JPS63177324A - 光学式デイスク装置 - Google Patents
光学式デイスク装置Info
- Publication number
- JPS63177324A JPS63177324A JP1100587A JP1100587A JPS63177324A JP S63177324 A JPS63177324 A JP S63177324A JP 1100587 A JP1100587 A JP 1100587A JP 1100587 A JP1100587 A JP 1100587A JP S63177324 A JPS63177324 A JP S63177324A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical pickup
- disk
- objective lens
- motor
- pickup
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 65
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 229910017262 Mo—B Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、レーザ光を用いて円盤状の記録媒体に情報
を記録またはこの記録媒体からの反射光により情報を検
出する装置に関するものであり、特にレーザ光を記録媒
体面に垂直に照射する機構に関するものである。
を記録またはこの記録媒体からの反射光により情報を検
出する装置に関するものであり、特にレーザ光を記録媒
体面に垂直に照射する機構に関するものである。
第7図乃至第9図は例えば実開昭60−155017号
公報に示された従来の光学式ディスク装置を示す図であ
り、第7図は斜視図、第8図は第7図の矢視Aからみた
図、第9図は第7図の矢視Cからみた図である。図にお
いて、(1)は記録媒体であるディスク、(2)はシャ
ーシ、(3)はシャーシ(2)に固定されたスピンドル
モータ、(4)はスピンドルモータ(3)の出力軸(3
a)に固定されかつディスク(1)を搭載するターンテ
ーブル、(5)はレーザダイオードおよびレンズ等(図
示せず)の光学部品を内蔵する光ピックアップ、(5a
)は光ピックアップ(5)からディスク(1)に向けて
し−ザ光を照射する対物レンズ、(6)は光ピックアッ
プ(5)に固定されたビンA、(71はビンA(6)に
回転自在に取付けられたローラ、(8)はローラ(7)
がビン(6)から抜は落ちることを防ぐためにビンA(
6)に固定されているE型止め輪、(9)は光ピックア
ップ(5)を貫通している軸受、(10)は軸受(9)
に摺動自在に嵌合されるガイドロッドであり、その一部
には小径部(10a)が形成されている。(11)はシ
ャーシ(2)に固定された基台、(12)、(13)は
基台(11)の両端部にそれぞれ形成されかつガイドロ
ッド(10)が矢印(Kl −(F1方向にガタなく摺
動できる幅の溝(12a)、(13a)をもっガイド案
内部、(14)は基台(11)に植設されたビンB1(
15)はビアB(14)を中心に矢印(Xl −(Y1
方向に回動するように基台(11)に取付けられかつ圧
縮バネ(16)により基台(11)に圧着されているガ
イドリフタ、(17)はガイドリフタ(15)の一端に
形成されかつガイドロッド(10)の小径部(10a)
と係合してガイドロッド(10)の[C) −fD)方
向への摺動を許容する幅の4(17a )をもつガイド
支持部A、(18)はガイドリフタ(15)の他端に形
成され、かつガイドロッド(10)の矢印(El−(F
)方向への動きを規制する溝(18a)をもつガイド支
持部B、(19)はガイドリフタ(15)に固定されか
つ内部にメネジ(19a)が形成されているナツト、(
20)はシャーシ(2)に回転自在に取付けられかつメ
ネジ(19a)と螺合するオネジ(20a)をもつ駆動
ネジ、(21)は駆動ネジ(20)に固定されたウオー
ムホイール、(22)はシャーシ(2)に固定されたブ
ラケット(23)に取付けられたモータA、(24)は
モータA(22)の出力軸、(25)はモータA(22
)の出力軸(24)に同軸状に固着されかつウオームホ
イール(21)にかみ合うウオームである。
公報に示された従来の光学式ディスク装置を示す図であ
り、第7図は斜視図、第8図は第7図の矢視Aからみた
図、第9図は第7図の矢視Cからみた図である。図にお
いて、(1)は記録媒体であるディスク、(2)はシャ
ーシ、(3)はシャーシ(2)に固定されたスピンドル
モータ、(4)はスピンドルモータ(3)の出力軸(3
a)に固定されかつディスク(1)を搭載するターンテ
ーブル、(5)はレーザダイオードおよびレンズ等(図
示せず)の光学部品を内蔵する光ピックアップ、(5a
)は光ピックアップ(5)からディスク(1)に向けて
し−ザ光を照射する対物レンズ、(6)は光ピックアッ
プ(5)に固定されたビンA、(71はビンA(6)に
回転自在に取付けられたローラ、(8)はローラ(7)
がビン(6)から抜は落ちることを防ぐためにビンA(
6)に固定されているE型止め輪、(9)は光ピックア
ップ(5)を貫通している軸受、(10)は軸受(9)
に摺動自在に嵌合されるガイドロッドであり、その一部
には小径部(10a)が形成されている。(11)はシ
ャーシ(2)に固定された基台、(12)、(13)は
基台(11)の両端部にそれぞれ形成されかつガイドロ
ッド(10)が矢印(Kl −(F1方向にガタなく摺
動できる幅の溝(12a)、(13a)をもっガイド案
内部、(14)は基台(11)に植設されたビンB1(
15)はビアB(14)を中心に矢印(Xl −(Y1
方向に回動するように基台(11)に取付けられかつ圧
縮バネ(16)により基台(11)に圧着されているガ
イドリフタ、(17)はガイドリフタ(15)の一端に
形成されかつガイドロッド(10)の小径部(10a)
と係合してガイドロッド(10)の[C) −fD)方
向への摺動を許容する幅の4(17a )をもつガイド
支持部A、(18)はガイドリフタ(15)の他端に形
成され、かつガイドロッド(10)の矢印(El−(F
)方向への動きを規制する溝(18a)をもつガイド支
持部B、(19)はガイドリフタ(15)に固定されか
つ内部にメネジ(19a)が形成されているナツト、(
20)はシャーシ(2)に回転自在に取付けられかつメ
ネジ(19a)と螺合するオネジ(20a)をもつ駆動
ネジ、(21)は駆動ネジ(20)に固定されたウオー
ムホイール、(22)はシャーシ(2)に固定されたブ
ラケット(23)に取付けられたモータA、(24)は
モータA(22)の出力軸、(25)はモータA(22
)の出力軸(24)に同軸状に固着されかつウオームホ
イール(21)にかみ合うウオームである。
図のようにナツト(19)のメネジ(19a)と駆動ネ
ジ(20)のオネジ(20a)とが螺合していると、モ
ータA(22)が停止している状態ではガイドリフタ(
15)の体1− (Y)方向への回動は阻止される。ま
たガイドロッド(10)は、(C1−(D+方向への移
動をガイド案内部(12)。
ジ(20)のオネジ(20a)とが螺合していると、モ
ータA(22)が停止している状態ではガイドリフタ(
15)の体1− (Y)方向への回動は阻止される。ま
たガイドロッド(10)は、(C1−(D+方向への移
動をガイド案内部(12)。
(13)によって、(El −(F1方向への移動をガ
イド支持1A(17)およびガイド支持部B (18)
によって、さらに(A) −(B1方向への移動を小径
部(10a)と係合する溝(17a)によってそれぞれ
規制されるので、ガイドロッド(10)の位置は一義的
に決定される。この状態で元ピンクアップ(5)はガイ
ドロッド(10)を中心にして自重によって矢印(01
方向のモーメントを発生するので、ローラ(7)が基台
(11)の−側面(lla)に当接する。さらに、図に
おいて(26)はシャーシ(2)に固定されたモータB
1(26a)はモータB(26)の出力軸、(27)は
出力軸(26a)に固定されたブーIJ A。
イド支持1A(17)およびガイド支持部B (18)
によって、さらに(A) −(B1方向への移動を小径
部(10a)と係合する溝(17a)によってそれぞれ
規制されるので、ガイドロッド(10)の位置は一義的
に決定される。この状態で元ピンクアップ(5)はガイ
ドロッド(10)を中心にして自重によって矢印(01
方向のモーメントを発生するので、ローラ(7)が基台
(11)の−側面(lla)に当接する。さらに、図に
おいて(26)はシャーシ(2)に固定されたモータB
1(26a)はモータB(26)の出力軸、(27)は
出力軸(26a)に固定されたブーIJ A。
(28)、(29)はシャーシ(2)に植設されたスタ
ッドAおよびスタッドB、(30)はスタッドA(28
)に回動自在に取付けられているアーム、(31)は引
張りばねで、その一端はスタッドB(29)に係合され
かつ他端はアーム(30)の一端(30a)に係合され
て一端(30a)を矢印(B)方向に付勢している。、
(32)はアーム(30)に植設されたスタッドC1(
33)はスタッドC(32)に回転自在に取付けられて
いるブーIJB、(34)はプーリA(27)およびグ
ー!JB(33)に巻回されかつ両端が光ピックアップ
(5)に係合されているワイヤであり、ブーIJB(3
3)は引張ばね(31)の作用により矢印(A1方向に
付勢されるのでワイヤ(34)はたるむことなく緊張が
保たれる。
ッドAおよびスタッドB、(30)はスタッドA(28
)に回動自在に取付けられているアーム、(31)は引
張りばねで、その一端はスタッドB(29)に係合され
かつ他端はアーム(30)の一端(30a)に係合され
て一端(30a)を矢印(B)方向に付勢している。、
(32)はアーム(30)に植設されたスタッドC1(
33)はスタッドC(32)に回転自在に取付けられて
いるブーIJB、(34)はプーリA(27)およびグ
ー!JB(33)に巻回されかつ両端が光ピックアップ
(5)に係合されているワイヤであり、ブーIJB(3
3)は引張ばね(31)の作用により矢印(A1方向に
付勢されるのでワイヤ(34)はたるむことなく緊張が
保たれる。
(35)は光ピックアップ(5)上に固定されたセンサ
基板であり、このセンサ基板(35)上には発光素子(
36)と第1および第2の光電変換素子(37a)、(
37b)とが実装されている。この発光素子(36)は
対物レンズ(5a)の中心を通る(C1−(DI力方向
直線上に位置し、また第1および第2の光電変換素子(
37a)。
基板であり、このセンサ基板(35)上には発光素子(
36)と第1および第2の光電変換素子(37a)、(
37b)とが実装されている。この発光素子(36)は
対物レンズ(5a)の中心を通る(C1−(DI力方向
直線上に位置し、また第1および第2の光電変換素子(
37a)。
(37b)は発光素子(36)上を通る(Al −(B
1方向の直線上に発光素子(36)から等しい距離に配
置されている。
1方向の直線上に発光素子(36)から等しい距離に配
置されている。
次に動作について説明する。ディスク(1)は図示しな
いローディングメカニズムによりターンテーブル(4)
上に載置される。次にスピンドルモータ(3)が回転を
始め、それにともなってディスク(1)も回転し、所定
回転数に達すると信号の再生が可能になる。ついでモー
タE(26)が回転するとブーIJ A (27)も回
転するので、ワイヤ(34)に引かれて光ピックアップ
(5)が体)−(B)方向に移動する。例えばモータB
(26)が(P1方向に回転すれば光ピックアップ(5
)は(A)方向に移動する。このようにモー−B(26
)の回転方向と回転量とを制御することKより光ピック
アップ(5)を任意の位置に送り、それぞれの位置で対
物レンズ(5a)からディスク(1)にレーザ光を照射
してその反射光によりディスク(1)からの情報を読取
ることができる。ディスク(1)の情報面には第10図
に示すように平面部(38)とこの平面部(38)から
突出したビット(39)とが形成されており、このビッ
ト(39)の列がトラック(40)を形成している。こ
のトラック(40)はディスク(1)の中心を中心とす
るらせん状に形成されており、またこの情報面には光を
反射するように金属薄膜が蒸着されている。この情報面
に対物レンズ(5a)によって集束されたレーザの照射
光(41)が照射されると面上には光スボツ)(42)
が形成され、また反射された反射光(43)は対物レン
ズ(5a)に戻り、光ピックアップ(5)内の光検知器
(図示せず)によって検出される。ディスク(1)の回
転に従ってトラック(40)は矢印(H)方向に走行す
るが、この時反射光(43)の強度は光スボツ)(42
)が平面部(3B)上にある時とビット(39)上にあ
る時とでは5なるので、この強度変化を光検知器によっ
て検出することにより情報を読取ることができる。
いローディングメカニズムによりターンテーブル(4)
上に載置される。次にスピンドルモータ(3)が回転を
始め、それにともなってディスク(1)も回転し、所定
回転数に達すると信号の再生が可能になる。ついでモー
タE(26)が回転するとブーIJ A (27)も回
転するので、ワイヤ(34)に引かれて光ピックアップ
(5)が体)−(B)方向に移動する。例えばモータB
(26)が(P1方向に回転すれば光ピックアップ(5
)は(A)方向に移動する。このようにモー−B(26
)の回転方向と回転量とを制御することKより光ピック
アップ(5)を任意の位置に送り、それぞれの位置で対
物レンズ(5a)からディスク(1)にレーザ光を照射
してその反射光によりディスク(1)からの情報を読取
ることができる。ディスク(1)の情報面には第10図
に示すように平面部(38)とこの平面部(38)から
突出したビット(39)とが形成されており、このビッ
ト(39)の列がトラック(40)を形成している。こ
のトラック(40)はディスク(1)の中心を中心とす
るらせん状に形成されており、またこの情報面には光を
反射するように金属薄膜が蒸着されている。この情報面
に対物レンズ(5a)によって集束されたレーザの照射
光(41)が照射されると面上には光スボツ)(42)
が形成され、また反射された反射光(43)は対物レン
ズ(5a)に戻り、光ピックアップ(5)内の光検知器
(図示せず)によって検出される。ディスク(1)の回
転に従ってトラック(40)は矢印(H)方向に走行す
るが、この時反射光(43)の強度は光スボツ)(42
)が平面部(3B)上にある時とビット(39)上にあ
る時とでは5なるので、この強度変化を光検知器によっ
て検出することにより情報を読取ることができる。
以上のような光デイスク装置において、第11図のよう
に照射光(41)とディスク(1)が垂直な場合は反射
光(43)も垂直に対物レンズ(5a)に戻る。しかし
ディスク(1)は必ずしも完全な平面ではなく、例えば
第12図のようにそっている場合がある。このような場
合、反射光(43)は垂直に対物レンズ(5a)に戻ら
ず、その結果再生信号の劣化を招くことがある。
に照射光(41)とディスク(1)が垂直な場合は反射
光(43)も垂直に対物レンズ(5a)に戻る。しかし
ディスク(1)は必ずしも完全な平面ではなく、例えば
第12図のようにそっている場合がある。このような場
合、反射光(43)は垂直に対物レンズ(5a)に戻ら
ず、その結果再生信号の劣化を招くことがある。
そこで元ピックアップ(5)に対するディスク(1)の
1頃きを検出するたのに、第13図、第14図のように
発光素子(36)から散乱光(44)をディスク(1)
に照射し、そのディスク(1)からの反射光(45a)
、(45b)を第1および第2の光ttf換素子(37
a)、(37tiで受光し光電変換を行なう。第13図
のようにディスク(1)K傾きがない場合は、第1の光
電変換素子(37a)に入射する反射光(45a)と第
2の光電変換素子(37b)に入射する反射光(45b
)との強度が等しいので第1および第2の光電変換素子
(37a)、(37b)の出力は等しい。ところが第1
4図のようにディスク(1)が傾いている場合は、反射
光(45b)の方が反射光(45a)より強いので第2
0光電変換素子(37′b)の出力の方が大きい。この
ような場合は第15図のようなブロック図によってモー
タA(22)をg動する。モータA(22)が回動する
とウオーム(25)が回転し、ウオームホイール(21
)およびオネジ(20a)が回転するので、ガイドリフ
タ(15)はビンB(14)を中心K (Y)方向に回
動してガイドロッド(10)を回動させ、これに従って
光ピックアップ(5)も(Y1方向に回動される。この
回動はディスク(1)と光ピックアップ(5)との位置
関係が第16図のようになるまで行なわれる。
1頃きを検出するたのに、第13図、第14図のように
発光素子(36)から散乱光(44)をディスク(1)
に照射し、そのディスク(1)からの反射光(45a)
、(45b)を第1および第2の光ttf換素子(37
a)、(37tiで受光し光電変換を行なう。第13図
のようにディスク(1)K傾きがない場合は、第1の光
電変換素子(37a)に入射する反射光(45a)と第
2の光電変換素子(37b)に入射する反射光(45b
)との強度が等しいので第1および第2の光電変換素子
(37a)、(37b)の出力は等しい。ところが第1
4図のようにディスク(1)が傾いている場合は、反射
光(45b)の方が反射光(45a)より強いので第2
0光電変換素子(37′b)の出力の方が大きい。この
ような場合は第15図のようなブロック図によってモー
タA(22)をg動する。モータA(22)が回動する
とウオーム(25)が回転し、ウオームホイール(21
)およびオネジ(20a)が回転するので、ガイドリフ
タ(15)はビンB(14)を中心K (Y)方向に回
動してガイドロッド(10)を回動させ、これに従って
光ピックアップ(5)も(Y1方向に回動される。この
回動はディスク(1)と光ピックアップ(5)との位置
関係が第16図のようになるまで行なわれる。
この時ディスク(1)とセンサ基板(35)との位置関
係は第17図のようになっており、filおよび第2の
光電変換素子(37a)、(37b)の出力は等しくな
っている。
係は第17図のようになっており、filおよび第2の
光電変換素子(37a)、(37b)の出力は等しくな
っている。
従来の光学式ディスク装置は以上のように構成されてい
るので、光ピックアップ(5)の回動中心が対物レンズ
(5a)とずれているために、光ピックアップ(5)の
姿勢を変化させると対物レンズ(5a)とディスク(1
)との距離が変化して情報の検出状態を良好に保つこと
が困難になり、またガイドロッド(10)を揺動させる
ためにガイドロッド(10)の支持法が複雑になり、光
ピックアップ(5)の姿勢を変化させるだめの可動部の
重:寸が大きくなるという問題点があった。
るので、光ピックアップ(5)の回動中心が対物レンズ
(5a)とずれているために、光ピックアップ(5)の
姿勢を変化させると対物レンズ(5a)とディスク(1
)との距離が変化して情報の検出状態を良好に保つこと
が困難になり、またガイドロッド(10)を揺動させる
ためにガイドロッド(10)の支持法が複雑になり、光
ピックアップ(5)の姿勢を変化させるだめの可動部の
重:寸が大きくなるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、光ピックアップの姿勢を変化させても対物レ
ンズとディスクとの距離が変化せず、またガイドロッド
の支持法が簡単で、光ピックアップの姿勢を変化させる
だめの可動部の重量が小さい光学式ディスク装置を得る
ことを目的とする。
たもので、光ピックアップの姿勢を変化させても対物レ
ンズとディスクとの距離が変化せず、またガイドロッド
の支持法が簡単で、光ピックアップの姿勢を変化させる
だめの可動部の重量が小さい光学式ディスク装置を得る
ことを目的とする。
この発明に係る光学式ディスク:I&[は、光ピックア
ップをディスクの半径方向に往復移送する移動体上に搭
載し、元ピックアップと移動体との当接部を、対物レン
ズの中心を通りかつ移動体の移動方向に直交する直線を
中心とする仮想円筒の外周面上に設け、また光ピックア
ップの姿勢を変化させる際には移動体上で光ピックアッ
プのみを揺動する構造としたものである。
ップをディスクの半径方向に往復移送する移動体上に搭
載し、元ピックアップと移動体との当接部を、対物レン
ズの中心を通りかつ移動体の移動方向に直交する直線を
中心とする仮想円筒の外周面上に設け、また光ピックア
ップの姿勢を変化させる際には移動体上で光ピックアッ
プのみを揺動する構造としたものである。
この発明における光学式ディスク装置は、光ピックアッ
プの姿勢を変化させる際、対物レンズを回動中心として
光ピックアップを回動させる。
プの姿勢を変化させる際、対物レンズを回動中心として
光ピックアップを回動させる。
以下、この発明の一実施例を第1図乃至$3図について
説明する。第1図は斜視図、第2図は第1図の線■−■
の断面図、第3図は第1図の線■−■の断面図であり、
上記従来装置と同一または相補部分には同一符号を付し
て説明を省略する。図において、(46a)、(46b
)。
説明する。第1図は斜視図、第2図は第1図の線■−■
の断面図、第3図は第1図の線■−■の断面図であり、
上記従来装置と同一または相補部分には同一符号を付し
て説明を省略する。図において、(46a)、(46b
)。
(46c)は光ピックアップ(51に植設されたビンP
、ビンQ、ビンRであり、このうちピンQ(46b)と
ピンR(46(りは光ピックアップ(5)の同一の側面
(5b)上の、対物レンズ(5a)の−中心を通る矢印
(C!l −(D1方向の直線を中心とする円弧上に配
置されている。(47)は光ピックアップ(5)に固定
された伝達部材であり、一部に対物レンズ(5a)の中
心を通る矢印(CI −CD+方向の直線を中心とする
ウオームホイール(47a)が形成されている。(48
)は光ピックアップ(5)を搭載しているキャリッジで
あり、ピンP(46a)が摺動自在に当接するピックア
ップ支持面A(49a)およびピンQ(46b)とピン
R(460)とが摺動自在に当接するピックアップ支持
面B(49b)を有する。このピックアップ支持面A(
49a)およびピックアップ支持面B(49b)は対物
レンズ(5a)の中心を通る矢印(C!l −(D1方
向の直線を中心とする仮想円筒の外周面上に形成されて
いる。またキャリッジ(48)の底面には開孔(4Sa
)が形成されており、ここから伝達部材(47)が突出
する。(50a)、(sob)はそれぞれピンQ (4
61)) 、ピンR(46c)が内部を貫通している圧
縮ばねAおよび圧縮ばねBであり、一端は光ピックアッ
プ(5)の側面(5b)に当接しかつ他端はキャリッジ
(48)の一方の内側面A (48b)に当接して光ピ
ッツクアップ(5)を矢印(D1方向に付勢している。
、ビンQ、ビンRであり、このうちピンQ(46b)と
ピンR(46(りは光ピックアップ(5)の同一の側面
(5b)上の、対物レンズ(5a)の−中心を通る矢印
(C!l −(D1方向の直線を中心とする円弧上に配
置されている。(47)は光ピックアップ(5)に固定
された伝達部材であり、一部に対物レンズ(5a)の中
心を通る矢印(CI −CD+方向の直線を中心とする
ウオームホイール(47a)が形成されている。(48
)は光ピックアップ(5)を搭載しているキャリッジで
あり、ピンP(46a)が摺動自在に当接するピックア
ップ支持面A(49a)およびピンQ(46b)とピン
R(460)とが摺動自在に当接するピックアップ支持
面B(49b)を有する。このピックアップ支持面A(
49a)およびピックアップ支持面B(49b)は対物
レンズ(5a)の中心を通る矢印(C!l −(D1方
向の直線を中心とする仮想円筒の外周面上に形成されて
いる。またキャリッジ(48)の底面には開孔(4Sa
)が形成されており、ここから伝達部材(47)が突出
する。(50a)、(sob)はそれぞれピンQ (4
61)) 、ピンR(46c)が内部を貫通している圧
縮ばねAおよび圧縮ばねBであり、一端は光ピックアッ
プ(5)の側面(5b)に当接しかつ他端はキャリッジ
(48)の一方の内側面A (48b)に当接して光ピ
ッツクアップ(5)を矢印(D1方向に付勢している。
この付勢力によって光ピックアップ(5)はキャリッジ
(48)の他方の内側面B(48(りに圧接され、(C
!l −(D1方向の動きが規制される。(51a)。
(48)の他方の内側面B(48(りに圧接され、(C
!l −(D1方向の動きが規制される。(51a)。
(51b)はキャリッジ(48)にそれぞれ固定された
板ばねAおよび板ばねBであり、矢印(F)方向の弾発
力を光ピックアップ(5)におよぼしてその結果ピンp
(46a)、ピンQ、 (46b)。
板ばねAおよび板ばねBであり、矢印(F)方向の弾発
力を光ピックアップ(5)におよぼしてその結果ピンp
(46a)、ピンQ、 (46b)。
ピンR(46C)をピックアップ支持面A (49a)
およびピックアップ支持面B(49b)に圧接している
。(52a)、(52b)はシャーシ(2)に固定され
たガイド支持部材Aおよびガイド支持部材Bであり、メ
インガイド(53)の両端ヲ支承する。(54a)、(
54b)はシャーシ(2)に固定されたガイド支持部材
Cおよびガイド支持部材りであり、サブガイド(55)
の両端を支承する。(56)はキャリッジ(48)を貫
通しかつメインガイド(53)が摺動自在に嵌合される
軸受、(57)はキャリッジ(48)に形成されかつ内
部にサブガイド(55)が摺動自在に貫通しているU字
型の開口部である。
およびピックアップ支持面B(49b)に圧接している
。(52a)、(52b)はシャーシ(2)に固定され
たガイド支持部材Aおよびガイド支持部材Bであり、メ
インガイド(53)の両端ヲ支承する。(54a)、(
54b)はシャーシ(2)に固定されたガイド支持部材
Cおよびガイド支持部材りであり、サブガイド(55)
の両端を支承する。(56)はキャリッジ(48)を貫
通しかつメインガイド(53)が摺動自在に嵌合される
軸受、(57)はキャリッジ(48)に形成されかつ内
部にサブガイド(55)が摺動自在に貫通しているU字
型の開口部である。
図のようにメインガイド(53)、サブガイド(55)
、軸受(56)、開口部(57)によって、キャリッジ
(48)の(C!l −(D1方向およびfEl −(
71方向の位置が一義的に決定される。
、軸受(56)、開口部(57)によって、キャリッジ
(48)の(C!l −(D1方向およびfEl −(
71方向の位置が一義的に決定される。
次に動作について説明する。信号の再生方法は従来例と
同様であり、ディスク(1)は図示しないローディング
メカニズムによりターンテーブル(4)上に載置される
。次にスピンドルモータ(3)が回転を始め、それにと
もなってディスク(1)も回転し、所定回転数に達する
と信号の再生が可能になる。ついでモータB(26)が
回転するとブーIJ A (27)も回転するので、ワ
イヤ(34)に引かれてキャリッジ(48)が(A)−
(B1方向に移動し、光ピックアップ(5)も移動する
。
同様であり、ディスク(1)は図示しないローディング
メカニズムによりターンテーブル(4)上に載置される
。次にスピンドルモータ(3)が回転を始め、それにと
もなってディスク(1)も回転し、所定回転数に達する
と信号の再生が可能になる。ついでモータB(26)が
回転するとブーIJ A (27)も回転するので、ワ
イヤ(34)に引かれてキャリッジ(48)が(A)−
(B1方向に移動し、光ピックアップ(5)も移動する
。
例えばモータB(26)が(B1方向に回転すれば光ピ
ックアップ(5)はfA1方向に移動する。このように
モータB(26)の回転方向と回転量とを制御すること
により光ピックアップ(5)を任意の位置に送り、それ
ぞれの位置で対物レンズ(5a)からディスク(1)に
レーザ光を照射してその反射光によりディスク(1)か
らの情報を読取ることができる。第10図に示した従来
例と同様に反射光(43)の強度は光スボツ)(42)
が平面部(38)上にある時とピット(39)上にある
時とでは異なるので、この強度変化を光検知器によって
検出することにより情報を読取ることができる。さらに
従来例と同様に第11図のように照射光(41)とディ
スク(1)が垂直な場合は反射光(43)も垂直に対物
レンズ(5a)K戻る。しかしディスク(1)は必ずし
も完全な平面ではなく、例えば第12図のようにそって
いる場合がある。このような場合、反射光(43)は垂
直に対物レンズ(5a)に戻らず、その結果再生信号の
劣化を招くことがある。そこで光ピックアップ(5)に
対するディスク(1)の傾きを検出するために、第13
図、第14図のように発光素子(36)から散乱光(4
4)をディスク(1)に照射し、そのディスク(1)か
らの反射光(45a)。
ックアップ(5)はfA1方向に移動する。このように
モータB(26)の回転方向と回転量とを制御すること
により光ピックアップ(5)を任意の位置に送り、それ
ぞれの位置で対物レンズ(5a)からディスク(1)に
レーザ光を照射してその反射光によりディスク(1)か
らの情報を読取ることができる。第10図に示した従来
例と同様に反射光(43)の強度は光スボツ)(42)
が平面部(38)上にある時とピット(39)上にある
時とでは異なるので、この強度変化を光検知器によって
検出することにより情報を読取ることができる。さらに
従来例と同様に第11図のように照射光(41)とディ
スク(1)が垂直な場合は反射光(43)も垂直に対物
レンズ(5a)K戻る。しかしディスク(1)は必ずし
も完全な平面ではなく、例えば第12図のようにそって
いる場合がある。このような場合、反射光(43)は垂
直に対物レンズ(5a)に戻らず、その結果再生信号の
劣化を招くことがある。そこで光ピックアップ(5)に
対するディスク(1)の傾きを検出するために、第13
図、第14図のように発光素子(36)から散乱光(4
4)をディスク(1)に照射し、そのディスク(1)か
らの反射光(45a)。
(45b)を第1および第2の光電変換素子(37a)
、(37b)で受光し光電変換ヲ行なう。第13図のよ
うにディスク(1)に傾きがない場合は、第1の光電変
換素子(37a)に入射する反射光(45a)と第2の
光電変換素子(37b)に入射する反射光(45b)の
強度が等しいので第1および第2の光電変換素子(37
a)、(37b)の出力は等しい。ところが第14図の
ようにディスク(1)が傾いている場合は、反射光(4
5’b)の方が反射光(45a)より強いので第2の光
電変換素子(37’b)の出力の方が大きい。このよう
な場合は第15図のようなブロック図によってモータA
(22)を駆動する。モータA(22)の回転に従って
ウオーム(25)も回転してウオームホイール(47a
)を、駆動するので、伝達部材(47)が固定されてい
る光ピックアップ(5)が(Y1方向に回動する。この
時、光ピックアップ(5)に植設されたピンQ(46b
)、ピンR(46C)はピックアップ支持面E(49b
)上を、またピンP(45a)はピックアップ支持面A
(49a)上をそれぞれ移動するので、ピックアップ(
5)は対物レンズ(5a)の中心を回動中心として(Y
1方向に回動する。この回動はディスク(1)と光ピッ
クアップ(5)との位置関係が第16図のようになるま
で行なわれる。この時デ・fスフ(1)とセンサ基板(
35)との位置関係は第17図のようになっており、第
1初よび第2の光電変換素子(37a)、(3yb)の
出力は等しくなっている。
、(37b)で受光し光電変換ヲ行なう。第13図のよ
うにディスク(1)に傾きがない場合は、第1の光電変
換素子(37a)に入射する反射光(45a)と第2の
光電変換素子(37b)に入射する反射光(45b)の
強度が等しいので第1および第2の光電変換素子(37
a)、(37b)の出力は等しい。ところが第14図の
ようにディスク(1)が傾いている場合は、反射光(4
5’b)の方が反射光(45a)より強いので第2の光
電変換素子(37’b)の出力の方が大きい。このよう
な場合は第15図のようなブロック図によってモータA
(22)を駆動する。モータA(22)の回転に従って
ウオーム(25)も回転してウオームホイール(47a
)を、駆動するので、伝達部材(47)が固定されてい
る光ピックアップ(5)が(Y1方向に回動する。この
時、光ピックアップ(5)に植設されたピンQ(46b
)、ピンR(46C)はピックアップ支持面E(49b
)上を、またピンP(45a)はピックアップ支持面A
(49a)上をそれぞれ移動するので、ピックアップ(
5)は対物レンズ(5a)の中心を回動中心として(Y
1方向に回動する。この回動はディスク(1)と光ピッ
クアップ(5)との位置関係が第16図のようになるま
で行なわれる。この時デ・fスフ(1)とセンサ基板(
35)との位置関係は第17図のようになっており、第
1初よび第2の光電変換素子(37a)、(3yb)の
出力は等しくなっている。
なお、上記実施例では、ピンP(46a)。
ピンQ (46b)、ピンR(46c)はピックアップ
支持面A(49a)およびピックアップ支持面B(49
1))でキャリッジ(48)と当接しているものを示し
たが、第4図のようにキャリッジ(48)上の直立部(
58a)および(581+)に対物レンズ(5a)の中
心を通る(C!l −(D+力方向直線上の点を中心と
する円弧状の溝(59a)、(59b)、(59c)を
穿設し、この谷溝の中をピンp(46a)、ピンQ(4
6b)、ピンR(46c)が摺動できる構造としてピッ
クアップ(5)とキャリッジ(48)とを当接させても
よい。また第5図のようにピックアップ(5)K対物レ
ンズ(5a)の中心を通る(C!l −(D1方向の直
線を中心とする仮想円筒の外周面に位置する円弧面(6
0a)、(60b)を設け、ここがピックアップ支持面
A (49a)およびピックアップ支持面B(49b)
と当接するようにしてもよい。また第6図のようにピッ
クアップ(5)の底面に対物レンズ(5a)の中心を通
るfc!l −(D)方向の直線を中心とする仮想円筒
の外周面上に位置する円弧面(61)を設け、ここか曲
孔(48a)の対向する2辺(48b)。
支持面A(49a)およびピックアップ支持面B(49
1))でキャリッジ(48)と当接しているものを示し
たが、第4図のようにキャリッジ(48)上の直立部(
58a)および(581+)に対物レンズ(5a)の中
心を通る(C!l −(D+力方向直線上の点を中心と
する円弧状の溝(59a)、(59b)、(59c)を
穿設し、この谷溝の中をピンp(46a)、ピンQ(4
6b)、ピンR(46c)が摺動できる構造としてピッ
クアップ(5)とキャリッジ(48)とを当接させても
よい。また第5図のようにピックアップ(5)K対物レ
ンズ(5a)の中心を通る(C!l −(D1方向の直
線を中心とする仮想円筒の外周面に位置する円弧面(6
0a)、(60b)を設け、ここがピックアップ支持面
A (49a)およびピックアップ支持面B(49b)
と当接するようにしてもよい。また第6図のようにピッ
クアップ(5)の底面に対物レンズ(5a)の中心を通
るfc!l −(D)方向の直線を中心とする仮想円筒
の外周面上に位置する円弧面(61)を設け、ここか曲
孔(48a)の対向する2辺(48b)。
(48c)と当接するようにしてもよい。(62)は板
はねて、ピックアップ(5)を(D1方向に付勢して(
(:al −fD1方向の動きを規制している。
はねて、ピックアップ(5)を(D1方向に付勢して(
(:al −fD1方向の動きを規制している。
また、上記実施例では情報再生装置の場合について説明
したが、ディスクに情報を記録する機能をもった装置で
あってもよく、上記実施例と同様の効果を奏する。
したが、ディスクに情報を記録する機能をもった装置で
あってもよく、上記実施例と同様の効果を奏する。
以上のように1この発明によればディスクに対する光ピ
ックアップの傾きを補正する際に光ピックアップのみを
回動させ、かつその回動中心が対物レンズの中心を通る
直線になるようにしたので、傾き補正時の可動部重量が
軽くなり出力の小さなモータが使用でき、またディスク
と対物レンズの距離が変化しにくく、情報の記録、再生
が高精度に行なえる効果がある。
ックアップの傾きを補正する際に光ピックアップのみを
回動させ、かつその回動中心が対物レンズの中心を通る
直線になるようにしたので、傾き補正時の可動部重量が
軽くなり出力の小さなモータが使用でき、またディスク
と対物レンズの距離が変化しにくく、情報の記録、再生
が高精度に行なえる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による光学式ディスク装置
を示す斜視図、第2図は第1図の■−nに沿う断面図、
第3図は第1図の■−■に沿う断面図、第4図および第
5図はこの発明の他の実施例を示す斜視図、第6図はこ
の発明のさらに異なる実施例を示す断面図で(alは第
2図に<1)lは第3図にそれぞれ対応する図、第7図
は従来の光学式ディスク装置を示す斜視図、第8図は第
7図の矢視Aからみた図、第9図は′J47図の矢視C
からみた図、第10図は光束が照射されているディスク
の拡大断面図、第11図はそっていないディスクに光束
が照射されている状態の図、第12図はそっているディ
スクに光束が照射されている状態の図、第13図はそっ
ていないディスクに散乱光が照射されている状態の図、
第14図はそっているディスクに散乱光が照射されてい
る状態の図、第15図はモータAの駆動ブロック図、第
16図はそっているディスクに対して姿勢を補正された
光ピックアップから光束が照射されている図、第17図
はディスクと光ピックアップが第16図の状態にある時
に、ディスクに対して散乱光が照射されている図である
。 図に坊いて(1)はディスク、(5)は光ピックアップ
、(5a)は対物レンズ、(22)はモータA1 (2
5)はウオーム、(46a)はビンP。 (46b)はビンCL、(46c)はビンR1(47)
は伝達部材、(47a)はウオームホイール、(49a
)はピックアップ支持面A。 (49b)はピックアップ支持面Bである。 な2、図甲同−符号は同一または相当部分を示す。 代理人 弁理士 大 岩 増 雄第2図 r 第3図 (a)
(b)第8図 第9図 第11図 第12図 第13図 第14図 第15 図 J/D 第16図 3σ 第17図
を示す斜視図、第2図は第1図の■−nに沿う断面図、
第3図は第1図の■−■に沿う断面図、第4図および第
5図はこの発明の他の実施例を示す斜視図、第6図はこ
の発明のさらに異なる実施例を示す断面図で(alは第
2図に<1)lは第3図にそれぞれ対応する図、第7図
は従来の光学式ディスク装置を示す斜視図、第8図は第
7図の矢視Aからみた図、第9図は′J47図の矢視C
からみた図、第10図は光束が照射されているディスク
の拡大断面図、第11図はそっていないディスクに光束
が照射されている状態の図、第12図はそっているディ
スクに光束が照射されている状態の図、第13図はそっ
ていないディスクに散乱光が照射されている状態の図、
第14図はそっているディスクに散乱光が照射されてい
る状態の図、第15図はモータAの駆動ブロック図、第
16図はそっているディスクに対して姿勢を補正された
光ピックアップから光束が照射されている図、第17図
はディスクと光ピックアップが第16図の状態にある時
に、ディスクに対して散乱光が照射されている図である
。 図に坊いて(1)はディスク、(5)は光ピックアップ
、(5a)は対物レンズ、(22)はモータA1 (2
5)はウオーム、(46a)はビンP。 (46b)はビンCL、(46c)はビンR1(47)
は伝達部材、(47a)はウオームホイール、(49a
)はピックアップ支持面A。 (49b)はピックアップ支持面Bである。 な2、図甲同−符号は同一または相当部分を示す。 代理人 弁理士 大 岩 増 雄第2図 r 第3図 (a)
(b)第8図 第9図 第11図 第12図 第13図 第14図 第15 図 J/D 第16図 3σ 第17図
Claims (1)
- (1)円盤状記録媒体に光束を照射して情報の記録また
は前記円盤状記録媒体からの反射光により情報の検出を
行なう光学式ディスク装置において、前記光束を前記円
盤状記録媒体面上に集光するための対物レンズをもち、
情報の送出および/または検出を行なう光ピックアップ
と、この光ピックアップを搭載してこの光ピックアップ
を前記円盤状記録媒体の半径方向に往復移送する移動体
と、前記光ピックアップを前記移動体上で前記移動体と
の当接を保ちながら前記移動体の移動方向に揺動させる
揺動手段とを具備し、前記光ピックアップと前記移動体
との当接部を、前記対物レンズの略中心を通りかつ前記
移動体の移動方向と直交する直線を中心とする仮想円筒
の外周面上に設けたことを特徴とする光学式ディスク装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1100587A JPS63177324A (ja) | 1987-01-19 | 1987-01-19 | 光学式デイスク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1100587A JPS63177324A (ja) | 1987-01-19 | 1987-01-19 | 光学式デイスク装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63177324A true JPS63177324A (ja) | 1988-07-21 |
Family
ID=11766003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1100587A Pending JPS63177324A (ja) | 1987-01-19 | 1987-01-19 | 光学式デイスク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63177324A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09270139A (ja) * | 1996-04-01 | 1997-10-14 | Nec Corp | 光ディスク装置 |
-
1987
- 1987-01-19 JP JP1100587A patent/JPS63177324A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09270139A (ja) * | 1996-04-01 | 1997-10-14 | Nec Corp | 光ディスク装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100200591B1 (ko) | 디스크 플레이어의 픽업 조정 장치 | |
JPH0520759A (ja) | デイスクドライブ装置 | |
JP3419735B2 (ja) | 自動チルト補正装置及び光記録再生装置 | |
US20060171037A1 (en) | DVD recording and reproducing system | |
KR20050033491A (ko) | 디스크 드라이브 | |
KR100391043B1 (ko) | 디스크 플레이어의 틸트조정장치 | |
JP3428030B2 (ja) | ディスク記録及び/又は再生装置 | |
KR910005643B1 (ko) | 상이한 직경의 디스크의 겸용 재생장치 | |
JPS63177324A (ja) | 光学式デイスク装置 | |
CN1173346C (zh) | 依再现信息中记录轨迹给出相位补偿的光学信息存储装置 | |
US5428583A (en) | Magneto-optical disc recording/reproducing apparatus | |
JPH0668847B2 (ja) | 光学ヘツドの対物レンズクリ−ニング装置 | |
KR0161937B1 (ko) | 광 디스크 플레이어 | |
US6438076B1 (en) | Information recording or information recording/reproducing device | |
JPH04321972A (ja) | ディスク駆動装置 | |
JPS647508Y2 (ja) | ||
US5648944A (en) | Recording/reproducing apparatus that utilizes the servo clock signals to form read and write clock signals with different frequencies | |
JPH03150729A (ja) | 光ピックアップの光軸補正装置 | |
JPH1064096A (ja) | 光ディスク装置 | |
JPS61224151A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP2980088B2 (ja) | 光ピックアップのチルト調整機構 | |
WO2000022616A1 (fr) | Appareil d'enregistrement et/ou de reproduction | |
KR0162388B1 (ko) | 광 디스크 플레이어용 스핀들모터 | |
KR100585671B1 (ko) | 광디스크 드라이브의 자동 틸트 보정 장치 | |
JPH0329771Y2 (ja) |