその種類および製法により性状は
異なるが、本発明に好ましく用いられる担体は、粒径が
10ないし300μ、好ましくは20ないし200μ、
比表面積が50ないし1000m2/g、好ましくは1
00ないし700m2/g、細孔容積が0.3ないし3.
0cm3/g、好ましくは0.5ないし2.5cm3/gであ
る。該担体は、通常150ないし1000℃、好ましく
は200ないし800℃で焼成して用いられる。
【0034】本発明の担持反応において、周期律表IVB
族遷移金属化合物[A]の遷移金属原子としての担体に
対する混合割合(遷移金属/担体)は0.5ないし15
重量%、好ましくは0.8ないし10重量%、好ましく
は1ないし7重量%である。
【0035】触媒成分[A]および[B]を、あるいは
触媒成分[A]、[B]および[C]を無機担体に担持
させる際には、予め遷移金属化合物[A]あるいは無機
担体を下記のように処理してもよい。 (1)前記担体を予めトリメチルアルミニウム、ジメチ
ルアルミニウムクロリドなどの有機アルミニウム、アル
ミノオキサンまたはトリクロロシランなどのハロゲン含
有ケイ素化合物で処理した後、不活性溶媒存在下に前記
周期律表IVB族遷移金属化合物[A]と混合する。 (2)前記周期律表IVB族遷移金属化合物[A]をトリ
メチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリドな
どの有機アルミニウムで処理した後、不活性溶媒存在下
に前記担体と混合する。 (3)不活性溶媒存在下に、前記担体、前記周期律表IV
B族遷移金属化合物[A]および触媒成分[B]のアル
ミノオキサンを混合した後、このものを室温下または昇
温し、常圧下または減圧下で例えばエバポレーターを用
いて溶媒を除去する。
【0036】このようにして得られた固体触媒成分には
周期律表IVB族遷移金属化合物[A]の遷移金属が0.0
1ないし3重量%、好ましくは0.03ないし1重量%
担持される。本発明の方法において使用される触媒成分
[B]は、アルミノオキサンであり、このアルミノオキ
サンとして、一般式(II)および一般式(III)
【0037】
【化7】
【0038】で表わされる有機アルミニウム化合物を例
示することができる。該アルミノオキサンにおいて、R
はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの炭
化水素基であり、好ましくはメチル基、エチル基、とく
に好ましくはメチル基であり、mは2以上、好ましくは
5以上の整数である。該アルミノオキサンの製造法とし
て、たとえば次の方法を例示することができる。 (1)吸着水を含有する化合物、結晶水を含有する塩
類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、硫
酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第1
セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液にトリアルキ
ルアルミニウムを添加して反応させる方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中でトリアルキルアルミニウムに
直接水を作用させる方法。
【0039】これらの方法のうちでは、(1)の方法を
採用するのが好ましい。なお、該アルミノオキサンには
少量の有機金属成分を含有していても差しつかえない。
本発明の方法において触媒構成成分として使用される有
機アルミニウム化合物[C]は、n-アルキル基以外の炭
化水素基を有する有機アルミニウム化合物である。n-ア
ルキル基以外の炭化水素基としては、イソアルキルなど
の分枝鎖を有するアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基などを例示することができる。該有機アルミニウ
ム化合物として具体的には、トリイソプロピルアルミニ
ウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ2-メチルブチ
ルアルミニウム、トリ3-メチルブチルアルミニウム、ト
リ2-メチルペンチルアルミニウム、トリ3-メチルペンチ
ルアルミニウム、トリ4-メチルペンチルアルミニウム、
トリ2-メチルヘキシルアルミニウム、トリ3-メチルヘキ
シルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシルアルミニウム
などのトリアルキルアルミニウム、トリシクロヘキシル
アルミニウムなどのトリシクロアルキルアルミニウム、
トリフェニルアルミニウム、トリトリルアルミニウムな
どのトリアリールアルミニウム、ジイソブチルアルミニ
ウムハイドライドなどのようなジアルキルアルミニウム
ハイドライド、イソブチルアルミニウムメトキシド、イ
ソブチルアルミニウムエトキシド、イソブチルアルミニ
ウムイソプロポキシドなどのアルキルアルミニウムアル
コキシドなどを例示することができる。これらの有機ア
ルミニウム化合物のうちでは、分枝型のアルキル基を有
する有機アルミニウム化合物が好ましく、とくにトリア
ルキルアルミニウム化合物であることが好ましい。ま
た、一般式 (i−C49xAly(C510z (x、y、zは正の数であり、z≧2xである)で表わ
されるイソプレニルアルミニウムも好ましい。なお、重
合系内で上記有機アルミニウム化合物が形成されるよう
な化合物、例えば、ハロゲン化アルミニウムとアルキル
リチウムまたはハロゲン化アルミニウムとアルキルマグ
ネシウムなどを添加しても差しつかえない。
【0040】本発明の方法において、オレフィンの重合
反応はスラリー重合法、溶液重合法などの液相重合法ま
たは気相重合法のいずれかにおいて実施される。また、
オレフィンの重合に先立って少量のオレフィンを用いて
予備重合を施しておくこともできる。
【0041】予備重合は(1)無溶媒下または(2)不
活性炭化水素媒体中で行われる。これらの方法のうちで
は(1)の方法が好ましい。この際、予め無機担体に担
持した触媒成分[A]、および[B]をまず不活性炭化
水素媒体中で混合した後、室温下または昇温し、常圧下
または減圧下で例えばエバポレーターを用いて溶媒を除
去することにより固体触媒成分となる。予備重合処理に
おける触媒成分[A]の遷移金属原子に対する触媒成分
[B]のアルミニウム原子のモル比(Al/遷移金属原
子)は20ないし5000、好ましくは25ないし20
00、より好ましくは30ないし1000の範囲であ
る。予備重合温度は−20℃ないし70℃、好ましくは
−10℃ないし60℃、より好ましくは0℃ないし50
℃の範囲である。
【0042】該処理は回分式あるいは連続式のいずれか
を採用することもできるし、減圧、常圧あるいは加圧下
のいずれかでも行うことができる。予備重合においては
水素のような分子量調節剤を共存させてもよいが、少な
くとも135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]
が0.2dl/g以上、好ましくは0.5ないし20dl/g
の予備重合体を製造することができる量に抑えるのがよ
い。
【0043】本発明の方法をスラリー重合法または気相
重合法で実施する際の該遷移金属化合物の使用割合は、
重合反応系内の該遷移金属原子の濃度として通常は10
-8ないし10-2グラム原子/リットル、好ましくは10
-7ないし10-3グラム原子/リットルの範囲である。
【0044】また、本発明の方法において、アルミノオ
キサンの使用量は反応系内のアルミニウム原子に換算し
て3ミリグラム原子/リットル以下、好ましくは0.1
ないし2.5ミリグラム原子/リットル、とくに好まし
くは0.2ないし2ミリグラム原子/リットルの範囲で
ある。また、反応系内における該アルミノオキサン成分
[B]および有機アルミニウム化合物成分[C]の合計
のアルミニウム原子の総量に対するアルミノオキサン成
分[B]のアルミニウム原子の割合は、通常は20ない
し80%、好ましくは25ないし75%、とくに好まし
くは30ないし70%の範囲にあり、同様に有機アルミ
ニウム化合物成分[C]のアルミニウム原子の割合は、
通常は20ないし80%、好ましくは25ないし75
%、とくに好ましくは30ないし70%の範囲にある。
本発明の方法において、反応系内の該遷移金属原子に対
する該アルミノオキサン成分[B]および有機アルミニ
ウム化合物成分[C]の総量のアルミニウム原子の比
は、通常は20ないし10000、好ましくは50ない
し5000、とくに好ましくは100ないし2000の
範囲である。
【0045】本発明の方法は、オレフィン重合体、特に
エチレン重合体およびエチレンとα-オレフィンの共重
合体の製造に有効である。本発明において使用すること
ができるオレフィンの例として、エチレンおよび炭素数
が3ないし20のα-オレフィン、たとえばプロピレ
ン、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-
オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-
ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどを挙
げることができる。必要に応じてジエンなどのポリエン
を共重合することもできる。
【0046】本発明の方法において、オレフィンの重合
は通常、気相であるいは液相たとえばスラリー状で行わ
れる。スラリー重合においては、不活性炭化水素を溶媒
としてもよいし、オレフィン自身を溶媒とすることもで
きる。
【0047】炭化水素媒体として具体的には、ブタン、
イソブタン、ペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン、
ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族系
炭化水素、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シ
クロヘキサン、シクロオクタンなどの脂環族系炭化水
素、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族系炭化
水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油留分などが挙げ
られる。
【0048】本発明の方法において、スラリー重合法を
実施する際は、通常重合温度は−50ないし120℃、
好ましくは0ないし100℃の範囲である。本発明の方
法において、気相重合法を実施する際は、通常重合温度
は−50ないし120℃、好ましくは20ないし100
℃の範囲である。重合圧力は通常常圧ないし100kg/
cm2、好ましくは2ないし50kg/cm2の加圧条件下であ
り、重合は回分式、半連続式、連続式のいずれの方法に
おいても行うことができる。さらに重合を反応条件の異
なる2段以上に分けて行うことも可能である。また、重
合体の分子量は水素および/または重合温度によって調
節することができる。
【0049】
【発明の効果】本発明におけるオレフィン重合、とくに
エチレン重合またはエチレンとα-オレフィンとのスラ
リー重合法や気相重合法を採用した場合には、従来の方
法にくらべ少ないアルミノオキサンの使用においても高
活性であるという特徴があり、さらに反応器に重合体の
付着がなく、しかも二種以上のオレフィンの共重合に適
用した場合には、分子量分布および組成分布の狭いオレ
フィン共重合体を得ることができる。
【0050】
【実施例】次に、本発明の方法を実施例によって具体的
に説明する。なお、実施例および比較例におけるMFR
は、温度190℃、荷重2.16kgの条件で測定し、M
w/Mn値の測定は武内著、丸善発行の「ゲルパーミエ
ーション・クロマトグラフィー」に準じて次の如く行
う。 (1)分子量既知の標準ポリスチレン(東洋ソーダ
(株)製、単分散ポリスチレン)を使用して、分子量M
とそのGPC(Gel Permeation Chromatograph)カウン
トを測定し、分子量MとEV(Elution Volume)の相関
図較正曲線を作製する。この時の濃度は0.02wt%と
する。 (2)GPC測定により試料のGPCクロマトグラフを
とり、前記(1)によりポリスチレン換算の数平均分子
量Mn、重量平均分子量Mwを算出し、Mw/Mn値を
求める。その際のサンプル調製条件およびGPC測定条
件は以下の通りである。 [サンプル調製] (イ)試料を0.1wt%になるようにo-ジクロルベンゼ
ン溶媒とともに三角フラスコに分取する。 (ロ)三角フラスコを140℃に加温し、約30分その
濾液をGPCにかける。 [GPC測定条件]つぎの条件で実施した。 (イ)装置 Waters社製(150C−ALC/G
PC) (ロ)カラム 東洋ソーダ製(GMHタイプ) (ハ)サンプル量 400μl (ニ)温度 140℃ (ホ)流速 1ml/min 共重合体中のn-デカン可溶部量(可溶部量の少ないもの
程組成分布が狭い)の測定は、共重合体約3gをn-デカ
ン450mlに加え、145℃で溶解後、23℃まで冷却
し、濾過によりn-デカン不溶部を除き、濾液よりn-デカ
ン可溶部を回収することにより行った。
【0051】
【実施例1】アルミノオキサンの調製 充分に窒素置換した400mlのフラスコにAl2(S
43・14H2O 37gとトルエン125mlを装入
し、0℃に冷却後、トルエン125mlで希釈したトリメ
チルアルミニウム500mmolを滴下した。次に、40℃
まで昇温し、その温度で10時間反応を続けた。反応
後、濾過により固液分離を行い、さらに濾液よりトルエ
ンを除去することによって白色固体のアルミノオキサン
13gを得た。ベンゼン中での凝固点降下により求めら
れた分子量は930であり、触媒成分[B]中に示した
m値は14であった。ジルコニウム触媒の調製 充分に窒素置換した200mlのフラスコにシリカ(平均
粒径70μ、比表面積260m2/g、細孔容積1.65
cm3/g)を300℃で4時間焼成したもの3.8gおよ
びアルミノオキサンのトルエン溶液(Al 0.49mol
/l)51.5mlを加え、室温で10分間撹拌した。そ
の後、室温下でエバポレーターによりトルエンを除去
し、固体生成物を得た。この固体生成物にビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶
液(Zr 0.04mol/l)7.9mlを加え、再び室温
下でエバポレーターによりトルエンを除去することによ
りZr含量0.54wt%の触媒成分を得た。さらに、こ
のようにして得られた触媒成分に、エチレンと窒素の混
合ガス(それぞれ30リットル/hr、45リットル/h
r)を室温下で30分間流通させることにより触媒1g
当たりにエチレンが0.86g重合した固体触媒成分を
得た。重 合 充分に窒素置換した2リットルのステンレス製オートク
レーブにヘキサン900mlと1-ヘキサン100mlを装入
し、45℃まで昇温した。その後、トリイソブチルアル
ミニウム1ミリモル、エチレンで予備重合を施したジル
コニウム触媒をジルコニウム原子換算で0.015ミリ
グラム原子装入した。さらに、60℃まで昇温し、引続
きエチレンを導入し、重合を開始した。全圧を7kg/cm
2・ゲージに保つようにエチレンを連続的に供給し、7
0℃で2時間重合を行った。重合終了後、ポリマースラ
リーを大過剰のメタノールに加えた後濾別し、80℃で
12時間減圧下に乾燥した。その結果、MFR 0.1
6g/10min、密度0.916g/cm3、MW/Mn2.
98、嵩密度0.33g/cm3、室温n-デカン可溶部量
0.31wt%のポリマー101.2gが得られた。
【0052】
【実施例2】実施例1において、エチレンの予備重合量
を触媒1g当たり0.66gとした以外は実施例1と同
様に行った。重 合 実施例1において1-ヘキセンを用いず溶媒としてヘキサ
ン1000mlを用い、全圧6kg/cm2・ゲージでエチレ
ンの単独重合を行った以外は、実施例1と同様に行っ
た。結果を表2に示す。
【0053】
【比較例1】重 合 実施例2においてトリイソブチルアルミニウムを用いな
い以外は、実施例2と同様に行った。結果を表2に示
す。
【0054】
【実施例3】重 合 充分窒素置換した2リットルのステンレス製オートクレ
ーブに塩化ナトリウム(和光純薬特級)250gを装入
し、90℃で1時間減圧乾燥した。その後、65℃まで
冷却し、系内をエチレンで置換した。引続きトリイソブ
チルアルミニウムを1ミリモル、実施例1で調製したジ
ルコニウム触媒をジルコニウム原子換算で0.015ミ
リグラム原子、および1-ヘキセン10mlを挿入し、さら
にエチレンを導入し、全圧を8kg/cm2・ゲージとして
重合を開始した。その後、エチレンのみ補給し、全圧8
kg/cm2・ゲージに保ち70℃で2時間重合を行った。
重合終了後、水洗により塩化ナトリウムを除き、残った
ポリマーをメタノールで洗浄した後、80℃で一晩減圧
乾燥した。MFR 1.45g/10min、密度0.92
5g/cm3、Mw/Mn3.03、嵩密度0.31g/c
m3、室温n-デカン可溶部量0.10wt%のポリマー46.
8gが得られた。
【0055】
【実施例4】実施例3の重合において1-ヘキセンを用い
ず、トリイソブチルアルミニウムおよびジルコニウム触
媒を75℃で添加し、80℃で1時間重合を行った以外
は実施例3と同様に行った。結果を表2に示す。
【0056】
【実施例5〜8】表1に記載した条件下で実施例1と同
様に重合を行った。結果を表2に示す。
【0057】
【実施例9】ジルコニウム触媒の調製 充分に窒素置換した200mlのフラスコにアルミナ(平
均粒径60μ、比表面積290m2/g、細孔容積1.0
5ml/g)を500℃で5時間焼成したもの5.8g、
ジメチルアルミニウムモノクロリドのトルエン溶液(A
l 1mol/l)17mlおよびトルエン50mlを加え、
80℃で2時間加熱した。その後、濾過により固液分離
を行い、その固体部をトルエン50ml中に移し、さらに
それにビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリドのトルエン溶液(Zr 0.04mol/l)32ml
加え、80℃で1時間熱した。再び濾過により固液分離
を行うことにより、固体触媒を得た。固体触媒中のジル
コニウム含量は0.27wt%であった。この固体触媒を
ジルコニウム原子換算で0.1ミリグラム原子、実施例
1で合成したアルミノオキサンのトルエン溶液(Al
0.49mol/l)20mlおよびトルエン20mlを加え、
室温下で30分間撹拌した。その後、室温下にエバポレ
ーターによりトルエンを除去した。さらにこのようにし
て得られた触媒成分に、エチレンと窒素の混合ガス(そ
れぞれ30リットル/hr、45リットル/hr)を室温下
で30分間流通させることにより、触媒1g当たりにエ
チレンが0.30g重合した固体触媒成分を得た。重 合 実施例4と同様に重合を行った。結果を表2に示す。
【0058】
【比較例2】実施例9においてトリイソブチルアルミニ
ウムを用いない以外は、実施例9と同様に行った。結果
を表2に示す。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【実施例10】実施例1において、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリドに代えて、ビス(シ
クロペンタジエニル)ハフニウムジクロリドを用いた以
外は、実施例1と同様にして触媒を調製し、Hf含量
1.06wt%の触媒成分を得た。
【0062】この触媒成分を用いて、実施例1と同様に
してエチレンの予備重合を行い、エチレンが触媒1g当
たり0.20g重合した固体重合触媒を得た。実施例1
と同様に重合を行った。結果を表1(つづき)および表
2(つづき)に示す。
【0063】
【実施例11】実施例1において、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリドに代えて、ビス(シ
クロペンタジエニル)フェノキシジルコニウムモノクロ
リドを用いた以外は、実施例1と同様にして触媒を調製
し、Zr含量0.55wt%の触媒成分を得た。
【0064】この触媒成分を用いて、実施例1と同様に
してエチレンの予備重合を行い、エチレンが触媒1g当
たり0.80g重合した固体重合触媒を得た。実施例1
と同様に重合を行った。結果を表1(つづき)および表
2(つづき)に示す。
【0065】
【表3】
【0066】
【表4】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明のオレフィンの重合における
触媒の調製の1例を示すフローチャート図面である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 〔A〕 R1 k2 l3 m4 nM (I) 〔ここで、Mはチタン、ジルコニウムまたはハフニウム
    であり、R1はシクロアルカジエニル基であり、R2、R
    3およびR4はシクロアルカジエニル基、アリール基、ア
    ルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子
    または水素原子である。ただし前記シクロアルカジエニ
    ル基はインデニル基、テトラヒドロインデニル基を含
    み、また前記シクロアルカジエニル基、アリール基およ
    びアラルキル基は置換基を有していてもよく、さらにイ
    ンデニル基、置換インデニル基およびその部分水素化物
    からなる群から選ばれた少なくとも2個の基が低級アル
    キレン基を介して結合していてもよい。k≧1、l≠
    0、k+l+m+n=4である。〕で示される周期律表
    第IVB族の遷移金属化合物と、 〔B〕アルミノオキサンとを、無機担体に担持した固体
    触媒成分、および 〔C〕n-アルキル基以外の炭化水素基を有する有機アル
    ミニウム化合物、から形成される触媒の存在下に、オレ
    フィンを重合または共重合させることを特徴とするオレ
    フィンの重合方法。
  2. 【請求項2】 〔A〕 R1 k2 l3 m4 nM (I) 〔ここで、Mはチタン、ジルコニウムまたはハフニウム
    であり、R1はシクロアルカジエニル基であり、R2、R
    3およびR4はシクロアルカジエニル基、アリール基、ア
    ルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子
    または水素原子である。ただし前記シクロアルカジエニ
    ル基はインデニル基、テトラヒドロインデニル基を含
    み、また前記シクロアルカジエニル基、アリール基およ
    びアラルキル基は置換基を有していてもよく、さらにイ
    ンデニル基、置換インデニル基およびその部分水素化物
    からなる群から選ばれた少なくとも2個の基が低級アル
    キレン基を介して結合していてもよい。k≧1、l≠
    0、k+l+m+n=4である。〕で示される周期律表
    第IVB族の遷移金属化合物、 〔B〕アルミノオキサン、および 〔C〕n-アルキル基以外の炭化水素基を有する有機アル
    ミニウム化合物、を無機担体に担持した固体触媒成分か
    ら形成される触媒の存在下に、オレフィンを重合または
    共重合させることを特徴とするオレフィンの重合方法。
JP8217506A 1996-08-19 1996-08-19 オレフィンの重合方法 Expired - Lifetime JP2752964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8217506A JP2752964B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 オレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8217506A JP2752964B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 オレフィンの重合方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61231243A Division JPH0780937B2 (ja) 1986-09-24 1986-10-01 オレフインの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0920805A true JPH0920805A (ja) 1997-01-21
JP2752964B2 JP2752964B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=16705310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8217506A Expired - Lifetime JP2752964B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 オレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2752964B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035006A (ja) * 1983-06-06 1985-02-22 エクソン・リサ−チ・アンド・エンジニアリング・カンパニ− 反応器ブレンドポリオレフインの製造方法及びその触媒
JPS60260602A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリオレフィンの製造方法
JPS61108610A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 Showa Denko Kk ポリオレフインの製造方法
JPS6389505A (ja) * 1986-10-01 1988-04-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
JPH048704A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH0411604A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH0753625A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフィンの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035006A (ja) * 1983-06-06 1985-02-22 エクソン・リサ−チ・アンド・エンジニアリング・カンパニ− 反応器ブレンドポリオレフインの製造方法及びその触媒
JPS60260602A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリオレフィンの製造方法
JPS61108610A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 Showa Denko Kk ポリオレフインの製造方法
JPS6389505A (ja) * 1986-10-01 1988-04-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
JPH048704A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH0411604A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH0753625A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフィンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2752964B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0812862B1 (en) Process for polymerizing olefins
JP2826362B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒の製造方法、オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法
US5126301A (en) Solid catalyst for polymerizing an olefin
EP0295312B1 (en) Solid catalyst for olefin polymerization and process for its preparation
EP0324856B1 (en) Process for polymerizing olefin
EP0314797B1 (en) Olefin polymerization catalyst and process for polymerizing olefin
EP0279586B1 (en) Finely divided aluminoxane, process for producing same and its use
US5340786A (en) Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
EP0279863A1 (en) Catalyst for polymerizing alpha-olefin and polymerization process
US5321107A (en) Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
EP0328348B2 (en) Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
JPH0780937B2 (ja) オレフインの重合方法
US5700749A (en) Process for polymerizing olefins
JPH0780932B2 (ja) α−オレフインの重合方法
JPH04213305A (ja) オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法
JP2999217B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH0832733B2 (ja) オレフインの重合方法
JPH0920805A (ja) オレフィンの重合方法
JPH0780936B2 (ja) オレフインの重合方法
JP2530624B2 (ja) オレフインの重合方法
JP2975409B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2746274B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
KR910005673B1 (ko) 올레핀의 중합방법
JPH04100808A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH03203911A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term